![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/f2bb0e478ed811b05012f09f0d79549f.jpg)
読書の秋のせいか、近ごろ古典づいています。『宝島』『二十四の瞳』等に続き、角川文庫で『古代への情熱~シュリーマン自伝』を読みました。
若い時代のシュリーマンの不遇は、たいへんなものです。家庭的な境遇も良いとは言えず、本人の運も悪い。でも、窮すれば通ずで、書物の丸暗記という破天荒な語学修得法で、商売の道を駆け上がります。まあ、簡単に言えばクリミア戦争の際の武器密輸で大儲けをした、ということでしょうか。しかし、シュリーマンと死の商人との違いは、子どもの頃に読んだギリシア神話の、トロイア戦争の記述が歴史的事実だと信じていたことでした。財をなしたシュリーマンは、若い夫人とともに、信じた場所の発掘を開始します。そしてそれが、歴史的大発見の幕開けとなったのでした。
ご存知シュリーマンの『古代への情熱』です。中学生のときに一度読んで以来、半世紀近く過ぎてからの再読は、しみじみと時の流れを感じます。古代の遺跡は廃墟であるが故に不変ですが、私たちの生活はどんどん変わっていくのですね。個人にとって、永遠不変なものが望ましいとは限らない。日々の生活の中で移ろいゆく時の流れこそが、個人にとっては価値あるものだと思うようになりました。少年時代には、そんなことは思いもしなかったのでしたが。
秋の日に、少年時代の読書を再度ふりかえる味わいは、なかなか良いものです。
若い時代のシュリーマンの不遇は、たいへんなものです。家庭的な境遇も良いとは言えず、本人の運も悪い。でも、窮すれば通ずで、書物の丸暗記という破天荒な語学修得法で、商売の道を駆け上がります。まあ、簡単に言えばクリミア戦争の際の武器密輸で大儲けをした、ということでしょうか。しかし、シュリーマンと死の商人との違いは、子どもの頃に読んだギリシア神話の、トロイア戦争の記述が歴史的事実だと信じていたことでした。財をなしたシュリーマンは、若い夫人とともに、信じた場所の発掘を開始します。そしてそれが、歴史的大発見の幕開けとなったのでした。
ご存知シュリーマンの『古代への情熱』です。中学生のときに一度読んで以来、半世紀近く過ぎてからの再読は、しみじみと時の流れを感じます。古代の遺跡は廃墟であるが故に不変ですが、私たちの生活はどんどん変わっていくのですね。個人にとって、永遠不変なものが望ましいとは限らない。日々の生活の中で移ろいゆく時の流れこそが、個人にとっては価値あるものだと思うようになりました。少年時代には、そんなことは思いもしなかったのでしたが。
秋の日に、少年時代の読書を再度ふりかえる味わいは、なかなか良いものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます