nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

自作カレンダー

2022-12-31 07:58:37 | 工作
2022年も今日で最後ですね。
多くの皆さんに支えられながら今年も終える事が出来ます。
ありがとうございます。

で、正月と云えばカレンダー!

今年はカレンダーの入手が少なく、頂くカレンダーの殆どは卓上だったり小型の物ばかりでした。
毎年、大型のカレンダーを掛ける場所が埋まらないので、自分で作ってみました。


このカレンダー上部の写真、どこかで見た記憶ないですか?
覚えていないと思いますが、私の9月のブログに載せた自宅庭の写真です。
PhotoShopで加工してあります。

このカレンダー全体でA4マット用紙を8枚使って貼り合わせてあります。


私のプリンターはA3対応なので、A3を使えば4枚で済みますが、A3マット紙は高いので、手間ですがA4マット紙にしました。

A1サイズで、縦:約80cm 横:約60cmあります。

これだけ大きいとかなり見栄えがするので、毎年気に入った写真を差し替えて作っても良いですね。

下部のカレンダー部はエクセルで関数を使って作ってあるので、来年も再来年も年号を変えるだけで一年分のカレンダーが即座に出来上がります。
(祝日の色塗りは個々に対応が必要です)

勿論貼る場所に対してこの巨大サイズ(A1サイズ)が大きすぎる場合には、印刷時の指定を変えればA2(A4✕4枚分)の大きさにもA3(A4✕2枚分)にも自在に変えられます。

壁にはカレンダー専用のフックを取り付けてありますが、そこに引っ掛けるために、園芸用支柱の硬質針金を折り曲げてカレンダー上部にセロテープで貼りました。


壁に画びょうで止めると穴だらけになるし、意外と画鋲で止めた大きな紙って風などで止めた部分が破けるんですよね。
こんな一工夫のアイディアが楽しい訳です。

では、早速カレンダーを壁に・・・

今年のカレンダーは中くらいの大きさでめくるタイプの物でした。


で、明日からの自作カレンダーです。


我ながら良い感じじゃ無いですかぁ~。

意外と、前後の月のカレンダーや、2~3ヶ月先のカレンダーも見たい時って結構ありますが、この様なカレンダーが一つあれば重宝します。

それと、西暦と和暦のどちらかが分からなくなる事って有ります。
私は西暦派なので、役所関係の書類を書く時ふと和暦が何年か不安になる事があるので両方を大きく表示しました。

PhotoShopとExcel関数が使える方は、如何でしょうか。

意外と、既成の見知らぬ風景のカレンダーより愛着が有って良い感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアの芽が出ました

2022-12-30 08:43:13 | ガーデニング
12月初めに、マツさんから皇帝ダリアの茎を2本頂きました。
太い方の茎で、断面の直径は3cmくらい有ります。

水に浸けておいたところ、3日程前からみるみる芽が吹いてこんなに大きくなりました。

巻いてあるテープは茎の上下が分かるように親の茎を切った時に目印としてくれています。
確かに枝の無い部分の竹同様に芽が出ないと天地の判別が難しいです。


水に浸っている部分には根らしき白い物が出ています。

3mとか4mとか凄く大きくなるらしいので、春になったらどこへ植えようか困惑しています。

暫くは様子を見ながらこのまま水栽培かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の正月飾り作り

2022-12-29 08:57:53 | 工作
またもう時期正月になります。

この時期になれば、またアレを作ります。
もう、何年作ってるだろう? 門松。

私は形には拘らないので、竹と松と赤い物が有れば良いという考えで完全オリジナルな門松を作ります。

三日前に、午後から山の方の天気が良くなって山が見え出したので昨年見つけた場所に松を採りに行きました。
大きな河川の中や土手には若い松の木が沢山生えていて、手が届くところで枝を採る事が出来ます。


昨日は朝から直ぐ近くの河川敷に生えている竹を歩いて採りに行きました。
帰って来たらこのザマです。
全部取るのに30分も掛かりました。

で、これがその竹です。
今年も良い竹が採れました。

竹に飾りを付けますが、今年はやっと南天の苗が大きくなって赤い実が付いてくれたので、自家栽培の実を使います。
ありがとう!


紙垂も半紙を切って自分で作ります。


さあ、どうでしょう!


ま、こんなもんです。


今年は藁が手に入らなかったので、注連縄は作りませんでした。

完全手作り費用ゼロ円。
あっ、松の枝を採りに行った車の電気代が・・・・
でも、大丈夫です。
先日ブログした様にこのところ太陽光発電オンリーでリーフに充電しているのでやっぱりゼロ円です。

そういえば、上の写真右側に写っているビオラの上にある花・・・
ミリオンベルです。
凄いですね。霜が降り、氷まで張っているのに未だに咲いています。


二十数年間ミリオンベルを育てていて年越しするなんて初めての驚異的な状況です。
寒い様で暖かいのでしょうか?

ところで、採って来た竹は余分な枝を切ったり長さを合わせるのに切って調整したりしますが、葉っぱの付いた枝はこれから定植するサヤエンドウを風から守るために使いますので、紐で縛って束ねておきます。

竹の本体部分の余り部分は、箒草(コキア)で作る箒の柄にするので、これも捨てたりはしません。

完全リサイクルで「無駄」はゼロです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の白河ラーメン「みうら」

2022-12-28 08:29:06 | 美味しいもの
県北には都市銀行が無いので、記帳が出来ずに半年に一度宇都宮まで行って記帳してきます。
長期間記帳しないとその間の明細が全部合算になってしまいますからね。

帰りに白河ラーメン「みうら」でラーメンを食べる事に。
(白河ラーメンと云っても場所は宇都宮にあります)
もっと早く行きたかったのですが、他にも寄るところが有って遅くなってしまって、12時を過ぎてしまいました。

思ったとおり・・・
外で沢山の方が並んで待っています。

待つこと20分くらいだったでしょうか。
やっと中に入れました。


何時ものチャーシュー麺にしようと口から出かかったのですが、そう云えば白河ラーメンって多くの人がワンタン麺を頼みます。
でも、白河ラーメンを知って二十数年一度もワンタン食べた事が無くて、ふと食べてみたくなりました。

再度閉じた口を開いて「チャーシューワンタンください!」

来ました!チャーシューワンタン麺!(即座に来るわけじゃありません)
この浮いてる香味油が美味しいんだよね。

という事で先ずはスープを一口。
うっま~

次、麺の方から・・・


ん~、おいし~い!

次、お初のワンタン。


ツルっと口の中に入って行って、ヘタしたらそのまま喉に入って行ってしまいそう。

なるほど、おいしい!

何時もの完食!

しかし、食べ終えてみればお腹いっぱい!!

麺は普通の量でそれプラス、ワンタンなのでしょう。
大盛ラーメン食べたのと同じなんじゃないでしょうか?

お腹空いてる時の麺だけの大盛よりワンタン麺なら二種類味わえて良いかも知れません。

近くの場所で車を停めて白くなった日光の男体山を撮ってみました。

やっぱり近いだけあって、家から見る男体山とは大きさが違います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房費比較

2022-12-27 09:07:26 | 住まいの情報
全館床暖房の一条の家ですがこの電気代高騰の折、曇っていて日中の太陽光発電量が見込めない時は設定温度を20度まで下げたり、停止したりして使っています。

しかし、曇っている日っておよそ寒い日なんですよね。

床の温度が下がると室温も18度くらいになりますが普段より1~2度下がるだけなのに、足元が冷えるとやっぱり寒く感じます。(普通は室温19度~20度あります)
平日の日中は自分一人しか家に居ないし、温度を上げるのももったいないので、何がどんだけ損で得なのか様々考察してみました。

家に有る暖房器具は以下の4つ
A:床暖房
B:エアコン
C:カセットガスストーブ
D:循環式石油ストーブ

ファンヒーターは不要と考え、10年前に処分してありません。

Dの石油ストーブは、災害時に備えて倉庫に仕舞ってあるのであまり実用には適しません。
Cは昨年災害用に購入したもので、燃料のカセットボンベは灯油と違って劣化しないし、カセットコンロにも使えるし、災害用に打って付けです。

さて、それぞれの燃費を確認してみましょう。
なお、単価は以下の様にして試算します。

・電気代=30円/kwh(東京電力「電化上手」昼間帯)
・灯油代=98円/L(近くのスーパーの灯油販売価格)
・カセットボンベ=110円/本(近くの大型スーパーでの価格(税込み))

これを元に一時間単位当たりの金額を算出します。

A:床暖房(全館)
 定常運転状態で約1.0kw/hの実測電力消費となります。
 1.0kw×30円=30円/h

B:エアコン(6畳用)
 定常運転状態で約0.4kw/hの実測電力消費となります。
 0.4kw×30円=12円/h
 設定温度を上げると0.6kw/hの実測電力消費となります。
 0.8kw×30円=24円/h

C:カセットガスストーブ
 弱でカセットボンベ約4時間使えます。(強で3:20~30分
 110円/4h=27.5円/h

D:循環式石油ストーブ
 もう10年も使っていないのでよく覚えていませんが弱く使えば1L当たり5時間くらい使えた様な記憶があります。
 98円/L÷5h=19.6円

単純計算では上記の様な結果で、電気が一番安そうです。
ただし、室温を同じになるように条件を揃えていないのでアバウトな判断になります。

----
実際の私の家での使用状況はこの限りでは無いのでもう少し実際の状況を考慮してみます。

私の家は高気密・高断熱の家で、一度室温が上がるとその後の温度低下は極少ないです。

Cのカセットガスストーブは、弱であってもかなり火力が有って、6畳程度の部屋ですと直ぐに暑くなってしまうので、30分程度で自分で消したり点けたりするので、実質的には倍以上3~4倍くらいの時間使えます。 

Dの石油ストーブも、使ったとすれば同様に数倍の時間行けるかも知れません。

やはり、火を使う製品は発生カロリーが高いので使う場所と使い方によっては数倍の時間使えるので費用は僅かになります。
ただ、灯油は消す時に匂いが出るのであまり消したく無いですね。

床暖房は、廊下含めて全エリアをONにした状態での消費実績ですが、家族が多くて全個室に人が居るような場合なら個別にエアコン使うより遥かにお得です。

従来の日本家屋の家ですと、どんどん熱が逃げていくので恐らくエアコンの使用の場合だと常にフル稼働状態になると思います。
更に8畳用、10畳用など大きくなれば1kwとか1.2kwとか使用電力は大きくなりますから、石油ストーブを弱めに使った方が安かったりするかも知れません。

また、床暖房も余程寒い時期でなければコンプレッサーは止まっている時間が長かったりしますので、上記額がそのまま計上される訳ではありません。

ここまで読んで頂いて恐縮ですが、結局のところ監視出来ない自動動作部分もあるので、どれが一番得かと言う結論が現時点では出せない状況です。
出すとすれば継続したデータ収集結果に基づく必要がありそうです。

高気密・高断熱の家は停電状態での火気の使用は24時間換気システムが停止するため酸素不足となる危険性もあって注意が必要ですが、平常時ならある程度換気に気を配れば問題無いと思います。

最近は昼間帯の床暖房の温度を下げていますが、2FのセカンドリビングでCaffeする際には、足元を温めるのに局所的にカセットガスストーブを使ったりしています。


セカンドリビングには、24時間換気の吸気口があるので床暖が入っていても意外と寒く感じる事も有ります。
ここにはエアコンはありません。


でも、このガスストーブ1台有るだけで凄く暖かな状態でCaffe出来ます。
30分程度で最大一日2回程の使用時間なので、4日以上は持つので重宝しています。

一つの選択肢で全て賄うと云う一辺倒な考えでなく、その場に応じた最適な使い方をしていく事で節約が可能かなと思います。

実際、10月以降その様な観点から実践した結果がこれです。

・2021年(昨年)の消費電力グラフ

・2022年の消費電力グラフ(12月分はまだ途中なのでこの後10日分が積算されます)

消費電力を意識し出した10月以降のグラフに大きな差が出ている事が分かると思います。

先ずは節電に意識を向ける事が重要な事だと分かると思います。

特に上に伸びたグラフの緑の部分(太陽光発電の売電量)に注目してほしいです。
太陽光発電電力の売電量が10年を迎えて1/4になったのを機に、10月からとことん消費に向けたので小さくなっています。

天気が良い日はこんな感じで、昼間帯は殆ど太陽光発電電力だけで賄っています。


消費と云っても、エネルギーの転換(蓄積)です。

エコキュートの「お湯の蓄熱」としてのエネルギー転換と、リーフへの「充電」としてのエネルギー転換です。

住宅用蓄電池が無くても「お湯の蓄熱」と言うエネルギーとして夜間のお風呂やキッチン等でのお湯の用途と、車の充電と云う形でエネルギー蓄積が出来るわけです。

住宅用蓄電池は設備投資の元を取るにはなかなか難しい面がありますし、毎日の充放電には適さない(回数縛り)という材料自体にもまだまだ発展途上なところがあります。

全てはアイディア次第。

10月以降、これまで深夜電力での充電だったリーフの充電は完全に昼間帯の太陽光発電電力のみで賄っているのでここ3カ月間はリーフ充電費用は完全ゼロ円です。
(太陽光設備費用は8年目で既に回収済です)
給湯器のお湯も3割程度を昼間帯の発電電力で補っています。

まあ、これも退職した様な人が家に居るからできる様なものですから万人が可能な訳ではありませんが、先ずは「考える」という事が大切だと思います。

アイディアは無尽蔵です。

上杉謙信公が云いました。
「為せば成る為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」 

訳:どんなことでもやろうと思って行動すれば、必ず実現できる。 
  実現できないのは、無理だと思ってあきらめ行動をしないから。
・・・かな?

家の太陽光パネルは4kW/h物なので冬は太陽高度が低く、3kw/hが最大くらいなので、キッチン回りで電力を使う昼食の準備時は床暖や充電などを止めて料理をしてから再度再開したりして、一番高い昼間帯の買電をしないよう調整しています。
また、枇杷葉茶を煎じたりするのも天気予報を頼りに2~3日分を天気の良い午前中に済ませます。
そのため、最近は太陽光のモニターパネルをキッチンに置いて発電量を超えない様に電気を使っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブの日は雪景色でした

2022-12-26 08:31:58 | 季節
今更ですが、ちょっと間の抜けた後出しの記事です。

24日のイブの日は朝から雪が降って、うっすら雪化粧をしました。

バラの花もまだ付けたままになっていて、早く切ってあげないといけませんが、こんな日じゃ寒くて外に出られませんね。

年末だからか?様々な事が有って頭の中がカオス状態でした。
「師走」とは良く言ったものです。

そんな中、撮った事すら忘れていたこの雪の中のバラの写真見て「あぁ綺麗だな」とほっとしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の空に全惑星が集結 ★実写版

2022-12-25 20:26:20 | 星空
昨日ブログしました「夕方の空に全惑星が集結」の本日の実写版です。

実はこのところ西高東低の気圧配置になり、西の空は日本海側からはみ出て来た雪雲が掛かって夕方星が見えない状態が続いていました。
今日も諦めムードだったのですが、なんとか雲が切れて来て見れました。

東の空


天頂

西の空


ところが、残念ながら金星だけ写せませんでした。

この水星の右下に金星がいるのですが、ずっと雲に覆われたまま見ることは出来ませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンマットの洗濯

2022-12-25 08:54:19 | 住まいの情報
年末ですね。
家の中も綺麗にしたくなるのは何故でしょう。


我が家はスリッパを履かないので、マットが有ると無いとではキッチンでの立ち仕事の疲れが全然違います。
また、薄っぺらなマットより厚みがあった方が断然疲れないです。

新築後、2年くらいしてから安いマットを買いましたが、3年くらいでマットの周囲が解れて糸が出てしまいました。

マットを取り外した状態だとこんな感じで、殺風景です。


しかし、どんなに素敵なマットでも 最低「半年に1回」 は洗濯しないと汚れが目立って来ます。

誰が洗うの? 私でしょう!・・・

水を含むと重いし、洗濯機で洗う場合はネットに入れないと傷むし汚れは良く落ちません。
なので、妻は手洗いは嫌がるので、何時も私が湯舟の中で手洗・足洗いです。

とりあえず折り畳んで湯舟の底に入れます。

お湯を浸るくらい入れて洗剤を入れて優しく足踏みで汚れを追い出して、汚れの酷いところはブラシで一方向に向けて丁寧に汚れを落とします。

作業を始めて30分。
凄い汚れの水でしょ。

その後、大きなネットに入れて再度洗濯機で洗って干します。
約一時間の全工程です。
熱中するあまり、気付けばその後の工程は写真撮っていませんでした。

でも、毎回見違える程に綺麗になって大満足です。
まるで、新品みたい。


安いマットだと、糸の様な素材の量自体が少なかったり、一本一本が裏地と接着剤でつけてあって洗ったりするとその接着剤の部分が劣化して粉の様に剥がれて来たリして、それが進むと糸が解れたりして来ます。

流石にMINTONのマットは接着剤を使わず、しっかり編み込みになっているのでその様な事は起きません。

「安物買いの銭失い」と良く云いますが、高くても良いものは長く使えるので結果的に安く済みます。
買ってから今度の春で丸6年になります。

退職してからは私がキッチンに立つことも多いし、色柄も飽きるどころか愛着さえわきます。

これからもこのマットの洗濯はずっと私の仕事なのでしょう。
綺麗になる事は楽しいことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の空に全惑星が集結

2022-12-24 19:43:30 | 星空
今、TVでもチラホラ話題になっている様ですが、夕方の空に全惑星が集結しています。
12月25日には新月を過ぎた細い月も見える様になり、惑星と地球の衛星である月までも一堂に見れます。

何故夕方かと云うと、暗くなり始める水星と金星が西の空低く、直ぐに沈んでしまうため、夕方の僅かな時間しか「全惑星が見える」とは言えないくなるからです。
25日の状態では17:30を過ぎると金星がいなくなってしまいます。
また、水星は日々高度を下げて行って31日を過ぎるとほぼ見れなくなります。

ですので、この光景を見れるのは12月30日が限度かなと思います。

夕方の空に弧を描く様に綺麗に並んで見えるのは、全ての惑星の軌道面がほぼ同じ平面上に有るからですね。

宇宙的視野で見るとこんな感じの太陽系の配置になっています。

ちょっと、惑星の軌道線が細くてPCの画面で大きく見ないと分かりづらいかも知れませんが、太陽を中心に全体的に片側に寄っているのが分かると思います。

1970年代に話題になった「惑星直列」的な状況ではありますが、今ではそんな事で騒ぐ人はいませんけどね。

そういえば、同じような状況は今年の1月にもありましたし、6月にも明け方の空でありましたね。

でも、これを逃すとこの様な同一時刻に全ての惑星と月が見れる光景は2061年くらいまで無いそうです。
ほんの一時でも夕方5時過ぎたら外へ出て見ては如何でしょう。
特に25日と26日は細い月も加わって思い出深い光景になると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダースベイダー卿の口を塞ぐ

2022-12-24 08:37:24 | 住まいの情報
家にはダースベイダー卿が二人居ます。
その一人がコレだ!


フォースと共に・・・ てか?

記憶力が良い方なら思い出して頂けましたかな

このダースベイダー響は極寒の冬になって北風の暴風が吹くと口から冷気を吐くんです。「はっはっハッハッは~」

一応、換気扇の屋外とのダクトには外気が入らぬような仕組みで換気扇の風圧で押し開ける蓋が付いて普通の風なら外から中へ入って来る事は有りません。

しかしこの地域は、青竹をも折るほどの木枯らし暴風が吹く日があって、その蓋も強烈な風圧の押し引きでバッコンバッコン開いたり閉まったりして微量ながらも冷気が室内に入ってしまいます。
高気密高断熱の家の中で、唯一の弱点が強風時の換気扇です。


夏の期間取り外しておいた昨年作ったダンボールを今シーズンも取り付けます。

前面のフィルター部を取り外します。


ファンの入り口の輪っかの蓋を外して
蓋の内側にダンボールを3か所テープで貼り付けます。


蓋を元に戻して完成。

間違って押さない様にスイッチ部には紙で目隠ししときます。


さて、疑問に思うでしょ?
換気扇使えないじゃないか!って。

この換気扇は2Fのセカンドリビングのセカンドキッチンで、Caffeするときにお湯を沸かしたりするだけで、料理はしないので換気扇はほとんど使いません。
逆に冬場は蒸気が部屋の湿度を高めてくれるので、排出したら熱と湿気がもったいないです。


使うのは夏の期間に留守にした時など2Fに熱気が溜まった場合にそれを排出するときに使ったりします。
なので、冬場は全く未使用ですのでご安心下さい。

当然普段使う1Fのダースベイダー卿の口は塞ぎません。
くれぐれも真似して、お使いの換気扇を塞ぐ事の無いようご注意下さい。

フォースと共にあらんことを・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家栽培の枇杷葉を収穫

2022-12-23 08:21:25 | 枇杷葉茶
昨年頂いた枇杷の苗を鉢植えで育てています。
風で良く倒れるので、鉢の上には大きな石を乗せています。


那須地方は当然ながら寒いので枇杷の路地物は育ちが悪いし、実が成る年は少ないらしいです。
以前に川の近くの畑の隅に一本ありましたが、実が付いたのを見たことは殆ど無く、暖かだった年に実が付いて持ち主の方が少し分けてくれたことがありました。
そんな状態なので地植えにしてしまうと防寒対策が大変ですし、あまり大きくなっても手入れが大変になるので実は期待せず葉だけ頂く気持ちで鉢植えにしています。
寒さが厳しくなったら風や霜の当たらない軒下に移動できますからね。

先端には柔らかそうな部分がありますが、それ以外の所には花芽らしきものはどこにもありません。

とりあえず3本の木から全部で7枚の葉を頂きました。

裏側も大した毛は生えておらず、きれいです。
ネットで調べると、裏側に5mm程もある長い毛がびっしり有って、「たわしで洗い落とす」なんて書いてある記事も見たことがあります。
頂いた品種が良いのかな?

まず最初にその葉の硬い筋の部分を切り落としました。



それを束ねて適当な大きさに切りました。
7枚分を半分にしたので14枚の束になりますが、簡単に切れました。


これだけあれば枇杷葉茶として10回分くらいはありそうです。


風で飛ばされない様に玉ネギ用ネットに入れて唐辛子と一緒に外で天日干ししています。

まだ小さい木なので、あまり葉を採りすぎると光合成が出来なくなってしまうと思うので、様子を見ながらもう一回くらい葉を頂いてみようと思います。

------
昨夜お風呂に入ると柚子が浮かんでいました。

冬至でしたから、妻が買ってきてくれたのでしょう。
身体が凄く暖まった気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピナスが咲いています。

2022-12-22 08:27:08 | ガーデニング

ここ数日霜が降りたり氷が張ったりと寒い日々が続く中、そのルピナスは元気に咲いています。


どうしたことでしょう?
春の花だと思っていたし、ググってみても開花は4月~6月となっています。


ふと、9月~10月の文字も見えたのでアレ?と思ったら種蒔き適期の期間でした。

先日の朝、霧が巻いていましたが、霧が晴れて地平線に目を向けると・・・

おおぉ~ 山脈が・・


一瞬、大きな山脈に見えましたぁ。
ナス(那須)プル山脈? 
単に霧の塊りです。
でも、何となく雄大さを感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の虹

2022-12-21 08:36:03 | 自然
西高東低の気圧配置になって来ると強風が吹き荒れ、日本海側の雨雲が那須の山々を越えて押し寄せて来ます。

真冬になれば雪が舞いますが、日中はまだそこまで寒くないので途中で雨粒となるため太陽位置の関係で午前中に良く虹が出来ます。

降りが足りなくて、虹の一部だけになっています。

私はこの虹を見ると冬を感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のカレーうどん と サラウンド編集

2022-12-20 09:07:22 | 美味しいもの
突然カレーうどんが食べたくなりました。

学校へ完成したビデオを納品に行った帰りにスーパーに寄ったら偶然妻に遇いました。
「何か買う物あるの?」
「今日はカレーうどんが食べたいのでカレーを買いに来た」
こんな夫婦も珍しいでしょう。
私も突然食べたいものが閃くので出掛けたついでなら、さっさと必要な物を買って帰ります。

どこが「男のカレーうどん」なのか?

