nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

階段の踊り場

2023-02-28 08:22:25 | 生活
階段の途中の広くなった場所を「踊り場」って云いますよね。
二人同時に踊れるように・・・?!

以前にも書きましたが私自身、若い頃階段から落ちた経験も有るし、息子も幼少期に実家の直線階段を転がり落ちたのを目の当たりにしているので、家を建てる時に折り返しの階段にして、せめて落ちる段数だけでも半分に減らそうと一条工務店にお願いして踊り場を設置しました。
そのため最大に落ちても8段止まりです。

実際、孫たちも2回程この階段から落ちましたが、何事も無く済んでいます。

その踊り場の角には妻がドライフラワーにしたバラと息子が母の日だったかに送って来た焼き物の人形を飾っています。
昨年、自然にドライフラワーになった小花の花も入れて賑やかになりました。

また時にはクリスタルツリーになったり・・・


でも、この人形が空を見上げている姿がとても愛らしくて好きです。
まるで、星空好きの私の様で・・・


振り出しに戻って「階段の踊り場」って何?
私が裸踊りでもする場所か??

ネットで検索すると・・・
-----
「踊り場」付きの階段が登場したのは、明治に入って西洋建築が伝来してからという事です。 その当時、ドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が舞台で踊っているように見えたので、「踊り場」と言われるようになったようです。
-----
ふ~ん!

そうだったんですね。
大昔の人が本当にこの場所で踊ったのかと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いた春の日差し

2023-02-27 08:45:27 | 季節
太陽は日々高度を上げて日も随分伸びました。

この季節になると、日差しが家の階段を駆け下りて来ます。


そして、リビング入り口を明るく照らします。


リースにも日が当たって常より綺麗に見えます。


春を待ち遠しく思う心に陽を届けてくれる窓です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木で薪を作る

2023-02-26 08:38:15 | 生活
昨年秋に梅の木を選定した枝が大量に有って、畑の作業エリアに放置していました。

ロケットストーブの薪にするにも切るのが凄く大変で、2年前にも約一か月掛けて暇みて鋸で切っていました。
本来ならチップにする機械が欲しかったのですが、高くて手が出せずにいた時に、nojiさんが「ホームセンターにバチバチ切れる強力なハサミが有って、凄く楽だよ」と情報をくれました。

たまたま日曜日まで20%引きになる特売を実施する情報が入ったので、見に行って来ました。
約5000円弱でしたが2割引きで4000円弱で買えるようだったので、買って来ました。

この枝の山を片付けます。


一応、5cmまでの太さまで切る事が出来ると書いてありましたが、それは生木の状態での話しらしいです。
もう既に3ヶ月以上経っていて硬くなり始めています。

3cmくらいの太さでも切って切れない事は無いですが両腕だけで切るには厳しいです。
でも、片方の柄を地面に着けて上からもう片方の柄を押せば楽に切れます。


太い枝は、別途鋸で切るため奥に寄せました。
でも、1時間足らずで全部を約30cm程度の長さに切る事が出来ました。
これは驚異的早さです。


確かに凄い威力でした。
本当に助かりました。

あとは、梅の枝には棘が沢山あるのでそれを取り除いたり、この切り刻んだ枝を格納する場所を作って、乾燥させないと本当の薪にはなりませんから、少し暖かくなったら作ってみようと思います。

ちなみに2年前の枝は段ボールに詰めて倉庫で保管していましたが、まだ全部使い切っていないし倉庫も手狭になるし・・・
小さな薪小屋?を作ろうと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな橋を歩いて渡る

2023-02-25 08:29:42 | 生活
昨年末に義母が肺炎を起こして病院に入院後、持病の腰と寝た状態が長かった事も有って歩く事が出来なくなり老人ホームに入り介護を受けています。

