goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

玉城デニー知事 米国のニューヨーク大で講演

2018-11-13 06:24:37 | 沖縄の過去・現在・未来

玉城デニー知事はごく基本的などちらかというと前翁長知事の意向を踏襲したアプローチですね。保守的な要求です。Diversity, Democracy, and Diplomacy の三つのDはいいですね!

玉城デニー知事 米国のニューヨーク大で講演

https://www.youtube.com/watch?v=JY4HAzR9ZQo

戦後73年間の沖縄の戦後史をしっかり話していますね。市民レヴェルでいっしょに沖縄の問題を解決したい思いが溢れていますね。日米安保を容認してかつ、沖縄への米軍基地負担をどうにか改善したい思いですね。80歳すぎたデニーさんのお母さん、チャーミングで皆さん笑って反応です。

お母さんのおなかの中にいた時にすでにマリン兵の父親はアメリカへ。彼が生まれてお母さんはアメリカ行きを断念、一人で息子を育てる決意をしたとのことである。米兵と沖縄(日本)人の間に生まれた子供達は多かったはずですね。養母がいたのですね。飲み屋で働く女性達の賄いをする仕事をしていたお母さん!コザの町でしょうか?お母さんに代わって養母が彼を育てたのですね。その出自の厳しさを逞しく生きてきたデニーさんの器の広さでしょうか。

リアリティーはもっと厳しいものがあったのかもしれません。しかし片親でも子供はしっかり未来に夢をもって成長していくその可能性のモデルでもあるのですね。

基地関連収入は4%の現在それでも基地の弊害・負担・汚染は物凄い!日本の0.6%の土地に73%米軍基地が実在する沖縄!

圧倒的な集中に係わらずNEW基地建設を強行せんとする日米政府!その反対はきわめて妥当な沖縄住人の要求です!さらなる負担への抵抗感は自然ですね。

ささやかな沖縄の声を押しつぶす日米政府ですね。1950年代に基地増強が始まった沖縄。日本本土から沖縄に集中された経緯があり、それを是とした戦後日本政府の政策ですね。

日米安保は支持しながらその負担を沖縄に押し付ける日本本土ですね。沖縄を抜きにして日本の民主主義は語れないとの主張も別に新しくはないですね。沖縄県の埋め立て撤回に対して、その効力を無効にした政府です。国民が政府と闘うために制定された法律を国が国のために利用する茶番劇が現在まかりとおっている沖縄ですね。法治国家日本ではなくなっている現状にどう知事は対向するのでしょか?地位協定を盾に沖縄の声を削っていく日本政府!

日米地位協定を改定する努力の足跡もない日本政府です。沖縄の声はどこへ届ければいいのでしょうか?民主主義のあるべき姿をどこへ訴えるべきだろうか?民主主義をアメリカの市民と共有したいのです。法的政治的あらゆる手段で辺野古の新基地建設を止めようとしていますが、法的にも厳しい現実です。政府の扉の前で立ち往生させられる沖縄です。

植民地のようだと考える沖縄の住人も多いです。法治国家日本が自作自演で沖縄に鞭を振るう政府です。民主主義の姿勢、話し合いで状況を解決すべきです。キーストーン沖縄と位置づけたアメリカ、しかし現況はパンドラの箱を開けてしまうかもしれません。(沖縄の民意を無視する日米政府の対応は嘉手納基地を含めすべての基地撤去の運動が起こりますね。)

かなりマイルドな要求ですね。日米から押し付けられた矛盾を多様性へと転換していった沖縄の象徴が「平和の礎」を例に話していますね。国籍を問わない犠牲者・死者の名前が刻銘されている沖縄なんですね。

これはいい英語の勉強にもなりますね。デニー知事の話を英語に通訳していますが、中味はかなり保守的な(普通の)主張です。

1945年から多くのアメリカ人が沖縄に駐留してきています。アメリカと沖縄の関係は深いです。その中で私も生まれました。アメリカの軍人、軍属、その家族がよく沖縄の状況を認識しているはずです。沖縄の多様性は私のような存在です。親から沖縄の魂を受け継いできた子供達、そしてアメリカの民主主義を受け継いできた子供達です。

沖縄の問題を日本の中に押し込めているのですが、アメリカの問題です。沖縄の問題を自分の問題として捉えてほしいです。膨大な数の米軍人が世界の軍事基地に駐留している事実があり、どこでもアメリカの民主主義が尊重されるべきです。l

アメリカの市民に!→アメリカの民主主義の誇りを届けてほしい。日米政府が辺野古の新基地建設を断念するまで応援してほしい。一緒に頑張りましょう。

*********

デニー知事の主張はきわめて真っ当ですね。おだやかな「理」のある主張です。しかし現実を換える厳しさは厳しさですね。日米安保の沖縄への押し付けへの反論ですが、日本全体が安保条約の条項に縛られ、憲法を凌ぐのですね。←国際関係の流動性もありますね。その中で国民の安寧のために国家は舵取りするのでしょうが、沖縄を犠牲にする、防衛の砦にする姿勢が変わらないのですね。←それが植民地主義と批判される所以ですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。