電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山響第317回定期演奏会でマルケス、グリーグ、ヴォーン・ウィリアムズを聴く(2)

2024年05月20日 05時42分00秒 | -オーケストラ
土曜日の山響定期、後半はヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番です。ヴォーン・ウィリアムズというと、私のイメージは1970年頃にビクターから出ていたLPレコードのジャケットで、「海」とか「南極」とかの筆文字が縦書きされていたものです。たしかアンドレ・プレヴィン指揮のロンドン交響楽団の演奏だったと思いますが、もちろん私のお小遣いでは買えるわけがなく、以後数十年、実際に演奏に親しむことはありませんでした。結婚し、郷里にUターンして山形交響楽団や山形弦楽四重奏団の定期演奏会に通うようになって、「グリーン・スリーヴスによる幻想曲」や「トマス・タリスの主題による幻想曲」、あるいは「幻想的五重奏曲」などに接するようになりましたが、実際に交響曲の演奏に接するのは初めてです。手元には交響曲第5番のLPもCDもありませんので、事前に YouTube で聴いてみましたが、なんだか茫洋としていて今ひとつつかめない。これは虚心に実演に接するしかあるまいと考えて臨んだのでした。

第1楽章、プレリュード、モデラート〜アレグロ、テンポ1。開始は録音で聴くほど弱音ではなく、実演の良さで全体に明瞭に聞こえます。作曲された年代が第二次世界大戦の最中といいますが、そんな暴力と破壊のイメージではなく、むしろ優しい音楽に聞こえます。最後のホルンがミュートを付けて終わるように、威勢のよい強奏が目立つ音楽ではない。
第2楽章、スケルツォ、プレスト・ミステリオーソ(神秘的に)。例えばトロンボーンのコラール風の部分があったとしても、目立たずに全体の中にそっと色合いを添えるといったふうで、テンポが速いスケルツォではあるのですが、不思議な印象です。
第3楽章、ロマンツァ、レント。弦楽の響きがいいなあ。ここではイングリッシュホルンの音色が耳に残ります。高い音域をオーボエで、低い音域をイングリッシュホルンで、併奏するフレーズのなんと魅力的なこと! ホルンの旋律をトランペットが受けて高揚し、全体が静まっていきますが、管楽器のオルガン的な響きと弦楽合奏の息の長いゆるやかな響きが盛り上がりを作ります。コンサートマスターのヴァイオリン・ソロに導かれて、ミュートを付けたホルンやヴィオラやチェロなど、静かに祈るように終わります。ここのところ、いいなあ。大好きになりました。
第4楽章、パッサカリア、モデラート。チェロが主題を奏して始まる音楽は、管と弦にティンパニも加わり次第に力強さが増しますが、音楽の形式はパッサカリアです。緊密な響きはモダニズムが支配的だった大戦前の時代を感じさせません。音楽が祈るように静かに終わる時、作曲された当時の戦時下のロンドンと同様に、ウクライナやアラブでの戦争をふと思ってしまいます。



初めて実演に接したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番は、ノーブルな音楽と聴きました。ネットで聴くのとは異なり、実演に接して初めてとても良い曲だと実感しました。良い機会を与えてくれた山響と指揮の藤岡さんに感謝です。ありがとうございます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 山響第317回定期演奏会でマル... | トップ | 自宅裏の果樹園に先日の強風... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (azumino)
2024-05-20 08:05:52
こんにちは

プログラムと演奏者が充実した素晴らしい演奏会のように、拝見しました。、ヴォーン=ウィリアムスの交響曲第5番は、大友直人指揮群響の演奏で聴いたことがありますが、定期演奏会ならではですね。英国の音楽は、一般的に、演奏機会が少ないと思われるので貴重です。

藤岡幸夫さんの出演しているBSテレ東の「エンター・ザ・ミュージック」を、ほぼ毎週録画して観ています。エルガーやシベリウスなど、英国や北欧の音楽も取り上げられるので、楽しみにしています。今回も藤岡さんならではのプログラムかと思いました。

ペーテル・ヤブロンスキーのピアノ演奏をお聴きになられたとは、羨ましいです。スケールが大きい演奏だったのではないかと推測します。山響の選曲、出演者の多彩さ、素晴らしさに感心しました。
返信する
azumino さん、 (narkejp)
2024-05-20 08:41:00
コメントありがとうございます。良い演奏会でした。マルケスのカッコいい現代曲で楽員の希望を叶え、ヤブロンスキーというビッグネームとグリーグの協奏曲の知名度で聴衆を集め、ヴォーン・ウィリアムズを紹介して聴衆の経験を広め深めるという絶妙のプログラム。なんとなくプログラムを組む某事務局長のドヤ顔を想像します(^o^)/ もちろん、大拍手です(^o^)/
驚き感心したのは、ヴォーン・ウィリアムズの曲が終わっても藤岡さんが指揮棒を下ろすまでずっと緊張感を保ったまま静まり返った聴衆の集中力でした。あの無音のひとときは、フライング・ブラボーを飛ばしがちな大都市部ではなかなか体験できない経験でした。
返信する
Unknown (I.SATO)
2024-05-20 12:32:41
電網郊外散歩道さん>藤岡さんはイギリスデビューなので思い入れは強いですね。山形のラジオの山響コーナーを聞いています。熱心な土地柄ですね。藤岡さん、先日も熱く語っていました。美しい曲が多いですね。ヴォーン・ウィリアムズも「第9の悲劇」に見舞われたことは知りませんでした。
返信する
I.SATO さん、 (narkejp)
2024-05-20 18:25:46
コメントありがとうございます。YBCラジオは「ミュージック・ブランチ」ですね。藤岡幸夫さんと西濱秀樹さんが「熱く」(爆笑)語る内容は、ラジコのタイムフリーで5/22(水)までは聴けるようです。
https://radiko.jp/#!/ts/YBC/20240516090000
最初から聞くと時間がかかるので、スライドバーで開始後74分あたりに移動すると、間もなく青山アナウンサーが困っちゃうほどの爆笑トークが聞けます(^o^)/
音楽家の裏話はいつ聞いても面白いですね〜(^o^)/
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番、懐かしい昔のLP、プレヴィンとロンドン響の録音も聴いてみたいものです。
返信する
Unknown (I.SATO)
2024-05-21 10:44:37
電網郊外散歩道さん>スライドバーで聴いています。(^o^)/
山響は映画「おくりびと」で知ったのですが、丁度、息子が九響に入った頃でとても身近に感じたことがあったのです。チェロの女性もご活躍ですね。
東北は仙台フィル、アンサンブル金沢も時々、聴いています。
返信する
I.SATO さん、 (narkejp)
2024-05-21 18:41:23
コメントありがとうございます。息子さんが九響に入ったのですね。チェロの女性というと、首席の矢口里菜子さんと久良木夏海さんと二人が在籍しています。指揮の藤岡幸夫さんのテレビ番組の関連で知名度が高いのが矢口さんのほうと思われます。久良木さんもリサイタル等で接していますが、素晴らしい演奏でした。お二人とも、今後の活躍を期待したいものです。地元にオーケストラがあると、団員を中心に室内楽等の演奏会も活発になりますので、クラシック音楽ファンとしてはたいへんありがたいです。
返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事