妻は「カレーうどん食べたいならうどんコーナーにカレーうどん用のスープ有るよ・・・」
NON、NON!
そんな市販品を食べたい訳じゃない。
これが男のカレーの由縁。

早速、家に帰ってカレーうどんを作ります。
カレールーは普通の物とキーマカレーを使って合わせました。



ニンニク、玉ネギ、豚肉を炒めます。

最後にモヤシを投入。


浄水器の水を注いで・・・

沸騰させます。

別鍋で冷凍うどんを茹でます。
一旦火を止めて普通のルーとキーマカレーのルーを入れます。
更に、カレー粉を投入します。

麺つゆを適度に投入。


茹でた冷凍麺を器に移して・・・

カレー汁を掛けて、ネギをたっぷり。


できあがり~!!

ウオ~! うめー!


あっという間に完食!

食後は頂き物の青島みかんを頂きながら枇杷葉茶を飲みます。


今日もいい一日でした。

・・・と、その時ふと思い出した気になる事。

夕方学校へ行った時に校長室へ呼ばれて校長先生と話をしていたら、「HPに載せたいので写真撮らせてもらっていいですか?」って云われるので、被写体になって来ました。

まさかと思ったら、1時間程度しか経っていないのに学校のHPに私の写真がデカデカと載っていました。
現在の校長先生は写真撮るのが好きな方で、行くとついついその手の話題で長話になってしまいます。

もっと、良い服を着て行けばよかったなぁ。

ビデオ収録時に何時も多くの父兄の視線を浴びてはいますが、流石にこの様に写真として掲載されると恥ずかしい気がします。

今年のビデオも自分で云うのもなんですが、凄く良い出来です。

そうは云っても生徒たちの合唱や演技が良いのがやはり一番の所ではあります。
編集した自分が見ても楽しくて何度も見れます。
編集からチェックで、既に10回は見ていますが飽きません。

「もう一度あの場面見てみたい」

そんな気分になってもらえる作品だと思います。
音声も十数年前にVHSからDVDになった時から5.1chサラウンドで作っているので、サラウンドスピーカーで聞いて頂くと半端なく臨場感バッチリです。

もう、その場に居合わせたかの様。

特に、後半の生徒達による出し物は会場が手拍子などで盛り上がるので、サラウンドにはうってつけのダイナミックな演出となります。
サラウンドを体感した人で無いと分かりませんが、とにかく「その会場に居る」という感覚ですね。

校長先生とも話をしましたが、一般的なビデオ業者の方は絶対に手を出さない領域です。
それなりにノウハウ有るし、映像編集と同じくらい音声編集にも時間掛かります。

私には編集段階でリアルタイムでサラウンドを確認できる環境が無いので編集中は唯一、右側のレベルメーターのみが頼みの綱。
これを頼りに「多分こんな感じに音が回ているだろう」と予測しながら編集して、最後はBD-REに書き出して、家のサラウンドシステムで確認しながら気になる部分を修正して完成させています。

勿論、映像も優秀でなければいけません。
撮影は8カメ収録で多角的視点で的確なスイッチングして飽きない映像演出しています。
最近は年々Blue-rayディスクを選択される方が増えています。やっぱりハイビジョン映像はハッキリくっきりで、より臨場感が際立ちます。

やっぱり自分は「マニア」なのでしょう。

利益完全無視のボランティアが出来るハイアマチュアでしか出来ない作品です。

でも、父兄に「凄くいい音でした」と声を掛けられたのは24年間作って2回だけですけど・・・
まあ、TV付属のスピーカーで聞いてたんじゃ分かりませんからね。

特に和太鼓演奏の音などはサブウーハー無くてはその臨場感は半減です。

父兄の方の中にもきっとこの違いを分かってくれるマニアが居ると信じて毎年作っています。
もしかすると、あと10年、20年経ってその様な音環境を手に入れた時に分かってくれる人も居るかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット・ストロベリーホイップが咲き出しました。

2022-12-19 08:31:00 | ガーデニング

5月くらいになって外に置いていましたが、寒くなって来たので12月10日に家の中に入れました。


すると、みるみる蕾が膨らんで来てここ数日で咲き出しました。

前シーズンは葉っぱばかりで花が小さくて数も少なかったので、少し外に置いて太陽をたっぷり浴びて丈夫になったら株元まで切り戻して夏の間に新しい芽を吹かせようと考えていましたが、夏の間すっかりそんなこと忘れてしまって前シーズンのままの状態です。

花もちょっと小さ目ですが、蕾の数はまずまずでしょうか。
肥料を少しあげたので、これからの花が大きくなってくれると良いなと願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする