
(安座間本流澄之会二代目家元・安座間明美さん、 鷲の鳥)
夜7時からおよそ80分、小雨が時にばらつき、ライトの下できらめく特設会場で琉球舞踊12演目を中村家の中から観賞した。その一部の写真をどうぞ!安座間本流澄之会(二代目家元 安座間明美)の面々の舞台で「四ツ竹」など傘をかぶらない扮装や手の振りなどに感銘を受けた。安座間流は首里手を尊重されているのだと理解している。金武良章≪仁風会主宰≫の手が見られたのも良かったが、雑踊中心の祝儀舞踊が主だった!古典を次回はじっくり拝見したい。金武良章氏の古典舞踊の型(手)に関心をもっている。
旧正月(うちなー正月)を祝う機運が高まったらいいね。大国中国は陰暦を祝っている!
扇の使い方が美しい!
四ツ竹だが、傘をかぶらないスタイル 渡辺和代さん
気品があっていいね!大城初子さん
谷茶前、安座間さん、渡辺和代さん(色艶のある踊り手だね)
安座間澄子初代家元の創作舞踊「初實」大城初子さん、前川勝子さん
百姓男女の恋愛、加那ヨー天川ともことなる愛の賛歌かな☆
*************
全身で全神経を集中させて踊る美しさがあり、踊る女性たちや男性たちの精神の研ぎすまされていく空間は生きる糧・コアであるに違いない。踊る楽しさや厳しさ、身体が宙を舞うモメント、彼女たちは蝶になり解放されているのかもしれないね。踊る行為、んんん、踊る事=芸能の奥深さがあるね!
前川勝子さんのご紹介で拝見しました。前川さんから了承を得て写真を撮ったのですが、削除はいつでもOKです。ご連絡ください。
谷茶前の女役は渡辺和代です!!
お褒め頂きとても嬉しいです♪
谷茶前の女役は渡辺和代です!!
お褒め頂きとても嬉しいです♪
とても印象深い催しでした。
安座間本流の魅力をご継承されていること、敬服いたします。