![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/64884728ca6a4d47b3261a9a6c188c6b.jpg)
以前に注文していた文具店から、プラチナ社のクラシックインク「カシスブラック」が届きましたと連絡があり、喜び勇んで受け取ってきました。このインクは、はじめは赤いカシス色ですが、次第に酸化されて赤黒く変化するというものです。先に入手している「カーキブラック」の茶色に味をしめて、こんどは赤系統の色を入手したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/f396f2544ae1a7b95bf5dca6d1f8a3a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/4b96b78afae25c9a3c504d4f7ec25541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/42a9afd7fbc1f2c041c622dae631d61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/f6611f34a14e5ebba59c3be801f9b889.jpg)
使用する万年筆は、カシスブラック用に赤のプレッピー(中字:0.5mm)を選び、空のカートリッジに百均のシリンジでインクを補充、しばらく静置してインクが浸透するのを待ち、それから試し書き。書いた直後は、意外にも透明で鮮やかな赤です。もっと透明度が低いのかなと思っていましたが、予想外でした。その後、しだいに青みというか、暗い赤紫色に変化してきます。カシスブラックとはいうものの、それほど黒くなるわけではありません。むしろ、暗赤色といったほうが近いのかも。中字よりも太字のほうが似合うかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/c8f0574d2d9b523f1706cca4a57be5ce.jpg)
上の方が比較対照のための例で、ミクサブルインクのサンプル、Gold Ochre です。ゴールド・オーカーと読むのでしょうか、こちらも落ち着いた良い色で、お気に入りですが、もうすぐなくなってしまうのが残念。それに対して、カシスブラックは黒ずみはより少なめに感じますが、夜の蛍光灯照明下ではほんとの色とは言えず、もう少し明るい日中に撮影してみる必要があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/f396f2544ae1a7b95bf5dca6d1f8a3a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/4b96b78afae25c9a3c504d4f7ec25541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/42a9afd7fbc1f2c041c622dae631d61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/f6611f34a14e5ebba59c3be801f9b889.jpg)
使用する万年筆は、カシスブラック用に赤のプレッピー(中字:0.5mm)を選び、空のカートリッジに百均のシリンジでインクを補充、しばらく静置してインクが浸透するのを待ち、それから試し書き。書いた直後は、意外にも透明で鮮やかな赤です。もっと透明度が低いのかなと思っていましたが、予想外でした。その後、しだいに青みというか、暗い赤紫色に変化してきます。カシスブラックとはいうものの、それほど黒くなるわけではありません。むしろ、暗赤色といったほうが近いのかも。中字よりも太字のほうが似合うかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/c8f0574d2d9b523f1706cca4a57be5ce.jpg)
上の方が比較対照のための例で、ミクサブルインクのサンプル、Gold Ochre です。ゴールド・オーカーと読むのでしょうか、こちらも落ち着いた良い色で、お気に入りですが、もうすぐなくなってしまうのが残念。それに対して、カシスブラックは黒ずみはより少なめに感じますが、夜の蛍光灯照明下ではほんとの色とは言えず、もう少し明るい日中に撮影してみる必要があるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます