・・・前回のつづき
さて、いよいよランタンの打ち上げ時刻の5:30です。
カウントダウンの放送が始まりました。

皆さん、一斉にランタンを空に上げました。


本来は一度に300個上がるはずでしたが、急遽密を避けるための措置として4日間に分けて80個づつになった様で、ちょっと少ないですがそれでも雰囲気はバッチリ!
シャボン玉のような色とりどりのランタンが宙に浮きました。
東南アジアの昔からの風習のロウソクでの熱気球型ではなく、LEDの光で多分ヘリウムガスの風船でのランタンなんだと思います。
どこか遠くへ飛ばしてしまう訳ではなく、タコ糸が付いていてそれを伸ばして宙に浮かせています。
全て事前予約での当日配布のため、その場では買えません。
でも、意外と自分で飛ばすより遠目に見た方が良いかも・・・


近くで見るとこんな感じの物です。
四角い紙袋の中にゴム風船らしきものが入っています。
作りはどうでも、宙に浮いた雰囲気はとっても良いですね。

逆側に回って、夕焼けをバックに撮ってみましたが、実際上げてる時間は10分くらいなので、その後は自由撤収で移動してる間に大分数が減りました。
ただ、打ち上げの5時30分時点ではまだ夕空が明るいので、夕焼けバックではランタンの明かりが良く撮れないと思います。
そこを計算に入れての逆方向からの撮影から始めました。

来週の土、日もランタン上げを実施予定らしいので行ってみてはいかがでしょうか。
---
帰り掛けに、ちょっと気になるお店があったので寄ってみました。
工房「りずの家」。

帰り掛けの頃には周囲は暗くなっていて、外に置いてある光のオブジェも輝いていました。

お店の中にも沢山あります。

この三角のも良い感じ。

小物も売っています。


また、じっくり寄ってみたいお店でした。
会場入り口付近でまだ明るい時に見た簡易トイレかと勘違いしたテントも、暗く成ってみればこのとおりの光のオブジェに変身です。

会場いっぱいにアイディア満載の光のオブジェに満足しました。
80個ではなく本来予定の300個のランタン上げを見てみたかったですね。