おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

気になる二つの新聞記事

2010-12-18 18:48:45 | Weblog
教員免許更新制度の「その後の流れ」はやはり、
「+2」(修士資格の習得)になるような雲行きになっているようだ。

現場で様々な意見が噴出していた教員免許更新制度は廃止なのだろうか。
現行の大学卒の教員への資質に対する風当たりは厳しいという認識から
制度改革が進められているようだが・・。何か、しっくりとこないものがある。

これから教員を目指す若者たちにとっての指標として「年配の先生たち」が
示すべき姿を示せずにいる時代が、やってきているような気がする。

これから大量退職する「年配の先生たち」が残り数年の時間に
教育の現場に何かを残そうとするポジティブなモチベーションを持ち続けることが
できるのだろうか?

基礎免許云々の新聞記事が出てから「現職の大学卒の先生はどうなるの」等
の質問を同世代の「年配の先生」からよく聞くようになった。

若い院生と将来の教育を考える毎日の中で、
ふっと自分が「年配の先生たち」の一人であることを思い出した。

「将来を見越していろいろ検討しているのだから、
きっと現職のことも配慮されるでしょう」と希望的憶測をのべてしまった。

大阪府では府から権限委譲をされた市町村が2012年から独自に教員を採用する
と今日の新聞にでていた。その市町村それぞれに独自に採用する方向は
同意できるが、その市町村が望む教師像と「+2」の関係が少し気になる。

こうした記事を目にするにつれ、ここ数年の間に大きな変化が
教育現場に起こることが、ようやく自分の問題として実感できるようになってきた。
今こそ、なぜ教師になり、教師たり続けたかを問われている・・。
そんな気がしてならない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先日のこと、 | トップ | 校内研究会のありかた・・。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