nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

米粉でパスタ 完成!! やったぁ~

2025-01-31 07:57:27 | 4毒抜き生活
先日は米粉でラーメンを作って驚きの完璧ラーメンとなりましたが、今回は米粉パスタに挑戦!!

まずは、順序として周辺環境を整えてからと云う事でパスタに混ぜるトマトソースを作ります。
ちなみに、リニューアルしたIHコンロでの私の初めての調理となります。

今回は試作品なのでシンプルに具材はこんだけ。
それと、固形コンソメ一個です。


四毒抜き料理なので植物系のオリーブなどは一切入れずに弱火でひき肉を炒めて四毒でない肉に含まれる動物性の飽和脂肪酸だけで調理します。

挽肉に火が通ったら、ニンニクスライスと玉ねぎを入れます。


良く炒めたらカットトマトを入れます。


この時、水などは一切加えずにトマトの水分だけで炒めるのがおいしく作るコツです。
スープパスタ風にする場合でも水は最後にします。

塩で味付けします。
塩はあとでも追加できるので、入れ過ぎない様に。


3、4分炒めてトマトが充分馴染んだらコンソメを入れます。

それと、隠し味でケチャップも入れます。
ケチャップ入れると結構いい味になります。

最後に缶の中に水を少し入れて内側に残っていたトマトを綺麗に混ぜてここで初めて水分補給します。
無駄なし!!


もう少し炒めて完了!!

*** ここから麺作り開始 ***

今回は前回の成功体験を起点にして、片栗粉の量を減らしてみました。

前回の成功体験のラーメンの麺の時は
 片栗粉50g/米粉80g 合計130g(片栗粉39%)
でしたが、今回は
 片栗粉30g/米粉100g 合計130g(片栗粉23%)
にしてみました。

さて、どんな出来になるのか・・・・

今回も米粉はうるち米の米粉です。
それと、たまご一個使います。
お湯の使用量に影響あるので重量を測ります。
60gジャストでした。

お湯は100cc用意しますが、多分使うのは半分くらいの50ccだと思います。
合わせて60+50=110cc(粉の量(130g)の85%分)

粉130gとたまごを一個分製麺機に投入。
たまごとぎするの忘れてましたが結果、特に問題ありませんでした。

途中、お湯を少しづつ生地の様子みながら入れて行きます。

結果、予想どおり50cc残ったので50ccのお湯を入れて丁度よさげな生地の硬さになりました。

8分タイマー残り15秒ですが、やっとまとまりが出て来た感じで、今回はちょっと8分でも時間不足のようです。

粉の配分の違いやお湯の温度、気温なども影響するのかも知れません。

電源切って、再度8分設定して追加で2分こねて生地の完成、タイマー6分残して生地を取り出します。

これを皿に乗せて電子レンジ200W3分掛けます。

1分毎に取り出して様子を見ましたが、今回は3分では足りませんでした。
更に2分の計5分で丁度良い餅になる直前の様な生地になりました。

これを、こね時間6分残ってる製麺機に投入。

その後、前回同様ポロポロの状態になりますが、最後まで一つの塊りに戻らずとも問題ない事が分かりました。


そして、タイマーが切れると自動で製麺工程になります。

おおおー、今回も良い感じ。

切れる事無く、麺同士がくっ付くことなく。

製麺機のアダプターの所にはどうしても生地が残ってしまいます。
捨てるのはもったいないので、生地を伸ばして包丁で切りました。
蕎麦式って訳です。

そして、お湯をグラグラさせないようにして麺を2分間くらい茹でます。

白くなって浮いて来たら出来上がり。

流水で冷やします。

もう一度30秒程お湯で温めて出来上がり。

ここに先に作っておいたトマトソースを乗せればミートソース風パスタの完成!!!


ちなみに、このバジルは昨年夏に育てたバジルを切って水栽培してキッチンの窓辺に飾ってあるバジルの葉です。

☆☆☆ さあ!試食会だぁーーー! ☆☆☆

おーーー、麺はもっちもち。
ネバネバのもちもちじゃなくて、歯ごたえのあるもちもち。
小麦でも自分の店で自前製麺して出している名店の食感に似てる感じ。
市販の乾麺しか食べた事無い人には分からない食感です。

ただ、前回の製麺時よりも麺の表面が多少べたつくので、片栗粉の量を前回と今回の中間くらいの割合(30%)にするかレンジ加熱をもう少しすると改善できそうな気がします。次回の課題です。

これはもう、小麦で作ったパスタは要らない!!
お米パスタで充分おいしいです。

そして、オリーブオイルなどの植物系油脂を一切使わないトマトソース。


なにこれ! オリーブオイルなんか無くてもおいしいじゃないですか!

誰ですか? 
「オリーブオイル入れないとおいしくない」って言ってるのは・・・

それ、これまであなた(私も)が見聞きしたメディアやネット情報や口コミによる完全なる「洗脳」ですよ。

実際、そう言ってる人のどれほどの人が、オリーブオイル無しのトマトソースを自分で食べて確かめたでしょうか?

みんな、外部からの情報を聞いて「あのTVで云ったからきっとそうに違いない」と勝手に思い込んで食べもしないで判断しているだけで、信じ込んだ人がまたネットで発言する訳ですよ。

そんなTV番組に限ってスポンサーが油を扱うメーカーだったりするわけで、特段製造メーカーじゃなくて輸入業者だってそこには利権が生じる訳ですね。
その前に植物油や小麦が特に日本人の体に良くないと言う事を知らないと云う「無知」もありますよね。(私もそうでした)

お店によっては、食べた後に大量のオリーブオイルがお皿に残る時があります。 私はそれを見て植物油が毒だなんて知らない頃だって、「こんなに油入ってたんだぁ」って後悔の念を抱く事さえありました。

今に思えば、パスタにしろラーメンにしろ食べた後、お腹がやけに張ったり眠くなったりしていましたが、「食べ過ぎたんだろう」とか「内臓に消化のための血液がお腹にとられてるからだ」などと小麦を食べる事を正当化してきました。

しかし、お米の日本食を食べてそうなった事は無く・・・

やっぱり「おかしい事はおかしい!」

日本人の多くは小麦のグルテンに耐性が無いらしく、私もその一員なのだと今更気が付きました。

ここ2週間くらい米粉麺を試作するためラーメンを毎日食べたりしましたが、小麦麺の時の様な

 食後の 眠気、だるさ、腹部膨満感、おなら、体重増加

などの症状は一切出ませんでした。

小麦だけの要因では無くオリーブオイルやサラダオイルなどの植物系油脂との相乗効果で症状が更に重くなっていた可能性もあります。

これを、頻繁に長期間続けていたら様々な病気にもなると云うのも納得です。

「今まで大丈夫だったから私は関係ない」って何時までも通用する訳じゃないみたいです。
毒の貯蔵コップが一杯になって溢れた時点でそんな人にも様々な症状が突然現れて来るんです。