先日初めて面会に行きました。
義母の部屋は1Fのため外からサッシ窓越しに会う事が許されました。
声だけはタブレットでの通話になります。

孫たちもコロナ騒ぎのせいで何年かぶりの再会で、一番下の孫は多分全く覚えていないと思うのですが、お菓子を差し出して「アンパンマンのチョコあげる」とガラス窓に押し付けます。

やっぱり子供でも血筋の通った人の事は分かるんですね。
義母は全くボケていないのでとっても喜んで、最後まで笑顔で話をしてくれました。

名残惜しいですが、帰る事に。
直ぐ近くの大きな橋は車でしか渡った事が無いので、少し散歩することにしました。


山の上にある切り開かれたところはパラグライダーの飛び立つところになっていますが、この日は誰も飛んでいる人は居ませんでした。


中央の大きな柱に近づくと、やっぱり大きい!


妻の実家へはこの橋を渡って行くので数えきれない程渡っていますが、車で通り過ぎるのとはスケール感が全く違いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の塩漬けの虜

2023-02-24 08:36:17 | 美味しいもの
以前にブログしました白菜の塩漬けに初挑戦したのは年末でした。
それから殆ど切らす事なく漬けています。


多分、今回で既に6株か7株目くらいになります。
随分とハマったものです。

最初の3回は自分で育てた白菜でしたが、既に畑は空っぽになり今はスーパーで農家さんの切って無い丸のままのを買って来ています。
でも、先週くらいまでは200円しなかったのが、そろそろ品薄になって来て値段も上がって来て、250円でした。

最初は小さい押し器の付いた桶でチマチマ漬けていましたが、今はある程度大きな桶で丸々一株を全部漬けています。


上の黒いバケツは何かと云いますと・・・


砂利を洗った物を適量入れて重しにしています。

その下には既成の重しも一つ入っていますが、家に一つしか無く川で石を採って来るにもなかなか平らで良いサイズの石ってなかなか見つかりません。


これは、前日漬けたばかりの物です。
あと、二日くらいで水が上がって来て食べごろになるはずです。


あまり発酵して酸っぱくなったのは好きでないので、食べごろになったら大きなタッパーに全部移して冷蔵庫に保管して美味しいまま食べ切っています。

今回の冬は白菜漬けにハマりに嵌ってしまったので、自家製白菜が全く足りませんでした。
来年は倍くらい作らないといけないかも・・・

スーパーで丸のままの白菜買えるのも2月一杯くらいかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に近づく那須山

2023-02-23 08:34:38 | 自然
どちらかと云うと今年は雪が多かった様な印象がありますが、山を見ると例年とさほど変わらない量の白さです。


中央の溶岩ドームが茶臼岳です。
近年は山の裏側から出る蒸気の白い雲が殆ど見えません。
少なくとも、越して来た30年前には結構良く見えていました。


左側には何時も雪深い壁が見えます。
雪が降った翌日には白馬かと思うような全面白銀の山になります。


この山は星見に行ったり、ニッコウキスゲの群生を見に行ったり、サイクリングで行ったり幾度となく行った沼原湿原の奥にある山です。

手前の稜線の左の方に真っすぐな白い部分が揚水発電のための、すり鉢状の大きな溜池の部分になります。

桜の木には膨らみ始めた花芽がびっしりです。
「暖かくなれば何時でも咲くよ」と云ってる様です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウとスナップエンドウの定植

2023-02-22 08:21:41 | 家庭菜園
昨年11月くらいにポットに種蒔きしたエンドウ豆が大きくなり過ぎてしまって、まだ寒いですが畑に定植しました。
一ヶ月早いです。

一月には暖かい日が続いたせいで花が咲いてしまいましたが、その後強烈な寒波が来て花は全部落ちてしまいました。

定植する時に風で根元が揺さぶられない様に取っておいた正月の松飾で使った笹の枝を沢山挿してあげました。

その笹が風で揺れたり飛んで行ったりしないよう、紐で囲っています。

手で少し笹の中に絡ませてあげれば、あとは勝手に巻き付いて安定します。


大きくなって来たらこのバーにネットを掛けてあげます。

こんな方法で昨年は大収穫出来たので、今年も期待しています。

しかし、種はサヤエンドウとスナップエンドウの二種類育てたのですが、見掛けは全く変わらず、混ざってしまってどの苗がどれか分からなくなってしまいました。

なので、どの苗がどちらかは実が成ってからのお楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な駅の鉄道の歴史

2023-02-21 08:50:16 | 日記
先日環境展の準備に図書館に行った際に、入り口近くのラボで近隣の駅に関するヒストリーが展示されていました。

家の近くの那須塩原駅は、昔「東那須野駅」と云う名称だった様です。
私は、新幹線が通ってから11年後の平成5年に越して来たので勿論その時代の駅舎は知りません。

でも、この新幹線が無ければ私はこの地に居なかったと思います。

隣の黒磯駅は、大正時代には既に有ったんですね。
現在もこの駅の写真の雰囲気は感じられます。


黒磯駅は東北本線の直流と交流の切り替え地点である事で昔から有名なところで、装置の切り替えを行う関係上、特急列車も必ず停車していたと思います。
仙台に行く時に「はつかり」とかに乗って停車した記憶があります。

10年くらい前に初めて那須塩原駅から黒磯駅行きに乗った時には黒磯駅に着く直前で車内の蛍光灯が一度消えるのを体験していましたが、今では切り替えポイントを通過しても電気が消えない車両になっています。

黒磯駅は那須の御用邸が建設されたためその主要駅となり、貴賓室も有ったようです。


沿革も掲げてありました。
黒磯駅が開幕したのが「明治19年12月1日」となっています。
1886年ですから137年前という事です。
凄いですね。

その頃の上野までの運賃は1円5銭。
安い!
と思ったら現在の価値で14,163円だそうで、新幹線で行くより高い!


地域地域でいろんな歴史があるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境展2023終了

2023-02-20 08:20:02 | 星空
19日(日)の環境展開催は無事完了しました。

朝会場へ行くと既に隣の大きなホールでは会場の準備の真っ最中でした。


中にはこんな巨大なカブトムシまで・・・
凄いリアルな模型に驚きました。
ボランティアの方が作ったそうです。


私達は前日に準備を済ませているので、慌てる事は有りません。
私たちと同じ部屋に同居された団体の方々は、子供たちに自転車を漕がせてその発電電力でコンプレッサーを動作させて風船を膨らませると云う体験を通じて地球温暖化防止を訴えるのだそうです。


10時になって一般の図書館利用者が入って来ると、瞬く間に多くの人が私達のブースに雪崩れ込んで来ました。


11時半ごろまで大忙しで、多くの方に説明をさせていただきました。

しかし雨が降り出したとたん人影が斑になり、雨が止んだ午後も会場全体の人の数が少ないままでした。

これまでのいきいきふれあいセンターでの開催でもそう言った天気で左右される事は何度もありましたから特段今回の会場だけの流れでは無いと思います。

ただ大きな違いは、これまでの来場者とは客相がかなり変わった事です。
これまでの常連的な方は殆ど見なくなり、初めての若い方がかなり増えたと感じます。
図書館と云う場所での開催による変化なのだと思います。
独自のアンケート結果においても「光害(ひかりがい)を知っていますか」に対して「知らなかった」と答える方の数が増えました。

これまでの状況では、年々「知らなかった」と云う回答者の割合は減り続けていたので継続開催の成果と考えていましたが、客相が変わった事でまた振り出しに戻ると云った状況に置かれました。

逆に云ったら、喜ばしい事だと思います。
知らない方々に知ってもらって星空の見える街の保全と眩しさの無い安全な生活を考えて頂くことが本来の目的ですからね。

そして、若い方や子供達もかなり星空には興味を示してると云う事が対話の中からひしひしと感じられましたし、アンケート結果にもそれは現れていました。
太陽系儀の前でその動きに見入って固まって、離れようとしない子供達も何人もいました。
この太陽系儀には年齢を問わず人を引き付けてしまう不思議な力があります。


新しい開催場所だけあって、次回開催に向けては幾つか課題も生じました。
解決に向けては既に対策アイディアは脳裏に有りますので、更に良い結果に繋げられると考えています。

コイケさん、nojiさん、マツさん。
今年もありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境展準備2023

2023-02-19 07:50:01 | 星空
那須塩原市では二十数年前から環境展を開催しています。

今では「消費生活と環境展」と云う名称で開催されていますが、私が最初に展示を始めたのは過去の履歴を確認すると、2000年の時からで今年で24年目だと思います。

もう24年も出展を継続している事に我ながら驚きますが、これも仲間がいるから出来た事をあらためて感じます。 
感謝感謝。ありがとうございます。

途中、2014年には開催当日が大雪で中止になったり2021年はコロナで中止、昨年2022年はネット上だけでの開催となりました。
まあ、これだけ長年やっているといろんな事がありますが、自分の体調不良や個人的な理由での欠席は一度も無く、皆勤賞です。

さて、今年も昨日会場の準備をして来ました。

今年は2020年までの「いきいきふれあいセンター」から「みるる」という市の図書館内での開催となり、どんな会場になるのかと内心不安でした。
図書館正面玄関の中を進んで一番奥のJR黒磯駅側の出入り口のすぐ脇の「みるるラボ2」と云う部屋。


実は、会場準備は午前中に行ったのですが、パネル類が何も準備されておらず、聞くと午後にならないとパネルの搬入がされないとの事。
私の確認不足かぁ。
過去の実績から金曜日にはパネルを用意してくれていたのでそのつもりでした。

持って行った展示物は図書館の計らいで事務室に保管して頂けましたので、マツさんとドライブに行きました。
ドライブから帰って来たのは14時でしたが、その時丁度パネルが到着して設置作業が始まりました。
私達は作業が終わるまで図書館内のCaffeでコーヒーを飲むことに。

深煎りコーヒーでとってもおいしかったです。


暫くして、ラボに行ってみるとパネルは設置完了されていました。
ここが私達のブースになります。


これまで慣れ親しんだ場所で無いため様々試行錯誤があり、2時間半もかかってやっと展示終了。


左側の備品の棚も使って良いと云うので、太陽系儀と動画上映のノートPCを置くことにしました。


新しい部屋で綺麗なテーブル。
しかも広々とした空間を提供して頂けました事に感謝しきりです。
でも、これでもパネル枚数はこれまでより2枚減らして7枚にしてあります。

手前のスペースは「気候変動対策課」と「栃木県地球温暖化防止活動推進センター」のブースが入りますが、部屋の3割程度のスペースで、当日の朝に準備される様です。

隣の2倍くらい広い部屋は10団体もの沢山のブースが入るため個々のスペースは僅かです。

私達の説明の流れは、「光害(ひかりがい)」とは何かを知って頂いて、照明の実態を見て、対策を考えると云う流れにしています。

最後は、身近な良い照明の例や星空の特大写真で、光害防止の必要性をアピールします。

どうぞ、お近くの方おりましたら遊びに来てください、その際ブログを見たとスタッフに伝えて頂ければ、良い事が有るかもです。
私がその場で歌い出すとか・・・?
そう言うことではありませんからご安心を。

---
前述のドライブの件ですが、時間が有るという事で福島県の白河まで昼飯食べに行こうとマツさんが連れて行ってくれました。


うどん、うどん、紛れもなく「うどん」です。

でも・・・ うどん?これが?
乗ってるのチャシューじゃねぇ?

ほら!
うっま!


チャーシューラーメン・・・
でもやっぱりうどん。油揚げもやっぱりうどんを連想させる。


スープはうどんスープのような味だけど、どこかラーメン。

最後にその理由分かりました。
粗挽き胡椒がたっぷり沈んでいました。

途中、割スープを持って来てくれました。
このスープ、ゴボウの香りがするスープで、更においしくなりました。


まあしかし、食べれば食べる程、自分が何を食べてるのか分からなくなりました。
不思議な不思議な「うどん」でした。
でも、腰のあるうどんでおいしかったです。
また来てみたい。

帰りはマツさんお得意の観光旅行付きで、遠回りをして羽鳥湖経由で図書館へ帰りました。


野原では無く、湖面が凍ってその上に雪が積もっているんです。

毎度、観光旅行ありがとうございました。

なお、那須塩原市のHPでの「消費生活と環境展」の案内ページはこちらです。
また、昨年同様に市のHPからリンクされたページに各ブースの説明や動画も載っているのでご覧になってください。

今回、「消費生活」と「環境展」は別々の場所での開催となり、消費生活は徒歩3分程のまちなか交流センター「くるる」で開催されています。
散歩がてらどちらもご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲぇ~!自動水やり機内部が サビ錆さび

2023-02-18 08:12:44 | ガーデニング
先日天気が良くて暖かったので秋以降止めておいた自動水やり機を始動してバラの鉢にたっぷり水をあげようとしました。

ところが、昨年から気にはなっていましたが、装置の下の部分から少し赤錆が出ていました。
よく見たら更に酷くなっている様だったので、中を確認することにしました。

やられた~~!


中のパーツから錆が浮き出てボロボロ!!
絶体絶命状態!!


多分、このパーツは電磁開閉器だと思う。
でも、モーターとか云った回転系では無いのでなんとかなるんいじゃないか?

原因は、このパーツを止めていたネジ。
こいつらが最初に錆び出して、本体へ錆を誘発したと思われます。


水回りの製品なのに何故かネジは錆びる物を使う。
早く逝かれてもらわなくちゃ商品売れないし・・・
そんな気持ちが伝わって来そうな感じ。

この装置を買ったのは2019年ですから今年の夏で、丸4年になります。
8,000円以上しました。
保証期間は2年間。

ん~! 壊してたまるか!

様々な道具を駆使して、錆をとことんきれいに落としました。
一時間かかった!


しかひ、流石日本メーカー品!!

金属の肉厚が非常に厚くて、0.5mmくらい腐蝕して削れても内部の機能に全く影響無し。
しかも、リード線も完璧なまでに防水になていて恐らく内部のコイルなどは全く損傷を受けていないと思います。
念のため、リード線がパーツ内に入る部分は、何時もの紫外線のレジンで保護しておきました。

パーツの外部は錆が再発しない様に錆止めの入った塗料を塗る事にしました。


二度塗りで完璧!


この電磁開閉器とは別にもう一つネジ止め部がありました。
開けてみることに・・・


ふーん、このゴム部がペコペコして、主水流を先程の電磁開閉器で通したり止めたりするみたいです。

一瞬、このゴム部を直接電磁開閉器で、押し引きするのかと思ったのですが、
位置関係が90度ズレていてその様なつくりで無い事に気が付きました。

この製品は電池式で単三4本の6Vで一年以上使えます。
つまり、そんなに力のある電磁力は無いはず。

どんな仕組みなのか興味津々・・・

分かってみれば凄いアイディア品です。
流石、日本メーカーの「タカギ」!! やるなぁ。

電磁開閉器で制御するのはこの中央の小さな穴。


先程のモーターみたいなパーツの中には棒のパーツが入っています。


その棒が電磁力で前後に動いて先端のゴムが先程の小さな穴を塞いだり開けたりして、水道水の圧力で前述の大きなゴムパッキンの圧力を変化させて膨らませたり萎めたりすることで主水流の流れを止めたり流したりしているみたいです

小さな穴を僅かな力だけで制御して本流の流れを制御してしまう訳です。

水道水の圧力を巧みに使っているので電磁開閉器は僅かな力だけあれば良く。電池の電圧程度の電磁力だけで長期間制御できるんでしょうね。

もの凄いアイディア! あっぱれ!

構造に感心をし、絶賛はするものの、そんなに素晴らしいアイディア製品ならネジにはステンレスを使ってもらいたいですね。
実は、外部から見えるケースを閉じるネジはステンレスなんです。
なのに、内部で使われているネジはスチール製。

完璧に、5年で買い替えてもらう事を目的とした意図的策略?

おとり捜査で発覚して先日ニュースマックスが報道して世界的に話題になている、薬を沢山売って儲けるためにその薬が使われる病気を増やすため病原菌をばら撒いている米大手製薬会社と同等か?
まあ、それとは違って人体に影響無いから良いですが。

主水流を制御するパッキン部の構造物を組み立てるのに使われていたタップネジは、運よく手持ちのステンレスのタップネジとほぼ同じ太さ、長さの物がありましたので、これを代用します。


良い具合です。


電磁パーツを止めるタップネジは一回り細いネジで、手持ちに無かったので買って来ました。
ついでに、念のためゴムパッキンの「Oリング」も新しい物を買って来ました。
手前の物が既存のもの。


大きいパッキンは電磁パーツに付ける物です。


小さい方はこちら。


元の状態に納めました。


いよいよ試運転です。
水漏れなどしないか確認します。
蛇口に接続して「直ぐ水を出す」ボタンを押して水が出るか確認します。

次に、再度スイッチを押して水を止め、この状態で僅かでも水漏れが無いか暫くチェック。


完璧です。
裏蓋を閉じて、本来の蛇口に取り付けてます。


プラスチックが紫外線で劣化したり、雨水が掛からない様に何時もの長い髪の女性がお風呂に入る時に使うゴム付きキャップを掛けて完了です。
私のこのアイディアもなかなかでしょ。


さあ、これであと10年持たせるぞ!!
でも、肝心な主水流を制御する大きなゴムパッキンは触ってみた感じではシリコンゴムっぽいので長期使用に耐えるとは思いますが、あと10年持つだろうか??

まあ、その時は買い替えしか無いでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中の危険を改善

2023-02-17 09:21:39 | 住まいの情報
私の家には引き戸があります。

こんな感じの戸で、指を溝に引っ掛けて横にスライドさせます。

そんな事は、言われなくても分かりますね。

でも、考え事をしながらこの操作をしたりすると、この指を離すのを忘れてこのまま戸を全開になるまで押して行くとどうなりますか?


痛いでしょう!!

「痛い」どころではなく、時には爪が青くなって涙がちょちょ切れてしまします。

私は既に過去3回やってます。
昨年秋ごろは孫がやってしまいました。

どうにかしないといけないなと思いつつも、適当な材料が見つからず何時しか忘れてしまいます。

今回はこの点の解決策を・・・

先日、金属で出来た収納ボックスを買ったのですが、そのボックスの8箇所の角が搬送時に当たって傷が付かない様にスポンジを硬くしたような丈夫なクッション材が取り付けてありました。


これを見た瞬間、アッ! 使える!
ピッタリなサイズになる様に二つを接着してカットして、底面に両面テープを貼ってレール部のプラスチックに貼り付けました。


壁や柱側に両面テープを付けると将来何かで外す時に傷が付くので、プラスチックで出来たレール部なら剥がしても何の問題もありませんから安心です。


最大でここまでしか開かない様になりましたので、指を挟みたくても挟めなくなりました。


ちょっとした事ですが、勢いよく開けて指を挟んだらそれはえらいことになりますので、大切な対策です。

特に子供はふざけている中で自分がそうするつもりは無くてもたまたま指が入った状態で別な子が戸を動かす事だってありますからね。

考えただけでもゾっとします。

実は先日も危うく挟み掛けて思い出したので今度こそはと、対策できました。

危険個所を見つけた時点で直ぐ対処すべきですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関からの冷気の遮断、その後

2023-02-16 08:32:30 | 住まいの情報
先日ブログした玄関からの冷気の遮断する対策のその後についてブログします。

このパーティションは確実に効果があります。


その後も何度かパーティションの玄関ドア側と部屋側の温度を測定しましたが、特に夜間冷えて来ると3度以上の気温差が生じています。

日中陽が射して玄関ドアが暖められる時間帯は1度差が有るかどうかですので、そんな時は外しておいても問題無いと思います。

ただ、先日対策に使った白いパネル(上記の写真)ですが、最後にコメントをした様に昼間玄関ドアのスリットから入って来る明かりで玄関ホールの床が明るいのですが、白いパネルではその光が遮られるので、床面が暗く感じます。

折角の明るい玄関ホールですから明るいままでいて欲しいです。
そこで反省を踏まえ、半透明のパネルを買って来て、同様にパーティションを作りました。

同様に白く見えますが、こちらの方が光を通すため床面が断然明るいです。


で、先日の白いパーティションはどうするのかって?
捨てる訳がありません。

実は、毎朝天気が良いとリビングには陽が射して、床面が光沢があるためその先のダイニングで食事をする際に眩しくて仕方ないので、今まではカーテンを閉めたり、観葉植物を反射する床に移動して反射を軽減したりと面倒な事をやってきました。


カーテン閉めてしまうと折角の明るい朝の食卓が暗くなってしまうし閉めたくありません。

そこで・・・


完璧でしょ。
床に反射する光を押さえてしかも柔らかい光で部屋全体を照らし出してくれます。

アイディア次第で2倍も3倍も快適な生活に変えられます。

ちなみに、今回ホームセンターで購入して来たパネルは「ナチュラル」という色名になっていました。
先日買った物は「ホワイト」です。

また、前回と今回で購入したホームセンターが違うのですが、色名は同じでした。
ただ、前回購入の寸法は長さが1800mmだったのですが、今回購入したものは1820mmでした。
そのため、前回は450mm毎に切れ込みを入れましたが今回は中央と両サイドから457mmの位置に切れ込みを入れてジャバラにしました。

店内をよく見ると同様に段ボール構造の透明なパネルもありましたが、材質がポリカーボネイトで出来ていて、4千円近くしますし硬くて重量が重いので床などが傷つく可能性や扱いの面で如何かなと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインとミネストローネ

2023-02-15 08:44:48 | 美味しいもの
誕生日の次はバレンタインデー。

毎年の事ですが、私にとって一年間で一番幸せな時期です。
立て続けの誕生日、バレンタインデー。

恥ずかしいとか大人げないとか・・・
そんな裏腹なネガティブな言葉ばかり吐いている人多いですね。
素直じゃないですね。

私はいくつになっても誕生日は嬉しいです。
自分がこの世に生きてる原点ですから。

私の周囲の方々はみんなそんな私を知っているので誕生日も祝ってくれるしバレンタインも頂けます。
物をあげる方も喜んでもらえるから楽しいし、双方WinWinで幸せになれるんです。

そんな事云ったって、バレンタインは会社員の時の様に沢山の義理チョコ頂ける訳ではありませんが、知人や家族からポロポロ頂けます。

先日のお酒と一緒に頂いたチョコ。

こちらもその前日に頂いたチョコ。


皆さん14日を待たずして早いです。

ところが、今年は妻からのチョコは無しかぁ・・・
と、バレンタインデーの夕暮れ時。
買い物から帰って来た妻は、エコバックからがさごそ袋を取り出すと、

「今年はこれにしたから・・・」
ん?

おぉぉー! 酒のつまみ!


誕生日には多くの方々からお酒を沢山頂いた訳でして「つまみが必要だろう」的な・・・
ある意味、的を得たプレゼントな訳です。

そんな事もあろうかと、私は午前中の内にミネストローネを作っておきました。
例の氷点下16度の寒波で外の倉庫にあった一部のジャガイモが凍ってしまったので、早く食べないといけなかった事もあり、大量消費の一環です。

お陰様で、凍ってしまった50個以上のジャガイモは残すところ6個だけになりました。
10個程度は状態が悪くて廃棄になりましたが、あとは味は多少落ちますが冷凍保存してるのと同じ様な物で全数食べれました。

先日選別した大丈夫そうなジャガイモは再度全数確認しましたが、白い芽も出ていて全て元気に生きている様です。

で、大量(15個)のジャガイモを投入したので鍋一杯のミネストローネになりました。


内容物は、ニンニク3片、玉ネギ2、トマト3、ニンジン半、ジャガイモ15個。
出汁にはコンソメ2、ケチャップ、かつお出汁、それとスペシャル品として先日妻が作ったおでんの残り汁を取っておいたので、それも入れました。

相乗効果? サッパリしているのにコクが有り、甘みも有っておいし~い!

ランチは、前夜の残りの四川麻婆豆腐が有ったので、麻婆丼と出来立てのミネストローネの異色の組み合わせです。


ほらほら、おいしそうでしょ。


中にはジャガイモもたっぷり入っていておいしいです。


ウインナーなどを入れる方も多いですが、私は野菜オンリーで作ります。
トマトと、ニンジンと、玉ネギ、それとジャガイモは全て相性が良いのでそれだけで充分においしいです。

今年も最高に楽しいスペシャル期間は終わってしまいました。
でも、遠い来年を待つのもまた楽しいものです。
みんな、ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の那須高原ロングライド

2023-02-14 08:43:00 | サイクリング
突然、那須高原ロングライド実行委員会からハガキが届きました。

今まで一度も来たこと無いと思います。多分初めて。

今年はロングライドやる気満々。
良い流れですね。

どうやら「那須サイクリングネット」と云う情報発信サイトが出来たので、その会員登録のお願いらしいです。

興味のある方は上記写真のQRコードをPC画面からスマホでキャプチャーすれば会員登録画面に入れると思います。
それか、以下の行をクリックしてください。

多分、Ys’ROADさんがスポンサーに入ったのかな?
サイクリングやる方なら皆さんご存知のワイズロードさんのポイントももらえるらしい。
ワイズロードさんは個人的にはサイクルジャージを2回買った事があったと思います。

「NasuCycling.net会員登録特別キャンペーン」での様々な特典を頂くには条件がいくつかありますので、内容を良く読んで登録した方が良いです。

ワイズロードさんの500円分のポイント付与も先着3000名様ですが、2つのアンケートに答えて即座に付与されました。

それ以外にも20,000円分の那須牛とかも後日抽選で当たるようです。
会員登録時にメルマガを、とりあえずは「希望」にしていないと特典が有効にならない様です。

過去に那須高原ロングライド参加経験があるのでハガキが来たのだと思いますが、特段ハガキが来た人のみとは書いて無いので誰でも会員登録できると思います。

皆さん、今年も楽しい那須高原ロングライドに参加しましょう。

私は何時もは立哨ボランティアでの参加ですが、2017年のロングライド参加以来の6年振りに走ってみたいとも考えています。
先日から、今年のロングライドは走りたいなぁって思っていた矢先のハガキに驚きました。
参加予約開始日はまだ発表はされていないと思いますが、人気コースは即完売になるので注意が必要です。

会員登録してログインすると、様々な那須高原を舞台にしたいくつものサイクリングモデルコースなども目的別に写真と地図で解説がなされていたりします。
ロングライドイベント参加に限らず個人でのロングライドやポタリング計画などにも活用できそうです。

「NasuCycling.net会員登録特別キャンペーン」は今度の日曜日2月19日までのようですからお早めにどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする