ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

とある1月の風景/丸の内

2010-03-23 21:55:58 | 帰宅の風景

(日比谷シティ 06:29pm)

1/19 Tue.
*久々の日比谷通りで丸の内の夜景を堪能

冬のうちから飛び始めた杉花粉のおかげで、昨年末は帰宅ウォーキングがさっぱり。大好きな丸の内の夜景もほとんど眺めることが出来ず、とっても残念でした。
コンデジで(三脚なし)夜景を撮影するにはコツみたいなものがあって、しばらく撮らないと忘れちゃうんですね。
勘が狂わないよう、1/19は久しぶりにフルコースで帰宅ウォーキングを実施して、日比谷通りの夜景をカメラに収めました。

今やすっかり日比谷通りの「顔」となったペニンシュラ東京(右)と、その隣りで地味ながらもクラシカルな風情を醸し出て頑張っている日比谷サンケイビル

日比谷濠
丸の内の夜景の醍醐味といえば、やはり皇居のお濠にビルの灯りが滲むこの情景。

明治生命館
まるでパルテノン神殿を思わせる荘厳な佇まい、巨大なコリント式の列柱がひときわ目を引く丸の内のランドマークです。




ヨーロピアンクラシックな風貌を持つ明治生命館は、無料で内部の見学が可能です(土・日のみ)。
私も実際に 見てきました が、あらゆる場所に繊細で優美な装飾が施された館内は、外観に勝るとも劣らない圧倒的な素晴らしさ。
こんなに偉大な歴史的建造物の中で仕事をしている人(明治生命 丸の内お客様相談センター)がホントに羨ましい!
設計は「洋式建築の鬼」と呼ばれた岡田信一郎。
昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されています。

■明治生命館
□入館時間 11:00~17:00(土・日のみ)
□12/31~1/3休館
□千代田区丸の内2-1-1
□03-3283-9252
※明治生命館 耽美写真集は こちら

LIPSETT@丸の内のショーウインドウ
オペーク丸の内1FのLIPSETTは、団塊世代をターゲットにしたァッションブランド。【撤退しました】



商品と一緒に必ず動物が飾られていて、シーズン毎に覗くのが楽しみ。野球のユニフォームを着たクマさんたちが可愛い!

丸の内仲通り
シャンパンイルミネーション続行中。「オトナの集う街」丸の内に相応しいシャンパンゴールドの街頭イルミは、すっかり冬の風物詩に。昨年末から2月いっぱいまで楽しめました。

日比谷通りルートでは、他にこんな景色が楽しめます。
丸の内Walking/091214 (2009/12/14)
夕暮れ-Twilight-通信(2009・5/22)@丸の内 (2009/07/06)
I Love MARUNOUCHI (2008/08/02)
日比谷通りをゆく (2007/11/22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある1月の風景/日比谷公園

2010-03-23 00:54:33 | 帰宅の風景

(日比谷公園 06:41pm)

1/19 Tue.
*大噴水が妖しくライトアップ

久しぶりにフルコースで帰宅ウォーキング。
「芝公園から日比谷通りをまっすぐ」ルートで東京駅まで歩きました。2/3地点にあたる日比谷公園は「素通りせず園内を歩く」が基本コース。日比谷花壇 がリニューアルしてから、なんとなく雰囲気も変わった気がしていたけれど、噴水のライトアップで「夜の表情」にも変化が。

池、台座も7色に染まっていました

次々に色を変える大噴水
年末イベントを思い出します。
昨年末は丸の内のライトアップ、全然見られなかったなぁ。。。

フェリーチェガーデン日比谷
旧日比谷公園事務所が結婚式場(多目的ホール)として生まれ変わり、早や4年―。1910(明治43)年建築のドイツ・バンガロー風一軒家は、東京都有形文化財にも指定されている豪奢な建造物。
明治時代の遺構としても貴重な洋館を貸し切っての結婚式なんて贅沢ですね~。

ライトアップした夜の雰囲気も素敵

新設されたチャペル
ホール、チャペル共にウエディングで使用していない時なら見学可能とか。一度ゆっくり見てみたいな。

■日比谷公園
□千代田区日比谷公園1-6
□03-3501-6428(公園サービスセンター)

フェリーチェガーデン日比谷
□11:00~19:00
□水曜定休
□千代田区日比谷公園1-1
□03-5501-4441
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする