![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/c437ce197c0c4418a06f348daf46cc3e.jpg)
プラチナ社の廉価万年筆プレッピー(Preppy)の中字(0.5mm)に、クラシックインク「カーキブラック」を入れて便利に使っておりますが、先日、使い始めてから3度めのインク補給をしました。カーキブラックというのは、書いた直後はカーキ色ですが、次第に酸化されて黒っぽくなり、最終的には茶黒になる、という変化をします。茶色のボールペンを使い始めてから、落ち着いたアースカラーというのか、この色調に魅力を感じ、今年の8月に購入、使い始めた(*1)ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/4a2c1eff807e336405fc7a539634f0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/3dfca6ae98cb2360eee4a5db508a6377.jpg)
記録によればインク補給は9月以来ですから、3ヶ月弱の間隔となります。インク・コンバータで使っていますので、コンバータの容量がおよそ0.6mLくらい? カートリッジよりも少ないはずですが、それにしてもけっこう使っています。今年3回目の補給というと、古典ブルーブラックを入れたプレジール青軸(中字)と同程度ですから、やっぱりかなり使っているほうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/6589f25608e41ffbb9975e007c78827f.jpg)
カーキブラックを補給ついでに、先日増量した混色ゴールドオーカーが少し赤みが強いようなので、カーキブラックを追加しておきました。こちらも利用頻度が高いので、プレッピーからプレジール・ノヴァオレンジ軸に首軸ごとすげ替えております。インク補給記録は表計算で記録していますので、軸の変更もすぐに対応が可能。このあたりは電子的な記録の良さでしょうか。
(*1):プラチナ社のクラシックインク「カーキブラック」を使い始める〜「電網郊外散歩道」2020年9月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/4a2c1eff807e336405fc7a539634f0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/3dfca6ae98cb2360eee4a5db508a6377.jpg)
記録によればインク補給は9月以来ですから、3ヶ月弱の間隔となります。インク・コンバータで使っていますので、コンバータの容量がおよそ0.6mLくらい? カートリッジよりも少ないはずですが、それにしてもけっこう使っています。今年3回目の補給というと、古典ブルーブラックを入れたプレジール青軸(中字)と同程度ですから、やっぱりかなり使っているほうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/6589f25608e41ffbb9975e007c78827f.jpg)
カーキブラックを補給ついでに、先日増量した混色ゴールドオーカーが少し赤みが強いようなので、カーキブラックを追加しておきました。こちらも利用頻度が高いので、プレッピーからプレジール・ノヴァオレンジ軸に首軸ごとすげ替えております。インク補給記録は表計算で記録していますので、軸の変更もすぐに対応が可能。このあたりは電子的な記録の良さでしょうか。
(*1):プラチナ社のクラシックインク「カーキブラック」を使い始める〜「電網郊外散歩道」2020年9月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます