![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/bc2a33d8ebe3708607ed8c50f072aee0.jpg)
よく晴れた春らしい、いや、むしろ初夏の陽気となった昨日の午前中、布団を干し掃除をして、一服してリビングでCDを流しました。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」というベタな選曲です。この時期、これがいいのだなあ。たまたまそこにあったのが、昔懐かしい「The Royal Philharmonic Collection」中の1枚、FRP-1023 というCDで、ジョナサン・カーネイ(Vn)、ロナン・オーラ(Pf)の演奏(*1)でした。私の場合、ベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」は特に誰の演奏でなくては、というような決めつけはありません。瀬戸内の春も都会の春も、また北国の春も、それぞれに春の魅力にあふれているでしょうから、どれが一番と決められるようなものではないのと同じです(^o^)/
Beethoven: Violin Sonata No. 5, Grumiaux & Haskil (1957) ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第5番 グリュミオー
Sayaka Shoji and Gianluca Cascioli play Beethoven : Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring"
こうして、「この曲を聴きたくて」CDを手にして、あるいは演奏の動画等を探して聴くのは、ラジオやネットで流しっぱなしの「ながら聴き」とはぜんぜん違います。何を今更の、あたりまえの話ではありますが。
(*1): ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番「春」を聴く〜その2〜「電網郊外散歩道」2011年2月
Beethoven: Violin Sonata No. 5, Grumiaux & Haskil (1957) ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第5番 グリュミオー
Sayaka Shoji and Gianluca Cascioli play Beethoven : Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring"
こうして、「この曲を聴きたくて」CDを手にして、あるいは演奏の動画等を探して聴くのは、ラジオやネットで流しっぱなしの「ながら聴き」とはぜんぜん違います。何を今更の、あたりまえの話ではありますが。
(*1): ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番「春」を聴く〜その2〜「電網郊外散歩道」2011年2月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます