親戚に不幸があり、一昨日と昨日とお手伝いに動きまわりました。今日は葬儀で、朝から一日じゅう活動する必要があり、正直言っていささかくたびれました。でも、葬儀もとどこおりなく終了し、若い喪主も立派に役割を演じて、まずは一安心です。
自宅に戻り、様々な楽器編成で楽しませてくれるバッハのブランデンブルグ協奏曲、今日は第6番をリピート再生で存分に楽しみました。この曲は、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器が活躍するのが特徴でしょうか。
Wikipediaによれば、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器はギターのように指ではじくのではなく、チェロのように弓でこすることで音を出すのだそうです。ではチェロとはどう違うのかというと、指板にガットを巻き付けたフレットを持っていること、床に固定するエンドピンを持たないこと、等が挙げられます。一言で言うと、弓でひくギター、というところでしょう。
音色は非常にやわらかです。チェロのような雄々しさではなく、柔和な響きです。この協奏曲の曲調も、楽器の性格を生かした、地味ですがたいへん優しく味のあるものになっているように感じます。ど派手な音楽が聞きたいときには、およそ不向きな曲ですが、今日のようにぐったり疲れたときには、心が安らぎます。
驚いたことに、世の中にはこの楽器を自作してしまう方がおられるのですね!このページ(*)を見て、世の中には、こういう音楽の楽しみ方もあるのだな、と感心してしまいました。
(*): ビオラダガンバ製作日記
演奏は、レイモンド・レパード指揮のイギリス室内管弦楽団、1974年11月、ロンドンにおけるフィリップス録音(420 346-2)です。コンサートホールに残されたカール・シューリヒト指揮のチューリッヒ・バロック・アンサンブルによるLPの演奏と比較すると、やや速めのテンポです。参考までに、このCDの演奏データを示します。
■レイモンド・レパード指揮イギリス室内管弦楽団
I=6'29" II=4'24" III=5'51" total=16'44"
自宅に戻り、様々な楽器編成で楽しませてくれるバッハのブランデンブルグ協奏曲、今日は第6番をリピート再生で存分に楽しみました。この曲は、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器が活躍するのが特徴でしょうか。
Wikipediaによれば、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器はギターのように指ではじくのではなく、チェロのように弓でこすることで音を出すのだそうです。ではチェロとはどう違うのかというと、指板にガットを巻き付けたフレットを持っていること、床に固定するエンドピンを持たないこと、等が挙げられます。一言で言うと、弓でひくギター、というところでしょう。
音色は非常にやわらかです。チェロのような雄々しさではなく、柔和な響きです。この協奏曲の曲調も、楽器の性格を生かした、地味ですがたいへん優しく味のあるものになっているように感じます。ど派手な音楽が聞きたいときには、およそ不向きな曲ですが、今日のようにぐったり疲れたときには、心が安らぎます。
驚いたことに、世の中にはこの楽器を自作してしまう方がおられるのですね!このページ(*)を見て、世の中には、こういう音楽の楽しみ方もあるのだな、と感心してしまいました。
(*): ビオラダガンバ製作日記
演奏は、レイモンド・レパード指揮のイギリス室内管弦楽団、1974年11月、ロンドンにおけるフィリップス録音(420 346-2)です。コンサートホールに残されたカール・シューリヒト指揮のチューリッヒ・バロック・アンサンブルによるLPの演奏と比較すると、やや速めのテンポです。参考までに、このCDの演奏データを示します。
■レイモンド・レパード指揮イギリス室内管弦楽団
I=6'29" II=4'24" III=5'51" total=16'44"