nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

嶽山箒根神社高清水(遥拝殿)に参拝 大黒天との4連続の出逢い

2025-01-18 08:24:03 | おでかけ
前回のブログの続きです。

先日ブログした偶然出会った箒根(ほうきね)神社でしたが、その歴史を調べたら凄く古い神社だという事を知り、その元の神社へ行ってみたいと思っていました。

日光二荒山神社の帰りに、家に帰る道すがらにその神社はあるので寄ってみました。
嶽山箒根神社高清水(遥拝殿)

ナビで行きましたが、駐車場へ着いてみれば昨年マツさんに連れられてラーメン食べに山奥の古民家へ行った時に通った道でした。

駐車場のすぐ脇には自然石を掘った塔が幾つもあります。


そして急な階段。

多分その神社は階段の先に有る様です。
最後、杉の大木の根が押しあげて階段は斜めになっています。


どう見ても神輿に見えてしまいます。
回りの彫刻も凄いです。
シオンの契約の箱の様な感じに見えました。


なるほどこれが1400年の歴史のある神社なんですね。
それって、日光東照宮より遥かに古いって事です・・・
この建造物が1400年前ではないとは思いますが、神社の歴史なのでしょう。

参拝を済ませて階段を降りると。。。
あれ??
階段右側に大きな大黒様。

前回のブログで書いた様に、輪王寺と日光二荒山神社共におみくじで大吉が出てその中に七福神が入ってたのですが、それがどちらも大黒様のお守りが入っていて、日光二荒山神社では全く意図せず鳥居の所で大国様に逢って、さらに帰り道に寄ったこの箒根神社でまた大黒様。



同一日に大黒様との出会い4連続はただものじゃないね。 きっと。
こんなシンクロニシティは滅多にないでしょう。

正月の初夢で何度も見せられた2222のゾロ目数字とその後にも2回もディジタル時計に目を向けた瞬間2:22:2〇と12:22:2〇とか十秒単位までの「2」の4桁ゾロ目に逢い、気が付けば前を走る車のナンバーが「22-22」、車のメーター見れば残走行距離が222kmと、このところ2のオンパレードで、過去最高の短期での同一数字のゾロ目連続遭遇状況ですし、なにせその始まりが初夢の中で何度も2222を見せられたのには驚きました。

私の場合、ゾロ目に出逢い始めると短期に同じ数字のゾロ目に何度も出逢うようになります。
1の5桁ゾロ目は良く逢いますが2のゾロ目のここまでのダメ押しは初めてかも知れません。
それだけメッセージ性が強いと思うし、余程その数字に意味があるのでしょう。

大黒天との4連続の出逢いと2のゾロ目のダメ押しは何か関係するのでしょうか?

その遭遇現象を信じようが信じまいが私には現実に起きますし、「偶然」の域を超えていて明らかにメッセージ性を感じます。
今では具体的にどんな事を言わんとするメッセージなのかを如何にして理解するかが自分の中での課題な訳です。
多分、深層意識の中では既に「知っている」ことの様に感じています。
基本、数字のゾロ目との出会いは良い事の前兆です。

やっぱり起きるか? 奇跡が・・・どんな奇跡なんだろう??
たのしみ~。

そう云えば、長年幾たびものあまり良いとは言えない事象発生を完全に預言して来た、2台の壁掛け時計の飾り振り子が電池切れで無いのに止まる現象はもう半年以上起きていないです。
今でも朝起きると真っ先に時計の振り子に目をやりますけど・・・

具体的なことは分かりませんが、事前の心構えがあれば注意も出来ますし、その事象に遭遇しても大きな痛手にはなりませんし、大難が小難になってる気がします。

この神社の近くからの那須連山の眺めです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光二荒山神社へ初詣

2025-01-17 08:09:50 | おでかけ
ずーっと以前から元旦には近くの神社へお詣りして、その後栃木県の一之宮神社である日光二荒山神社へお詣りするスタイルを続けていましたが、昨年は何故か思い出せないのですが日光二荒山神社への参拝はしていません。

昨日2年振りとなった日光二荒山神社への参拝をして来ました。
行く時は必ず輪王寺の駐車場に停めて参拝に行きます。
勿論、輪王寺で護摩を焚いて頂くからです。

いつもの三仏堂の中を通って行きます。
今では頂く事は出来ませんが、20年以上前には輪王寺で護摩を焚くと永年利用可能なテレフォンカードの様な参拝券を戴けました。
それを、未だに使わせて頂いていてそれを見せれば無料で入れます。
自分の生まれ年の巨大な阿弥陀如来さまに手を合わせてから日光の神社仏閣巡りを始めます。


数年掛かった修復工事も全て終わって、金ピカに輝く阿弥陀如来像を見る事が出来ました。

この三仏堂の裏手に護摩堂があり、そこで護摩を焚いて頂いてお札を頂きます。
この日は仏滅だったからか11時の護摩の参列者は十数名だけでした。
多い時は100名を超えるくらいになる事もあります。
特に節分の頃は何時もそうです。
今回は人数が少ないため30分程度で終わって時間の余裕が出来ました。
多い時は50分以上かかります。

以前は最後に一人一人御加持を頂いて帰るのですが、今回は全員まとめて一回の御加持で終了でした。

さて、次は東照宮入り口を左に行って二荒山神社へ向かいます。
とりあえず正面の鳥居をくぐりたいですね。


鳥居の前には賽銭箱があります。
中央を歩かない様に置いているのでしょうか?
皆さん、中央の階段的な通路を歩かず、その脇の斜めの石畳を歩きます。
でも、雨や雪が降ると滑るので、そんな時は階段の端の方を歩いた方が良いですよ。


これが本堂。

お札を頂くには右側の受付する棟に行ってそこから廊下を通って本堂の中で祝詞をあげて頂きます。
本堂は全て開け放しで暖房などありませんから凄く寒いですが、数分で終わるので我慢できます。

お札を頂くと裏手に有る有料の散策コースの無料券がもらえますが、今回はパス。
何故かって? お腹が空きました。

参道を下っていくとお食事処が沢山有るのですが、十割蕎麦を食べるつもりでした。
ところが、そのお店は本日定休日だった様です。
仕方なく、不本意ではありますが別なお店で二八蕎麦にせざるを得ません。
なにせ小麦(グルテン)抜きをもう4ヶ月も続けていますから、食べたくない訳です。

それでも、他の食べ物と云えばおよそとんかつ、かつ丼、てんぷら・・・揚げ物ばかりですからそれよりはマシ。

ゆば蕎麦にしました。
「日光」と云えば「ゆば」ですからね。


おいしかったです。

ところで、輪王寺でおみくじを引いたのですが、「大吉」でした。


凄い事に、裏面は英語版になってます。
英語のおみくじって初めて見ました。


実は二荒山神社でも引いたのですが、こちらは日本のおみくじでこちらも「大吉」。


更に、どちらのおみくじにも七福神のおまけがついているのですが、どちらも大黒様でした。


帰り道はパワースポットと云われる灯篭の通りを抜けて帰りました。


この通路を行くには二荒山神社の裏の鳥居をくぐって行きますが、その鳥居の所には「だいこく」様がいます。
大黒様つながりですごいです。
でも、二荒山神社では「だいこく」様は「大黒」では無く「大国」と書きます。


実は、この後更に別な場所で大黒様に出逢う事になります。

大黒様4連続・・・
やっぱり何時ものシンクロニシティーが健在です。

続きは次回。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀の山と質素な神社

2025-01-08 08:14:40 | おでかけ
昨日は仲間で行う新年会のお酒を買いに行きました。
そのお店の近くで山の方を見たら前夜に降った雨が、山では雪だった様で、真っ白になっていたので写真を撮ろうと開けた場所を探して狭い道を走って行きました。

うろうろしている時、綺麗で灯篭が沢山立っている神社に出逢いました。
「箒根神社」だそうです。
注連縄も地元の方が作った物の様です。


私の住んでる地域では数年前から何年も腐らないと云う市販の注連縄にしてしまいました。
私は地域の班に10年毎に回って来る神社当番を2回経験しているので、注連縄の作り方も覚えていますが、あと20年も経つと作れる人が誰も居なくなってしまいそうです。
(私が作り方をビデオ撮影して編集して10年前に同じ班の方にDVDとして配ってありますが・・・)

確かに準備含めたら二日間くらい掛かるのですが、班のみんなで集まって行う作業はとても楽しいです。
何でもお金で解決と云うのも如何なものかと考えてしまいます。

そんな事を思いながら境内に入ってみました。
無人の神社ですが、立派な参道です。
地元の方が大切に守っているのでしょう。

拝殿の屋根も真新しく、葺き替えたのか塗り替えたばかりなのだと思います。


前夜の風雨で落ちたと思われる大きな木の枝は集めて参道脇に置いてあげました。


神様を祀る裏手の本殿もしっかりした石積の基礎で立派です。


これも何かの縁と、折角なので参拝させて頂き、祝詞も上げて来ました。


家に帰って来て、撮った写真を見ている時に狛犬の下に書かれた文字が気になって拡大して見たら「昭和十五年二月十一」と彫られています。

この狛犬の奉納の日付けなのでしょう。
85年前ですが、神社の歴史自体はもっともっと古そうです。

おっと、「二月十一日」って私の誕生日じゃないですか。
単なるシンクロニシティなのか、それともそれで引き寄せられたのか?

この地域には幾つもの箒根神社があって、大元の社殿の創建は大同元年(806) らしく、凄く歴史のある神社だそうです。
今回立ち寄った社殿ではなく、近くにある「嶽山箒根神社高清水(遙拝殿)」では、毎年11月23日に、五穀豊穣を祈願し、”梵天”を奉納する祭りがあるらしく、聞きなれない言葉に調べてみると、「梵天」とは「宇宙万物の創造神」を指すらしく那須塩原市無形民俗文化財に指定されているお祭りの様です。

またこちら方面へ行く事があったらもう一度寄って、もっと境内内を良く見てみたいと思いました。
嶽山箒根神社高清水にも行ってみたくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年振りの東京ー1 五反田

2024-12-17 08:17:03 | おでかけ
退職する前に奥歯の歯根が炎症を起こして、一般の歯医者さんでは抜くしかないと云われてなすすべなく、でも抜きたくない。

20年くらい前にも一般の歯医者さんではダメだとレッテルを張られた歯を延命措置をして頂いて10年間持った事のある昭和大歯科病院を思い出して、再度お願いしました。
その歯は完璧に原因除去して頂いて既に10年近く経ちますが全く問題なく普通に使えています。

約1時間もの治療中、唾液などで歯根内が汚染されないようゴム膜を張って、歯根の奥まで顕微鏡で目視しながら完全に原因除去し、それを数回の通院で実施して最後に細菌検査も充分行ってから穴を塞ぐと云う徹底した治療方法でした。

それを機に退職までに他の歯の悪い所も徹底的に治しておこうと心に決め通い出して3年掛かって全部治しました。
とにかく予約はほぼ月1回と決まっているので、直す必要のある歯が多いと長期に渡ります。
ただ、一回の治療は1時間くらい掛けて集中してやって貰えるので、逆に行く回数は少なくても進捗具合は一般の歯医者さんとあまり変わりません。

それで、退職後健康な歯の状態で体も健康に過ごせて居ます。
ありがたい事です。

ところが、昨年から奥歯のインプラントの上物がグラついて来てしまいました。
素人判断で、多分ネジが緩んでいる感じ。
なので、締め直せば良いだけ・・・

退職してから昔の被せモノが取れたりして地元の歯医者さんにも掛かる様になっていたのでお願いすると、このインプラントは自分の所の扱いのメーカでは無いので入れたところへ行って治してもらってくださいと云われてしまった。
「どうしてもと云うなら、これ位の治療費になりますよ」と、提示された金額が凄かった。
ただ、「やりたくない」の意思表示でのはったりの額なのか???

何処の歯医者さんでもそう云うものなのでしょうか?
仕方なく、東京まで行く事になりました。

コロナの前の年に退職したため、退職してからは東京へは一度も足を運んでいませんでしたので、とても楽しみにしていました。
五反田は20年くらい新幹線通勤していましたから思い出深い街なんです。
その外には幕張2年、大崎3年ですかね。
歯科病院はそこから更に30分程行った目黒線の洗足駅の近くにありますが、仕事の途中に時間給を貰って通院していたので苦にはなりませんでした。

そんな訳で、診てもらった結果、やはり上物を固定するネジが緩んだだけで、締め直して完全復帰。
治療費はインプラントなので自費扱いですが、それでも数千円程度でした。
電車賃含めても地元の歯医者さんから提示された金額の何分の1程度で済みました。

透き通る様な歯は駄目と聞きますが、そのとおりでこの生涯で車1台買えるほどのお金が掛かっています。
黄色くて丈夫な歯の方が羨ましいです。
---

長~い前座を終えて、ここからが旅の始まりです。
地元からは宇都宮線で宇都宮まで行って湘南新宿ラインに乗り換えて行きます。
年金生活ですからもう新幹線には乗れません。

宇都宮までは全く混むことなく最後まで立ってる人は数人止まりでした。


乗り換えた車内も似たようなもので、4時間ずっと座っていてお尻が痛くなってしまいました。
でも、乗り換えで乗った列車が湘南新宿ラインのつもりが、一本前の上野東京ラインの列車でした。
ま、10分程度しか変わらないし、どちらで行っても問題無し。

品川で山手線に乗り換えますが・・・
あれ???
退職前は山手線と京浜東北線がそれぞれ別なホームだったのに、いつの間にかそれぞれの同じ向き同士が同じホームに変わっていました。
もしかすると、新駅が出来た時に変わったのかなぁ?

とりあえず山手線外回りに乗って五反田到着。
お~!懐かしい!!

西口も・・・

お昼までには少し時間が有ったので、那須塩原には無い都市銀の当時使っていた通帳への記帳をして回りました。

そして、駅近くにまた戻ったら、そうそう、この喫茶店。
その名も「集」、昔ながらの喫茶店ですっごくおいしいコーヒーが飲めます。
飲みたかったけど、ちょっと時間が迫って来てしまいました。

頻繁に食べた喜多方ラーメン、4毒抜きしてからはラーメンはあまり食べたいと思いません。

こちらも頻繁に寄った居酒屋。 昼はやってないし・・


ネットで夏くらいに見た時は営業していたのですが、常連だったYANAGIYAと云うCafeはおそらく秋に廃業して、開店したての焼き鳥屋になっていました。
従業員の方々に挨拶できると思っていたのにとっても残念です。

なら、ローストビーフのFUJIYAMAに行こう、2週間前にネットで確認したら出ていました。
・・・・・?
ない!

えっ、スリランカ食堂? なにそれ。
見ると、揚げ物オンリー的な食べ物ばかり。
こりゃ、4毒中の4毒食そのもの。

FUJIYAMAのローストビーフ食べたかったなぁ。
残念。

みんな今年廃業したみたい。
夏に来ればよかった。

ふと、あのマスターに会いたくなった。
知る人ぞ知る「アイアンホース」

ここはやってたけど、ぐるっと一まわりしてた間に満席。
それに、ランチメニュー見たらカレーしか無かった。
ここのカレー、もの凄くニンニク利いていてとてもこれから歯の治療に行く人間が食べる物じゃない。
でも、すっごく美味しんだよね。
マスターに挨拶したかったけどできないな。
あー残念。

結局、その裏手の通りのたまに食べに行った定食屋さん(夜は飲み屋さん)「なお樹」に入りました。
あー、ここは常連じゃなかったけど懐かしい。

無難に刺身定食。

お米もおいしいし、刺身も絶品な盛り合わせ。

おいしかったぁ!!

で、いよいよ歯科病院へ向かいます。
目黒線は不動前駅から乗ります。
途中、ロッキー田中さんの「ときめきの富士」のカレンダーを買おうとしましたが、定休日でした。
ロッキー田中さん、私のこと覚えてくれてるかなぁ。

という事で、目黒線へ乗車。


この後は、あのお店に・・・

次回です。

--
昨日はこんな訳で朝、電車の中からブログを投稿したのですが、手が滑って違う記事を間違って上げてしまったので、すぐ戻したのですが「日本ブログ村」などの方にその投稿が上がってしまってサムネイルが消えなくてクリックするとエラーになるので、仕方なく昨日は2本のブログを上げました。

毎日2本上げてもネタ切れにはなりそも無いので良いんですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイゴさんの個展2024

2024-09-27 08:06:46 | おでかけ
先日のサイクリングブログでイギリス人陶芸家のジェイゴさんの家を訪問した際に「北風と太陽」において9月一杯の期間で陶芸作品の個展を行っているという情報を聞いて、行こうと思いつつ今になってしまいました。

昨日は天気も良く、出掛けるには気持ちがいい。

「北風と太陽」は小学校が廃校となった校舎でレストランや催し物などのスペースがあります。

入り口にはジェイゴさんの個展の案内ポスターが貼られていました。


テストランを横切って真っ直ぐに伸びた廊下側を進むと、レストラン脇の教室に展示された焼き物が見えました。


1時過ぎでしたが、廊下からはジェイゴさんが見えません。
教室に入ると入り口の右側のところで椅子に座っていました。

「先日はどうも・・・」
「キョウ ハ ジテンシャ デスカ」
「車で来ました・・・」
「ウツワ ヲ モッテカエル ニハ ジテンシャ ハ ムリデスネ」
   :
先日、ジェイゴさんの家のギャラリーで見た器が欲しくて買いに来ました。

私と話をしていると初めてらしいお客さんが来られたので、場を譲って作品を見学。

赤紫の優しい色で、以前に買って毎日使っています。

こちらは、陶芸教室の生徒さん達の作品だそうです。
これも販売しているようです。


で、私のお目当てはこれ。


この中から・・・
これにしました。

亜鉛の結晶の模様と良い色出しています。

写真撮るの忘れましたが、お皿系の器がまた素晴らしく素敵なんです。
先日のブログには載っています。

ジェイゴさんはお客さんに自分のイギリスの生家付近の写真を説明中。
なんでも、グリニッジなんだそうで・・・
世界標準時刻の場所ですよね。

お客さんが帰られた後に、またいろいろとお話しして個展を後にしました。

このジェイゴさんの個展は今月一杯の

来週月曜日まで開催

されていますからお近くの方、行ってみては如何でしょう。
きっと素敵な器に出逢えると思います。

この「北風と太陽」の近くには「那須ヒロガーデン」があります。
ちょっとバラ苗を見て行くかぁ。

あれ??
お店の外観の色が確かピンクだったはずなのに・・・
聞くと、昨年夏に模様替えしたのだと。
春に来た時には全然気づきませんでした。

で、裏手のばらの展示場へ。
こちらも足元がコンクリートになって歩きやすくなりました。


苗が入荷したばかり模様で、大量の苗がびっしりと並べられていました。
たぶん、これから花が咲きだすと花の色や形、香りなども確認出来て自分の気に入ったバラが見つかる事でしょう。

でも、今回は器を買って財布が寂しいので見るだけ。

その後、園芸コーナーを見ていると黄色いコスモスの苗を発見。

一鉢買いました。
黄花コスモスはコスモス屋敷には一本も無く以前から欲しかったのですが、オレンジ色に近い物は欲しく無くて薄い黄色の物が欲しかったのです。
説明書きに「ザントス イエロー」って書いてありますね。

でも、他のコスモスと交配したらどんな色になるんだろう?
とりあえず植えて様子を見ましょう。
来年が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸店イベントでU字工事

2024-05-25 08:27:34 | おでかけ
昨日家の近くの地元では有名な大正堂という園芸資材や肥料薬品などの幅広く扱う会社が100周年記念イベントを開催し、栃木県の地元出身の「U字工事」が大勢の観客を前にお笑いを披露すると云うので、行って来ました。

開催は本社の敷地内で開催されましたが、娘の家が直ぐ近くなのでそこまで車で行って歩いて会場に行きました。
たまたま一番下の孫を預かる事になっていたので一緒に行きました。
孫はサンダル履きで颯爽と歩いて行きます。
会場に着くと、牛さんが手招きしてお出迎え。


牛さんにご挨拶。
でも、牛の全体像よりも鼻先の顔みたいに見える部分がやけに強調されて、どっちが主役か分かりません。
孫も鼻先の顔に圧倒されて引いていました。


那須塩原市は本州一の牛乳生産地のため、乾杯を牛乳で行うという事を数年前から大々的に行っている市です。
今回も御多分に漏れず、無料配布された牛乳で乾杯です。

その後U字工事出演まで30分程あったので、周囲を散策。
敷地内にはキッチンカーも数台来ていていろんな食べ物が売られています。


子供はやっぱりこれ。
しかし、子供には山盛りも良いところ。
結局食べ切れずにじいじとばあばが9割食べました。


私は、これ。

あまりに柔らかくておいしい牛串だったので、たまたま来ていたお隣さんに一本お土産に持って帰ることにしました。
もしかすると先月米沢で食べた米沢牛の串焼き同等かそれ以上かも・・・


「山びこ」と云う直売&レストランではマグロの解体ショーをやるらしく、用意されていました。
来場者に無料配布とか・・・

そうこうしている内にU字工事のお笑いが始まりました。
場内は超満員。
舞台前の椅子席は開会式からずっと座って待っていた人で埋め尽くされていて、後ろの立ち見席も人だかりで人の間からチラホラ見えるだけで孫も居たので諦めました。

これはカメラを腕いっぱいに上げて撮ったものです。


中には日傘をさして立見席の先頭で並んで見ているご婦人が二人。
なんと「自分さえ」的な人もいる物だとあきれ返りました。
その後ろの方は傘が邪魔で全く見えません。

この二人、U字工事が登場しても「ごめんね・ごめんね~」とは云わなかったな。
立見席の多くの人に「身勝手な奴」って思われ、負の想念が溜まった事でしょう自業自得ですね。

結局、雰囲気だけ味わってレストラン裏の花畑に行きました。
農業系資材を扱う会社だけあって、凄い数の花々が見渡す限り植えられていました。


新幹線もすぐそこに見えるので、孫も大喜び。

この日のためだけにこの花畑を準備したのかと思いましたが、スタッフに聞くと元々花畑にする計画だったらしく、イベントに関わらず暫くは花畑なんだそうです。
この景色を見ながらレストランでランチ、良いですね。

帰り際、花畑の奥から歩いて来たおばさんが、「お花を自分で好きなだけ採って持って帰れるみたいだよ」と教えてくれました。
花畑の一番奥まで行くとスタッフが居てハサミを貸してくれて、テントの奥のピンクの花を自由に切って持って来て下さいと云います。


持ち帰るために花の切り口に保水材を付けて花束用の袋に入れてくれました。

結局、マグロの解体ショーまではまだ時間が有る様だったので、孫もお疲れの様子で帰る事にしました。

家に帰って、妻が花をペットボトル花瓶に生けてくれました。
ナデシコの仲間だそうです。


午後からは「U字工事」に代わって茨城県出身の「カミナリ」のコンビが登場するという事で、帰り足の道では午前と同様に会場に向かう人が絶えませんでした。

一会社のイベントとしては充分過ぎるくらいの盛りだくさんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人のお葬式

2024-04-29 23:09:53 | おでかけ
知人が先日亡くなられました。
沖縄への旅行中にお風呂で突然亡くなった様です。
ご冥福をお祈りいたします。
著名な方なので沢山の参列者が来られました。

---
マツさんの車に同乗させてもらったのですが、帰りがけにマツさんが芝桜を見に行こうと云って芝桜公園に寄ってくれました。
もう陽が落ちて暗くなり掛けていました。


それでも、なんとか薄暗い中見る事が出来ました。
夕方6時までは有料ですが、6時を回っていたので無料で入れました。


その後帰り道で食事をしました。
何時も焼きそばを食べに行く「阿Qラーメン」
もう、ここ数年このお店では焼きそばしか食べた事が無く、たまには違う物でも・・・

と、いう事で今回は生姜焼き定食。
すごいボリュームでしょ。

それと、餃子も・・

全部たいらげて、もうお腹いっぱい!!

しかし、昨年くらいから話題の40万人以上と云われている超過死亡数が気になるところです。

戦中の日本に落とされた原爆で無くなられた人数が20万人と云われているので、その倍もの方々がここ2年くらいで普通の年間死亡数より多く亡くなられている訳です。
この知人もその関係での死亡かも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元ミステリーツアーその2 御亭山(こてやさん)からスカイツリー

2024-02-28 07:47:35 | おでかけ
・・・前回の続き

ラーメンを堪能したら、次はどこへ行くんだろう?
車の向きがあの方向に向いていました。
多分、御亭山(こてやさん)

やっぱり。
関東平野を一望できる人気スポットです。

紅梅がきれいに咲いています。


木々の間からも関東平野が見えます。


でも、これを見に来た訳じゃないだろう。
何やらマツさんの秘密兵器。
ミサイルの発射装置か?

見たのは直線で約140kmくらい離れた東京のスカイツリー
単眼鏡にスマホを近づけてコリメート方式で撮影。


この小さな丸内にそれは有ると思われます。

話しには聞いていましたが、昼間に見えるとはよほど透明度が良くて雲の無い状態なんですね。

楽しいミステリーツアーでした。

ご招待ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り初節句ー2

2024-02-26 08:24:33 | おでかけ
・・・前回の続き

孫の初節句を終えて帰る途中、リーフの充電をするために「道の駅常総」に寄りました。

初めて寄る道の駅でしたが駐車場は満車に近く、外も店内も凄い賑わいでした。

外では猿回しの大道芸が行われていて充電時間もあっという間に終了してしまいました。

充電の方も新しい充電設備で、2機有って1機が空いていたので即駐車が出来てリーフの最大充電電流の120Aで充電開始しました。

終了時は47Aまで落ちましたが、43%分充電され、37%→80%に回復。
余裕で家まで辿り着けます。

この辺はさつま芋の大産地でこんなに大きな芋が有って5000人くらい分の芋かな?なんて見とれていました。
(食えそうで食えねぇし・・・)

この道の駅には有名なメロンパンがあって、まだ4時だというのに4:30焼き上がりのメロンパンを買うのに待っている50人くらいの列が出来ていました。
私達はそれを横目に白菜漬け作るのに産直の300円前後の白菜を二つ買いました。

電気自動車はとかく充電時間をマイナスと捉えて批判されますが、充電時間をどう過ごすかによって、マイナスどころか大いにプラスとする事が出来るし休憩によって運転にも余裕が出来ます。
駐車場が満車でも充電スポットは空いていますから車は置けるし・・・

普段は、太陽光発電電力だけで充電しているので充電電気代はゼロ円ですし、私の契約は4月まではZESP2なので、遠出の際の急速充電の利用料は1回30分500円で済みます。

---
充電も終わって、また帰路に着いて暫く走ると西の遠くの山に夕日が沈むのが見えました。

あぁ~今日も良い日だったなぁ。

それから間もなくしてふと東の筑波山の山並みから何かが見えた気がして、信号で止まった際に良く見たら満月が昇ってくるところでした。

あれ? どこかで満月見たような・・・
そうそう。前回ブログで登場した満月の様なお雛様の背景。
脳裏には山に昇った月と重なって見えていました。


月繋がりかぁ・・・

三連休の中日だったからか、何時もより道路も混んでいて家の近くに着いたのが夜7時丁度。
その頃には月も大分高くなっていました。

長男は妹家族にもお土産を渡して欲しいと幾つものお土産を預かって来たので家に帰る前に娘の家に行き、渡しました。

でも、もう7時を回っていて家に帰ってから夕食作るのも大変かと思って「お祝いの日だから寿司を食べに行こうか」と云うと妻もガッテンガッテン!

安くておいしいお寿司を食べれました。

更に家に帰ってから長男の嫁のお母さんから頂いだ小玉スイカが有ったので、早速食べてみました。

この季節に スイカ かぁ。
気抜けした味なんじゃ・・・

ンんッ、美味しい!!

こんな季節にスイカ食べたの初めてです。
こんなにおいしいスイカだなんて凄い。

その後、昨日のブログの最後の記事に繋がる訳でして・・・

お風呂に入る前にYouTubeのお奨めに出て来た動画を開いて動画を再生したら、驚きのシンクロニシティーに遭遇した訳です。

LIVE動画でも無いのに実時刻と動画内の説明時刻が一致。
動画の満月の話題もこの日の出来事とシンクロニシティ―しまくって、そのフィニッシュを飾ったって感じです。

*****今回のシンクロニシティーをまとめると*****

2月22日に”2”の6ケタゾロ目”222222”に遭遇、「望みどおりの未来到来」を予見

・2月24日初めて見る長男達が選んだ雛人形の背景の大きな丸い光が月を感じさせる丸い光で、「月見してるみたいでいいね」って話をしていました。

・帰り道で東から昇る大きな満月を見てこの日が満月ということを知り雛人形の背景との「満月」繋がりのシンクロニシティーを感じました。

・家に帰ってたまたまお奨めの先頭にあって再生した動画で、この日の満月が特別な満月でその真の満月となる時刻が「21:31」であると動画内で解説およびテロップでもその時刻表示されたその時、実時刻「21:31」とがスマホ画面内で完全一致。

・この動画が投稿されたのは”2”の6桁ゾロ目に遭遇した2月22日でした。

**********

ここまで全てがつながったシンクロニシティ―って凄すぎです。

2024年2月24日21:31と云う一生に一度しかない時刻に偶然再生した動画の内容が完全にシンクロする事がどれだけの事か。しかもその動画投稿日が「2の6桁ゾロ目」の遭遇日と一致。

全ての事象が繋がって「6桁ゾロ目との遭遇」に対する「結果」が提示された気がします。

もしかして、孫はかぐや姫??
私に見せてくれるこの笑顔には本当に癒されます。

ありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り初節句ー1

2024-02-25 08:33:16 | おでかけ
長男の昨年8月に産まれた長女娘の初節句の祝いのために住んでいるアパートに行ってきました。

待ち合わせは息子が予約したメヒコというシーフードレストランで、今回は「メヒコ つくばフラミンゴ館」でした。 
ここまで家から3時間掛かります。

フラミンゴ館って云うくらいで、昨年行った別なメヒコのお店と同じくフラミンゴが店内にいます。
孫は、フラミンゴの動きに首ったけ。


ところで孫の目が見えるようになってからこれで3回目の再会です。
周囲の誰もが認める私の顔を見ると「必ず満面の笑み」の伝説です。

さて、3回目の再会・・・

・・・やっぱり!!!
手も使って大はしゃぎ。
何なのでしょうね。
私の顔見て笑う理由は誰にも分かりません。
この素敵な奇跡は何歳まで続いてくれることでしょうか・・・

さて、昨年は別のメヒコでランチを戴きましたが、その時はハマグリパスタにしましたが、息子がメヒコのお店はカニチャーハンが一番人気なんだと云っていたので、今回はそれにしました。


カニが沢山乗っていて、ご飯も多分カニ汁で炊いたのだと思います。
おいしくてペロッと食べ終えてしまいました。

それ以外にもサーモンのカルパッチョ

海老フライなども注文してくれて、みんなで分けて食べました。


妻は、前回食べたグラタンがお気に入りで、今回も同じグラタンを注文。
こちらもカニが盛りだくさん。


食べ終えた後も息子の嫁やお母さんなどと会話をして楽しい時間を過ごさせて頂きました。
その間、孫は私の膝の上で私の顔を見る度、終始大喜びの笑顔でいました。

アパートに行くと、二人で選んだというお雛様が飾ってありました。
ちょっと小振りでしたが、味わいのある可愛いお顔のお雛様でした。
地元の工芸士による全て手作りの品だそうで、バックの明かりは満月にも思えました。


実は、この日2月24日は満月だったんです。(帰る途中で太陽が沈むとほぼ同時に東から月が登って来て満月と知りました)

ここで、月繋がりのシンクロニシティがあったのですが、家に帰ってからあるYouTubeを偶然目にした時に、2月24日の21:31が最大の満月時刻で「光のスノームーン」・・・
と云う解説の動画があり、ふーん今何時だ?

えええぇぇ・・・
スマホにはその動画が流れていて日本語字幕にもその時刻が表示されている状態で画面左上の現在時刻見たら・・・
「21:31」
これって、LIVE配信か?と思って動画情報見ると二日前の22日の動画登録のものでLIVE配信では無かったのです。

つまり、再生を始めて偶然にも解説の中でその時刻が明かされた時刻が現在時刻に一致していたのです。

もう、あまりにも凄過ぎるシンクロニシティの数々に動揺を隠せずドキドキしてしまいました。

2日前に偶然2月22日22.2度の「222222」を見たブログをしましたが、「望み通りの未来が訪れることを示す最強のエンジェルナンバー 」 は正しく孫に会いに行ったこの日を指していたのか!?

月との関係・・・
何か重要なメッセージなのでしょうか。

--
昨日一日の終わりの話題を先に述べてしまいましたが、次回はまた少し時間を巻き戻して帰りの道中での話題をブログしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと初詣2024+タイラーメン

2024-01-04 09:03:51 | おでかけ
例年ですと元旦に行く初詣ですが、妻が暮れに帯状疱疹になりやっと初詣に行きました。

三日ともなると、参拝のために並ぶような事は無さそうですがそれでも多くの人で賑わっていました。

お祓いを受けてから参拝します。


その後お札を受けてからおみくじをします。
今年も大吉。
しかも今年の一字は「強」


境内内を一周し終えたら今度はいつもの「タイラーメン」
娘達とその近くで待ち合わせしていました。


間もなく孫達が登場。
娘もタイラーメン食べてみたいと云うので2杯買いました。

何時ものタイの女性像の人形が居ません。
どうしたのか聞くと、持って来ては有るのだが出さなかったと云います。
商売繁盛か何かのお守りなんじゃないかと聞くと、単なるタイ独特の置物で大きな意味は無いとの事。
でも、毎年置かれていて10年以上も見慣れて来た人形が居ないのは寂しいものです。
私の中ではこの屋台の看板娘的な日本で云う招き猫の様な存在だったんですけどね。


これがその人形で、昨年の写真です。


孫たちは焼きそばを買ったようです。
なんか、今年の焼きそばのタッパーの大きさが大きく感じました。
気のせいかな?
値段は昨年と同じです。


みんなで記念撮影して孫達とは別れました。

これで一年が始まれそうな感じです。

世の中的には激動の二日間でしたが、もしニュースを一切見なければ自分の周囲で起こる事だけしか知らない訳で、不要に不安がったり心配することもない訳で、人間が発信する情報の世界だけでしか起きない事なんだと思います。

ネコや犬にはそんな情報社会はありませんから自分が幸せだと思うだけで幸せになれるんじゃないでしょうか。
「自分さえ良ければ」という意識ではなく、暗いニュースに同調して自分の中でネガティブ意識を不要に膨らませる必要はないという事だと思います。

そんな事をしても何も変わらないどころか益々暗い世の中になってしまいます。
神社で参拝する際には何時も世界平和を祈って来ます。
今自分に出来る精一杯の事をするだけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビールまつりとランタン

2023-08-27 08:30:09 | おでかけ
昨夕、友人のお誘いがあって那須地ビール祭りに行きました。
本日27日も17時までやっていますので、お近くの方は是非足を運んでください。

過去にも2回行きましたが、前回までは那須町の運動公園での開催でしたが、今回は黒磯の那珂川河畔公園での開催となりました。
私達としては地元の開催で近くて助かります。

お酒の飲めないnijiさん運転での参戦です。
現地へ着くと大賑わいです。

早速、ビールをゲット!
この中から4卓でセット価格。
私は奇数の1357を注文。


マツさんは3567だったかな?


先ずは、宇都宮餃子を肴に乾杯。

他の方々は暗い状態でつまみを闇鍋の如く食べていましたが、私達の所だけはLEDライトを4つ用意してあったので、如何にもおいしく食べる事が出来ました。
しかもマツさんのテーブル付きです。
流石は星仲間、準備が良い!

次なるお代わりビールは所沢ビールなる物。
こちらは選択の余地なく4種類のビールセット。


ちなみに、写っている四角い風船みたいのは、これから打ち上げるどなたかのランタンです。
3人で盛り上がっている時にカウントダウンが始まってランタンを予約した方々が一斉に糸を伸ばして宙に浮かべ始まりました。

見ると、全て電球色の色の明かりだけでした。
以前に馬頭町でのランタン祭りの際には何種類かのランタンでとても綺麗だったのを思い浮かべて、次回の開催時には多色にしてもらいたいなぁと思いました。

これがその時のブログアップした写真です。

で、楽しく飲み終えて、車で送ってもらっていると、前を走る車が・・・

ほー!
出ました久々の1111のゾロ目。
時計を見た瞬間に11:11:11を見るのと比べればちょっとレベルが低いですが、この車が前を走る確率も市内に車が10万台あったとして、その内1111のナンバーが50台有ったとしても低い確率なんじゃないでしょうか。

良い事あるかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツさんのミステリーツアー2023

2023-06-13 08:46:46 | おでかけ
マツ観光ツアー会社(冗談です)のミステリーツアーが昨日ありました。

それは何時もLINEで突然やって来ます。
「月曜日に朝ラー食べに行かない?」
「朝ラー ねぇ」
朝ラー食べたのは確か2015年に喜多方ラーメンの坂内食堂で食べた切りかも・・・

何時もの如く、ラーメンだけ食べて終わるはずもないマツさんのミステリーツアーの始まりの予感がしました。

「現地まで2時間掛かるので6時に迎えに行きます・・・」
えっ、6時・・・何時もより2時間も早い5:30起きしないといけません。
ま、仕方ない。起きるか・・・

翌朝きっかり6時にマツ観光ツアーの黒塗りワゴン車が到着。
車に揺られる事2時間、私の予想どおり福島県ではありましたが、いわき市を想定していたら田村市でした。

「さんくるげ」というお店。

午前中でもスープ無くなり次第終了だそうで・・・
私は醤油チャーシュー、マツさんは塩玉ラーメンにしました。


塩ラーメンの方が人気があるとか。
ほぼ予定どおりの8時に食開始!!


スープは魚介系だと思います。
普通のラーメンスープとはちょっと違った感じ・・・和風っぽい??
でもサッパリ出汁バッチリ醤油スープ。

で、麺!!
う。。うどん??
「平打ち麺の腰のある細うどんじゃないの・・・」
と、思わせるツルツル麺。
ちょっと意表を突いかれて唖然として黙々食べる食べる。


なるほど、人気の秘密はこれかぁ。
次回は塩ラーメン食べてみたいです。


さて、腹ごしらえが終わったという事は、次なるミステリーツアーの開始かぁ!

次は美味しい海鮮丼を食わせてくれるらしい。
当然、直ぐに食べられる訳もなく、その空白の時間にどこかへ行くんだろう。
私もあえて聞かない。

どうやら見えて来ました。
私が高校生の時に友人と3泊4日のサイクリングした時のスポット地などを巡ってくれるらのか。
見知らぬお寺に泊めて頂いた古殿町の脇を通り、このまま行けば多分、勿来(なこそ)海岸。
やっぱり。

でも、50年前の記憶と全く違う感じ。
こんな浜辺だった??
家に帰って来て、2018年に書いたブログを読むと、勿来(なこそ)の予定だったけど道間違えて河原子海岸で野宿したと書いてある。
それとて記憶を辿っての事ですので確実性はありませんが、あたらめて勿来の景色が違うので河原子海岸が正解だった可能性が高まりました。

次に五浦海岸の六角堂へ。
ここも記憶の景観と違う気がします。
まるで異次元の別なタイムラインに居るみたい。

この展望台からは手前に平屋の家が見えました。

映画のロケに使った家だそうで・・・

この映画は既に映画館での上映は終わっているそうです。


中も見学しました。
動画も流されていて、六角堂が大震災で流され、その後再建される様子なども良く分かりました。
でもその解説の中で「いづら」と言う言葉が幾度と無く聞こえてきて何のことかと思っていたら状況的に「五浦」の事だと分かりました。
これまで何十年と「いつうら」と認識していたので文字の無い動画解説の言葉を理解するの時間が掛かりました。


さて、いよいよ昼食か?
お奨めだと云うお店に向かいましたが・・・・
「本日休業!!」
ネットで休日を確認すると「休業日不定」。

マツ観光ツアー、唖然。

もう少し南下して「那珂湊おさかな市場」に行く事に。


おすすめ丼に目が行って、即決。

今朝水揚げされた地魚のみの海鮮丼。


ペロリ。


食べ終わってから、市場内を一周して超特大超肉厚のシマホッケと鯛のかまを土産にGETしました。

帰り道、以前にも寄った大子の「奥久慈茶の里公園直売所 」 に寄ってもらいました。

この地域でも新茶の季節になっています。


静岡の友人から頂いた新茶ももう無くなるので、これをお土産に買っていく事に。

こうして月曜日の一日が過ぎて行きました。
マツさん。お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹帯日和

2023-04-11 08:25:02 | おでかけ
腹帯? 私が・・・?
そんな訳はありません。

息子夫婦に天からの授かりものがあって、昨日は「戌の日」で安産祈願のお詣りに行きました。

息子たちが住んでいる近くの寺院ですが、その界隈では有名なお寺らしいです。
私の家からは車で3時間半掛かりました。

「板橋不動尊」で、茨城県つくば市にあります。

右の三重塔も綺麗です。


本堂の前には「狛犬」が居ますが普通、こま犬と云っても犬ではなく獅子の様なものが両脇に2対いますが、ここは本当の犬が2対両側にいます。

これが、秋田犬の様な犬でとっても可愛いいんです。
思わず連れて帰りたくなるような・・・

お尻付近にある物って、最初はうんちかと思ったのですが、多分これは乳なんだと思いました。
安産祈願で有名なお寺ですから、きっと乳が良く出る様にとの想いなんだと察しました。

みんなで元気な赤ちゃんが安産で産まれる事を祈って来ました。

お詣りが終わって、近くのレストランで食事をしました。
MEXICOって、メキシコ?かと思いましたが、「メヒコ」と云うお店らしいです。

息子が云うにはこのお店には何かが居ると・・・
それがこれ!


テーブル席の隣の中庭の様なところには・・・
フラミンゴ!!


フラミンゴを見ながら食事をするらしい。
勿論、食事はフラミンゴの卵とお肉?
そんな訳はありません。

海産系のお店で、私はハマグリパスタにしました。


このハマグリってもしかして一度焼いてから入れたのか?
香ばしい味がしておいしかったです。

息子たちと嫁さんの親は全員、海老ピラフ。
このお店、とっても美味しいんだと。


ピラフと聞いて脂っこいイメージが有ったのでちょっと敬遠してしまいましたが、ちょっと味みさせてもらいましたが、確かにさっぱりしたご飯と海老の出汁が利いた絶品ピラフでした。

妻はグラタンを食べました。
こちらも海老が入った海老グラタンで美味しいと云ってました。


嫁さんのお母さんがタコが好きだと云って、タコのマリネもみんなで分けて食べました。
でも妊婦は生物は食べない方が良いらしく嫁さんだけは食べませんでした。

どれもこれも美味しいものばかりでした。


リーフの方は、お寺までの往復だけなら充電なしで帰れたと思いますが、食事して息子たちの住まいにも寄ったりしたため、ちょっと怪しくなって帰る途中で充電をしました。


40kwh充電器で41%から81%に回復。
私の持ってる充電カードだと1回充電で500円程度です。

500円の充電1回するだけで300kmを余裕で走れるんですから安いものです。
今回の電費はトータルで8.4km/kwhでした。

減った分は今日からまた太陽光発電だけで家充電していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝の全面結氷観光ー1

2023-02-04 08:43:05 | おでかけ
先日に引き続きマツさんからお誘いのLINEが。
「袋田にラーメン食べに行かない?」

ん~、これは現在の仕事をやめて観光業に鞍替えするつもりだな・・・

妻に云ったら「袋田に行くならおいしいお茶葉買って来て・・」
お使いを頼まれました。
さて、どんなラーメンが食べられるのか楽しみ~!

で、その日がやって来ました。
まずは、途中の「奥久慈茶の里公園直売所 」に寄ってもらいました。


多くの生産者のお茶が一堂に販売されているので、どれを買ったら良いものか?


とりあえず、手頃な値段で正面に有った山谷園さんのお茶と、特別販売とか書いてあった事に釣られて國谷園さんのお茶を買ってみました。

そこからは袋田の滝に直行。
前日、若干暖かだったので心配でしたが、滝の下流の川面も結氷しています。


滝に行くには有料の歩行者トンネルを通って行きますが、その料金所に宇宙人が立ってるではありませんか・・・
「ワタシハ・ウチュウジン・グレイデスガ・シロイデス」


何を漫才してるんだか・・・


他星に通じるワームホールの様なトンネルを進みます。


おーーー! 宇宙人が沢山うごめいています。


怖いので、そこを通り過ぎて先に行くと・・・・
えッ! エレベーター?
何時の間にこんな物できた??

2015年にりんごを買うために売店に寄りましたが、前回滝を実際に見に来たのはブログにも載っていないので15年以上前かも知れません。

で、その見知らぬエレベータで上がった所からは、今まで見た事の無い視点での絶景でした。

これ、水の流れが白く写ってるんじゃありません。
全面結氷状態で白いんです。
大昔来た時にはロッククライミングしている人達を見たことがあります。

この滝は「四度の滝」とも云われ、文字通り4段になっています。
でも、既存の下の観望台から4段全て見ることは出来ませんでしたから、これで本当に4段ある事をこの目で初めて確認することができました。

左手には不動明王の祠があります。
40年くらい昔にはそこまで行けた様な気もしますが、記憶が定かではありません。


その後、エレベータを降りて昔からの観望台に出ました。
以前はこの視点でしか見れなかった訳です。
進歩しましたね。


右手には吊り橋があって、このあとそちらへ向かいます。


吊り橋の上から後ろを振り返ると先程の観望台が見えますが、エレベータで行った観望台は見えません。


その先の遊歩道を進むと茶屋があります。
このお店も大昔から有るよね。


アユの塩焼き!!


マツさんは鶏肉の串焼き。


竹串だけ残して全てお腹に収めました。

更にその先のお土産屋さんで名物の刺身こんにゃくを買いました。

これで、妻へのお土産は完了。

さて、いよいよラーメンだ!

次回へ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする