東京在住の娘夫婦から、DVDが送られてきました。孫たちのピアノ発表会の様子を夫君が録画してくれたようで、さっそく老母にも見せてあげることにしました。まずはノートパソコンにパワード・スピーカを接続して、リビングにて。うーむ、vlc メディアプレーヤーで DVD を再生してみたものの、ノートパソコンのオーディオ回路は音楽を聴けるレベルではないみたい。私としては不満足な再生ですが、93歳の老母には人が動いてピアノの音が聞こえるだけで充分に満足のようです(^o^;)>poripori
いやいや、夫君の録画はもっとしっかり音も入っているはず。もう少しきちんと再生したいと考え、自室の Ubuntu Linux パソコンと簡易 PC-audio で再生を試みました。まず、DVDを再生する環境が必要です。
これで、vlc メディアプレーヤーを導入できたので、念のために再起動してから動作確認してみました。
うん、「ディスク」を選ぶと、ちゃんと鮮明な画像と音で再生してくれます。簡易な PC-audio というのは、USB接続のDACとしてサウンドブラスターを使い、ラインケーブルで ONKYO のミニコンポ CR-555 と耳の高さにセットしたスピーカ (FR シリーズXN7TX用) を鳴らす、というものですが、ドビュッシーの音楽がきちんと鮮明に流れてきました。モダンな和声、たゆたうように揺らめきながらもしっかりとテンポを保つ演奏は、孫たちの成長を感じさせます。
いやいや、夫君の録画はもっとしっかり音も入っているはず。もう少しきちんと再生したいと考え、自室の Ubuntu Linux パソコンと簡易 PC-audio で再生を試みました。まず、DVDを再生する環境が必要です。
$sudo apt install vlc
$sudo apt install libdvd-pkg
$sudo dpkg-reconfigure livedvd-pkg
これで、vlc メディアプレーヤーを導入できたので、念のために再起動してから動作確認してみました。
うん、「ディスク」を選ぶと、ちゃんと鮮明な画像と音で再生してくれます。簡易な PC-audio というのは、USB接続のDACとしてサウンドブラスターを使い、ラインケーブルで ONKYO のミニコンポ CR-555 と耳の高さにセットしたスピーカ (FR シリーズXN7TX用) を鳴らす、というものですが、ドビュッシーの音楽がきちんと鮮明に流れてきました。モダンな和声、たゆたうように揺らめきながらもしっかりとテンポを保つ演奏は、孫たちの成長を感じさせます。
三男も音響にはこだわるのでスピーカーを設置したりしています。
臨場感があって凄いです。
主人は老化で耳が遠いので、映画を観る時のテレビの音量が、スピーカーでもつけてるような大きさです(💦