昨日のブログにはサイクリングの記事しか書かなかったけど、昨年に引き続き連休初日から午前はロードバイクで、午後は畑仕事をこなし始まった。
昨日は、手前の石だらけの荒れ地も開墾を行った。
それでも、奥と違って見てのとおりの石だらけの見るからにパサパサで栄養のなさそうな土です。
さて、ここはどうしようか考えましたが、あまり肥料が利き過ぎない方が良いらしい作物を植えれば良いんじゃない?
調べたら、スイカやカボチャ、そしてサツマイモがそれに該当するらしい。
早速、スイカとカボチャの苗を買って来た。
でも、昨日開墾と同時に石灰を蒔いたから、連休後半に植える事にした。
今日は、それ以外の物を植える事にした。
買って来た苗は、キューリ、ピーマン、唐辛子、ナス、ミニトマト、バジル。
種は、インゲン、枝豆、トウモロコシ、小松菜、ほうれん草、ミズナ、ニラ、レタス、ブロッコリー、ネギ、青シソ、トウモロコシ。
まーッ、ありとあらゆる種を買って来た。
みんな、買ったお店の種のコーナーで最安値の180円の物ばかり。
高い種は一袋500円もする様な物も売っている。
本当にそれだけの価値があるのか? その内分かるだろう。
種の袋に書いてある能書きを読みながら蒔く位置を決めて、袋を置いて行った。
話しが前後しますが、昨日はこちらの畑には畝を作った。
畝つくりも、買った耕耘機のオプション品にそれ用の培土器という装置があり、耕耘機と一緒に買っておいた。
幾つか種類がありますが、私は初心者なので作物の手入れがしやすい、一番畝幅が広いパープル色の培土器にした。
鍬なんて持ってないし腰が痛くなるのは困るので、オプションの培土器を買ったが、こんなに綺麗に簡単に畝が出来るとは素晴らしい。
そんなこんなで、今日は一日中畑仕事になったが、昼飯食べて午後の農作業を始めたら、近くの方が通りがかって、自分の畑に夏でもネギぼーず(花)が出来ないネギをあげるから取りにおいでと云われて、行って見た。
去年は、同様に枝豆の苗を大量に頂いたし、素人が家庭菜園を始めると近くの農家の人達が応援してくれる。
頼もしい限りです。 ありがとうございます。
と言う事で、大きなネギも植えて本日の農作業終了。
ネギは、植えて放っておくと株が増えるので、それをまた植え替えればどんどん増えるそうだ。
秋に向けて種も蒔いたし、当面のネギもあるし、もうネギはスーパーで買わなくても良いかも知れない。
そういえば、野菜の苗を買いに行ったついでに、毎年恒例の「ミリオンベル」を買おうとしたら、売っていなかった。
それだけのために、ホームセンターを2件梯子したが、どこにも売っていない。
これから入荷するのか聞いたが、店員もわからないという。
たしか、ミリオンベルはサントリーが販売していたと思うが、違う新たな品種の苗が店頭に沢山並んでいたので、もしかするとミリオンベルを作るのを止めてしまったのか?
ネット検索したら、そんな事は無さそうだが近くのホームセンターには軒並み入荷は無さそうだ。
危機感を感じて、家庭菜園の後に昨年のミリオンベルの生き残りの株を増やす作業をした。
その話題はまた後日。