goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

「琉球諸語と文化の未来」シンポ、は盛況です。今討論中‼️

2020-02-15 16:32:38 | 沖縄の過去・現在・未来

言語学者が詳細に諸語と中央語を一緒に併記しているのは大変ですね。

音を並べて聞きながら、多言語を表記する困難さがあるのですね。

慎重に進めている県の対応なんですね。

まず中央語の正書法をいち早く決定してほしい。

表記方を作った方の先例をどうして生かさないのだろうか?

ハワイ語の多言語、島によって言葉が違うのか?中央語が残されているのか?

淘汰されたわずかな違い?差異はどのように克服されたのか?

ハワイ王朝時代から地域で記述されていた。すごいね。地域毎に記述されていた。

ハワイ語が音楽のように耳に入ってきた。標準ハワイ語、本、辞書を使うが多様性は地域で決めた。一つを選んではないとのことだが~。使用する人たちの決断が問われている。

地域で復興運動をしている。母国語はハワイ語で修士論文もハワイ語、博士論文もハワイ語で書く予定との事。

琉球王国時代から記述語が弱かった歴史、語り言葉がメインだった。

質問は佐藤さんに多い。

正書法、琉球語が現政府下で可能か。

沖縄の意思だ。文化政策に無関心の政府❗️

自己決定権を。1854年。1955年の琉米条約。19世紀に独立国だった。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。