![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/7d762721a95848f601f6bc9fb1d1d2df.jpg)
(日比谷シティ 06:29pm)
1/19 Tue.
*久々の日比谷通りで丸の内の夜景を堪能
冬のうちから飛び始めた杉花粉のおかげで、昨年末は帰宅ウォーキングがさっぱり。大好きな丸の内の夜景もほとんど眺めることが出来ず、とっても残念でした。
コンデジで(三脚なし)夜景を撮影するにはコツみたいなものがあって、しばらく撮らないと忘れちゃうんですね。
勘が狂わないよう、1/19は久しぶりにフルコースで帰宅ウォーキングを実施して、日比谷通りの夜景をカメラに収めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/8f5f0707655b28ddc599501451132370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
今やすっかり日比谷通りの「顔」となった
ペニンシュラ東京(右)と、その隣りで地味ながらもクラシカルな風情を醸し出て頑張っている
日比谷サンケイビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/949ed0ddeb4ad29c8b74ccce10f2ab9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/fd7b36d1f237a560dc2b24ea882b9056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
日比谷濠
丸の内の夜景の醍醐味といえば、やはり皇居のお濠にビルの灯りが滲むこの情景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/afcb0ced02ad44d24b5b70161525bcf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
明治生命館
まるでパルテノン神殿を思わせる荘厳な佇まい、巨大なコリント式の列柱がひときわ目を引く丸の内のランドマークです。
ヨーロピアンクラシックな風貌を持つ明治生命館は、無料で内部の見学が可能です(土・日のみ)。
私も実際に
見てきました が、あらゆる場所に繊細で優美な装飾が施された館内は、外観に勝るとも劣らない圧倒的な素晴らしさ。
こんなに偉大な歴史的建造物の中で仕事をしている人(明治生命 丸の内お客様相談センター)がホントに羨ましい!
設計は「洋式建築の鬼」と呼ばれた岡田信一郎。
昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されています。
■明治生命館
□入館時間 11:00~17:00(土・日のみ)
□12/31~1/3休館
□千代田区丸の内2-1-1
□03-3283-9252
※明治生命館 耽美写真集は
こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/787d2d718f4b6330d24b06e76073464d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
LIPSETT@丸の内のショーウインドウ
オペーク丸の内1Fの
LIPSETTは、団塊世代をターゲットにしたァッションブランド。
【撤退しました】
商品と一緒に必ず動物が飾られていて、シーズン毎に覗くのが楽しみ。野球のユニフォームを着たクマさんたちが可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/2cc6895a58d5028531eaa037590afba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
丸の内仲通り
シャンパンイルミネーション続行中。「オトナの集う街」丸の内に相応しいシャンパンゴールドの街頭イルミは、すっかり冬の風物詩に。昨年末から2月いっぱいまで楽しめました。
日比谷通りルートでは、他にこんな景色が楽しめます。
・
丸の内Walking/091214 (2009/12/14)
・
夕暮れ-Twilight-通信(2009・5/22)@丸の内 (2009/07/06)
・
I Love MARUNOUCHI (2008/08/02)
・
日比谷通りをゆく (2007/11/22)