ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

■ビストロ 喜楽亭【閉店】

2007-09-22 02:13:24 | 東京のレストラン

ビストロ きらくてい(洋食、カレー/神谷町) 閉店しました

*アツアツ壷焼きスタイルの「欧風かれー」は全25種類

「予算5,000円以内で遊ぼうNight」のディナーに選んだお店。
買い物やら、アイスクリームやら、食後のお茶やら、東京タワー(入場料+土産代)やらのことを考えたら、お食事は酒代込みで1人3,000円以下に抑えないとね。
そうなると界隈のレストランでル・ドラゴン・ブルーでは軽く予算オーバー。
消去法で落ち着いたのが「壷焼き欧風かれー」で有名な此方だったわけです。

店舗前のディスプレイ
メニューにはワインやカクテルも多数。「樽生の達人の店」認定書が飾ってありました。昔ながらのナポリタン(945円)は裏メニュー。

店内の様子
HPには「70年代のニューヨークのような洒落たカフェスタイルのお店です」とあったけれど、70年代のNYがどんなものかわからないんだなぁ。別に外国にいる気はしませんが、雰囲気は悪くなかったです。思ったより広くて落ち着けました。暗くて写真を撮るのには苦労しましたが…。
ホールスタッフの女の子も感じが良くて、なかなか居心地のいいお店ですよ。

とりあえずヒューガルデンホワイトの生!

メニューを見てみると「かれー」以外にも美味しそうなお料理がたくさんあるじゃないですか!
HPを見る限りまるでカレー専門店なので、カレーのことしか頭になかった私と橙さんは大いに悩みました。

TOFUのカプレーゼ(840円)
モッツアレラチーズのかわりにお豆腐を使ったカプレーゼ。意外やジェノベーゼソースによくマッチしています。

海老とアボカドのタルタル
ボイルした海老とたっぷりのアボカドをサウザン風ドレッシングで。
コッテリ系の味付けはレモンを絞ってサッパリと。

ソフトシェルクラブのから揚げ
脱皮したての蟹は甲羅もはさみも全て食べられます。
これは橙さんと私が初めて出会ったニューオーリンズ旅行での思い出の料理。
メニューにあれば必ずオーダーしちゃいます。

おつまみ系のアラカルトもかなりいけてビールが進みます♪
しかし橙さんはこのあとお仕事なので、私もお酒は遠慮しました。
次はいよいよ「かれー」が登場。


地中海かれー(1,680円)
エビ、イカ、タコ、ムール貝等、 新鮮な具を白ワインで蒸し焼きしたゴージャス版。


薬味はらっきょと胡瓜の「キューちゃん」

毎日10時間以上じっくり煮込み、さらに一夜じっくり寝かせ熟成させてマイルドに仕上げたルーはアツアツの壷焼きスタイルで。
食べログのレビューでは評判がイマイチの「かれー」、かなりいい線いってると思いました。辛さは「普通」でお願いしましたが、私的にはちょうどよかったですね。
ターメリックライスの上に魚介が乗っていて、ルーをかけていただくスタイル。具材を一緒に煮込む「シーフードカレー」とは違いますが、これはこれで美味しいです。

支払いは狙った通り6,000円でおつりが来ました。
一皿のボリュームも想像以上だったので、CP的には十分満足です。
この日は先にデザート(SOWAのアイス)を食べていたし、この後お茶する所も決めてあったため、此方でデザートはパスしました。
デザートを頼んでいたら予算オーバーだったかな?
(橙さんはお土産にかれーパンを購入)

ビストロ 喜楽亭
□11:00~23:00 
□無休 
□駐車場あり(有料)
□港区虎ノ門3-21-5 愛宕グリーンヒルズプラザ2F
□03-5402-3700

※池尻の本店は営業しています

2013/06/05 画像9点修整、1点加工、2点削除
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's Enjoy TOKYO

2007-09-21 23:32:20 | Information

*「特派員」になりました

本日、ネット検索の際に何度も目にしてずっと気になっていた「Let's Enjoy TOKYO」の会員登録をしました。
http://www.enjoytokyo.jp/OD001Top.html

東京地下鉄株式会社と株式会社インターネットなび東京の共同運営による「東京おでかけサイト」です。
TOKYOへのおでかけを“もっと楽しく”“もっと便利に”をコンセプトに、グルメ、ショッピング、レジャー、アミューズメントなどを通じて、刻々と変化するTOKYOの様々な魅力を発信していこうという、いわば東京のクチコミサイトですね。
会員(特派員)がおでかけ先で撮った写真をコメント付でMy Pageにストックし、それを情報としてユーザーに提供する仕組みとなっています。
写真投稿サイトだけあって、腕に自信アリの人がスゴイやつをガンガンUPしているのでちょいビビっておりますが…。

しばらくは、このブログで紹介した画像を投稿することになりますが、いずれは住み分け出来ればと思っています。
此方はとりあえず「グルメブログ」なので…。
まーまだ始めたばかりでもありますし、様子を見ながら考えます。

しかし、映画ブログでさえ何ヶ月も放置している状況で、はたして大丈夫なのだろうか
興味のある方はブックマーク(左サイドバー)から飛んでみて下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕ヒルズに初上陸

2007-09-20 21:59:14 | 帰宅の風景


*御成門~神谷町「寄り道」ツアー

神谷町、御成門、虎ノ門という有数のビジネス地域に囲まれながら、神社・仏閣やNHKの放送博物館が立ち並ぶ古い風情を残した東京の中心地、港区愛宕。愛宕グリーンヒルズが完成する前の愛宕は、「愛宕山」といわれる海抜26mの小高い丘で、江戸時代にはここから江戸の町が一望出来たそうな。地形が高くなっているため、日本初の本格的放送局の送信所がここに設立されています。そして、徳川家ゆかりの愛宕神社、青松寺などの寺院が点在し、文化的・歴史的にも貴重な場所である愛宕地域の再開発が、愛宕グリーンヒルズというわけです。
再開発としてユニークなのは、神社・仏閣なのどの歴史的建造物と最新の高層ビルという、伝統と先端の融合が謳われたこと。青松寺(大規模地権者)という寺社建築をはさむ形で、事務所棟であるMORIタワーと、住宅棟のフォレストタワーの超高層ビルを配置した愛宕ヒルズは、外国人が東京に対して抱くイメージ「伝統+テクノロジー」を体現した場所という感じでしょうか。

------------------------------------------------------

愛宕MORIタワー
天空に滑り込むような頂部のデザイン。超高層ビルから威圧感を拭うこと、愛宕山の長い歴史の一端を担ってきた寺院への敬意が、開花を待つ蓮のつぼみを連想させるタワーの形に辿り着いたとされています。シーザー・ペリによる、先端に行くほど細くなっているデザインは、高層ビルとしては初めて。

都内屈指のビジネス街にほど近い立地でありながら、都心とは思えない静寂に包まれている点が魅力のエリア、愛宕。周囲の神社・仏閣と緑豊かな愛宕山がもたらす歴史と伝統の重さを肌で感じられる分、六本木ヒルズの森タワーより勤務先としても魅力的です。六本木よりはるかに交通の便もいいし。

ロビーを探索




こんなビルに会社が入っていたら出勤するのに張り合いが出るだろうなぁ。
※ちなみに、デザインアーキテクトとは、包括的な建物デザインを担当し、実務的な設計を実施する建築デザイン事務所をマネージする役割を担う人のこと

------------------------------------------------------

スターバックスコーヒー 愛宕グリーンヒルズ店

ここにもあったスタバ(ホントにどこにでもあるんだな)

スタイリッシュなオフィスビルのロビー階にあるためか、大人仕様?の落ち着いた雰囲気です。

------------------------------------------------------

Easy Way 喜楽茶



ロビーには2つのカフェがありました。
此方はスタバのアジアンティー版みたいなお店。迷うほどたくさんのバリエーションがメニューにあって、なかなか面白そうです。
茶葉や茶器なども販売していているよう。

橙さんと私は食事の後ここでお茶することに決定。というわけで、後の記事で詳しくご紹介します。

------------------------------------------------------

愛宕MORIタワーの隣りにそびえる42階建ての住宅棟も、シーザー・ペリ氏のデザイン。その歴史豊かな環境溶け込むように、極楽浄土に咲く「蓮」をモチーフにしています。総戸数354戸からなるその空間は、「空に棲んでいる錯覚すら感じさせる」そうです。

フォレストタワー
「平日は丸の内のオフィスに通い、休日は寺社仏閣の静けさに囲まれて自らをリセットする。そして、最上階に位置するグリーンヒルズスパから眺める美しい夜景は、疲れを癒し、明日への活力を与えてくれるに違いない」とパンフレットにはありますが…いくら稼げばそんな生活が出来るんでしょうか。

MORIタワー:事務所棟 地上42階、高さ約190m
フォレストタワー:住宅棟 地上42階、高さ約160m
http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/morishop/atago/index.php

------------------------------------------------------

愛宕グリーンヒルズのお店の紹介記事はこちら(↓)
ビストロ 喜楽亭【閉店】 
Easy Way 喜楽茶 愛宕グリーンヒルズ店【閉店】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ジャルダン食堂【閉店】

2007-09-19 21:22:07 | 鎌倉のレストラン

ジャルダンしょくどう(フランス料理/鎌倉)
閉店しました

*大町にまた1つ名店誕生~

2年前、突然の閉店で私を意気消沈させた激安フレンチの名店 ジャルダン・ヴェール が帰ってきました!
2007年9月10日、その名も ジャルダン食堂 として鎌倉市大町にオープンです。



コンセプトは、「フランスの街角にあるような、庶民的でボリューム満点の料理を出す食堂」、目指すは「日常のフランス文化を日本人に伝えていくこと」なのだそうです。
アニバーサリーの日のための店ではなく、気軽に食べられるフランス料理店ということですね。


店内風景
面積25.7平方メートル、客席数は14席というこぢんまりとした店舗です。

厨房はセミオープン
6名の先客ご一行が帰ったスキに撮りました。カウンター越しに見える「働くオトコの背中」

旧店舗とは異なるいくつかのルールがあります。
1. 全席終日禁煙
2. 予約不可
3. 混雑時の相席あり
4. カトラリー使い回し
5. 取り分け皿の用意なし
6. 会計は各テーブルで

あ、店内での写真撮影禁止などという野暮なルールはありません。ただし「下手な写真は(ブログに)晒すなよ」と軽~くプレッシャーかけられます(^^;)
オーダーの際に一言断われば、「普段より気合入れて作る」そうです(爆)。

メニューは、アラカルトのみのプラ・ドゥ・ジュール(日替わり料理、1,000円~)、サンドイッチセット(980円~)など。
初訪問の時はオープン間もなかったせいか、夜にはかなり品切れの料理がありました。

〓いただいたお料理〓
毎日変ってしまうので説明するのもあまり意味がないような…。


お水はこんなボトル入りで キール


グラスワイン       パンはPanya Cotto

ドレッシングがメチャ美味な野菜サラダ

烏賊の丸煮プロヴァンス風?

この日最後の1個だったガトーショコラ

食後のエスプレッソ

伝票は手書き

とにかくビックリするほど安いので、一度食べに行ってみて下さい。ワインを2~3杯、前菜、メイン、デザート、コーヒーで3,000円程度。2人で何品かをシェアすれば(取り分け皿はないけど)さらに安く上がるかと思います。
※私が食べたものについては画像をご参照下さい。



立派なワインラックもガラガラで繁盛振りが伺えます。

私は例によって夜8時すぎに1人で利用するわけですが、一番ありがたいのは「女1人でも入りやすい」ことですね。
やはり客層は旧店舗からのファンが圧倒的多数なので、平日の夜といえども大繁盛なわけです。しかもほとんどが熱烈なリピーターばかり。

すでに常連でほとんど満席状態のお店に1人で入っていくのって結構勇気がいるものなんですよ。でも、此方は立ち上げ当初から相席を奨励しているので、先客さんたちの態度が慈愛に満ちていてとても居心地がいいです。このお店を愛する人はみんなお友達―みたいな温かい雰囲気があります。

これもひとえに清水浩之シェフの人徳に拠るものでしょうか。男2人のむさ苦しいサービスを補って余りある最大にして最強の魅力です。

一見さんも安心してご利用下さい。ちなみに、私はこのお店「遠くからわざわざの価値あり」だと思います。

■ジャルダン食堂
□11:00~15:00 18:00~22:00
□木曜定休
□鎌倉市大町1-2-19
□0467-22-2272
□所在地は、鎌倉の下馬交差点からJR横須賀線の踏切を越えたあたり。
美味しいエスプレッソがリーズナブルに楽しめる 杉山台工房 の隣りです。


※ケータイからリアルタイム空席情報が見られます。
これはホントに便利(詳しくはHPで)!
http://www.jardin-shokudo.com/


2013/06/05 画像2点リサイズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食彩堂でミニオフ会

2007-09-18 23:07:06 | 逗子・葉山のレストラン

しょくさいどう(無国籍料理/逗子)

*「安い」「早い」「美味い」、三拍子揃った地元の名店

去る9/12、のぷた&ぱぴぽんのお2人@千鳥足研究所と、京急新逗子駅そばの此方でディナー。
すでにほぼ面識はあるものの、実際に同じテーブルでお食事をご一緒するのは初めて。
私にとってはこのお店でテーブル席に座るのもお初となりました。

〓いただいたお料理〓
美味い料理に会話もはずむ~


雲丹の冷たい茶碗蒸し   しらすと大根のサラダ


フォアグラと茸の春巻  海老とアボカドのピリ辛マヨネーズ

このあたりは「1人ディナー」利用時にオーダーする定番。
春巻は通常1皿2本のところ、小島シェフが融通して人数分(+1本)で作ってくれました。

海の幸のさつま揚げ
海老や烏賊をすり身にして揚げ、しょうが風味の和風ソースでいただく人気メニュー。私の周りにファンが多い一皿ですが、おでん種でお馴染みのさつま揚げとは全く別もの。
どちらかというと海鮮ハンバーグという感じ。フレンチ出身のシェフの感性が生んだ名作ですね。

牛頬肉の赤ワイン煮
お肉は箸で崩せるほどトロトロに柔らかいし、一緒に煮込んだ野菜がウマ~(゜д゜)!!

特製おこげ
具沢山のあんをとろーっと纏ったおこげはパリパリに香ばしく、もういくらでも食べられそう。
のぷたさんによれば前からあるメニューだそうですが、私はずっと見過ごしていたようです。


もずく蟹のトマトソースパスタ キャラメルアイス
トマトソースのパスタは通常だと渡り蟹。この日は珍しい「もずく蟹」が入ったとのことでスペシャルヴァージョンです。渡り蟹より身の部分が多く、なんか得した気分

3人がビールやグラスワインなど好みの飲み物を頼み、これだけ↑の料理を食べて、支払いは15,000円以下。美味しいことは勿論、とにかくCPの高さには毎回感動させられます。
今回初めて食べた料理は、大きな画像をUPした3品(さつま揚げ、牛頬肉の赤ワイン煮、おこげ)。いつもは1人で伺うので、3人利用というシチュエーションが新鮮でした。



お料理をたくさん頼める点がいいですよね~(爆)。楽しくおしゃべりしながら1つの皿をつつくには最適なお店と言えるかも。オーダーしてから出てくるまでが早いのも魅力なのですが、食べすぎには要注意です。
小さいお店なので、テーブル席を利用したい場合は必ず予約を。

食彩堂
□17:30~23:30(L.O)
□月曜定休(祝日の場合火曜)
□逗子市逗子5-7-6
□0468-71-7585
※前回の食彩堂は こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MY EVERLASTING LOVE

2007-09-17 17:40:00 | 中川勝彦


*9/17は一生忘れることが出来ない日…

ピンクの薔薇を買った。
今日で13回目になった勝ちゃんの命日―。
このブログで触れるのも2度目だね。
今年の9/17はうんざりするほど暑い。
ちょうど13年前と同じように。

姿が消えてしまうことがお別れじゃない。
心の中にその人がいる限り、
あなたが彼を思い出せばいつでも会える。
当時私にそう言った人がいた。
私の心の中から中川勝彦が消えることはない。
でも、そこにいる勝ちゃんは私が婆になっても32歳のままだ。
共に同じ時代を生きられないことが悲しい。



どんな45歳になっていたんだろう?
ミュージシャンとしてはどのくらいいけてたかな?
娘の芸能界入りには反対したかしら?
「でき婚」していたことは果たしてカミングアウトした?

最近やっとこんなことも考えられるようになったけど…。
いつかは笑いながら故人を偲べるようになれるのかな。



直筆のイラスト
猫好きの勝彦らしさが現れています。
(しょこたんとはかなりタッチが異なりますな~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆安宅コレクション

2007-09-16 22:01:22 | ゲストブック

スティーブ@茅ヶ崎さんからの投稿です。

----------------------------------------------------

出張で大阪に参りましたが、この日は仕事が午後なのでまずは中之島公園にある市立東洋陶磁美術館です。



世界的に有名な安宅コレクションを展示しており、中でも2つの国宝「油滴天目茶碗」と「飛青磁花生」はあまりにも有名です。
今回は開館25周年記念特別展という事で「美の求道者・安宅英一の眼」という特別展示を見ましたが、2点の国宝と13点の重要文化財が含まれており豪華で優雅な内容です。
この美術館は平成11年3月には新たに「日本陶磁コレクション」並びに「李秉昌(イ・ビョンチャン)韓国陶磁コレクション」を展示する新館も加わり、東洋陶磁のコレクションとしては現在世界第一級の質と量を誇ると言われています。

油滴天目茶碗

安宅コレクションとは、かつての安宅産業株式会社が収集した美術品コレクションで、韓国・中国、日本を主体とする陶磁器のコレクションがその中心でした。

飛青磁花生
安宅産業が社運をかけて収集した膨大かつ大変優れた内容のものです。
オーナーの安宅英一氏が鋭い鑑識眼と美的価値観により命をかけて収集したのですが、実際に展示された陶器を見るに美しさだけではない優美さと品格をも感じる高度な次元の美意識で訴える作品ばかりです。

安宅コレクションは最後には日本陶磁、中国・韓国陶磁、速水御舟(絵画)で構成されていましたが、速水御舟の作品は既に山種美術館に売却されています。
実は安宅産業は1970年代半ばに某極悪国際石油資本の詐欺に逢い経営破たんし、伊藤忠商事に吸収されました。
いわば住友グループの管理下に入ったわけですが、東洋陶磁のコレクションは住友グループから大阪市に寄贈され、昭和57年にこの東洋陶磁美術館が誕生したのです。

重文:牡丹文盤

加彩 騎馬鷹匠傭

今回、すべての作品を見る事が出来ましたが、何か共通した美意識を感じます。
それは安宅氏の持つ育ちの良さからにじみ出ていると思うのですが、鑑識眼は厳しいものがあっても個々の作品に潜む優美さや和やかさは心の余裕がなければ発見できません。
やはり品格のある人間こそが美の持つ本物の価値を理解するのでしょう。
私などはまだまだ、です。

*なお、安宅コレクションは東洋陶磁美術館が改装のため、2007年10月13日~12月16日 の間は東京の三井記念美術館で展示されます。
カメラはフラッシュ、三脚、携帯はダメでデジカメは禁止されていませんでした。
日本を代表する陶磁器コレクターの一世一代の収集作品で、国宝2点を含んでいますから皆様も是非ご覧ください。

----------------------------------------------------

ご投稿ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレ変更~♪

2007-09-15 23:19:39 | Weblog


9月も半ばに入ったので、またまたテンプレ替えてみました。

夏が去って、人がいなくなった浜辺―というイメージ。
やっぱり左右にサイドバーのあるデザインがしっくりくるようです。
10月になったら通常のものに戻します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ごはんは「家のごはん」で!

2007-09-15 22:41:23 | 逗子・葉山のレストラン

うちのごはん(日本料理/逗子)

*鉄釜で炊くごはんの美味しさにビックリ!

