最近はそうでもなくなりましたが、盆と正月の休みはずっとスキルアップのチャンスでした。両親が元気で、盆と正月の行事をとどこおりなく済ませてくれている間は、身軽な時間を集中して使うことができました。
80年代初頭には、サーミスタやオペアンプを利用した温度測定を工夫しているし、80年代の中ごろはBASICプログラミングに取り組んでいました。80年代後半にはMS-DOSのしくみやHDの運用、JGAWKなどのスクリプト言語を知りました。90年代はじめにはパソコン通信の楽しさを知りましたし、FM-TOWNSという面白いマシンを通じて、TeX/LaTeXやgnuplotなどのUnix系ツールを知りました。Windows95の導入以後は、インターネットがらみの導入が多くなり、ISDNも確かお盆休みに入れたはず。初めて TOWNS で Linux に触れたのは1998年のゴールデンウィークでしたが、その後まとまった時間があるたびに、DOS/V機でLANなどの実験をしていました。セキュリティや個人情報がらみの話題も、この頃からでしょうか。2000年以降は、ダイヤルアップ・ルータの導入と常時接続の開始など、通信環境の向上が顕著です。また、近年は自動生成方式のWEBサイト開設やブログの開始など、WEBがらみの内容が多くなっているように思います。
家内に言わせれば「嫁はつらいのよ」なのかもしれませんが、知識を蓄え技術を覚えて、まがりなりにも技術の進歩に取り残されずに来れたのは、たしかに盆や正月の連休だったように思います。当面の課題や業務にとらわれがちな職場のOJTとは別に、自分自身のスキルアップをはかることができる条件は、やはりまとまった「時間」のようです。お嫁に行った娘にも、技術畑のダンナの「おもちゃ」を取り上げてはいけないこと、そういう「おもちゃ」類への個人的な投資が、結局技術屋としての寿命を決める面があるのだよ、と話しました。
で、今年は?
寺参りや親族回りなど、一連の行事をこなすのはけっこう時間が取られます。もう、盆や正月にまとまった時間を取り、スキルアップを図るのは難しいようです。たしかに、そういう年齢でないという気もするのですが、まだまだ好奇心はやみません。どうも、従来とは別の方策を考えないといけないようです。
80年代初頭には、サーミスタやオペアンプを利用した温度測定を工夫しているし、80年代の中ごろはBASICプログラミングに取り組んでいました。80年代後半にはMS-DOSのしくみやHDの運用、JGAWKなどのスクリプト言語を知りました。90年代はじめにはパソコン通信の楽しさを知りましたし、FM-TOWNSという面白いマシンを通じて、TeX/LaTeXやgnuplotなどのUnix系ツールを知りました。Windows95の導入以後は、インターネットがらみの導入が多くなり、ISDNも確かお盆休みに入れたはず。初めて TOWNS で Linux に触れたのは1998年のゴールデンウィークでしたが、その後まとまった時間があるたびに、DOS/V機でLANなどの実験をしていました。セキュリティや個人情報がらみの話題も、この頃からでしょうか。2000年以降は、ダイヤルアップ・ルータの導入と常時接続の開始など、通信環境の向上が顕著です。また、近年は自動生成方式のWEBサイト開設やブログの開始など、WEBがらみの内容が多くなっているように思います。
家内に言わせれば「嫁はつらいのよ」なのかもしれませんが、知識を蓄え技術を覚えて、まがりなりにも技術の進歩に取り残されずに来れたのは、たしかに盆や正月の連休だったように思います。当面の課題や業務にとらわれがちな職場のOJTとは別に、自分自身のスキルアップをはかることができる条件は、やはりまとまった「時間」のようです。お嫁に行った娘にも、技術畑のダンナの「おもちゃ」を取り上げてはいけないこと、そういう「おもちゃ」類への個人的な投資が、結局技術屋としての寿命を決める面があるのだよ、と話しました。
で、今年は?
寺参りや親族回りなど、一連の行事をこなすのはけっこう時間が取られます。もう、盆や正月にまとまった時間を取り、スキルアップを図るのは難しいようです。たしかに、そういう年齢でないという気もするのですが、まだまだ好奇心はやみません。どうも、従来とは別の方策を考えないといけないようです。