

内堀通りで見かけた
SKY BUS(スカイバス)
*連日の猛暑にめげず、丸の内ウォーキング
このブログのスタートと共に始まった芝公園~東京の帰宅ウォーキング。8月で早くも3年目に突入です。
「何か毎日必ず続けられる運動を」と軽い気持ちでやってみたら、これが結構気持ち良くて。
今ではストレス解消のためにも有効な日課となっております。


ビルの谷間、お濠の水面に映る夕空

いつ見ても怖い新生銀行ビルこんないびつなカタチのビルを設計する人ってどんな神経の持ち主なのでしょう(((((゜д゜;)))))
ちなみに総ガラス張りのフロント部分は写真撮影NGです。
(気の弱そうなガードマンさんに「写真はダメなんですよ」と声をかけられた)


丸の内スカイライン
丸の内ビルディング、新丸の内ビルディング、三菱東京UFJ銀行本店ビル、郵船ビルなどの、大手銀行や三菱系を中心とした大企業のビルが建ち並ぶ。------------------------------------------------------

和田倉噴水公園
もう何度ブログで記事にしたかわからない癒しスポット。

珍しく明るいうちに通りかかったので、噴水の写真を撮ってみた。

夜の幽玄な雰囲気とはガラリと違う開放的な空間でした。
※前回の和田倉噴水公園は
こちら------------------------------------------------------

東京銀行協会ビル
1916(大正5)年、銀行倶楽部の拠点として竣工されたレンガ造りの洋館。

現在は高層ビルを背負って和田倉橋の交差点に立つ東京銀行協会ビルは、日本工業倶楽部会館とともに私のお気に入りスポット@丸の内。

丸の内エリアの魅力は、近代的なオフィスビルとともに、こんな歴史を感じさせる建物が共存しているところ。ガンガン高層ビル化を進めつつも、旧いものを出来る限り残そうと努めています。近未来都市と化した新宿にはない温かみを感じてホッとします。------------------------------------------------------

こちらは日本工業倶楽部会館
1920(大正9)年竣工。

戦前から多くの財界人が集う歴史的建造物です。


荘厳なエントランス


側面(大手町より)から


中を覗いてみました
残念ながら内部の撮影はNGなのです。
※前回の東京銀行協会ビルと日本工業倶楽部会館は
こちら------------------------------------------------------


丸ビル、新丸ビルに続き高層ビル化が進む東京駅前(皇居外苑広場から)
サラリーマンやOLで賑わう平日昼間と、ほとんど無人状態となる夜間人口の差が極端なことで知られる丸の内。
が、ここ最近は商業施設の増加や観光地化によって、東京駅周辺以外は閑散としていた夜や休日の風景もすっかり変わりました。
企業戦士の街からアフター5に遊べる街へ―。
華麗なる変身を遂げようとしています。
〓丸の内〓
(皇居外苑と東京駅に挟まれた地区を指す)
言わずと知れた日本の金融・経済の中心地の一つ。
東京駅を中心に、隣接する大手町と共にビジネス街として、現在進行形で発展中。
高層ビルが建ち並ぶ近代的なオフィス街でありながら、都心のオアシス皇居外苑や日比谷公園の自然を四季折々に楽しめる。