まだやってますよ~
J友様が、「悪名」の映像を見直す時間がない私のために
まだ封を切っていなかったDVDを開けて、森下じんせいさんの役を
確かめてくださいました。
森下じんせい⇒ ポン引きのやすじ、賭博の客、福原一家の子分の役
いろいろ演じ分けられていますね
また来年のジュリーのお芝居にも、出演されるかも?期待しています。
私たちが、本など見ながら、ワイワイやっていたら
またカフェの入口前に、人影が見えた。
おや、今度は 私たちと同年輩女性の二人連れです。
もしかして、ジュリーのファンかな?と思って見ていたら、
やっぱり入ったらすぐに、ジュリーの展示品の前に一直線に行かれた。
おお、「奇跡のジュリー展」見学者、第二号のお客様。
良かった~ 今日は盛況で(笑)
せっかくの企画に来場者無しでは、もったいないですものね。
お二人連れだったが、もうひとりの方は、ご親切にも
ジュリーファンの方のために、運転手を買ってでられただけだそうで
その方一人だけを別にして、我々ファン同士だけで同じテーブルを囲み
お話をした。 (一人ほったらかしで、申し訳ありませんでした)
ファンの女性は、このジュリー展のために、お忙しいなかをやりくりして
神戸から来られたそうで、私と同じ神戸ですね。
その方の、ジュリーへの想いを語るお話が、また熱かった
ずっと途切れなくジュリーを応援できていたわけではないけど、
去年のタイガースの再結成では、頑張ってできる限り遠征しました!
と、熱心に話す目がキラキラ輝いていた。
我々3人、ウンウンと頷きながら聞かせていただきました。
ここにも、ジュリーに魅せられ 心を奪われた女性が一人。
女はいかにジュリーのことを愛しているのか、
どういう風に愛してきたのかと、それを語りたいものなのです。
いくらでも語って!こちらも そういうお話を聞くのは大好きです。
ひとしきり、お話をして我々は帰ることにした。
ここで過ごした後は、たつのの街を散策の予定だったが
もう夕方近い時間になっていた。思った以上に、とても楽しかったです。
森下さんにはわざわざ、仕事中だというのに来ていただきました。
店長さん、ご親切にしていただいて、どうも有難うございました。
普段は、若い人のお客さんが多いお店だそうです。
我々のような、おばさんは来ません。
なんたって、ここはヒーローカフェですからね~(笑)
たつのは、小京都、しっとり落ち着いた小さな城下町です。
でもジュリーも、もう2年ほどこないし・・・・
ほぼタイガースの時だったか?ちょっとあいまいですが
チケット発売の前には、徹夜組の列ができるほど熱い、
あかとんぼ文化ホールだったんですけど。
なんと、1週間も前から並んでいたグループがいたそう
(遠方組が交代で並んでいたそうです)
幼馴染が、一般発売の前に偵察に行ってくれました。
しかも、たつの市民の一般人でも、行列に並んでいたらしいけど、
ファンでもないのに?よくそこまでするなー、前で見たいのか?
H市民のJ友様によると、芸能人が珍しいとか、ほんと~?(笑)
でも残念ながら、地方だから「座れコール」もあるので、
そこは、澤会熱烈ファンの怒りをかっていました。
実は世界遺産の姫路城の周りには、落ち着いた城下町の風情が
あんまりない、薄い。※姫路大空襲で焼けたせいか
でも、たつのは、龍野城跡、薄口醤油資料館と、ここはええとこです。
きてね~ たつの観光⇒ http://tatsuno-kanko.com/
と、いいながら 隣の元H市民の私は、数えるほどの回数しか来たことがない。
でも、もっと行きたい所です。
- 2014年10月24日コメント(6)
- トラックバック(0)
みんなからのコメント コメントする
奇跡のジュリー展いってまいりました~!
龍野に行くには3号神戸線より北回りの方が
早く着くと主人からアドバイスを受け
無理やり娘を同乗させて神戸を10時に出発。
少し迷いましたが何とか無事到着。
昨日定休日の確認の為にお電話したときに
きょうの訪問を告げていたせいか
私達を迎えてくださったのは店長さん以外に
主催者のお二人もでした。 3人とも私達が
遠くまでわざわざ来たことに恐縮してくださいましたが
私の方こそ男性が資料を残してくださっていたことに
感激し胸がいっぱいになりました。
長くなるのでsaoさまのまねして つづく・・・
ほんとは行かれる予定だったのに、残念でしたね。
代わりにレポートしておきました。場所こそ辺鄙でしたが(笑)
お店の店長さんはご親切にして下さるし、森下さんはわざわざ
仕事を休んで、飛んできて下さるし、ジュリーのお陰で
皆様の暖かさを十分に感じてきました(^^♪
行った気になっていただけましたか?たいていイベント関係は
なんでも東京中心ですが、生まれ育った隣の市での開催で、
近所のJ友様が車で連れて行ってくれたので、大変ラッキーでした。
- 2014年10月25日削除
是非、続きをお待ちしていますヽ(´▽`)/