goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

4毒抜き7ヶ月の状況

2025-04-02 07:41:47 | 4毒抜き生活
今日は4月2日なので真面目な話しです。

2024年9月から始めた4毒抜きから7ヶ月が過ぎました。

知らない人も多いと思うので、あらためて4毒とは・・・

毒1.精製された植物性油
 →体内で酸化して毒性のアルデヒドに変化し、体内のあらゆる神経系を侵し、様々な部位の痛みを誘発したり、アルツハイマーなどの主な原因となっている。
 皮膚にシミが有る人は脳にも酸化シミが生じていてそれがアルツハイマー型認知症の大きな原因となる。
 それ以外にも毛細血管が詰まって冷え性に悩まされたり、甲状腺肥大や飛蚊症、腎臓疾患なども植物性油が深く関与している様です。
(飛蚊症は今年6月に発症してしまい、時既に遅し。この件は別途ブログします)
 精製植物油は種類を問わず全てであり、「体に良い植物油」と云う物は一切ない。
 亜麻仁油が良い?オリーブ油が良い? 騙されて高価な油を買わされて健康を害していませんか?

毒2.小麦粉のグルテン
 →免疫系を狂わし、あらゆる自己免疫疾患の原因で、がん、各種アレルギー疾患、潰瘍性大腸炎、リューマチ、など免疫機能が正しく機能出来なくなり自己の細胞を攻撃することで数えきれなく多くの難病を引き起こす。
日々発生するがん細胞を攻撃する機能のTNFαが本来の機能を果たさず自分の細胞を攻撃する様になってしまうことが原因らしい。
(私は40台後半に小麦麺類を頻繁に食べるようになって、50歳台になってから甲状腺がんになりました(食べ物だけで治しました))

毒3.甘い物
 →砂糖に限らず甘い物(人工甘味料含む)を食べると口の中でその成分が速攻で吸収され、すい臓が沢山のインシュリンを出す事で、急激に血糖値が下がって体調が悪くなります。
 それを避けるために更に甘い物が欲しくなる悪循環となって糖新生を起こして細胞が壊れ、それにより糖尿病は元より細胞の糖化により老化が促進され身体全体の老化が進む。
 また、糖分は炎症を強くする作用があるため痛みの増幅によって、より辛い痛みになる。

 お米の摂取は、でんぷんが腸内で穏やかに吸収分解されて初めて糖分に変化するためその様な毒性は発生せずに細胞内で解糖系でエネルギーに変換されるます。
 なので、お米を砂糖と同じく「害」とする考え方は非常にナンセンス

毒4.乳製品
 →乳製品を多くとると女性は子宮がんや乳がん、男性は前立腺がんになるそうで、それ以外のがんの発生確率も高くなる。
 腸内に良いと云って乳製品のヨーグルトを毎日摂取してる方は要注意。
 小麦製品と乳製品の組み合わせはリスク増大でしょう。
 乳は赤ちゃんが成長するために必要な成分であって、大人が摂取するとがんの誘発や骨粗鬆症の原因にしか成らないみたいです。

食品添加物も良くないですが、日々の摂取量が上記4毒は半端なく多いため残留農薬や添加物の比では無いほど体への影響度が大きい。

さて、ここで目で見て分かる変化について。恒例の私の顔のシミを恥ずかしながら公開です。

2021年11月(4毒抜き以前)

2024年12月(4毒抜き3ヶ月目)


2025年3月(4毒抜き7カ月後(現在))


植物油の大量摂取で15年くらい掛けて形成されて来た顔のシミが3ヶ月目から明らかに違いが分かるほど薄くなって、現在の7ヶ月目では更にシミが薄くなっているのが明白です。

顔全体をお見せできれば更に状況が一変している事が分かるのですが、男であっても汚い顔をアップで人前に曝すのは恥ずかしさがありますから止めときますが、上記の写真でも充分伝わると思います。

15年、またはそれ以上の年月を掛けて濃くなったシミですからそう簡単に消えるものではありませんが、ここまで成果が表れれば期待は持てるでしょう。

結局、シミって
・日焼けが原因
・寝不足が原因
・加齢が原因
とかの理由で「簡単には治らない」と云われ続けて来ましたが、全部インチキです。
植物油の摂取が原因で、こんなに薄くなるわけです。
「無知」ほど愚かなものはありません。

薬やサプリの販売や施術で金儲けしたい人たちの口車だった訳です。
しかも治らない代物ばかりです。
レーザーなどで表面上だけ消しても体内では細胞の酸化が進行して、将来アルツハイマーになる確率が増大します。
臭いものに蓋をするんじゃなくて「原因除去」が本当の「治った」でしょ。

でも、4毒抜きすることで金儲けできる人は誰も居ませんね。

何も買わずして「4毒を抜くだけ」で治ってしまう訳ですから、4毒を売って金儲けしたい人に取っては死活問題な訳です。

他人の体を害して自分さえ良ければの企業や個人の方、残念でした。
でも、知らずに作ったり売ったりしている人が殆どだと思います。
責められません。
自己防衛しかありません。
そのためには知識を得る事が重要なわけです。

女性は特に顔のシミに感心を抱くでしょうから、あえて私の汚い肌をお見せしましたが、がんや花粉症含めた免疫疾患の殆どが4毒が原因なのであれば、もはや薬は不要ですし現在発症している病気も治る事だって充分あるんだと思います。

-----
さて、以前の3ヶ月目のブログ同様に4毒抜きの7ヶ月の成果について記載してみます。

1.体重の減少

 4毒抜き以前と比較して1.5倍くらいお米を食べています。
 でも、3ヶ月で5kg減った体重は明らかに過去の変動値から5kg減ったままです。
 例年冬は運動量が減るため4kg~5kg増えるのですが、それと比較して5kg減った状態で遷移しているという事です。
 以前の冬用ズボンがまた履けるようになりました。

2.歯茎の炎症が無くなった
 食事をした後、歯に挟まった物をそのままにしておくと頻繁に歯茎が腫れましたが、全く無くなりました。
 でも、先月風邪をひいた際に免疫力が下がったのか、以前フィステルになった歯がまた痛みましたが、歯医者に行くような痛みには至らず治りました。

3.肩こりが皆無になった
 4毒抜きを始めてから何をしても肩が凝る事が無くなりました。

4.首の回転がスムースになった
 3ヶ月目と同じ事を書きますが、私の中では重要度が高い事なので再度書きます。
 ここ10年近く、首を横に向けると両脇のスジ辺りに痛みを生じて自転車に乗って後ろを確認するにも痛くて出来ずに体全体を回転させて後方確認をせざるを得ない状況でしたが、4毒抜きしてからは痛みも無く自由に首が回るようになりました。
 車の運転でも左右の確認が確実に行えるようになりました。

5.夜、深い眠りに就けるようになった
 これも日常的にとても重要な変化です。
 朝が快適です。

6.顔のシミがかなり消えた
 過去に撮った家族での集合写真や記念写真などを見ても10年以上前から顔のシミが濃くなることはあっても薄くなる事など無く、それは夏は何も塗らずに外仕事やサイクリングばかりだし、加齢なんだから仕方ない事とずっと思って来ましたが、昨年秋以降に撮った写真と過去の写真を比べたら別人のようにシミが薄くなっていて驚きます。
 でも、15年以上もの4毒摂取でのシミな訳で、短期に消える事は無いでしょう。今後も4毒抜きの継続が必要です。

7.長時間の立ち仕事でも腰が痛くならなくなった
 これは体重の減少と関係があるかも知れませんが、腰の痛みもそうですが左足の舟状骨結節部分 が痛くなって歩くのにも困る事がありましたが、一切痛くなることが無くなりました。

8.風邪をひいても扁桃腺が腫れなくなった
 この冬、2回風邪らしき症状になりましたが、これまでは熱が出たりかなり酷い状態まで行かないと治らなかったのに、鼻風邪程度で治る様になり驚いています。
 特に幼少期からの稀に見る程の扁桃腺肥大で、疲れると扁桃腺単体で腫れる事もありますし、風邪をひくと必ず扁桃腺が腫れて来たのに今シーズンは一度も扁桃腺が腫れませんでした。

9.妻の温度差による鼻炎が治った
 当然ながら、妻も同じ食事をします。
 妻は2023年秋から朝起きるとくしゃみが出るようになって約1年。
 日を追うごとに悪化して昨年夏には朝昼関係なく一日中くしゃみと鼻水が止まらず苦しんでいましたが、4毒抜き1ヶ月で完全に回復。
 アレルギー疾患は小麦粉が原因ですから、明らかにそれを証明してくれました。

10.換気扇回りがきれい
 植物油を使わないのでキッチンの換気扇回りも12月に掃除したまま綺麗な状態で、あのオレンジ色のべっとり付く油の固まりもありません。

11.将来の不安が減った
 アルツハイマーの原因が植物油であると云った論文がありそれを裏付けするエビデンスもどんどん増えている様です。
 70代、80代での認知症やがんのリスクが少しでも減った事で、楽しい人生が送れます。

---
この「4毒抜き」は吉野敏明さんが昨年頃から広めた言葉で、私が吉野敏明チャンネルを見始めた昨年5月頃は登録者数3~4万人程度だったと記憶していますが、今や44万人近い登録者数です。
それだけ多くの方が共感する情報なんだと思います。

4毒を止めるだけなので、何もお金が掛かる事は無いし、明らかに自分の体で効果が体感できるのが最大の理由だと思っています。

私の話では信用できないでしょうから、専門家である吉野敏明さんの動画を見る事をお奨めします。

今回は近年激増していると云われる「潰瘍性大腸炎」と「骨粗鬆症」、それと太れないと云う方が陥ってる「糖新生」について詳しく語られている最近発信の動画があるので、それを下記にリンクします。
「痩せていれば健康」では無いようです。

これを軸にして沢山の同チャンネルの動画の中からご自分の興味のあるキーワードで検索して動画を見て勉強されては如何でしょうか。

---
45年で患者数392倍! ケネディー元大統領・安倍元総理大臣も苦労した疾患、潰瘍性大腸炎とは? その原因と治療法と4毒の関係

激増している骨粗鬆症、30年で3倍 患者数はなんと約1590万人! 骨粗鬆症にならない為には〇〇を食べ、〇〇を食べない

「糖質制限が体に良い」という洗脳 戦後50年で糖質は4割減、脂質摂取量が3倍、糖尿病患者は50倍に増加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉麺作り 品質の安定化を目指して

2025-03-22 07:43:16 | 4毒抜き生活
またもや米粉麺作りのノウハウ編です。

まだ何か不確定な要素があると断定して、更に材料の量や作り方について一つ一つ確認しました。
今回はその確認によって分かった「原因」と「確実な作り方」を再度まとめてみました。

・・ベト付く要素として考えられる事・・
①水分過多
②生地の加熱不足
③卵投入の有無

①の水分量については、あまり硬い生地にしてしまうと製麺機が動かなくなりそうな気がして、過去のブログのとおり最初は粉の全量の80%の水分量で作っていましたが、フィリップスの製麺機の頑丈さとパワフルな圧力に感心し、もっと少ない水分量でも問題無い事がわかりました。

②の生地の電子レンジでの加熱をする様になってからは80%の水量でもベト付かなくなりましたが、何かの拍子にベト付く事もありました。
電子レンジでの加熱不足または、強いワット数で加熱した事により加熱ムラが生じた事によって火が通らない生地が存在するためベト付きが生じていました。

③の卵は最初はずっと入れて作っていましたが、卵を入れずにうどんとして作った際にベト付きが出て大変でした。
また、卵を入れれば確実にベト付かずに出来るかと云えば、ダメな時もありました。

結局、水分量と加熱時間によって出来上がりが違っていました。
水分量が多くても加熱時間を長くすれば大丈夫で、12分も加熱した事もありましたが、その頃合いを一定にすれば同じ状態の麺が出来るようになりました。
結果が同じなら水分量を減らして加熱時間を減らした方が効率が良いです。

この結果によって、既に5回作成して全て同じ品質のおいしい麺が出来ました。

そのノウハウをご披露します。
以前のブログと重複する内容もありますが、まとめという事でレシピのすべて書きます。

1.分量(米粉+片栗粉の総量を100%として)
 うるち米粉(70%)
 片栗粉(30%)
 塩3%~4%
 初期水分(60%)
 ・卵を使う場合には卵も水分の一部として換算。
 ・卵は粉200gに1個(60g)程度が丁度良いと思います。
 ・熱いお湯を使います。

 4毒抜きのための米粉麺なので植物油や小麦粉は一切使いません。

2.手順
 (1)卵を入れる場合には卵が製麺機の隙間から流れ出ない様に、米粉、片栗粉、塩と共にボール内で軽く混ぜて流動性を無くする。
 (2)製麺機に投入(フィリップス製麺機使用)
 (3)製麺機を最大の8分にセットして動作開始後お湯をゆっくり入れる
    (卵を入れた場合にはその分を差し引いたお湯を入れる)
 (4)生地の状況を見て、必要に応じて水分を追加して以下の写真のような状況の生地になればOK。


卵の有無などによっても最適な水分量に差が出て来ますが、水分総体量は65%くらいになると思います。

注意点は、早い時期に追加のお湯を入れずに4分以上最初の水分での様子を見てから追加します。
特に卵を入れない場合には追加の水分は必要ないかも知れません。
入れてしまったお湯は取り出せませんので。

(5)上記生地を製麺機から取り出してボール内で一塊に丸めます。
   上記写真の様になっていればこねる必要はありません。


(6)電子レンジで加熱
  粉の量200g(二人分)基準で200Wで4分加熱して裏返しにして更に200Wで4分加熱。
  600W等で加熱すると一部だけ加熱し過ぎてダメになります。

(7)加熱した生地をボールに移して分解します。
見た目、パンみたいに見えますが、大丈夫です。
分解することで全体が均一に加熱されているのが確認できます。

(8)4分程度こねてから製麺工程に移る様にしてから生地を再度製麺機に戻して動作させます。

フィリップスの製麺機は製麺工程だけ単独で動作出来ないので、一旦スイッチを切ってリセットしてからこねる時間を最低の5分にセットして一分間空運転させて、こね時間残り4分になってから加熱した生地を戻します。

製麺開始直前の状態がこんな感じになります。
大きな塊になる状態だと水分過多で、多分ベト付いて麺同士がくっ付いてしまう可能性があります。
最悪その場合にはもう一度レンジで加熱すれば使えると思います。

以上。

この後は自動で製麺工程に入って手前の穴から麺が出て来ます。
今回は中太のパーツを使っています。
パスタやうどんとして食べる場合には太麺の方がより腰が強い麺が出来ておいしいです。
(極細麺は作った事がありません。米粉麺では厳しい気がします)


ご覧の様に打ち粉など一切不要です。

仮に多少のベト付きが出た場合には、出て来た麺をうちわで風を送りながらボールに落としてあげると麺同士がくっ付くことはありません。

50cmくらいの長さで切っておくと麺として扱いやすいです。

多く作って、タッパーに入れて冷蔵庫で保管すれば数日経っても食べられます。
なお、冷えると麺が硬くなってその後乱暴に扱うと折れてしまいますからタッパーに移す際に必要分量に分けてから入れておくと良いです。

なお、私は一人前として粉総量だと100g、出来上がり状態で約150gとしています。
参考にしてください。

作り置きの生麺は、茹でる際には掻き混ぜたりせずに静かにお湯に入れて茹でれば、茹で上がりは作りたて生麺の時と同じ状態に仕上がります。

茹で時間は基本2分にしていますが、タイマーが無くても沈んだ麺が茹で上がると浮き上がって来ますのでその状態から30秒も茹でれば大丈夫です。
なお、火力を上げてグラグラさせると麺が切れてしまう事があるので、あまりグラグラさせずに茹でてください。

茹で上がった麺は温水の流水で表面の糊を落としてから湯を切って器に入れます。

この日は娘達が来たので6人分を作りました。


家庭用鍋で一度に6人分を作るのは結構大変です。
2回に分けて作りました。

こんな感じです。

箸で引き上げても切れません。
麺は非常に腰があって、つるつる麺でおいしいです。

●まとめ
 今回の最大の要点は以下のとおり

①水分量(熱いお湯)は最初粉全量の60%で投入してから暫くこねた状態を見つつ、若干のお湯を足して最良の生地にする。(最終的に65%程度になる)

②電子レンジは弱い火力で充分に加熱する(200W4分、反転して2回)

以上の注意を払う事で毎回確実に同品質の麺が出来るようになりました。

使う米粉によっても出来上がりが変わる可能性もありますので、あとはこれを基準にして各自調整されれば良いと思います。
なお、製麺機はフィリップス製の物を使っていますが、他のメーカーの製麺機で同様に出来るかは分かりません。
特に押し出す圧力が弱い機器ですと生地を柔らかく作る必要があり、それは水分量を多くすることになり、麺同士がくっ付いてしまう可能性があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物油を使わないチャーハン ついに挑戦!

2025-03-15 08:08:22 | 4毒抜き生活
チャーハンって植物油をたっぷり入れて作らなきゃ焦げ付いて作れないし、あの油の香りが旨いのよ~!
植物油中毒患者の方々はそう云うでしょう。

私も以前はそうでした。
でも、植物油の毒性を知ってしまった現在その様な事は出来ません。
知った上でそうするのであれば、自分に嘘を付いて生きる事になります。

でも、チャーハン食べたい事だってありますよね。
先日孫たちに米粉ラーメン食べさせたら、「おいしい」って言って全部食べたのですが食べ終えた後、一番上の子が「じいじのチャーハン食べたい」って言いました。

サッカー少年の小2の長男はチャーハンが大好き。

何としても植物油抜きのチャーハン作らなきゃ・・・

それから一週間。
色々考えても始まらない。とにかく行動。

一番の難関は鉄フライパンで油を注さずに焦げ付かせずにチャーハン出来るのか?
先ずは具材をみじん切りにカットしてフライパンに入れます。
豚ひき肉、ニンニク、玉ネギ、ニンジン、生姜、白菜。


それと、後から入れる卵とネギも用意しておきます。

最初は弱火で炒めて行って、多少なりともひき肉の動物性油が融け出て来るのを待ちます。
(動物性油は酸化しにくいので4毒には含まれません(摂り過ぎや精製したラードはだめですけど))

途中から少し火力を上げて野菜の水分も出て来たところで、顆粒のコンソメと塩を少し振り掛けます。

ある程度炒めたら卵を投入。

更にネギも入れてお好み焼き風に卵を囲んで卵を温めます。


その後は一気に混ぜて卵をある程度固まらせます。


頃合いを見てご飯を投入。
ここからは、とにかく金属ヘラで焦げ付かぬようにゴシゴシを止めずに行きます。
ここでのコツはご飯がフライパンの曲面に行かない様に平らな部分に留める様にする事。
湾曲部分に行ってしまうと平らな金属ヘラではゴシゴシ出来ませんから。

そこへ醤油とコショウを掛けて味を調えます。

多少ご飯が焦げ付いた方が香ばしく美味しく出来ます。
ガンバレガンバレ!


器に盛り切れなかった残りです。
フライパンも焦げ付かずに出来ました。

フライパンは洗剤無しで直ぐに洗い流して火にかけて水分を飛ばして鉄の保護のために極少量の油でコーティングしてティッシュに油分が付かなくなるくらいまで拭き取って仕舞います。

さあ、出来ました!!
野菜たっぷり4毒抜きチャーハンの出来上がり。


おおおおぉ~~! うまい!!


植物油抜きでも全然いける!! 確信。

「なせば成る、為さねばならぬ何事も 成らぬは、人の為さぬなりけり」
上杉謙信

あ~、おいしかったぁ!
ご馳走さまでした。

おいしいチャーハン食べられて幸せです。
孫もきっと喜ぶぞ。

全般的に火加減が重要。
話題のフッ素化合物が気にならない方はテフロン加工フライパンで簡単に出来ますね。
皆さんも作ってみてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉が舞い降りる季節

2025-03-13 08:09:03 | 4毒抜き生活
最近雨が降ると車がすっごく汚れます。

そう、スギ花粉です。
雨が降らなければ満遍なく白っぽく黄色っぽくなってるのであまり気になりませんが、雨でそれが模様になるとどうにも目立って仕方ありません。

しかも、ベト付いているのでタオルで拭いても時間が掛かるので、水洗いするしかありません。

ま、それでもこの程度で済んでるなら良い方で、もう時期フロントガラスの下の方に黄色い粉が貯まる時期になります。

花粉症の方は大変でしょうね。

私は花粉症では無いので全く問題無いですが、その最たる原因は4毒の中の小麦のグルテンらしいですから、心底直したい方は小麦を絶食すれば治りますよ。
私なら、一生薬に頼って症状を押さえて生きていくなんてとても嫌です。

妻は2年前の秋から温度差による鼻炎を発症して、次第にその症状が悪化の一途を辿って昨年夏には一日中鼻水とクシャミして「鼻が痛い」なんて言ってましたが、9月から4毒抜きをして1ヶ月もせずに完全に症状がなくなりました。

温度差の鼻炎であってもアレルギーには違いなく、花粉によるアレルギーにもなるリスクも高かった訳で、この季節を迎える前に完治した事は絶対良かったはずです。
昨年の今頃は温度差なのか花粉なのか分かりませんが、結構クシャミと鼻水出てましたね。

でも、私が始めた4毒抜きには当初は成果が出ても不満すら発して感謝はありません。
身近な人に感謝するのってなかなかできないものなのでしょう。

私とて、原因を知ってしまっているのに身近な人が苦しんでいるのを知らぬふりで見てるのは嫌ですし一人だけで食事を変える事出来ませんから食事の不満を訴えようが、強行に至りましたが、副産物として二人とも顔のシミもかなり薄くなり結果オーライでした。

今では妻も不満を云わないので4毒抜きに理解を示してると思っています。

--
と、ブログ投稿しようとした矢先、外の景色がもやが掛かった様になっています。
左側の杉林から出て来ています。
とうとうこの状況が始まってしまった様です。


花粉症の方にはお見舞い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉麺で焼きそば 絶品。

2025-03-07 08:17:15 | 4毒抜き生活
米粉麺で作るもので、ラーメン、パスタと作って来ましたが、残された物が「焼きそば」。

これはちょっと鉄フライパンで作る時に焦げ付きそうな気がして躊躇していたので、最後になりました。
さて、上手く出来るのでしょうか・・・

妻がランチ時間帯に居ない日は一人前を試作するには絶好のチャンス。
とは思ったのですが、焼きそばと云えばキャベツですが、未だにキャベツは高値ですし、直前まで雪も降っていて買いに行く気がしません。

そこで、畑のまだ小さいキャベツを食べる事にしました。


このキャベツは二年目の株で、一昨年の秋に植えたまま既に同じ株から3回も収穫している無限キャベツです。
まだこれから大きくなるものですが、一人前には足りる量です。


材料は、キャベツとモヤシとニンニク、それとひき肉を少し。

最初にひき肉とニンニクを炒めます。
4毒の一つである植物油は一切使用しません。


そこへ、採って来たばかりのキャベツを入れて炒めます。


ある程度炒めたらモヤシを入れてソースを掛けて、麺を入れる前に野菜にある程度ソース味をつけておきます。

同時進行で自分で作った米粉麺を茹でます。

茹でた米粉麺を水で良く洗って糊を落とします。
今日の米粉麺も良い出来です。

水を良く切った麺を野菜の上に乗せて、更にソースを掛けます。

あとは4,5分水気がなくなるまで鉄ヘラでゴシゴシしながら焼きます。
湯気でレンズが雲ってしまいました。


黒くなってますが、焦げ付いたわけじゃありません。
おいしそうに出来上がりました。

青海苔が無かったので、板海苔で代用です。
お決まりのフォークとスプーンで食べます。
いっただきまーす。

米粉麺でも千切れる事無く作れます。
ん~! おいしい!!
強い腰があって、小麦麺よりおいしいかも。


完食!!
スプーンは要らなかったみたい。

私の作る米粉麺は米粉(70%)と片栗粉(30%)と卵と塩と水だけで作っています。
植物油やグルテン(小麦)など一切不使用の

「4毒抜き麺」です。

以前は吉野敏明さんが米粉麺はダメとか云っていましたが、つい最近の発信で市販の米粉麺は油を入れて作ってるからダメであり、そう云ったものを入れないで自分で作れば小麦麺よりは全然マシだと再発信していました。

要するに工業用として販売目的で作っている米粉麺には植物油が含まれているという事らしい。
市販品を買った事が無いので、表示がどうなってるのか気になりますが、確かにクックパットなどのレシピ情報にはオリーブ油を入れるとか書いてあったりしますが、4毒の中の植物油の知識を持たない方が表面上だけの出来具合を良くするために入れているのだとすれば、市販品も同様なのでしょう。
折角のグルテンフリーなのに植物油の毒の知識も持ってもらいたいものです。

私の様に自分で米粉麺を作っていればそんな物加えずに作っているのでその様な事には該当しない訳です。

同様に吉野敏明さんが「米粉パンもダメ」だと云うのも製造過程でショートニング(味のないマーガリン)を入れるので、それがダメだと言ってるだけで、植物油を入れずに米粉パンが出来るなら問題無い訳です。

そうは言っても、パンに油分を入れないとカチカチパンになることは実家がパン屋だったので良く知っています。
それでもパンに執着が有るなら自分で植物油抜きで作るしかないでしょうね。
私はパンが嫌いなので作りませんけど・・・

「小麦麺よりはマシ」と云う意味は先日の私のブログで書いた様に米を粉にする事で消化しやすくなり過ぎて、でんぷんを糖に変換しやすくなるため既に糖尿病などの疾患になってる人などは血糖値が上がり易いので良く無いと言ってるだけです。

小麦のグルテンと植物油の悪さ加減に比べたら雲泥の差です。

素人の私にも理解できる範囲です。

でも、私だって先月の研究段階では毎日様々な条件を変えて米粉麺作って食べていましたが、その研究が済んだ今は7日に一回程度しか食べていません。
食べ過ぎはなんでも良くないです。
「過ぎたるは及ばざるが如し」

次の4毒抜き挑戦料理はみんな大好きのあれです。
あ れ !
・・・今は秘密。
上手く出来るかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉でパスタ やっぱりおいしい。

2025-03-01 07:48:23 | 4毒抜き生活
米粉パスタを完成させてから暫く食べていませんでした。

先日娘が平日会社を休んだので遊びに来ると云います。
東京からお偉いさんが来るのでパートはお休みなんだとか・・・
子供達は全員学校や幼稚園で居ないので、久々の親子水入らずの一日だったので、ランチは米粉のパスタを作ってあげる事にしました。

娘は米粉パスタは初めてです。
さて、どんな反応を示すか?

ん~! 今日の麺の出来は最高!!

妻と娘と3人で頂きまーす!!

今回は、一本約50cmの長さの麺が全く切れる事無く完璧な麺が出来ました。
作る毎に毎回僅かな改善点が閃いて、向上をしています。

同じ事も複数回やっていずれも同じ結果が出なければ改善の余地があるという事。
この状態を最低あと2回連続再現出来れば完璧。

やっぱり、水加減と生地の加熱方法が最大のポイント。
ベストマッチが分かって来たぞーーー!!


麺の腰も強くて本当においしい!
失敗は成功の単なる途中経過。

植物油を一切使用しないで作っている4毒抜きトマトソースも最高の出来。

娘も、「普通のパスタと全く同じでおいしかった!!」
と、絶賛。

先日友人二人が来た際に米粉ラーメン食べさせた時には、若干麺作成に失敗してしまって完璧じゃなかったけど、今度食べさせる時には失敗しないと思う。
期待してくれ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で挽いたお米で米粉麺に挑戦

2025-02-22 07:49:54 | 4毒抜き生活
過去ブログでも何度か宣言して来た普通のお米を自分で粉にして、それで米粉麺を作ると云う事をやっと実行に移しました。

なんでこんなにやらずにいたのか?

一般的にいう「トラウマ」ってやつですかね。

最初に米粉麺を始めた際に、米粉を買って来るのが面倒で、「自分の家に有るお米を粉にして作ったって一緒じゃん」って鷹を括ってやってみましたが、ことごとく失敗。

作っても作っても、茹でるとことごとく1cm以下の長さにぶち切れてしまいます。
行ってみれば、お米に戻った感じ。

「ラーメン」じゃなくて「スープリゾット」になってしまう。

そこからの実験の積み重ねによって成功を収めましたが、それは全て市販の米粉での実験結果のため、「米を粉にするところから」に関しては成功体験が無く、触れるのが怖いと云ったところです。

でも、何時かはやらないと・・・
重~い腰を上げました。

「栃あかり」と云う何時も食べてるお米を70g使って作ってみました。


ミキサーのミルで粉砕。

今回は少しでも成功確率を上げるため片栗粉を40%で設定しました。


今回使う卵は53gで、この目方含めて水分は70%に設定。

フィリップスの製麺機でこね始めましたが、5分こねてもデロデロ。
こりゃ、水分量が多すぎたみたい。

仕方ないく水分は加えず、米粉と片栗粉の割合は変えずに両者を増やしました。
結果140gの粉総量で何とか生地となりました。
勿論、電子レンジでの加熱は必須です。
作り方は過去ブログで確認してください。


結局計算すると、その時の水分の割合は粉総量の57%でした。

米の種類や米粉の挽き具合などによって水分の適量は大きく変わるという事です。

で、何とか製麺は出来ました。
見てのとおり、何やらごつごつした感じです。


一応は切れる事無く製麺は出来ました。
量的にはこれで一本50cmくらいの長さになってるはずです。


取り合えず茹でてみよう。

茹で始めるといつの間にかところどころ切れているのが分かって、茹で終わってから指でつまんで引き上げてみると、殆どが5cm程度の長さになってしまっています。

まあ、最初の段階の「お米サイズ」よりは遥かに進歩はしています。
一応は麺と云って良いんじゃないでしょうか。


今回は味噌ラーメン。

やっぱり、箸で引き上げると折れ曲がるため半分の2.5cmくらいにしか見えません。
それでも一応はすすれます。


麺自体は腰があっておいしい。
長さが短いだけでそれほど違和感はないです。

完食!!!

ん~。
やっぱり、アミロペクチン が多いうるち米やもち米を使うか混ぜる必要性がありそう。

今後、これを突き詰めるかどうかはまた考えます。
気が向いたらまた研究を続けるかも・・・
まっ、その時はまたブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜炒め」ってなんで油使うの?

2025-02-18 08:55:43 | 4毒抜き生活
昨年9月から行っている4毒抜き生活。

「フライパンは使うな」的な話も出ていますが・・・
それって「植物油を使うな」であって表現が違ってると思います。
私はどんな物でもフライパンで料理してます。
勿論、植物油は使っていません。

「フライパン=油を使う」 って洗脳でしょ。

フライパンは仮に焦げそうになっても、鉄ヘラでゴシゴシやれば全く焦げ付かずに出来てとっても便利なのにね。
鍋じゃ深くて鉄ヘラでゴシゴシできないから油入れないと焦げます。

たとえば、豚汁の様な物も最初の炒め部分はフライパンで植物油抜きで炒めてから鍋に移して汁物に仕上げます。
工夫次第で、植物油は不要です。

勿論、アルミ製のテフロン加工の物じゃそんなことできませんし、テフロンのフッ素化合物の身体への安全性だってどうなんだか?
今になって、フッ素化合物の飲料水汚染に対して昨年から日本中で大騒ぎしているでしょ。
人間が作り出した物って、大方体に悪いですね。

鉄製のフライパンが一番安全だし鉄補給にもなって貧血気味の方にも良くて気にせずゴシゴシやれる一石三鳥です。

現状出来ないんなら、その原因は何なのか? どうすれば打開できるのか?
考えれば良いだけなのに、周りの「出来ない」情報ばかり頭に取り込んで自分から考えようとしないから出来ないだけです。

日本製の優れた鉄製フライパンは、焦げ付きにくいです。
アルミのテフロン加工フライパンなんて、持って3年くらいでしょ。
「テフロンが削れる=体内に取り込む」 ですから・・・

でも、鉄の優れたフライパンなら、アルミの物の3倍くらいの値段するかもしれませんが、何十年も使えるなら長い目で見たら圧倒的に安いです。

昨年3月に買ったフライパンは正にそんなフライパンで、一生モノだと思っています。


取説には鉄板表面に「窒化鉄層+酸化鉄層」を形成とあります。
極めて錆びにくく、かつ強靭なフライパン・・・


私が実際何度もやって見せて、今では妻も上手に卵焼きが出来る様になっています。
油を使っていた頃よりおいしいし、今では私より妻の方が上手になりました。

さて、ここからが今回の本題の植物性油を使わない野菜炒めについてです。

何てことはありません。
単に油を使わないで普通に野菜を炒めるだけです。
な~んだ! って思われた方、洗脳が解けましたね。

キャベツとかは、少し焦げたくらいの方が美味しかったりします。

野菜炒めは退職してからは昼飯は妻が居ないので頻繁に自分で作って食べていましたが、その流れで妻も仕事を辞めてからも私が頻繁に昼ご飯のおかずとして野菜炒めを作っています。
いわば私の野菜炒めは昼の定番となています。

現在の材料は季節柄こんな物。
ニンニク、ニンジン、玉ネギ、白菜、モヤシ、卵
たまに大根を採って来た時には大根の葉っぱも入れたりします。


今回モヤシが手持ちに無かったのですが、モヤシと白菜の柔らかい部分と卵以外は最初に全部フライパンに入れてしまいます。
直ぐに火が通るものは最後にしています。


野菜を入れた状態でIHのスイッチを入れます。
熱くなって来るまでそのまま放置。


熱くなったら塩を振ってから金属ヘラで、上と下を入れ替える様にします。


すると、塩によって野菜から沢山の水分が出て来て底は水浸し状態になります。
こうなればもはや焦げ付くことはありません。
ここで、顆粒のコンソメか、かつおだしを少し振り掛けます。


野菜が大方炒まったら、モヤシや白菜の先端の方の柔らかい部分を投入。


少し炒めたら卵を中央付近に投入。


周囲の野菜を搔き集めて卵を蒸し焼き。


少ししたら、鉄ヘラでフライパンの底をゴシゴシやって全体をひっくり返して卵がまだ生の所があればフライパンに流して熱を加えて鉄ヘラでゴシゴシ混ぜれば出来上がり。


卵の代わりにひき肉を使う時もありますが、その際には野菜を入れる前にひき肉を中火で温めて油分が融け出してから野菜を入れて同様に炒めて行きます。

もう、これだけで一膳ぺろりと食べてしまいます。


すごくおいしいです。


以前紹介した植物油不使用のキンピラゴボウも、この冬5回以上は作ったと思います。


これに関しては妻は一切手出しせず、私の十八番になってしまっています。
ほぼ毎日食卓に上りますが、飽きることはありません。

食物繊維も豊富で様々な健康に良い物も含まれていてしかもおいしくてやめられません。

何時も自作のロケットストーブで焼肉やる時に使っている黒皮鉄板って、本当に焦げ付きません。
でも、黒皮鉄板フライパンと称して安い物がありますが、そう云ったものは表示を見るとシリコン樹脂被膜とか書いてあります。
そう云ったものは買わない方が良いですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉でうどん作成 と 卵の必要性

2025-02-16 10:00:58 | 4毒抜き生活
米粉麺研究シリーズも終盤です。
自分で挽いた米粉で麺を作る前に先日のレシピでうどんを作ってみました。

麺を作るのに使うのは
米粉(うるち米)、片栗粉、お湯
だけです。

分量、作り方は先日のブログと一緒です。
ただ違うのは、今回は「うどん」としての米粉麺なので、卵を入れずに白い麺を作ります。

製麺機のアタッチメントは今回、うどんという事で平麺用の物にしました。


ところが・・・
お湯の分量は卵を入れなかった分はお湯に換算したのですが、計算間違ったかな??。
確かにゆるい生地となってしまいました。
(この二日後に再度同様に作りましたが、卵を入れない場合は粉総量の70%以下くらいのお湯の量で無いと生地が緩くなる様です)

製麺機から出てきたとたんに、麺同士がくっ付きまくりです。


仕方なく、一本づつ剥がして行きました。
ま、剥がしても切れたりはせず何とか全部個別の一本の麺とする事が出来ました。

2時間ほど放置していましたが、その後再度くっ付くことはありませんでした。
これまでずっとラーメンやパスタ用には、真っ白い麺では雰囲気が出ないので卵を入れて作って来ましたが、これはちょっと予想外でした。

卵を入れると黄色くなりますが、入れた方が例えゆるい生地でもくっ付かずに済む様な気もします。

冷蔵庫に入れなくても、放置して冷えると結構硬くなりますが、茹でれば製麺直後の出来具合と何も変わりません。

茹で上がったらお湯で表面の糊を落とします。
これで、腰のあるツルツル麺の出来あがり!

豚汁を作ったので豚汁うどんです。
勿論、植物油は一切使用していません。

これ、マジでうどんと変わらない!
しかも讃岐うどんの如く凄い腰があって、おいしい!!

これで、ラーメン、パスタ、うどん、と米粉での麺類を制覇しました。

米粉で作った麺は小麦粉麺と違って食べた後も
 眠気、だるさ、腸満感など
なんら体調に異変を生じません。

一連の米粉麺の研究はもう時期終了ですが、これからもグルテンフリーと植物油不使用として、食べたくなったら作って食べようと思います。

●まとめ
・卵を入れる場合には卵の重さ含めて75%~80%になる量のお湯で丁度良いお湯の分量になる。
・卵を入れない場合にはお湯は65%~70%にしないと生地が緩くなる
・卵を入れると麺同士がくっ付くことが無くなる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物油を使わない豚汁

2025-02-15 08:30:48 | 4毒抜き生活
「豚汁」この手の鍋料理はとかくサラダオイルをたっぷり入れて具材を炒めたがると云うか、そうしないと料理が出来ないと思ってる人が多いはず。

植物油はゴマ油だろうとえごま油だろうとオリーブオイルだろうと全てはリュウマチなどの神経系疾患に直結しているそうです。
また、体内で酸化して毒性のあるアルデヒドに変化し、動脈硬化や顔などにシミが出来る原因になるんだと・・・
実際、私の顔には凄いシミが沢山有りましたが、4毒抜き5ヶ月目ですが驚くほど薄くなっています。

アルツハイマーの最大の原因が植物油の摂取で起きているという論文が発表され、私はそれを2023年秋に知って以来、焦げ付かない鉄製フライパンを新調したりして対策を練っている最中、翌年の2024年5月に吉野敏明チャンネルに出会って植物油以外にも小麦粉、甘い物、乳製品と云った4毒を絶つことを決め9月から実践していて、特に植物油と小麦粉は徹底しています。

吉野敏明チャンネルは5月頃はまだ記憶では2~3万人くらいの登録者数だったのに、今では42万人越えで破竹の勢いでチャンネル登録者が増え続けています。
という事で、今回も植物油を使わない豚汁をつくります。

とにかく最初の炒め作業は鉄製フライパンに限ります。
焦げそうな時は金属ヘラでゴシゴシやれば全く焦げ付きません。
火加減が重要。

豚のコマ肉を弱火でゆっくり脂肉を溶かして出して行きます。
(動物性油は「飽和脂肪酸」で4毒には入りません)


そこそこ油が出たらニンジン、大根、ゴボウなどの野菜を投入して火力を少し上げて炒めます。

大根が透き通る様になって来たら、日本酒をドボドボ。

その後醤油もドボドボ

更にかつおだしを入れて、水など加えずに更に炒めます。


水を入れなくても醤油などに含まれる塩分が加わると一斉に野菜から水分が出て来ます。
そして、濃い味付けの状態で野菜にもよく味が滲みて後に入れる水によって「汁もの」になりますが、汁の味が薄味でもおいしい具材の豚汁になります。

こんなに水分が出て来ます。

充分炒め終わったら、隣りである程度お湯を沸かしておいた大鍋に移します。


途中、こんにゃくと白菜を加えます。


この時点で、水分量と汁の濃さを後の味噌を考慮してある程度調整します。


沸騰して少し煮こんだら一旦火を止めて味噌を入れます。
あくまでも醤油ベースなので、味噌は少なめです。

ひと煮立ちさせたら最後に焼豆腐とネギを入れて出来上がり。

大鍋に満タン状態です。

直ぐにでも食べられますが、1時間くらい置いてから再度温めて頂くと更においしくなります。(待てればの話ですが・・・)

最後にフライパンが暖かい内にお湯で洗い流して(洗剤は使いません)再度火に掛けて水分を飛ばしたら少量の油を落としてティッシュで全体に広げてティッシュに油が付かなくなるまで拭き取って保管します。


これは鉄製フライパンのお手入れですが、
この状態で手で触っても油は付きませんよ。
次回の使用の際にはこのまま油を使わず使います。


香りも最高においしくて、汁も野菜の甘みと肉の旨味が出ていてすっごくおいしいです。

二人で毎食食べて、三日ほどで完売となります。
毎食時に汁を温める香りを嗅ぐだけで「早く食べたい」と思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成した米粉で作った細麺で 醤油ラーメンを食べる

2025-02-09 07:40:50 | 4毒抜き生活
先日作った細麺の米粉麺を冷蔵庫で2日間保存しておきました。
今回はこれを使って4毒抜き生活の醤油ラーメンです。

なお、先日投稿のチャーシュー作りの記事のラーメンは太麺でのラーメンでしたが、今回は本来の細麺での醤油ラーメンになります。


スープはCGCの醤油ラーメンスープです。


動物性油は入っていますが、四毒の一つである「植物油脂」は入っていません。
「砂糖」は使っている様ですが、量的にはかなり少ないと思います。
吉野敏明さんの云われる5悪は今やどんな食品にも入っていて排除できないので4毒に比べたら数百分の1くらいの影響度なので目をつぶります。
私は植物油と小麦抜きを重視しています。
甘い物と乳製品は元々好きじゃ無いので進んで食べる事は有りません。
(※4毒と5悪については「吉野敏明チャンネル」のYouTubeで勉強してください)

かなり以前は、自分で無添加のラーメンスープも作っていましたが、手間が掛かるため10年以上作っていません。

*** ここから調理開始です ***

二日前に製麺しておいた米粉麺を冷蔵庫から出しました。
米粉麺は冷蔵庫で保存して冷やすと、硬くなって折れるので優しく扱います。


そっと、お湯の中に入れれば元に戻ります。


何時もの様に約2分間、お湯をグラグラさせずに茹でます。
麺が浮いて来たら茹で上がりです。


茹で上がったら、お湯で表面の糊を洗い流します。
このシャワーは水では無く50度のお湯です。


それを良く水切りしてからどんぶりへ。


どんぶりには茹でた白菜などやチャーシューを入れておいて、熱いお湯を入れてスープを作って完成です。

野菜もサラダ油など一切使わず茹でるので、4毒の小麦のグルテンと植物油はありません。

さあ、安心して食べよう!!


う。。。うまい!!
麺は弾力があって、楽しい歯ごたえ。
やっぱ、醤油ラーメンは細麺がいい。


チャーシューも何時もの絶品です。
浮いてる油はチャーシューなどの動物性油で、4毒ではありません。
やっぱここまで来ると、もはや「米粉ラーメン店」とか云ってお店開けちゃうかも・・・


多くの人が楽しく4毒を抜いて、健康寿命を全うできるよう願います。

昨年9月から始めた4毒抜き。
 ①小麦、
 ②植物油脂、
 ③甘い物、
 ④乳製品
これら4毒は無くても全く不自由していません。
常習化していて気が付かない体の不調も治りますよ。

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
上杉謙信

完食!! あ~!うまかった!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい植物油不使用チャーシューの作り方

2025-02-07 08:04:27 | 4毒抜き生活
昨日のブログで約束の美味しい植物油不使用のチャーシューの作り方です。

以前はラーメンが好きで、自分でチャーシューも作って食べていました。
今では昨年9月から始めた四毒抜き生活をしていてその間、小麦麺のラーメンは一切口にしていませんが、先日ブログした米粉麺を自分で作れる様になってから、またチャーシューを作っています。

ただし、植物油は一切使いません。
植物油と小麦は最も多様な病の元凶ですから。

私は現在何か病気をしている訳じゃありませんが、健康で長生きしたいので予防として四毒抜きをしています。

さて、料理開始です。

フライパンにはサラダ油などは流し込んだりせずブロックの豚肉をのせて焼きます。
この時、豚肉の油分が多い面を下にして中火でゆっくり焼くのがコツです。


こうすることで、脂肉の油分が溶けだしてフライパンに流れ出すので、その油で焦げ付きを無くします。
なお、動物性の飽和脂肪酸は四毒には含まれません。

ま、この点だけが以前にブログした作り方との違いで、あとは同じです。

油が溶け出て来たら、ジャンジャン全体を満遍なく焼いて行きます。

今はもうアルミのテフロン加工のフライパンは使かわず、この鉄のフライパンだけ使ってサラダ油を注さずに全ての料理を行っていますが、焦げ付いたことはないです。
焦げ付く前に鉄へらで底を擦れば全く問題ありません。

全体の表面が焼けたら出来るだけ肉の大きさくらいの小鍋に移します。

そこへ、お酒をドボドボと注ぎます。
入れ物は料理酒の入れ物ですが、中味は安い紙パックの純米酒を入れて使っています。
料理酒とか特に「みりん風」なんて風が付くようなものは何かと添加物を入れ過ぎてますから使いません。

ひと煮立ちさせたら醤油を更にドボドボ入れます。
肉の4割くらい浸るくらいで、お酒と同量くらいです。

蓋をして中火~弱火で片面5分、更に返してもう片面5分煮ます。
ただし、肉が小さい時は4分くらいにします。
煮過ぎると、肉が硬くなって旨味成分が全部醤油ダレに出てしまう感じで美味しさが半減してしまいます。

そのあと、火を止めてからそのまま鍋の中で冷えるまで置いておきます。

冷めたらタッパーに移して冷蔵庫で保管すれば2週間くらい使えます。

これを切ったのがこれです。
この赤味が若干あるくらいが一番柔らかくておいしい状態です。
ラーメンに乗せて熱いスープを掛ければ赤味は無くなります。

醤油味のすっごくおいしいチャーシューになります。

なお、この醤油ダレは醤油ラーメンのスープの味が薄い時などにも使えます。
私は市販のスープを使いますがお湯タップり入れて食べるので、スープが薄くなるのでほぼ必ずこの醤油ダレを足して食べます。

肉のうまみが溶け込んでいるのでこれがまたおいしいんです。

豚肉とお酒と醤油だけのシンプル焼豚。
激ウマです如何でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉麺の細麺 作成成功! 米粉は食べちゃだめ??

2025-02-06 08:21:48 | 4毒抜き生活
米粉で作る麺で4毒抜き生活に彩りを添えようと、日々奮闘しております。
今回は、細麺の作成編です。
ところが・・・

****** 速報 ******
この「4毒」を指摘して大々的に拡散している吉野敏明さんが昨日、「米粉は4毒じゃないけどダメだ」と云い出しました。

米を粉末にすると「アミロペクチン」に変化してしまって血糖値が上がり易くなるため4毒の中の「甘い物」に該当すると云います。

ご飯の白米はアミロースとアミロペクチンの両者のでんぷんが混ざって出来ていて、割合的にアミロースが20%前後と云われています。
どちらもでんぷんの一種で、もち米はアミロペクチンだけで出来ている様です。
片栗粉はお米と同様に両者が混ざっています。
アミドペクチンはアミロースが沢山くっ付いたもので、粘度が増す様です。

GI値では玄米が55、白米が80、米粉は90超えらしい。

要するに消化が良すぎて血糖値が上がるスピードが速くなるためにインシュリンが出易くなって、糖尿病の方には良くないという事なのだろう。

吉野さんがこれまで何度も発言している
「甘い物は口の中で即吸収され、すい臓を活発化させてインシュリンを大量に出させることが一大事なんだ」

と云う事とは違って、アミロペクチンは腸内での吸収が速いと云うだけで「糖」を直接摂るという事とは違って「分解する」と云うひと手間が無いと糖に変化せずそれなりの時間が掛かり、糖分を直接食べるのに比べれば穏やかに吸収されます。

でんぷんの腸内での分解スピードは一緒に食べる副菜との関係もありますから、糖分を直接食べる事に比べればでんぷんでの摂取は格段に安全だと私は考えます。
食物繊維も野菜などを沢山入れたラーメンとか工夫次第でいくらでも可能です。

アミロペクチンもでんぷんですから腸で分解されないと糖に変化しない点では「糖」を直接食べる事とは全く違うと思います。
また、白米のGI値80と米粉のGI値90って玄米の55に比べたらそんなに大差ではない様に感じます。

それでも既に糖尿病や予備軍の方は避けるべきだとは思います。
ちなみに私も家族もHbA1c含めて糖尿の気配は全く有りません。

私個人的には、それよりも小麦のグルテン悪行の方が何倍も心配です
それが排除出来る米粉麺は楽しく4毒抜き生活する上で嬉しい限りです。

私は実際、小麦麺を食べると眠気、だるさ、腸満感などの症状が出ますが、米粉麺を食べても一切出ないところをみると、グルテンの悪さ加減とGI値が高い事は全くレベルが違うものと考えます。

これらの事を踏まえて、米粉麺を4毒抜きの一手に含めるかどうかは自己判断をされることを勧め致します。

どちらにしても米粉麺は、たまに食べると云うのが良いのでしょう。
(小麦系食品は絶対食べませんけど・・・)

**** 以上、速報でした ****


試作を重ねた初期の段階では細麺はお湯に入れた時点でブチブチ切れてしまって、もはやご飯粒に戻ってしまっていました。

自己開発した秘策を編み出してからは切れない麺が作れるようになりましょたが、様々な実験をする上で、条件を揃える必要があるため最初に成功した太麺だけでずっと実験してきました。

実験が成功したかどうかを見極めるには、確認項目以外の条件は一定にして置かないと、確認項目が本当にそうしたから成功したのか失敗だったのか判断が付かなくなるため、こういった事は実験の基本中の基本です。

先日のブログのとおり、太麺での作成は完成を迎えたので、やっと細麺に移行します。

さて、麺の元になる米粉の生地の作成は前回ブログ内容と一切変えずに、製麺機のパーツだけ細麺用に変更しました。

懸念点としては、この製麺機はかなり強固に作られていますが、ところてん方式で圧力を掛けて生地を小さい穴から押し出します。
太麺の時でも、モーターの音が変化して如何にも重そうな音だったので、細麺のより小さい穴だと圧力不足で出て来ないんじゃないかと考えていました。

*** 実験開始 ***

アッ!出て来ました。


思ったような事は無く、太麺のアタッチメント同様にスムースに出て来ます。


これ、全部繋がってます。
今回は3食分作るのに300gの粉の総量で、200gの時に1mになったので、おそらく1.5mあります。

この中の一本だけでも1.5mを一気にすすれる人いますかぁ~

ちなみに、ボールの脇に置いてあるアタッチメントは太麺用で、ダメだった時のために交換するため用意しておきました。
太麺用は一か所に4つ穴ですが、現在装着されてる細麺用は6つ穴です。

ただし、前回ブログで書きましたが、あまりに長いと茹で上げた際に麺が絡まってしまうので30cmくらいに切ります。

二食分を茹でました。


麺が冷めないようにお湯で表面の糊を流して、よく水切りをします。

そして、今回もパスタとして使います。

妻にパスタとして食べさせるのはこれが初めて。

どうだい!!・・・
ん、おいしいわ

そうだろう、そうだろう。

流石に太麺よりは細い分、腰が弱い感じはしますが充分な腰があって、小麦麺のアルデンティの様にブチブチする感覚では無く、しっかりとした歯ごたえのある弾力の歯ごたえです。
歯にくっ付くようなぬかりはありません。

結構、一度味わうと病みつきになる歯ごたえです。

残した1/3はタッパーに入れて冷蔵庫で保存して二日後にラーメンとして食べるつもりです。


初めての完成した細麺でのラーメン。
きっと旨いだろうなぁ。

味噌ラーメンには太麺が合うけど、細麺はやっぱり醤油ラーメンでしょう。

絶品の自家製チャーシューもまた新たに作っておきました。


待ち遠しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に明らかになる!米粉麺の完璧レシピ と 米粉麺の保存性の実験

2025-02-03 08:06:55 | 4毒抜き生活
このところ、四毒抜きのための米粉で作る麺に凝っています。

今回は、市販のうるち米の米粉で作る麺についてのほぼ最終ノウハウ的なレシピ確定となります。
分量的情報は最後に書いておきますが、作成過程の中に最も重大な秘策情報があるのでそこが最重要項目になります。
この秘策無くては美味しい米粉麺は出来ません。

秘策を編み出すまでは全く上手く出来ずにブツブツ切れてしまった米粉麺も、今では何度作っても完璧なまでに切れないもちもち麺が出来ます。
200gの米粉で作ると、1mも長くて切れない麺ができます。

再現性100%!!

この秘策については「四毒抜き生活」のこのブログのカテゴリで過去ブログをご覧ください。
秘策要点が幾つかありますからそこだけは確実に押さえればあなたにも米粉麺が作れます。
(下記内容にも書いてありますけど・・・)

今回は追加で、以下の疑問を検証します。

●疑問1
米粉麺レシピのいろんなネット情報見ても、多くの所に「製麺したら時間を置かずに茹でた方が良い」と書かれています。

これって、麺を作り置きが出来ないってこと?

と、思っていたので何はともあれ製麺したら直ぐに茹でていたので、あわただしい調理になっていました。

でも、本当なの??

●疑問2
それと、もう一つ気になっていたのは茹でた後に冷水で流すという行為。
これも多くのネット情報に書かれています。
どのみち再度温めなければならないのに本当に必要なの??

***** 早速、実験開始 ****

今回は前回(23%)と前々回(40%)の経験を踏まえて、片栗粉の割合を30%にしました。
今回は2食分作るので総量200gとしたいので片栗粉は30%の60g。


そこへ米粉を足して200g。
植物性油は「毒」ですから一切入れません。

前回、製麺機の中へ卵を落としたら、撹拌の際に手前の隙間から卵が流れ出ていたので、今回はボールの中で混ぜました。
そうそう、前回も書くの忘れましたが、この時塩も4g(2%)入れています。

水分は卵含めて80%にしました。
卵は今回61gなので、70度くらいのお湯を100cc用意しておきます。

この状態でフィリップスの製麺機でこねて行きますが、用意したお湯を流し込んで6分~8分こねたら(一つの塊りになるまで)一旦取り出して電子レンジで200W5分加熱。
(時間は目安であって、もちもちするまで加熱します)

これが成功の最大の秘策です!!!


途中何度か状況を確認して、加熱ムラがある様なら取り出して手でこねて、再度加熱を再開します。

それを再度製麺機に入れて電源を切ってからタイマーを5分にリセットし直して後は自動運転。

機械の中に残った生地は薄く延ばして包丁で切って麺にします。

この写真見れば、弾力性があって滑らかな生地だと分かるでしょう。

無駄なし。

今回は粉総量200gと量が多かったので、折り返しで50cmなので麺の長さが1mになりました。
(どんだけすすれば喰えるんだよ~ってか? 噛み切れば良いだけでしょ。切らずにゆっくり飲み込めば、口から腸まで繋がるかもね)

これを二つにまとめてタッパーに入れて冷蔵庫で保管します。


コケコッコーーーーー!

翌日、冷蔵庫からタッパーを取り出しました・・・・


結構、パキパキしています。
ちょっと無造作に扱うと麺が折れました。
大丈夫かなぁ・・・

とりあえず長期保存しても麺同士がくっ付いてしまう様な事は無さそう。

とりあえず茹でてみよう。

製麺直後の茹で方と同様にお湯をグラグラさせないように2分茹でました。
おおお、大丈夫そう。
一本かじってみると、歯ごたえも製麺直後に茹でたものと変わりません。

並行して前回作った植物油不使用のトマトソースの残りを冷凍しておいた物を少し水を加えて緩くして温めていました。


最初に書いた様に、今回は冷水では無く温水で麺の表面を洗ってから良くお湯を切って、トマトソースに麺を絡める方法で調理。

要は、茹でた時に麺周辺に付着している糊を落とせば良いだけ。
お湯で落とした方が麺が冷えなくて良い。

出来上がり!!
うわーーーー! おいしそう!!

麺も切れずに完璧米粉パスタの完成!!

食感もモチモチで弾力があり、歯ごたえがあってツルツル。

前回、片栗粉23%では表面がネバネバしましたが、30%の今度は殆どしません。
最初の40%だともっとネバネバが無いですが、30%で充分です。
「米粉麺」と云ってんだから、片栗粉はできるだけ少ない方が良いですよね。
でも、パスタの場合には35%くらいでもう少し弾力を強くしても良いかも知れません。

*** 今回の試作で確定したノウハウ ***

今回の前提:米粉は市販のうるち米の米粉を使用して片栗粉を混ぜて作成

①片栗粉は米粉との総量の30%がベスト
  ラーメンには30%、パスタの場合には35%とそれぞれに合わせて作っても良いと思う(パスタも30%でも何ら問題はない)

②塩は粉総量の2%くらい

③卵を含めた水分は粉の重さの80%

④卵は色付きをさせるために入れていて、うどんとして食べるならお湯だけでこねて白い麺としても大丈夫。
 なので、二人分の分量にしても、たまごを2個入れる必要はない。

⑤電子レンジ加熱は弱設定で時間を掛けてムラの無い様に加熱する

⑥麺の長さは30cmくらいに切った方が良い
 (面白がって長くすると茹でた際に絡まってしまう)

⑦茹で時間は約2分。
 時間は目安なので、麺が全部浮いて来たら出来上がり

⑧茹で上がりの麺は冷水でなくて温水で洗っても大丈夫。
 表面の糊を落とすのが目的。
 その後ザル等に入れて良く水切りをしてから器などへ。

⑨生麺はタッパーに入れて冷蔵庫で保管しても大丈夫。
 麺同士がくっ付く事も無い。
 ただし、冷蔵庫で冷えるとインスタントラーメンみたいに麺が硬くなって引っ張ったりすると折れてしまうので、必要分量は保管する前に小分けしてから保管する必要がある

⑩一人分の粉の総量は100g~120gが適当。
 何度も食べてみて、自分としては粉の量で100gが丁度良い感じ
 出来上がり重量はレンジで加熱するため水分が飛んで約1.4倍弱です。
 100gの粉で出来上がり140g程。
 一人前で卵含めたトータルで、110円程度の材料費となります。
 卵入れなければ87円程度です。

以上。
*********

粉の分量に対するパーセントが明確になったので、あとは如何様にも作る量を調整できます。

ブログの初めの疑問の回答編です。

●疑問1の回答
 今回の試作で、生麺は保存可能という事が確認できたので、この功績は大きいですね、調理の際にあわただしく麺を作る必要も無くなり、事前に用意しておけます。

●疑問2の回答
 茹でた後、冷水で流すと云うのも根拠が分かりませんでしたが、お湯で糊を流すとツルツル麺になるので冷やす必要はない事も確認出来ました。
多分、私の秘策を実施しない麺だと、お湯に入れるとデロデロ麺になり易いので冷やして腰を強くしたいんじゃなかろうか?
でも、冷やし中華で食べるならまだしも、再度温めたら同じだよね。 
意味なし!!

私の秘策がどれほど重要か、疑問1にも疑問2にも大きな影響があることだと思いますので、あらためて凄い発見をしたと自分でも感心しています。。

さて、今後確認したいことは・・・
確認①.上記の状態で細麺が出来るかどうか。
確認②.自分で普通のお米を挽いた米粉でも同じように出来るか。

どちらの確認内容も秘策を編み出す前には完敗の状態でしたから、上記の秘策によってどこまで上手く出来るかが楽しみです。

ただし、現在お米が高騰していてスーパーで5kgのお米が3000円程するので、計算したら米粉と片栗粉の同量の値段は殆ど同じで、お米を自分で挽く意味はあまり無いかも知れませんが、米粉が手持ちに無かった場合の緊急的な対処として、確認しておいても損は無さそうでうす。

それにお米の値段が戻ったら、自分で挽いた方が安く出来ますからね。

また実験結果は追って順次ブログします。
このブログから目が離せませんよ~

製麺機も大切な要素ですから再度載せておきます。
先日まで2万円以上していたものが今見るとAmazonで2万円を切った値段になっていました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉でパスタ 完成!! やったぁ~

2025-01-31 07:57:27 | 4毒抜き生活
先日は米粉でラーメンを作って驚きの完璧ラーメンとなりましたが、今回は米粉パスタに挑戦!!

まずは、順序として周辺環境を整えてからと云う事でパスタに混ぜるトマトソースを作ります。
ちなみに、リニューアルしたIHコンロでの私の初めての調理となります。

今回は試作品なのでシンプルに具材はこんだけ。
それと、固形コンソメ一個です。


四毒抜き料理なので植物系のオリーブなどは一切入れずに弱火でひき肉を炒めて四毒でない肉に含まれる動物性の飽和脂肪酸だけで調理します。

挽肉に火が通ったら、ニンニクスライスと玉ねぎを入れます。


良く炒めたらカットトマトを入れます。


この時、水などは一切加えずにトマトの水分だけで炒めるのがおいしく作るコツです。
スープパスタ風にする場合でも水は最後にします。

塩で味付けします。
塩はあとでも追加できるので、入れ過ぎない様に。


3、4分炒めてトマトが充分馴染んだらコンソメを入れます。

それと、隠し味でケチャップも入れます。
ケチャップ入れると結構いい味になります。

最後に缶の中に水を少し入れて内側に残っていたトマトを綺麗に混ぜてここで初めて水分補給します。
無駄なし!!


もう少し炒めて完了!!

*** ここから麺作り開始 ***

今回は前回の成功体験を起点にして、片栗粉の量を減らしてみました。

前回の成功体験のラーメンの麺の時は
 片栗粉50g/米粉80g 合計130g(片栗粉39%)
でしたが、今回は
 片栗粉30g/米粉100g 合計130g(片栗粉23%)
にしてみました。

さて、どんな出来になるのか・・・・

今回も米粉はうるち米の米粉です。
それと、たまご一個使います。
お湯の使用量に影響あるので重量を測ります。
60gジャストでした。

お湯は100cc用意しますが、多分使うのは半分くらいの50ccだと思います。
合わせて60+50=110cc(粉の量(130g)の85%分)

粉130gとたまごを一個分製麺機に投入。
たまごとぎするの忘れてましたが結果、特に問題ありませんでした。

途中、お湯を少しづつ生地の様子みながら入れて行きます。

結果、予想どおり50cc残ったので50ccのお湯を入れて丁度よさげな生地の硬さになりました。

8分タイマー残り15秒ですが、やっとまとまりが出て来た感じで、今回はちょっと8分でも時間不足のようです。

粉の配分の違いやお湯の温度、気温なども影響するのかも知れません。

電源切って、再度8分設定して追加で2分こねて生地の完成、タイマー6分残して生地を取り出します。

これを皿に乗せて電子レンジ200W3分掛けます。

1分毎に取り出して様子を見ましたが、今回は3分では足りませんでした。
更に2分の計5分で丁度良い餅になる直前の様な生地になりました。

これを、こね時間6分残ってる製麺機に投入。

その後、前回同様ポロポロの状態になりますが、最後まで一つの塊りに戻らずとも問題ない事が分かりました。


そして、タイマーが切れると自動で製麺工程になります。

おおおー、今回も良い感じ。

切れる事無く、麺同士がくっ付くことなく。

製麺機のアダプターの所にはどうしても生地が残ってしまいます。
捨てるのはもったいないので、生地を伸ばして包丁で切りました。
蕎麦式って訳です。

そして、お湯をグラグラさせないようにして麺を2分間くらい茹でます。

白くなって浮いて来たら出来上がり。

流水で冷やします。

もう一度30秒程お湯で温めて出来上がり。

ここに先に作っておいたトマトソースを乗せればミートソース風パスタの完成!!!


ちなみに、このバジルは昨年夏に育てたバジルを切って水栽培してキッチンの窓辺に飾ってあるバジルの葉です。

☆☆☆ さあ!試食会だぁーーー! ☆☆☆

おーーー、麺はもっちもち。
ネバネバのもちもちじゃなくて、歯ごたえのあるもちもち。
小麦でも自分の店で自前製麺して出している名店の食感に似てる感じ。
市販の乾麺しか食べた事無い人には分からない食感です。

ただ、前回の製麺時よりも麺の表面が多少べたつくので、片栗粉の量を前回と今回の中間くらいの割合(30%)にするかレンジ加熱をもう少しすると改善できそうな気がします。次回の課題です。

これはもう、小麦で作ったパスタは要らない!!
お米パスタで充分おいしいです。

そして、オリーブオイルなどの植物系油脂を一切使わないトマトソース。


なにこれ! オリーブオイルなんか無くてもおいしいじゃないですか!

誰ですか? 
「オリーブオイル入れないとおいしくない」って言ってるのは・・・

それ、これまであなた(私も)が見聞きしたメディアやネット情報や口コミによる完全なる「洗脳」ですよ。

実際、そう言ってる人のどれほどの人が、オリーブオイル無しのトマトソースを自分で食べて確かめたでしょうか?

みんな、外部からの情報を聞いて「あのTVで云ったからきっとそうに違いない」と勝手に思い込んで食べもしないで判断しているだけで、信じ込んだ人がまたネットで発言する訳ですよ。

そんなTV番組に限ってスポンサーが油を扱うメーカーだったりするわけで、特段製造メーカーじゃなくて輸入業者だってそこには利権が生じる訳ですね。
その前に植物油や小麦が特に日本人の体に良くないと言う事を知らないと云う「無知」もありますよね。(私もそうでした)

お店によっては、食べた後に大量のオリーブオイルがお皿に残る時があります。 私はそれを見て植物油が毒だなんて知らない頃だって、「こんなに油入ってたんだぁ」って後悔の念を抱く事さえありました。

今に思えば、パスタにしろラーメンにしろ食べた後、お腹がやけに張ったり眠くなったりしていましたが、「食べ過ぎたんだろう」とか「内臓に消化のための血液がお腹にとられてるからだ」などと小麦を食べる事を正当化してきました。

しかし、お米の日本食を食べてそうなった事は無く・・・

やっぱり「おかしい事はおかしい!」

日本人の多くは小麦のグルテンに耐性が無いらしく、私もその一員なのだと今更気が付きました。

ここ2週間くらい米粉麺を試作するためラーメンを毎日食べたりしましたが、小麦麺の時の様な

 食後の 眠気、だるさ、腹部膨満感、おなら、体重増加

などの症状は一切出ませんでした。

小麦だけの要因では無くオリーブオイルやサラダオイルなどの植物系油脂との相乗効果で症状が更に重くなっていた可能性もあります。

これを、頻繁に長期間続けていたら様々な病気にもなると云うのも納得です。

「今まで大丈夫だったから私は関係ない」って何時までも通用する訳じゃないみたいです。
毒の貯蔵コップが一杯になって溢れた時点でそんな人にも様々な症状が突然現れて来るんです。

花粉症だって小麦のグルテンが大きなが要因の様ですが、幼少から発症する人も居れば「65年間掛からなかったのに今年突然花粉症になった」なんて人も多いですよね。 貯蔵コップの大きさは人それぞれですから、おちょことバケツくらいの差があるかも知れません。

原因を無くさず表面上の症状だけ薬で押さえて一生薬を飲んで暮らすなんて私にはできませんね。(私は花粉症はありません)

米粉麺作りの研究をしていく中でどんどん「四毒」たる由縁の具体的事象がなんなのかが理解出来てきました。

これからも「四毒抜き生活」を楽しくやっていきたいと思います。

また4毒抜き6ヶ月になったら状況をブログしますが、今までそれが当たり前で気が付かなかった体の些細な様々な不調が短期間でどんどん無くなっていくのが良く分かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする