昨夜お知らせした、TV東京の「60年70年 ベストヒット歌謡」ですが
新聞のTV欄には出演者にジュリーの名前がなく
出ない、と思った方も多かったのでは・・
でも、今までテレ東のこの番組は、名前があがっていなくても
ジュリーは毎回、登場シーンがあったので、今夜も期待して
待っていたら、出ました「危険なふたり」
なんたって1973年のヒット曲ですから、超レアです。
自分で写メしたら、とても汚かったので、J友様の画像を拝借。
有難うございますm(_ _)m でもTV録画は失敗しました
曲は1973年だけど、この歌っているジュリーの年代は78年だそうです。
こちらは、bubukoさんから教えていただきました。
http://ameblo.jp/yhrnbk/ どうも有難うございます。
私のマーガレット展
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ)10月19日まで
http://my-margaret.jp/
行きた~い!原画が見た~い!でもTOKIOは遠い・・・
小学生時代から、高校生まで、マーガレットは愛読書でした。
タイガースの記事もよく載っていたのだけど、漫画はいつの間にか
全部親に捨てられてしまった。
やっぱり、絵も作品も、小中学生時代に読んだ西谷祥子が一番好き!
大きな瞳に星が輝く少女の絵がとても美しく、ドレスがお洒落だった。
この人の描く、外国の少女が主人公の作品は、田舎のお子様には
ほんとに遠い夢のような、憧れの世界でした。
「マリールー」、この作品が分かる人は何人いるのかしら?
水野英子も好きでした。この人の 理知的で都会的でクールな画風も
カッコ良かったな~ ロシアが舞台の作品は、とてもロマンティックでした。
「ブロードウェイの道」が一番好き!
また読んでみたい・・と思うけど、売っているのかな?
70年代になって、渡辺まさ子の、サスペンス「ガラスの城」は
読んだら次の発売日がとても待ちどうしくて、クラス中で物語の
展開が注目の的だった。スポ根「アタックNO1」も面白かった。
ベルバラには実はそれほど、思い入れはないのですよ。
とにかくやっぱり、私は少女フレンドより、マーガレットです
こちらも、J友様から。これも遠くていけないです。
「宇野亜喜良60年代ポスター展」
ポスターハリスギャラリー(渋谷区)で開催されています。
10月13日までですので、行ける方はお早くどうぞ。
ジュリーが馬にまたがっている、セーラー万年筆のポスターもあるそうです♪
http://www.art-life.ne.jp/creator/artist_top.php?artist_id=C0005
この画像は、私の今年の年賀状に使いました(馬だから)
セーラー万年筆のCMは、40数年たっても忘れない。
ジュリーが白馬と海岸を歩いているもので、とても素敵だった。
まさに白馬に乗ったジュリー王子・・・と、
長らくずーっと私は、ジュリーが白馬に乗っていたと思い込んでいた。
でも、それは思い違いで、ジュリーが白馬をひいていたというのが
正しいのだと、40数年後になって 間違って思い込んでいたことを知った。
間違った思いこみって、いっぱい有ります。
宇野亜喜良さんて、それこそ60年代から活躍していますが
現在も第一線のイラストレーターです。
ロマンティックで妖艶で華麗で、エロティックで
日本人が描いているように見えない、幻想的な世界がとても素敵
同じ頃に活躍していた、当時の人気イラストレーターの何人かは
とうに亡くなってしまった。タイガースも縁が深い、山口はるみとか・・・
あと 絵は浮かぶが、名前が出ない
そうそう、人気GSのジャガーズのメンバーが、また一人亡くなりました。71歳 。タイガースのメンバーが全員(6人)揃って、全員でドームでやれたということは もはや奇跡に近いことなのだ。その奇跡に、改めて感謝したい。
- 2014年10月3日
- コメント(4)
- トラックバック(0)
私はこのタイトルだけでも、40数年ぶりに聞きました。
でもタイトルを聞くと、内容も思い出されて、とても嬉しかったです。