花粉症だって小麦のグルテンが大きなが要因の様ですが、幼少から発症する人も居れば「65年間掛からなかったのに今年突然花粉症になった」なんて人も多いですよね。 貯蔵コップの大きさは人それぞれですから、おちょことバケツくらいの差があるかも知れません。

原因を無くさず表面上の症状だけ薬で押さえて一生薬を飲んで暮らすなんて私にはできませんね。(私は花粉症はありません)

米粉麺作りの研究をしていく中でどんどん「四毒」たる由縁の具体的事象がなんなのかが理解出来てきました。

これからも「四毒抜き生活」を楽しくやっていきたいと思います。

また4毒抜き6ヶ月になったら状況をブログしますが、今までそれが当たり前で気が付かなかった体の些細な様々な不調が短期間でどんどん無くなっていくのが良く分かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHコンロ用のシート

2025-01-30 07:56:23 | 生活
買い替えたばかりのIHコンロですが、既存のコンロは天板のガラス部が鍋底と擦れて傷が付いていました。
特に良く使う右側は目では良く見えませんが、細かい擦り傷が無数にあり汚れも直ぐつきました。

そこで、今回のリニューアルに合わせてベルメゾンのIH用の極薄シリコンシートを注文しました。

どんな理屈なのか良く分かりませんが、このシートは磁石が付かない様なアルミ鍋も使えるALL金属対応IHには使えないんだとか。
でも、今回買ったIHは基本的なIHなので問題無く使えます。

ただ、機器の取説には「市販のシートは使わないでください」と書かれていますが、シートを販売している側の説明では基本的なIHヒーターでは何の問題も無く加熱に関してもシート無しとほとんど変わらないと云う実験結果のグラフまで載せて説明しています。

IHに付いて来た取説は、複数モデルの共通取説で、一部ALL金属対応のモデルも含まれているからなのかも知れません。

ただし、シートの注意点としては「天ぷらなどの油を使う場合には使わない様に」と書かれています。

多分これはこのシートの耐熱温度が150度だからだと思います。
天ぷらなどは180度設定にしたりするからなのでしょう。
更に、シートがあると温度感知機能に誤差が生じる可能性もあるらしく、油を高温で一定に保つためのセンサーが誤ると油に火が着く可能性もありますが、普通の調理にはあまり関係のない話しです。

家ではおそらく今後一切天ぷらを揚げる事も無いですし、もし仮にお客さんのために作る様な場合にはシートは普通にIHの天板に乗ってるだけなので外せば良いだけです。

という事で、壊れたIHコンロを市のクリーンセンターへ持って行こうと家を出る準備中に宅配が来ました。
凄い絶妙なタイミングでした。

早速天板に乗せてみました。

紙などの様に滑る事も無くピタッと張り付く感じです。
過熱実験でも何ら問題無く使えました。


今回購入したIHは既存の物と機能的には全く変わらない物なのですが、唯一の違いは通電されてるIHヒータの天板部分が光らない事です。

これまで使って来た機種は通電すると鍋を置く場所が分かるように輪っか状に光ったので鍋を置く場所を正確にセンターに合わせられました。

今回のは光らないので鍋が中央に乗ってるか分かりづらいと思って、事前にこのシートを注文しておきました。

お陰で鍋を置く際の場所の目安も簡単に分かって便利ですし、吹きこぼれたりしても具材がこぼれて汚れてもシートを外して洗うだけで綺麗になって、IHの天板ガラスも傷が付きません。
一石三鳥。

一通り確認し終えてから、いよいよ古いIHとの最後のお別れです。
車で30分程の市のクリーンセンターへ持って行きました。
IH以外にもビン・カン、不燃ゴミ、燃えるゴミ、ペットボトルなど溜まりに溜まった分別したゴミも車の中一杯に持って行って、全て無料でした。

IHコンロは多少料金掛かるかもと思っていましたが、助かりました。

さて、家に帰って来てお昼時間になりました。
この日、あれを作りましたぁ~!
例のあれです。
激ウマ過ぎて簡単な紹介ではもったいないので別途ブログします。

なお、シートに付いてAmazonの賞品リンクを付けておきますので参考にしてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインIHコンロ の リニューアル

2025-01-29 08:06:42 | 住まいの情報

いよいよ土曜日に注文したIHコンロが届くはずの火曜日になりました。
準備万端整えて新しいIHコンロが来るのを待ってました。

壊れたIHコンロはこの3日間カセットガスコンロの置台に使っていましたがまた取り外しました。

午前中に届くかと思っていましたが、午後になりました。
13年間お世話になったIHコンロさんは別れを惜しみつつ車に乗せました。
翌日清掃センターに持って行きます。

その直後に宅配さんが来ました。
凄いタイミング。


開封!


取り外しの逆の手順で取り付けして、ものの5分で取り付け終了。
電源も入れてみました。

前日作った豚汁の鍋も温めてみました。

一通り、全ての動作確認を終了。
以前の物と同じくラジエントヒーター もちゃんとあります。
これが無いとIHだけでは土鍋が使えませんからね。
我家では必需品だと思っています。

また、最近では買った機器の4倍くらいする値段のオール金属対応のIHもあるようですが、逆につまらない所で制約があったりするみたいです。
今回のIHヒーターは既存の物と同じく従来型のIHで、磁石が付く金属の鍋しか使えませんが、これまでも13年間不自由した事は一度もありません。
それなのに、何倍も高い機器を買う必要もありません。

次に、消費電力制限の変更もします。

工事マニュアルには電力会社との契約アンペアが60A未満の場合には電力制限を4.8KWにする事を推奨しています。

私の家は50A契約です。


夜にもなれば照明や床暖等で電力を消費しているのでそこへ調理の電力が加わればブレーカーが落ちる事も予想されるのでこの設定をしておきます。
既存の物は壊れてしまって通電できないので確認できませんが、一度もブレーカーが落ちる事は無かったので多分設定変更してあったのだと思います。

2口同時使用は普通にありますが、たまに魚を焼くのにオーブンを使ったり電子レンジも同時に使う事もあるので電力制限しておかないとブレーカーが落ちる可能性がます。

という事で、最大消費電力を4.8kWに設定終了。


さて次は・・・

そこで、汚れ侵入防止テープを買いました。

綺麗に貼り付けるのは結構むずかしかったですが、何度もやり直しが出来るので要領を得て全周真直ぐきれいに仕上げられました。(プロ並み)

これで、天板周囲のパッキンの所への油や水分の侵入を防げます。

ところで今回の故障による交換の際に機能的にはこれまでと何ら変わらないモデルを購入したので、せめて見かけだけでも変えたいと思って、天板やオーブン回りのカラーを明るくしてみました。

既存のIH周りの直近の全体像を撮った写真が無かったので天板部分だけの写真ですが、これが既存の状況でした。


そして今回のカラーです。
天板もオーブン回りもライトトグレーで明るくなりました。


心なしか広くなった感じすらします。


充分イメチェン出来たと思います。

これまで以上に料理が楽しくなりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥が肩に乗った

2025-01-28 08:17:52 | 生活
青い鳥のインコが家に来たのは1月16日の事でした。
娘の家で飼われていたインコですが、ねこが二匹もいるので3年間篭から出た事は有りません。
一羽は猫パンチに遭って亡くなってしまって、残りの一羽を妻が引き取って来た訳です。

来たばかりの頃は指を出そうものなら勢いよく噛んで来て、こちらも痛いので手出しできませんでした。

でも、ここ数日痛いのを我慢して手を篭の中に入れてじっとしたまま噛まなくなるまで噛ませ放題噛ませることを何度もしていたら、私が呼ぶと顔に一番近い籠の針金部に停まりに来るようになりました。

風の谷のナウシカの一場面を思い出しました。
「私はお前の友達だろ・・」と念じながら。

お陰で、両手とも指含めて噛まれた傷跡が何個所も出来、酷い所は血が出てしまいました。


先に2日間差し出した右手は傷が治りかけていて、10個所も流血しました。


少しはお友達になれたかな??

妻が「かごの外へ出してみようよ」と云うのですが、昼間だとパニックになってガラス窓に気が付かずに激突する可能性もあるので、夜になってカーテン閉めてから篭の3か所の窓を開け放してみましたが、奥から追い立てても全く外に出ようとせず一旦は諦めました。

妻が別な部屋に行ってる間にもう一度トライすると、やっと外へ出ると同時に部屋の中を一周飛んだかと思ったら、私が「そらッピー」って呼ぶと、ちゃっかり私の肩の上に停まってそのままずっと静かに停まっています。

大きな声で妻を呼んでも動じずそのままいました。
一度だけ耳たぶをつつかれましたが、痛くはありませんでした。
何かの合図か?
「ありがとう!」って・・・

妻が来てからも暫く様子見てましたがそこから動く様子も無く、篭に自ら戻る様子もありません。
手を出すと噛まれそうなので手袋をして優しくつかんで篭に戻しました。

偶然か? 私を「友達」と認識しての事か?
次もまた私の肩に乗るんだろうか??

そう云えばこの日の昼間、車で外出して帰って来て何気にメーターに目が行くと・・・・
気温が2度、
残走行距離222km 
今日走った走行距離が22.1km

それぞれ、個別の算出根拠に従って出されてる数値なのにこれほどまでに2が表示されるシンクロ状態と云うのも偶然ではなかなか出逢えない稀な状況です。

先日もブログした様に年明けの初夢以来、とにかく「2」の4桁、5桁ゾロ目を見まくっています。
「私が目を向ければそこには2のゾロ目」って感じです。

2の4桁ゾロ目ばかり出て来る不思議な初夢見てから現在までに4桁以上のゾロ目に恐らく10回以上は出逢っています。

そういう時は不思議と他の数値のゾロ目って殆ど見なくなります。
とことん2のゾロ目だけ見せてメッセージ性を強固にしてるって感じです。
(誰がメッセージくれてるの??)

目を向けた瞬間、時計の数字が22:22:22なんてのも過去何度もありますが、流石にこの瞬間を写真に収めることは不可能ですが、車のメーターは車庫に入って止まってる分には動かないので証拠写真として残せます。
ま、こんな数字に出逢った事が無い人には信じがたい事と思うでしょうね。

一旦充電をしてから再度出かけて帰って来ると、今度は「223 223」 なにこれ?


シンクロし過ぎでしょう。
背筋がゾクっとします。
青い鳥のなせる業か?
「223」のエンジェルナンバーは「偉大な叡智を授けられ、信じる強さを取り戻す」なんだそうだ。
青い鳥に手を噛ませ放題噛ませたことを指しているのかな?

今になってみれば、ゾロ目数字の出会いと全ての事柄がシンクロしてる様に思うこの頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米で作る麺の作成 奮闘記

2025-01-27 10:34:03 | 4毒抜き生活
四毒抜きを昨年9月から初めて今月で5ヶ月になります。
先日ブログした様に、妻も私も様々な健康効果が出ています。
妻の温度差アレルギー鼻炎も4毒抜き1ヶ月で治ったし、現在特段体の不調は無いです(四毒抜き前に発症した飛蚊症はあります)が予防の観点から四毒抜きを継続しています。

おそらく今まで一度も体の不調を感じたことの無い人は「そんな事ある訳ない」と一蹴してしまうでしょうが、「明日は我が身」と思った方が良いですね。
青天の霹靂の様ながん、私がそうでしたから・・・

さて、四毒抜きしている人は多分、絶対にラーメンは食べませんね。

具材を炒めるのに使う大量の植物油と小麦のグルテンの宝庫ですからね。
私も麺類は大好きでしたがこの5か月間、食べた麺類は十割蕎麦だけです。

でも、時には麺類も食べたいですよね。
汁物に入れてツルツルって・・・

でも今はグルテンフリーが叫ばれる時代となり、米粉麺なども市販されていますが、もの凄く値段が高い!!

なら、自分で作ればいいじゃん!
・・・でも、想像以上に難しかった!!

多分、作った事があっても挫折された方も多いと思います。
しかし、「失敗は成功までの単なる途中経過」が私のモットー!!

ここ一週間、昼飯は毎日ラーメン。 
米粉のね。
でも失敗の連続!!!

でも、ネットにも掲載されない秘策を見つけました!!
今回はその秘策を一挙公開!!!

動画にも幾つか「切れない米粉麺完成」なんてのがありますが、重要な部分は隠してるんじゃない??
同じく作ってもそんな状態にはなりません。

先ずは製麺機購入の経緯から・・・・

中華製の千円弱の安い手回しの製麺機を最初に買いましたが、至る所バリだらけで、手を切りました。
ヤスリでバリを全て落としましたが、ハンドル回すのも重いし何かと難があって、目を付けたのがフィリップスの製麺機でした。

うどんや蕎麦と違ってラーメンって基本、切って作る訳じゃありません。
ところてん方式の機械が欲しい。
でも、調べると2万円以上出さないと買えないみたい・・・
そこで、メルカリで中古を探すとフィリップスの製麺機が6千円で出ていたので買いました。

出品者の方が凄く早い方で、翌日に到着!!
元箱はありませんが中古品とは思えない綺麗な物でした。
感謝!!

アタッチメントは4種類


ネットで知らベて行くと麺の材料は米粉だけではだめで片栗粉がどうしても必要らしい。

●実験1.家にある米を自分で挽いて作った。

家の「なすひかり」のお米をミルで粉砕して粉にして、そこへ4割の片栗粉を入れて作成。
・・・ベトベトしてくっ付いてしまって、茹でると細かくちぎれてしまって、まるでお米そのものかの様になってしまって、リゾットラーメンになってしまった。

●実験2.つなぎが必要と感じて卵を入れてみた。

・・・茹でるまでは見掛け上手く出来たかの様に見えたけど、茹でたらブッツンブッツン切れて実験1程では無いにしろ大差なし。
ただ、押し出されて出て来た時点では良さげに見えて確かに前進はした。

●実験3.卵がダメならネバネバの納豆を入れてみた

・・・卵といい勝負。だめでした。
ただ、麺同士がくっ付かなければ何となく物になりそうな気配。

●実験4.製麺で出て来る状態がそもそもネバネバし過ぎていて麺同士がくっ
ついてしまうのでお湯の量を押さえてみた。

・・・製麺機から出て来た状態は良さそうに見えるけど、茹でるとやぱり切れてしまって、「長い麺」にはならない。

ネット上に出て来る幾つものレシピどうりなんだけど、レシピを挙げた人は本当に麺として満足いく形に出来ているのか甚だ信じがたい。
それか、本当の肝部分を公表していないんじゃ??

ここで、昔を思い起こしました。

生家は和菓子屋で、時期になると団子を大量に作ります。
その原料は上新粉(米粉)で、上新粉にお湯を入れて業務用のミキサーでこねて行きます。
すると大方餅っぽい物になり、それを団子にして蒸かすと販売する団子の出来上がりです。

そうだ、こねる時間も不足していたと思うし、熱も必要なんだ!!
閃いた~!

それにもっと腰が必要ならもち米を混ぜたらいいんじゃない?

もち米を買いにスーパーに行くと、うるち米の米粉が売っていました。
手っ取り早く、これ使ってみるかぁ。


そして、また実験が始まりました・・・

・・・・・・・完成までの手順・・・・・・・

①先ずはラーメンに入れる具材を準備

白菜、モヤシ、ラーメンスープ、チャーシュー


 ラーメンスープは、市販のものですが四毒の一つである不飽和脂肪酸(植物油脂全般)は使っていません。
飽和脂肪酸の動物性油が使われているので大丈夫です。
(この事実があって、米粉麺のラーメンを作りたくなりました)

 チャーシューも事前に自分で作った安心のおいしいチャーシューです。
過去にも作り方をブログしていますが、その頃はサラダ油を使っていたので、近い内に最新のチャーシューの作り方をブログします。
ヘタなラーメン屋のチャーシューより絶対おいしい!!

②お湯を沸かしたら野菜を茹でる(サラダ油類は一切使わない)

 麺が出来上がってからモタモタしている暇は無いので、先に周辺物を全部用意しておく必要があるため敢えて書きます。

野菜は茹ですぎ厳禁。
茹で上がったらどんぶりに入れておきます。

***ここから米粉麺の作成に入ります***

③ー1.米粉80g/片栗粉50g/卵一個を製麺機に投入(ちょっと多めの一人分)


更に60度くらいのお湯を素地の硬さ具合を確認しながら徐々に入れて行って、耳たぶより硬めの生地になる様にします。

今回は130gの粉に対してお湯は50ccくらい入れました。
卵の分もあるので、併せて110ccくらいの換算かと思います。
間違ってもお湯は入れ過ぎない様にします。
緩いと、後で麺を茹でた時にデロンデロンになってしまいます。

③ー2.5分くらいこねたら一旦取り出して電子レンジに掛ける

この機械は最大で8分タイマーなので、もう少し時間が欲しいので8分にセットして5分くらいこねて生地がまとまったら一時停止して生地を取り出します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この項目がネット情報に出て来ない独自路線の最重要ノウハウです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

強いW数でやるとムラが出来るので、200Wで3分くらいにして30秒毎に状態を確認しながら温めていく。


温まって来ると次第に硬くなって来て餅の様になって来ます。
ムラがある様なら手で少しこねてあげます。
掛け過ぎるとほんとに餅になってしまうのでその直前で止めます。
生地の量や水分量によっても時間は変わって来ますから、かけっぱなしはだめです。
管理してください。

③ー3.レンジで餅に近い状態になった物を製麺機に戻して一旦スイッチを切って再度5分でこねていきます。
(この機械はタイマーが終わると勝手に製麺作業に移行してしまうので8分以上こねたければ、一旦電源を切って再度タイマー開始するしかない)

最初はポロポロな感じですが、次第にまとまって来ます。


③ー3.製麺開始。
時間が来ると勝手に逆回転となて製麺工程に入ります。
今回は味噌ラーメンにするつもりだったし、細い麺は正常に出て来るかどうか不安だったので、太麺用のパーツにしました。

おおおおー、良い感じ。
麺同士がくっ付いてしまう事も無く、切れる事も無く・・・


相当長い麺が出来ました!!

④.茹でる
 ①の工程で野菜を茹でるのに使ったお湯で麺を茹でます。
 沸騰させずに2分間、静かに茹でます。

麺が浮いて来て白っぽくなって来たらざるに上げます。


⑤.冷水で締める

この時点では、もう切れる事無く腰の強い麺になっています。


⑥.再度熱を通して器に入れる

 冷たい麺じゃラーメンスープが冷えてしまうので、再度熱いお湯で30秒くらい熱を通します。
 それを引き上げて器に移して完成。

これ、どう見ても小麦麺のラーメンと一緒でしょ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さあ、試食タイム。

ほらほらほら~! 完璧。
引っ張っても切れません。

小麦も植物油脂も乳製品も一切入っていない健康ラーメンそのもの。
(砂糖はラーメンスープの裏面見ると若干入っている様ですが、順番が後ろの方なので微々たるものでしょう)

ここまで来るのに全部で5回作って来て、遂に6回目で完成!!
久々に凄い達成感を味わいました。

そうそう、食レポしないと・・・

・麺は、若干お米の感じの風味はしますが、生まれて65年間食べて来たお米ですからまずいはずはありません。

・見た目も卵を入れているので黄色くて、普通にラーメンの麺その物です。

・すすった唇の食感はなめらかでツルツル麺。

・噛んだ感じは讃岐うどんを思わせる強い弾力があって、奥歯で良く噛んでから喉に入れたくなる感じで、「咀嚼が大切」と吉野さんが何時も言ってる事が自然と出来る麺です。
 もしかすると、細麺にすれば丁度良い弾力かも。

・小麦麺みたいに時間が経っても延びない。
 食べ終わって片付けしていると、鍋の中に麺が一本残っていました。
 食べてみると、殆ど延びていませんでした。
 確かにどんぶりの麺も最後まで同じ食感で食べられました。

実際、黙って出されたら米粉麺だって分からないかも知れませんよ。
もう、完璧すぎて涙が出そうな出来です。

多分、この麺のままけんちん汁に入れれば「けんちんうどん」にも違和感なくなると思うし、植物性油を使わずにミートソース等を作ればそのままパスタとして四毒抜きで食べる事も可能だと思います。
四毒抜きでも広がるレパートリーは嬉しいですね。

追々ブログして行くのでまた見に来てください。

この先も、片栗粉をもう少し少なくしたいとか、自分で挽いた米粉を使いたいとか、細麺にしたいとか・・・
幾つも挑戦項目はあるので作る機会の度に実験を重ねていきたいと思います。

----

製麺機の購入は、ネットの写真だけで判断しましたが、見るからに重厚で安心して使えそうだったのですが、値段がちょっと・・・
そこで、中古品を漁ってみて2回しか使っていないと云う優良品を送料込みで6千円弱でGET。

実際、本体は重いですが確実な製麺したいなら、こねる作業も自動で出来るこの製品がお勧めです。

一応、新品購入の情報を載せてみますので、気になる方は下記のAmazonのリンクをご覧になってみてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインIHコンロが壊れた→ 自分で交換

2025-01-26 08:26:13 | 住まいの情報
土曜日の朝、突然の停電。
こんな天気良い日に何で停電??
そう思って、電力会社の停電情報など見ても何も出て来ない。

はて?

その時妻が「IHのスイッチ入れたら停電したみたい・・・」
ブレーカーを見に行くと、個別ブレーカーは落ちていない。
あれ? 漏電ブレーカーが落ちてる!

再度IHの主電源を入れると、確かに漏電ブレーカーが落ちて、我が家だけ停電。

漏電・・・ ん~、考えられそうな場所と云ったらグリルだろう。
でも、見ても何ら異常は見当たらない。
ググってみると、やっぱりIHコンロの漏電原因の殆どがグリルの電熱部の腐蝕らしい。

前夜も魚を焼いたけど特段問題は無かったけど、見えない裏の方で腐食して漏電しているのだろう。

一条工務店に電話を入れると、メーカーに取り次いでくれて折り返し電話が来ました。
修理費用は実際に見てみないと分からないが、出張費工賃含めておよそ3万円~4万円との事。

実は電話が来るまでの間に代替品の購入費用を知らベていましたが、現在の機種と機能的にほとんど変わらず一番安いIHは5万円位からある。

修理に4万円掛けるなら新しいのを買った方が安心感があるよね・・・

結局、修理せず買い替える事にしました。
13年間充分使わせて頂いたので、感謝です。


何機種か選んで様々な比較をしたけど、機能が沢山有っても料理するのに使わないなら意味がありません。
現状と変わらない機能だけで充分という事になり高見をせずに実売最安値の通販ショップで5万円の物に決めました。

でも、買う前に本当に自分で交換できるか確認してからでないと買ってもどうにもなりません。
交換含めて依頼すると7万円を超える値段になる様です。自分でやればその2万円を稼いだ事になる訳ですね。

ネット動画を一本見て、なーんだ簡単。

早速作業開始!!
IHコンロの下の引き出し部は事前に外しておきます。

外すネジは全部でたったの2本。
先ず、前面のカバーを外します。

両サイドと本体上部の金具。
手で引っ張るだけで簡単に外せます。



本体中央付近の六角レンチでも回せる少し太めのネジ。
このネジは完全に抜かなくてもある程度緩めば金具から外れるので大丈夫です。

最後は天板奥のネジで、グリルの放熱部の中央にあります。

真ん中の四角い穴の中に見えるネジ。

で、IHヒーター本体の底を手で押し上げて天板の脇に手が入るようになったら上から引き上げます。
奥側を先に上げてから手前を上げないと取り出せません。

一人でやってるので写真はありません。

鉄の塊かと思わせる様な重さです。
とても女性には無理でしょう。


天板の周囲にはパッキンが付いていますが、13年間の汚れがしっかり付いています。

マジックリンで簡単に落とせました。


そういえば、電源は奥の暗い所に見える単相200Vのコンセントにただ挿してあるだけです。


本体を交換する上で電気工事などは一切不要です。

ま、取り外しが出来る事が確認できればあとは注文して届くのを待つだけです。

再度元の位置に戻して、IHの天板の上に40年使っているカセットコンロを置いて昼の料理を始めます。
植物油を一切使わない白菜の野菜炒めです。


購入品が届くのは火曜日です。
それまでの三日間はこのスタイルで料理をします。

実は2Fのセカンドリビングにもお茶する時に使ってるミニキッチンにIHコンロは有って、そこで料理をしても良いのですが、料理する具材や道具を持って行くのが面倒なので止めました。
二人暮らしには三日間くらいならカセットコンロで充分です。

今度の製品は機能的には何ら変わりませんが、見た目の外観はちょっと変えてみました。
さて、キッチンの雰囲気変わるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉とシクラメン、ガーベラ

2025-01-25 08:10:39 | ガーデニング
今年の多肉の状況です。

特に、今年で3年目になるこの鉢は今年上出来な感じです。
ん~、きれい。


買った時にはこんな感じでしたが、2年続けて色が殆ど出なくてほぼ緑一色でしたが、今年は色とりどりになりました。

それと、現在華やかに咲いているのはシクラメンとガーベラです。

朝カーテンを開けると、本当にシクラメンの良い香りが漂います。

ガーベラは年末に一度咲いて正月過ぎに終わったのですが、今は次の花芽が上がって来たところです。


そういえば、毎年今の時期には満開だったストロベリーホイップマーガレットは やっと花芽が付き出した程度で、今年は外れ年の様です。
4年目の株ですからそろそろ限界なのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの剪定2025

2025-01-24 08:17:03 | 家庭菜園
昨年暮れにブログした「ぶどうの剪定準備」で作った剪定ノウハウのノート記事を基に、遂に実際の剪定作業を行う事にしました。

剪定前の状況です。

一番長いつるは完全にこのぶどう棚を一周しました。

本当は夏の間に仮剪定しておいた方が良かったみたいですが、知らぬが仏。
今となっては仕方ない事ですが、そのおかげで全面が葉に覆われて涼しい環境が出来て日々ここで「ぶどうCaffe」を楽しめました。


売るためのぶどうを作る訳じゃないし、ここでCaffeしながら孫たちとぶどう狩りが出来る事を夢見て作ってるので何ら問題はありません。

そうは言ってもぶどうが出来ないのでは話になりませんね。

それで、ネット動画で勉強して生まれて初のぶどうの剪定に着手する訳です。

早速剪定・・・・
完了。 はやッ!!

かなりサッパリしましたが、本来は主枝は1本とか2本にするようなのですが、勇気が無くて4本も残してしまいました。
まあ、切るのは何時でも切れるのでもう少し考えてからにします。

切ったつるはこんなに沢山あります。
まあ、一年でこんなによく伸びたものです。


----- シャインマスカットの経緯 -----
上記の素晴らしく伸びたぶどうは「シャインマスカット」です。

・2022年秋に妻が常々「流行のシャインマスカットが家で成ったらいいね」と云っていた折、ホームセンターに行ったら最後の一苗が安く売っているのが目に入り、ぶどう棚も無いのに妻の言葉が脳裏にあって衝動買いで買ってしまいました。
棚をどこに作るかも決めて無くて一年間は鉢で育ててました

・昨年2024年は春から狂ったようにつるが伸びて5月には僅かにぶどうの花も咲き、秋に5粒のぶどうが食べられました

----- ピオーネの経緯 -----
更にもう一本「ピオーネ」も植えました。

・2023に親戚のブドウ園に見学に行った際に頂いたピオーネがシャインマスカットよりおいしくて、11月末に早速苗を買って来てそのままシャインマスカットの少し離れた場所に定植しました。


・買ったばかりの小さな苗なので2024年はやっと天井に届くまで成長しましたが、剪定する状況で無いので剪定は今年の夏につるが充分伸びてから来年の1月に行います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい鮮魚店 黒磯海鮮市場

2025-01-23 08:11:53 | 美味いお店
先日黒磯市内に用事が有り車を走れせていると・・・
「黒磯海鮮市場」の文字。
年末にも気が付いて「いつの間にこんなお店出来たんだろう」って思っていはいました。

帰りがけにマツさんの所に寄ってそんな話をしたら、別なところで営業していたお店がここへ移転したらしい事を教えてもらいました。
流石はこの土地で生まれ育った人の情報量にはかなわない。
1年以上前らしいが、全く気が付かなかった。

話を聞けば聞くほどおいしそうなので寄ってみました。

一人前の刺身を買おうとお店に入りると、写真入りで一人前からの盛り合わせの写真が貼ってありますが、出来合いのパック詰めはありません。

聞くと、何人前でも要望に合わせて中身もアレンジ自由で、その場で盛り合わせてもらえるとか・・・

今なにがあるのか聞くと、マグロは勿論サワラやタコ、シメサバなどいろいろあり、話をしながらおいしそうなものを決めました。
マグロ、シメサバ、サワラの三種盛をお願いしました。

すると、値段変わらずマグロは赤身や中トロ大トロが選べるらしく、赤味と中トロの2種混在にしてもらいました。
左上が中トロ、右下がサワラの炙りです。
炙りはその場でバーナーで焼いてくれます。


ワサビは昔ながらの粉わさびを練った物。
これが良いんですよ!!


ほら、日本人にはたまらないマグロの刺身です。


またもや植物油不使用のキンピラゴボウを作ったのでそれもお盆に乗せました。
日本の地下水もトッピング。


サワラもおいしかったぁ!!


同じ金額払うなら、絶対にスーパーの物とは一線を画す旨さ。

これは美味しい良いお店を見つけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星直列

2025-01-22 08:28:16 | 星空
ニュースで惑星直列について報道している様です。
どういうことなのか?
「惑星直列」とは何か?

定義としては「太陽を中心に90度の範囲内に多くの惑星が集まる」事を言います。

では今どのような状況かと云いますと・・・
ご覧の様に、大方90度内の方向に集まっています。


太陽の近くの惑星の状況を拡大すると・・・
水星だけ外れている様です。


ネットニュースを見てみると、「夕方の夜空に惑星が直列に並んでいるから惑星直列といいます」と云っていましたが、前述した様に正確には「太陽を中心に90度範囲に惑星が入ること」です。

結果的に夜空の同じ視野内に沢山の惑星が見える事になりますが、見え方に対して「惑星直列」と云うのは誤りです。

実際、夕方晴れていればこんな風に見えます。


そして、その見え方が直線状に並んで見えますが、それは惑星がみんな太陽の回りの同一平面上を公転しているからであって、本来の意味での「惑星直列」でなくても惑星は皆ほぼ同じ線上を動いていて直線上に並びます。

星占いで各惑星が居る星座名が出ますが、その星座名は皆さんの生まれた星座名しか出て来ないのはその星座上を全ての惑星が直線的に通過するからです。
間違っても「現在木星がオリオン座にあって・・・」などという事は無いのです。

ちなみに現在の惑星の星座位置は西から
土星・・・・・・水瓶座
金星、海王星・・うお座
天王星・・・・・おひつじ座
木星・・・・・・おうし座
火星・・・・・・ふたご座
になります。
全部星占いに出て来る星座ですね。

もし、夕方晴れていたら外に出て惑星を見つけてみては如何でしょう。
土星、金星、木星、火星は明るいので肉眼でも見えますから少なくともこの4つは見えますよ。

そういえば、1970年代の私が中学生の頃にはノストラダムスの大予言とか凄く話題になっていた時代で、惑星直列になると太陽系の重力バランスが崩れて地球に自然災害的な大異変が起きるとかTVでもそんな特集番組が放映されていました。
実際、これまでも何度か惑星直列になっていますが、その時にそんな異変は起きなかったし今では誰も信じませんね。
今は昔。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てるはずのプリンターが完全復活

2025-01-21 07:12:22 | パソコン
現在稼働しているプリンターはEPSONのSC-PX7VⅡです。
A3対応の顔料系9色インクのプリンターです。


このプリンターを購入したのは2019年の今頃ですから6年前。
時が過ぎるのは早いものです。
なぜこのプリンターを買ったかと云えばそれまで使って来たPX-G5300が壊れたからです。

こちらも同様にA3対応の顔料系8色インクのプリンターです。


どう壊れたのかと云うと、数枚プリントすると何かに引っ掛かる様な音がしてエラーとなって止まてしまい、電源を切って再度電源入れるとまた使えますが、印刷できるのは数枚だけでまたエラー。
ヘッドを動かすモーター付近が熱くなって来て今度は過熱防止機能が働く様で暫く放置しないとエラー解除できなくなります。

2011年の3.11地震の際には既に有って、上から落ちて来たものが当たって傷があります。
多分、2009年くらいに買ったと思いますので丁度10年くらい使ったと思います。

2017年にメーカーの保守終了となり、直前に廃インクタンクを交換してもらっているので、まだまだ使える筈でした。

しかも、壊れる直前にインクの8色パックを購入したばかりで、7000円くらいしたので悔しくて少しずつ印刷してインクを使い切ってから処分しようとガメツイ考えがあって、ずっと捨てられずにいました。

先日、軽トラで外人の廃品回収が来たので、持って行ってもらおうか迷った末に、

「もう一度だけ動作確認してからにしなよ~」

って、何時もの心の声(虫の知らせ)が聞こえて思いとどまりました。

その夜、電源入れて動作させましたが、結果は同じ。
モーター付近が熱くなってエラーです。

でも、時々甲高い金属が当たる様な音がするのが気になって、よくよく観察してみるとヘッドを動かすためのベルトがモーターのシャフト部分でスリップして音が出るのがわかりました。

モーターのシャフトにはギザギザの付いた歯車の様なパーツがあり、ベルト側にもそれと噛み合うギザギザが付いていて普通ではスリップなどするはずも無く・・・

もしかして・・・

ヘッドが動作途中でコンセントを切ってヘッドを強制的に途中で止めて手でヘッドを左右に動かすとかなり重い事が判明。
(普通に右の格納場所に行ってしまうとロックが掛かって手で動かせないのでヘッドが中間くらいに居る時にコンセントを抜いてしまえば途中の状態で止められます)

試しにモータとの切り分けをするためベルトを外して同様に左右に動かすと、ベルトの有無に関係なくヘッドの動きが凄く重いのが分かりました。

ヘッドは金属の棒のシャフトを左右に動くのですが、ヘッド側のシャフトが通る穴付近を見ると白いグリスが付いていて、穴の際には埃の様な繊維の様な物が僅かに見えました。


でも、埃が溜まって巻き込んでいるのかと思ったのですが、そうでは無く逆に中から出て来てる感じ。

多分ヘッドの穴と金属シャフト間の隙間のガタを無くすためにパットの様な物が挟まっていて、その繊維の一部が僅かな隙間から出て来てるのではないかと推測しました。

それって、その中がネバネバしてしまっていてシャフトとの摩擦で出て来てしまったのでは??

劣化して硬くなったグリスが原因か。
溶かすにはCRC5-56などを染み込ませるしかないだろう。

という事で、CRC5-56の登場です。


ヘッドを分解する方法が分からないので、ひたすら金属シャフトに556を吹きかけてそこを通過する様にヘッドを手で移動させ、それを何回もやってヘッドの穴の中に556を浸透させました。


右側からも・・・

おおお。。。。
かなり動きが軽くなりました。

丁度、イベントで使うチラシの印刷をするものがあったので、50枚連続で印刷してみました。

か、か、カンペキ!!

直ったじゃないですかぁ。
バンザーイ! ばんざーい!

モーターの過熱エラーは頑張って動かそうとしてたからであって、モーターさんは壊れてはいなかったという事です。

プリンターも2台持ちになれば様々なシーンで、もの凄い効率化が出来ます。
おまけに、このプリンターの方が各段にインクの値段が安いので経済的にも助かります。(現在8色セットで6千円程度です)
本当にありがたいです。
買って既に16年経ちますが、未だにインクが販売されている事も素晴らしい!!

正月の初夢に何度も現れた「2222」のゾロ目数字の「奇跡の前兆」とはこの事だったのか?


「一年の計は元旦にあり」って云いますから、私にとって「奇跡の年」確定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入スピーカーの専用キャリーバックの作成

2025-01-20 08:28:18 | 工作
先日購入した素晴らしいスピーカーですが、場所を選ばずどこへでも持って行って使って、初めて真価を発揮します。

でも、二つのスピーカーを持ち歩くのは厄介です。
スピーカーには一応、持ち歩く際の紐が付いていますが、紐を持って二台一緒に持つと当然ながらスピーカー同士がぶつかり合います。

そこで、専用キャリーバックを作りました。

まずは、バックの中でスピーカーが暴れない様にピッタリ嵌る箱を作ります。


このスピーカーは1.8Lや2Lの紙パックがピッタリサイズでした。
下の段ボールはバックに合わせて中で動かない様にするための物です。


このサイズ感を見て、すぐに閃いたのは数年前に頂いた手さげバックです。
当てがって見れば幅はピッタリサイズ。
長さはちょっと長めですが、スピーカー以外にもモバイルバッテリーを入れたりする可能性もあるので、そのスペースとして使えそうです。
この箱二つと段ボールはテープと接着剤でガッツリ張り付けてあります。

それをバックの底に入れれば出来上がり。


スピーカーを入れてもスピーカーはグラつくことなくしっかり固定で来ています。


どんだけピッタリなのかと感心する程、全てがピッタリ過ぎて恐ろしい感じです。

ところがここまで来て気が付きました。
左右の空白を物入れにするにはちょっと物が収まり悪くて今一!!

エイっ!!作り直そう!!

あらためて・・・
接着剤付けて。




ホチキスで補強もして・・・
完成!!


なんということでしょう・・・(TV番組風に)

スピーカーを両サイドに収めたので、重量バランスもバッチリ。
中央のスペースには使いう際に充電が必要になってしまった場合に備えてモバイルバッテリーとケーブルなどを格納できるスペースになりました。

これをバックに入れて持ち運び可能になります。

作った台座のサイズをバックの底のサイズより若干大きめにしてきつめにしてあるのでスピーカーを取り出す際に台座が一緒に浮き上がってしまう様なことはありません。
何時もの如く完璧な閃きに感謝です。


しかもスピーカーを取り出さずとも、このまま簡易ステレオスピーカーとして音楽を楽しむ事も出来ます。


このバックは頂いてから一、二度使っただけでしたが、多少シミが出ているので、一度洗濯してから使った方が良いかも知れませんね。

これで外Caffeする際もこのスピーカーを持ち出して優しいピアノJAZZをステレオで聞きながらコーヒー飲めそうです。

興味があればご覧ください。
二台で7000円程度の値段でこの音の良さとスピーカー間含めて完全無線接続(Bluetooth)が可能で完全ステレオなのはもの凄いポテンシャルです。

ま、Bluetoothイヤフォンでは当たり前の事なんですがモバイルスピーカーではあまり存在しません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの青い鳥?

2025-01-19 08:11:30 | 生活
先日の日光へ行った日は沢山の事がありました。
日光二荒山神社へお詣りして帰ってきたのは4時前でした。

妻は孫を見ていて欲しいとの娘のリクエストで娘の家に行きましたが、夕方帰って来ると・・・

何やら鳥かごを下げてやって来ました。


実は娘の家では以前白い猫インコを二羽飼っていましたが、猫も悪さをするでもなく仲良く一緒に居ましたが、その猫が亡くなって新たに二匹の猫を飼って間もなくネコパンチに遭ったらしく一羽のインコは亡くなってしまいました。

そのため、それからずっと猫が来れない様になっている玄関にインコは置かれる様になったのですが、やはり普段目が届かない場所になってしまって、孫たちも誰もインコに声を掛ける事も無くなり孤独で可哀そうな状況だったので、妻が家で引き取る事にして来たようなのです。

その話は数日前に聞いていて私も了承していましたが、娘が鳥かごを綺麗にしてから渡すと云っていて何時来るのか分からなかったのですが、それが先日日光へ行った日だったんです。

これ、もしかして「幸せの青い鳥」じゃないの?

孫娘が「そら」って名前を付けていたのでそのまま「そら」と呼ぼうとしましたが、意外と「そら」って言いづらい。
ピーピー鳴くので「そらピー」にしました。
3文字って呼びやすいんですよね。

「そらピー」って呼ぶと奥の回転する鈴をくちばしで叩いて鈴を鳴らしたり、プラスチック部が観覧車の様に回転する様になっていますが、器用に鈴の所の輪っかを口ばしで挟んで回したりします。

それと、上からぶら下がってる棒を叩いて揺らしたりと、芸達者なインコです。

でも、言葉はしゃべりません。
時々、スズメの鳴き声の真似をして「ジッジッ」っていうことがあります。

娘の所で飼って3年くらい経つのですが、あと何年生きるのか?
家では22年も生きたミーコが亡くなって今年の4月で丸11年。
生き物が死ぬのを見るのは忍びないのでそれからは一度も生き物を飼ったことが無くあまり飼いたくはなかったけど、居れば居るで楽しい。

調べると、10年くらいは生きるらしいのでそんな事はまだ先の話の様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽山箒根神社高清水(遥拝殿)に参拝 大黒天との4連続の出逢い

2025-01-18 08:24:03 | おでかけ
前回のブログの続きです。

先日ブログした偶然出会った箒根(ほうきね)神社でしたが、その歴史を調べたら凄く古い神社だという事を知り、その元の神社へ行ってみたいと思っていました。

日光二荒山神社の帰りに、家に帰る道すがらにその神社はあるので寄ってみました。
嶽山箒根神社高清水(遥拝殿)

ナビで行きましたが、駐車場へ着いてみれば昨年マツさんに連れられてラーメン食べに山奥の古民家へ行った時に通った道でした。

駐車場のすぐ脇には自然石を掘った塔が幾つもあります。


そして急な階段。

多分その神社は階段の先に有る様です。
最後、杉の大木の根が押しあげて階段は斜めになっています。


どう見ても神輿に見えてしまいます。
回りの彫刻も凄いです。
シオンの契約の箱の様な感じに見えました。


なるほどこれが1400年の歴史のある神社なんですね。
それって、日光東照宮より遥かに古いって事です・・・
この建造物が1400年前ではないとは思いますが、神社の歴史なのでしょう。

参拝を済ませて階段を降りると。。。
あれ??
階段右側に大きな大黒様。

前回のブログで書いた様に、輪王寺と日光二荒山神社共におみくじで大吉が出てその中に七福神が入ってたのですが、それがどちらも大黒様のお守りが入っていて、日光二荒山神社では全く意図せず鳥居の所で大国様に逢って、さらに帰り道に寄ったこの箒根神社でまた大黒様。



同一日に大黒様との出会い4連続はただものじゃないね。 きっと。
こんなシンクロニシティは滅多にないでしょう。

正月の初夢で何度も見せられた2222のゾロ目数字とその後にも2回もディジタル時計に目を向けた瞬間2:22:2〇と12:22:2〇とか十秒単位までの「2」の4桁ゾロ目に逢い、気が付けば前を走る車のナンバーが「22-22」、車のメーター見れば残走行距離が222kmと、このところ2のオンパレードで、過去最高の短期での同一数字のゾロ目連続遭遇状況ですし、なにせその始まりが初夢の中で何度も2222を見せられたのには驚きました。

私の場合、ゾロ目に出逢い始めると短期に同じ数字のゾロ目に何度も出逢うようになります。
1の5桁ゾロ目は良く逢いますが2のゾロ目のここまでのダメ押しは初めてかも知れません。
それだけメッセージ性が強いと思うし、余程その数字に意味があるのでしょう。

大黒天との4連続の出逢いと2のゾロ目のダメ押しは何か関係するのでしょうか?

その遭遇現象を信じようが信じまいが私には現実に起きますし、「偶然」の域を超えていて明らかにメッセージ性を感じます。
今では具体的にどんな事を言わんとするメッセージなのかを如何にして理解するかが自分の中での課題な訳です。
多分、深層意識の中では既に「知っている」ことの様に感じています。
基本、数字のゾロ目との出会いは良い事の前兆です。

やっぱり起きるか? 奇跡が・・・どんな奇跡なんだろう??
たのしみ~。

そう云えば、長年幾たびものあまり良いとは言えない事象発生を完全に預言して来た、2台の壁掛け時計の飾り振り子が電池切れで無いのに止まる現象はもう半年以上起きていないです。
今でも朝起きると真っ先に時計の振り子に目をやりますけど・・・

具体的なことは分かりませんが、事前の心構えがあれば注意も出来ますし、その事象に遭遇しても大きな痛手にはなりませんし、大難が小難になってる気がします。

この神社の近くからの那須連山の眺めです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光二荒山神社へ初詣

2025-01-17 08:09:50 | おでかけ
ずーっと以前から元旦には近くの神社へお詣りして、その後栃木県の一之宮神社である日光二荒山神社へお詣りするスタイルを続けていましたが、昨年は何故か思い出せないのですが日光二荒山神社への参拝はしていません。

昨日2年振りとなった日光二荒山神社への参拝をして来ました。
行く時は必ず輪王寺の駐車場に停めて参拝に行きます。
勿論、輪王寺で護摩を焚いて頂くからです。

いつもの三仏堂の中を通って行きます。
今では頂く事は出来ませんが、20年以上前には輪王寺で護摩を焚くと永年利用可能なテレフォンカードの様な参拝券を戴けました。
それを、未だに使わせて頂いていてそれを見せれば無料で入れます。
自分の生まれ年の巨大な阿弥陀如来さまに手を合わせてから日光の神社仏閣巡りを始めます。


数年掛かった修復工事も全て終わって、金ピカに輝く阿弥陀如来像を見る事が出来ました。

この三仏堂の裏手に護摩堂があり、そこで護摩を焚いて頂いてお札を頂きます。
この日は仏滅だったからか11時の護摩の参列者は十数名だけでした。
多い時は100名を超えるくらいになる事もあります。
特に節分の頃は何時もそうです。
今回は人数が少ないため30分程度で終わって時間の余裕が出来ました。
多い時は50分以上かかります。

以前は最後に一人一人御加持を頂いて帰るのですが、今回は全員まとめて一回の御加持で終了でした。

さて、次は東照宮入り口を左に行って二荒山神社へ向かいます。
とりあえず正面の鳥居をくぐりたいですね。


鳥居の前には賽銭箱があります。
中央を歩かない様に置いているのでしょうか?
皆さん、中央の階段的な通路を歩かず、その脇の斜めの石畳を歩きます。
でも、雨や雪が降ると滑るので、そんな時は階段の端の方を歩いた方が良いですよ。


これが本堂。

お札を頂くには右側の受付する棟に行ってそこから廊下を通って本堂の中で祝詞をあげて頂きます。
本堂は全て開け放しで暖房などありませんから凄く寒いですが、数分で終わるので我慢できます。

お札を頂くと裏手に有る有料の散策コースの無料券がもらえますが、今回はパス。
何故かって? お腹が空きました。

参道を下っていくとお食事処が沢山有るのですが、十割蕎麦を食べるつもりでした。
ところが、そのお店は本日定休日だった様です。
仕方なく、不本意ではありますが別なお店で二八蕎麦にせざるを得ません。
なにせ小麦(グルテン)抜きをもう4ヶ月も続けていますから、食べたくない訳です。

それでも、他の食べ物と云えばおよそとんかつ、かつ丼、てんぷら・・・揚げ物ばかりですからそれよりはマシ。

ゆば蕎麦にしました。
「日光」と云えば「ゆば」ですからね。


おいしかったです。

ところで、輪王寺でおみくじを引いたのですが、「大吉」でした。


凄い事に、裏面は英語版になってます。
英語のおみくじって初めて見ました。


実は二荒山神社でも引いたのですが、こちらは日本のおみくじでこちらも「大吉」。


更に、どちらのおみくじにも七福神のおまけがついているのですが、どちらも大黒様でした。


帰り道はパワースポットと云われる灯篭の通りを抜けて帰りました。


この通路を行くには二荒山神社の裏の鳥居をくぐって行きますが、その鳥居の所には「だいこく」様がいます。
大黒様つながりですごいです。
でも、二荒山神社では「だいこく」様は「大黒」では無く「大国」と書きます。


実は、この後更に別な場所で大黒様に出逢う事になります。

大黒様4連続・・・
やっぱり何時ものシンクロニシティーが健在です。

続きは次回。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする