(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

①奇跡のジュリー展 in カフェアロア

2014年10月21日 | JULIE

播州たつの市で「奇跡のジュリー展」が開催中とSNSで知り、たつの市に近いJ友さんと行ってきました。

たつの市は兵庫県の南西部、岡山寄りといったらわかるかな。J友さん運転の車は、有名な観光地には寄らずにすっ飛ばし、車はずーーーっとさらに山の方へ。
車でないと、かなり不便な所でした。
カフェの前の道は、山の崖。💦 メールの電波が飛びにくいの~(笑)

兵庫県たつの市龍野町北龍野の喫茶店 「カフェアロア」

http://localchara.jp/catalog/2504/ 19日の「カフェアロア」のブログ⇒http://ameblo.jp/byakuya-b/day-20141019.html

http://localchara.jp/catalog/2504/
※私は自分から名乗った覚えはありません
お店の前に、ジュリーの写真が貼ってありました。

イケメンの店長さんに、ジュリー展へのお客さんは、今までどのくらいこられましたか?
と伺ったら、私たちが初めてです、とのことでした。あら~
もうジュリー展の開催期間の10月は、半分以上過ぎてるよ。
でも後日に、ジュリーファンの予約が入っているそうです。
ジュリー展をすると発表後、お店のブログのアクセスが増えたそうで
ジュリーの人気の程を知られたようです(笑)
まあ、お茶でも飲んでから・・・

店内ではジュリーの曲を流してもらえます
展示品を詳しく・・・

左は「ジュリーのCMソング コレクション」ジュリーのCF曲って
どれもが印象的な曲が多くて、短いけど大好きです~
右は、ザ・タイガースの1982年の再結成のときのカセット。
ピーがいないのは寂しいけど、それでも10数年ぶりのタイガースの姿は、GSファンには、とても嬉しいもので、この時の再結成も、とっても盛り上がった!嬉しそうなジュリーが可愛かった!

この当時にはすでに、タイガースを知らないジュリーファンも多くなっていた。


あの頃はシローは元気で活躍中、でもサリーは俳優の岸部一徳としては
まだそれほど売れていなかった。ピーは高校教師になっていた。

まさか、この後30年も経ってピーが戻ってこようとは・・・
1982年の、ピーがいない再結成をタイガースとは認められない という、
ピーファンの気持ちはわからないでもないけど・・・
まぁ無理に来なくてもね。それは仕方がないわ。
タイガースには、とにかくジュリー
がいなくては。

下の左はもちろん、79年ブルーバード。(年代は多分この辺ということで・・)右は82年資生堂のシャンプー、ユーキャン。もちろん買ったさ、シャンプーは。 車は免許がないので・・・ムリ

タイガースのLP、タイガースオンステージの左は「世界は僕らを待っている」の
映画のサントラ版。これ、初めて見たような気がします。


↓ 右下の「魔界転生のバラエティ」に関しては、2012年のブログでアップしています。

 

 

 

みんなからのコメント コメントする

あれれ、ananさん、先にお返事を書いていたつもりが、アップされていませんでした、ごめんなさいm(_ _)m
ananさんなら、きっと歌本はお持ちではないかな?と思いました。もっとほかの展示物を詳しく撮れば良かったです。
haruさん、今晩は(^^♪ 水の皮膚や、我が名はジュリーは、お持ちではない方なら、それはみたいでしょうね~ J友様と数人で、たつのを散策がてらに行けばいいと思うのですが、兵庫県の西南部で、県民でも車でないと行きにくい場所なのが、とても残念ですね。
saoさん、こんばんは。
つ、続くんですね・・・。
本当にお宝満載ですね!行きたい!
私も図書館で「我が名はジュリー」を借りに行ったら受付の人に
「蔵から出してきますので少々お待ちください。」と言われました。
お蔵入りだったの・・・?誰も借り手がいないんだったら売ってくださいと思いました。
そして、慌てて買い足しできる中古屋さんも気になる。
他のお客様がいない中でゆっくり鑑賞・・・、ウラヤマシイ(>_<)haru

 

saoさん
こんばんは(^^♪

またまた沢山お写真をUPしてくださり、ありがとうございます。

歌本・・懐かしいですね~(#^.^#)
手に取って、見せていただけるのも嬉しいですよね。

ほんまに、近くなら是非行ってみたいです。
プリンさん、今晩は(^^♪
お店は、ローカルヒーローのカフェなので、お店全体が
男の子が喜びそうなヒーローのフィギアや、店長さん自作の
ヒーロー仮面で埋め尽くされていました。
しかし、ジュリー展の一角だけが、昭和歌謡の色合いでしたよ(^^) 
sao様、素晴らしいお宝ばかりですね。ふぅっー。ため息が出ます。しかも、収集されたご本人にお会いできたのですね。続きを楽しみにしています。
コメント