先日、食彩堂に行った際、八幡通りから1本中に入ったところにステキなお店を発見。聞けばオープンは今年の4月だそうで(全然気づかなかった~!)。
民家の間にさりげなく存在する、その名も家(うち)のごはんという此方、隠れ家っぽくてなかなかいい雰囲気なのです。



9月初めの日曜日、美容院帰りにさっそく1人ディナーを決めこみました。



こざっぱりとした明るい店内には、テーブル席が3つと5人分のカウンター。この日は19:00ちょい前にテーブルは満席。夜にこれだけ入ればまずまずの盛況です。
接客と給仕は奥様が1人でこなしています。同じ時間に10人ほど客が入るとてんてこまいのご様子。「お待たせしちゃってごめんなさい」と何度も謝られていました。
たしかに1人でサク飯のつもりでいると当てがはずれるかな。



カウンター席に座ると、料理人であるご店主の仕事ぶりをつぶさに見ることが出来ます。



メニューも毎日手書き。しかもきれいな字で書き込んであります。
酒の肴がけっこう充実しているじゃありませんか!
美味い肴で1杯やって、 〆に釜炊きのごはんが食べられるなんて、飲兵衛にはうれしい限りです。

〓いただいたお料理〓
料理が出るのが遅めなのは、シンプルな料理ながらも丁寧に仕事をして出しているから。

梅酒(500円)

揚げカボチャのにんにくチップス添え(480円)

豆腐サラダ(480円)

焼き茄子(480円)
皮を剥き、お箸で食べ易いように一口大に切ってあります。

自慢の「ごはん」は特注の鉄釜で!(150円)
福島産のコシヒカリを硬めに炊き上げ、たっぷりとお茶碗に。


+200円で自家製のぬか漬けとお味噌汁がセットになります。
これがホントに美味しい!

お釜で出来たおこげをおにぎりにしてもらうことも可(個数限定)。
お味噌を塗って香ばしく焼いたおにぎり、定番の鮭やたらこのおにぎりも、ごはんが美味しいだけにそそられます。ちなみに海苔も横須賀在住の友人による「手造り」なのだそう。

時間的に余裕を持って訪問することをおすすめします。
とても居心地が好いお店なので、せわしなく食べるだけ食べてサッサと出てしまうのではもったいない。

■店舗情報
□11:30~13:30 17:30~22:00
□月曜定休
□駐車場なし
□逗子市逗子5-8-3
□046-871-5835
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ-Twilight-通信/070913

2007-09-14 23:50:19 | 帰宅の風景

増上寺の墓地から(9/13 06:05pm)

*本日ついに愛宕ヒルズへ

定時で会社を上がり、橙さんと芝公園で待ち合わせ。18:00の芝公園は見事な夕焼け空。ピンクに染まったプリンスパークタワー、東京タワーを眺めつつ、増上寺境内を通って徒歩で愛宕ヒルズへ―。
深夜勤務の彼女が出勤する前に、御成門~神谷町界隈をブラブラしよう―というわけ。「予算5,000円以内で楽しもう」というコンセプトの下、会社の近場(近すぎ?)で遊んでみました。

増上寺境内(9/13 05:59pm)

ザ・プリンス パークタワー東京(9/13 06:01pm)




神谷町のブーランジェリー 3206でパンを購入、10月から(3月まで)18:00でクローズしてしまうSOWAでアイスクリームを食べ、愛宕グリーンヒルズプラザの壷焼欧風かれーのお店 ビストロ喜楽亭でディナーの後、中国茶カフェ Easy Way 喜楽茶でお茶を。



愛宕グリーンヒルズ初潜入の後は(訪れたお店については順次ご紹介いたします)東京タワーの大展望台に上がってきました。 

六本木ヒルズ森タワー(9/13 09:09pm)

上ってから分かったことなのですが、この日タワーにすっぽりネットが被さっていたんですよ。
展望台のガラス窓にも見事に網目模様が!
ネット越しに夜景を見せられて同じ入場料取られるのって、なんか納得出来ないんですけどー
↑はネットの切れ間から撮影しました。

ネットの隙間から撮った夜景(どの辺り? 9/13 09:13pm)

展望台のカウンターにデジカメを置いてシャッターを押してみました。さすがにブレてない。やっぱミニ三脚買おうかなぁ。

金をかけない割りには結構楽しめました。
10月にもまたやろう!とプランニング中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする