
(地球のどこでも夕焼けは赤く、橙色に燃えている!のだろうか?)
多言語研究会からの案内です。チェコでは新ベトナム人も少数民族認定とのこと、興味深い!
ポストグローバリズム、ポスト多文化主義の現在です。
暗い世界の状況だけではない明るい側面ですね!
チェコ共和国は、旧来の少数民族のみならず、新来のベトナム人をも
正式に「マイノリティ」(少数民族)認定するなど、近年、
国際的にみても興味深い多言語・多文化政策を打ち出しています。
その現状を報告するとともに、
背景を、歴史から探ります。
ふるってご参加ください。
木村護郎クリストフ
お問い合わせ等は木村まで。
g-kimura@sophia.ac.jp
~~~~~~~~~
Jiří Nekvapil氏(プラハ・カレル大学)講演&研究会
「チェコ共和国におけるマイノリティ概念と政策の変遷」
"Minority concept and policy in the Czech Republic: past and present"
使用言語:講演は英語(日本語通訳あり)
質疑・討論は日本語・英語(通訳あり)
主催:科学研究費基盤研究(C)
「ポスト多文化主義時代におけるマイノリティ
と移民の包摂に関する国際比較研究」
後援:日本スラヴ学研究会
日時:10月1日(木) 14:30~17:30
会場:立教大学池袋キャンパス 12号館第4会議室(地下)
交通アクセス:http://www.rikkyo.ac.jp/access/
キャンパスマップ:http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/