![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/a0f09dd6c893009e4009e15b5f92b7e2.jpg)
トラットリア ア・ターヴォラ(イタリア料理/逗子)
2009 12/18 Fri.
*「レガレアリ」またまた美味しい白ワインに遭遇
有給取って心身ともにリフレッシュした金曜日、地元の名トラトッリアで優雅に1人ディナー!
というわけで、1.5ヶ月ぶりの訪問です。
季節柄(あと1週間でクリスマス)店内には控えめにツリーが飾ってありました。
もう3月ですけど。。。ははは
いつものように、とりあえず1杯目は泡を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
スプマンテ(650円)
Tosti Pinot Grigio
トスティ ピノ・グリージョ
フルーティな果実味と程よい酸味。食前酒に最適な爽やか系。
コースメニューの内容が前回訪問時とほとんど変わっていないため、プリモ、パスタ、セコンドを全てアラカルトでオーダーすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/8026dc5996bf512c22a89836517c733b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
キャベツのオーブン焼き(800円)
焼きロールキャベツって感じかな? 中にはモッツアレラチーズが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/8059f4673781688730ec41c1e3469278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
パン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
白ワイン(780円)
Tasca D'almerita Regaleali Bianco
タスカ・ダルメリータ レガレアリ ビアンコ
シチリア北西部パレルモ近郊の標高700m以上もある高地に畑を所有するタスカ・ダルメリータは、赤ワイン、白ワインともにシチリアで最も高く評価されている生産者。タスカ家は、19世紀にブルボン家のフェルナンド5世から伯爵の爵位を受けたという由緒正しき貴族だそうです。
シチリア、貴族、ワインとくれば、ルキノ・ヴィスコンティの『山猫』だわん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
と思いきや、カンティーナがあるパレルモ(カルタニッセッタの県境)は、映画の中の「緑豊かな楽園」からは想像も出来ない荒涼とした荒野なのです。北アフリカからのシロッコ(季節風)の影響で年々砂漠化しているらしく、まさに私の愛するマカロニウエスタンの舞台さながらの景色なのだそうな。ネットでタスカ・ダルメリータを訪れた人のレポートを見たら「砂漠の中に忽然と現れたオアシス」と表現されていました。大きな椰子の木があって、「まるでメキシコに来たようだ」とも。石灰質の粘土土壌のテノワールは、シチリアの他のワイン産地とは全く異質で、生産される葡萄に傑出した風味と個性を与えているとのこと。
技術面でも尽力を惜しまず、醸造システムはコンピュータで管理。年間生産本数約300万本はシチリアでもトップクラスですが、日本では主にレストラン向けに出荷されていて、ショップではなかなか手に入りません(日本国内での販売はわずか数店のみ)。
明るい黄金色、柑橘系の爽やかな香り。口に含むとねっとりとした葡萄の凝縮感と豊富なミネラルがじわじわと押し寄せてきて、辛口なのに円やかな印象。余韻を長く楽しめるのも魅力。シーフードはもちろん、あっさりめの鶏肉料理や豚しゃぶなど、和にも洋にも合わせやすい万能ワインという感じです。産地:カルタニセッタ(シチリア)/イタリア
生産者:タスカ・ダルメリータ
品種:インツォリア、タスカ、カタッラット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/ea54024c74a399a36a2e3f7c988ef9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
からすみのスパゲッティ(1,800円)
すりおろして振りかけるのではなく、スライスしたカラスミをたっぷり使っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
白ワイン(650円)
BISANZIO Trebbiano d'Abruzzo
ビサンツィオ トレッビアーノ・ダブルッツォ
しっかりした酸味があり、繊細で余韻も楽しめるテーブルワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/97fd55617b1a977c9df715665f39eda0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
湘南豚のグリル(1,700円)
セコンドはお肉を選びました。ジューシーでとても柔らかい湘南豚をシンプルに網焼き。表面の焦げ色が食欲をそそります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/51b2a83795dadd893717c8c9c97ae972.jpg)
付け合せのお野菜は菜の花と、、、これは何という野菜でしょう?
ブロッコリーとカリフラワーを足して2で割ったような食感です。
最近レストランで頻繁に目にするのですが。。。
※ブロッコロ・ロマネスコという野菜だそうです。その名の通り、ローマ生まれのブロッコリーですが、分類はカリフラワー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
赤ワイン(650円)
Fortesi Bonarda vivace
フォルテージ ボナルダ ヴィヴァーチェ D.O.C. ROSSO
何度もいただいているオルトレポー地方のテーブルワイン。葡萄本来の持ち味をダイレクトに感じさせるナチュラルなテイストで、とにかく飲みやすい。
ボナルダ(クロアティーナ種)100%の微発泡タイプ。
※カンティーナについて詳しく知りたい方は
こちら をご参照下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
チーズ2種盛り合せ(700円)
赤ワインがまだ残っていたので、チーズを追加オーダー。
くせのないものを盛り合わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/aa82e2dff7bd0447f73d066410269eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
アフォガード(600円)
チーズをいただいたので、ドルチェはシンプルに。
バニラアイスにエスプレッソをかけて。温度差が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
食後酒(950円)
赤のデザートワイン。「甘いワインがいい」と言っておまかせしました。家に帰ってPCに画像を取り込んでいる時、銘柄を聞いていないことを思い出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
前菜、パスタ、メインを全てアラカルトからオーダー。
グラスワインを4杯、チーズの盛り合せ、デザートをいただき、支払いは9,280円でした。
■トラットリア ア・ターヴォラ
□11:30~14:30(L.O)
17:30~21:30(L.O)
□水曜定休
□逗子市逗子2-6-22
晴綾館1F
□046-871-0150
※前回のトラットリア ア・ターヴォラは
こちら