「紙が先か、筆記具が先か」と言うと、「ニワトリが先か、卵が先か」みたいな議論になりそうですが、私の場合について、実証的に(?)検証(?)してみました(^o^)/
度重なる引越しで、学生時代のものなど、古いものはほとんど処分してしまいましたので、1979年以降の、およそ29年分の備忘録ノート類が対象となります。
(1)1979~1994年
ごらんのとおり、B5判の大学ノートを用い、記載は万年筆が中心でした。
(2)1994年途中~2006年
A4判大学ノートに、万年筆で記録しました。コピーや切抜きを貼り付けることが多くなったために、大判化したものです。
(3)2006年途中~現在
B6判のらせん綴じノートに、ボールペンや万年筆で。ブログの素材などが中心になってきたために、演奏会などでひざの上に広げてメモしても、あまり目立たず、じゃまにならない大きさにしたものです。
(4)手帳はかなり早くからボールペンに変わっておりますが、これは筆記具の可搬性と、紙質による裏写り防止のためでした。
これらを総合すると、「用途→判型→筆記具の種類」という順に決まっていることがわかります。つまり、私の場合には「紙が先で、筆記具が後」です。
度重なる引越しで、学生時代のものなど、古いものはほとんど処分してしまいましたので、1979年以降の、およそ29年分の備忘録ノート類が対象となります。
(1)1979~1994年
ごらんのとおり、B5判の大学ノートを用い、記載は万年筆が中心でした。
(2)1994年途中~2006年
A4判大学ノートに、万年筆で記録しました。コピーや切抜きを貼り付けることが多くなったために、大判化したものです。
(3)2006年途中~現在
B6判のらせん綴じノートに、ボールペンや万年筆で。ブログの素材などが中心になってきたために、演奏会などでひざの上に広げてメモしても、あまり目立たず、じゃまにならない大きさにしたものです。
(4)手帳はかなり早くからボールペンに変わっておりますが、これは筆記具の可搬性と、紙質による裏写り防止のためでした。
これらを総合すると、「用途→判型→筆記具の種類」という順に決まっていることがわかります。つまり、私の場合には「紙が先で、筆記具が後」です。