![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/fca7ac92cfe14b6f4687ebb6a2c499e3.jpg)
過日、Ubuntu-Linux 上の Firefox からは途中で先に進めなくなった「クロネコ・メンバーズ」の登録(*1)でしたが、ふと思い立って、リビングの Windows10 機から再び登録を試みました。
というような流れです。ふむふむ、どうやら自宅で送り先と送り主の情報を入力し、カラープリンターで印刷して、それをクロネコの営業所に持参すると受付がスムーズで割引も受けられる、ということのようです。なるほど、そういうことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/7a444b5ea68c96c86ba5505c5d6fd97d.jpg)
では、早速モモの発送に使ってみましょう。Windows 機から使えるのはわかりましたが、Ubuntu Linux から送付先の入力くらいは使えないのかどうか、そのあたりも気になるところですが、まずは Windows から実際の送付作業がスムーズにできるかどうかの確認からでしょうか。
(*1):Ubuntu-Linux上のFirefoxではクロネコ・メンバーズ登録が先に進めなかった〜「電網郊外散歩道」2019年6月
- クロネコ・メンバーズのホームページから、クロネコIDとパスワードでログイン
- パーソナル情報を入力するための認証情報がメールで送られてくるので、それを使って入力
- 登録完了メールが届く
というような流れです。ふむふむ、どうやら自宅で送り先と送り主の情報を入力し、カラープリンターで印刷して、それをクロネコの営業所に持参すると受付がスムーズで割引も受けられる、ということのようです。なるほど、そういうことか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/7a444b5ea68c96c86ba5505c5d6fd97d.jpg)
では、早速モモの発送に使ってみましょう。Windows 機から使えるのはわかりましたが、Ubuntu Linux から送付先の入力くらいは使えないのかどうか、そのあたりも気になるところですが、まずは Windows から実際の送付作業がスムーズにできるかどうかの確認からでしょうか。
(*1):Ubuntu-Linux上のFirefoxではクロネコ・メンバーズ登録が先に進めなかった〜「電網郊外散歩道」2019年6月
配送先を登録しておけば、送り状に書き込む手間は省けるし、集荷には来てくれるしでとても便利です