nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

家を建てる時のノウハウ・・・コンセント

2017-01-31 19:33:14 | 建て替え新築

旧家屋は前述したように中古で買いました。

いろいろ不満があり、自分でコンセントの部分にアンテナ端子を増設したり、好き勝手に改造を加えていました。

さて、新築の家の設計も後半に入って電気配線になり、万が一不足が有ったら自分で何とかしようと企んで居たが、あっさりと一条の設計の方に「出来ません」と云われた。

理由1:外壁には全て断熱材のEPS材が詰まっていて、壁の隙間にケーブル等を落とし込む事が出来ない。

 

理由2:内壁であっても防火性能を上げるため、天井裏まで全て各部屋毎に防火壁があり、天井裏を横切る通路が無い。

 

これを聞いて、あらためて配線図面を見たら基本費用に含まれるコンセントでは足りないと感じた。

結局追加費用を払ってコンセントの数をほぼ倍にした。

この電気エネルギーの時代にコンセント不足は不便を強いられるのは確実で、延長コードでの対応は出来るにしても、線に足を引っ掛けて転倒するなどのリスクもあり見かけ上も好ましい物ではない。

それと、忘れてはならないのが、情報コンセント。

今時、インターネットは不可欠なもの。

私の家は2Fのウォーキングクローゼットに光ルーターがあるが、無線LANを使うにしても2Fと1Fそれぞれにアクセスポイントが欲しい。

特に全館床暖の家は床の中が全面アルミ箔で覆われているため、1Fと2Fとの電波の飛びが制限されるため重要だ。

そこで必要な場所にはLAN配線を施しておく必要がある。

幸い、私はそのような知識が有るので自分で設計して工事をお願いしたが、コンセントと同じ理由から、自分で設計出来なくとも住宅メーカーに相談して設計図面に入れておく必要があると思う。

私の書斎のコンセント部は、机より上になるように高い場所にコンセントを設置してもらった。

この高さは何をするにも非常に快適です。 机を置く場所が決まっているのなら是非お奨めです。

コンセントはPC用の電源コンセントと、TVアンテナ線、それに光ルータ―からのLANと1FのTVボード後ろへ直接行っている渡りLANがある。

なんと云っても無線LANよりメタル配線のLANの方が伝送スピードは遥かに早いので、ディスクトップPCを設置する部屋とかメインのTV周辺には是非このLAN配線は必須だと考える。

私の場合、自分の書斎と1FのメインTVとの間にもLANの渡り配線を施してPC内のハイビジョン動画も大型TVで視聴できる環境を整えた。

2Fの無線LANは、階段を上がった脇の棚の上に置いてあり、2Fのどの部屋に居ても無線LANのWiFiが使える。

1Fの無線LANは電話機の脇に置き、電話コンセントと電源コンセントそれに無線LANコンセントを電話機のテーブル後ろで全て接続できるようにしてある。

TVボード裏にも電源コンセント、光ルータ―直のLAN、2F書斎からのLANと当然アンテナ端子と必要な物は全てコンセントボックスにある。

アンテナ端子も全ての部屋に設置し、リビングのダイニングテーブル脇にも出してあるのでどこにでも設置可能になっている。

普段の食事などの時はもっぱらダイニングテーブルにあるTVを見る事が多い。

何処も、配線が外に露出する事が少なくすっきりできるところが良い。

快適な生活とは、暑い寒いだけでなく日常の自分達の色んな活動を加味出来るかどうかも大きな影響を与えると考える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時のノウハウ・・・家の外観

2017-01-30 19:01:14 | 建て替え新築

愛着の湧く家。

それは、どこまで自分達の思い入れが詰まっているかだと思う。

そのためには、家の外観も重要だと昔から考えていた。

家全体の形状、屋根の形状、カラーリング、窓の配置・形 ・・・ 等々

表から見た外観については、あまり単調でもつまらないし、変化を持たせたかった。

それは、先日のブログにも書いた様に地震に弱くなってしまうので「欠け張り」では無いもので・・・

沢山のモデルデザインの家の写真や通勤電車の車窓から見える実際の家を何時も眺めながら考えていた。

その結果、時々ブログにも登場するこの家の外観になった訳だ。

 

家の値段は建坪に比例するので、自分の予算に合った家を建てようとすると予定より随分とコンパクトにしなければならない。

私も御多分に漏れず、その道を辿った訳だが、家の中の間取りもそうだが、外観も譲れない部分があった。

人に言わせると「鳩小屋」とかジョークを込めて云うらしいが、外観に変化を持たせるため右側の向きを手前に向けさせるようなデザインにした。

この正面向きの場所を中央に持ってくる方も居ますが、それだと10円玉の建物の様にあまりにも均等になってしまい、変化が無くつまらない。

しかし、この外観にはある秘密が隠されている。

予算に合わせてコンパクトにしたので、この鳩小屋の窓の位置が中央に来なくなってしまった。

設計途中の状態ではこの様になっていた。

 何処か違和感を感じないだろうか?

鳩小屋部分の窓の位置が左よりになっている事に気が付きましたか?

向かって右側のスペースは、耐震性能上どうしても一軒分(約90cm)が必要で、この間取りでは窓枠を中央に持ってこれないと云う。

間取りの図面を見ると

なるほど・・・・・ 予算上、この間取りでしか建てられないし・・・

なら、壁面の面積を広げればいいじゃん!

前向きな性格上、どんどんアイディアが浮かんで来る。

で、最終の図面では・・・

 

一条の方にも、このスペースを付けても良いですが、タダじゃないですよとの事。

でも、考えて見てください。

左側に寄った窓枠のアンバランスなデザインで一生後悔する事を・・・

でも、神様は何時も私に味方してくれます。

このデッドスペースと思われた場所がなんと云う事でしょう・・・・

丸で、括り付け家具の如く・・・です。

実はこの棚は、昔から使っていた本棚の移動式部分の棚。

家を新築して、自分の書斎には括り付けの書棚を付けて頂いたので、古い書棚家具は必要なかったので処分した。

その時、ふとこのスペースが気になって寸法を図ったら幅が30cmで、この移動部分の書棚がピッタリ30cmって訳よ。

誰が見ても、くくりつけのおしゃれな小物棚だと思う。

実は天井までは寸法が足らないのだが、下の部分にはホームセンターで入手した引き出し棚が同様に30cm物が収まっていて、その棚と合わせて天井までぴったりで、しかも移動式書棚だったため、一番上には固定するためのネジまで付いていて、それを天井との2cmの隙間に板を噛ませて固定出来たので、地震等で倒れて来る事も無く、ドンピシャで収まっている。

これって偶然にしては凄過ぎる状況だと思いませんか。

常に努力していると、こんな神業的な事が良く起きます。 「災い転じて福となす」私の人生ではもう数えきれません。

不平不満を云う前に、前向きな考えのアイディアを出すことが何よりです。自分の家ですからねェ。

このデッドスペースと思われた外壁の見かけ上の伸長により窓は中央になり、見た目にもとても調和の取れたデザインとなりました。

更に、この鳩小屋は家の横幅に対してあまり小さすぎ手も大きすぎても調和が崩れます。

自分では、現在の比率が一番違和感なく良いと思っています。

皆さんも諦めずに前向きにアイディアを出して楽しいマイホームライフを楽しんでくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時のノウハウ・・・バルコニーへの動線と部屋干し

2017-01-29 21:05:54 | 建て替え新築

洗濯物を干したりするのにバルコニーは不可欠なものですが、そこに行くための動線が気になります。

家によっては、どこかの部屋を経由しないと行けない間取りだったりします。

その部屋が、家族の誰かの部屋だとすると頻繁に出入りされたら不満が出るでしょう。

仕切られた部屋としての機能が失われます。

私の場合、子供達も大きく成ってそれぞれに部屋を設ける必要も無かったのと、予算上大きな家に出来なかったため部屋を一つ少なくしました。

その分、セカンドリビングとして2Fの階段を上がった場所を広くしました。

休日などはここでJAZZを聴きながらコーヒーを飲んだり出来て、私の書斎での趣味の仕事休めには持って来いです。

でも、先日i-SMARTの家を見学に行った際に、そのお宅ではウォークインクローゼットの中を通ってバルコニーへ出るような間取りになっていました。

そんなアイディアも有ったんだなと感心しました。

これなら、部屋数を減らさずにバルコニーへの通路兼ウォークインクローゼットに出来て、プライバシーも保たれると云う訳です。

子供たちが小さくて個々に部屋が欲しい場合にはうってつけですね。

家族構成の変化と共に、必要な家の間取りも変わると云うのが正直なところですが、何処に照準を合わせるかはある程度先を見据えた検討が必要なんだと思います。

家の大きさ、つまり費用に影響されずに家を建てられればこんな苦労は無いと思いますが、結局住む人がその空間を上手く使って順応していくので何とかなるのでしょうね。

でも、私の家の場合、2Fの階段を上がった場所を広くとった事で、思わぬ恩恵を受けました。

階段から続くバルコニーへ出る手前大きな空間が出来て、部屋干し用のフックを付けて頂きました。

当然天気の悪い時や家を留守にする時などは部屋干しとなります。

24H換気の排気のための吸気口が写真右上にありますが、そのため空気が常に動いていて大きな空間と共に、部屋干しでも洗濯物があの特有のにおいを発する事はありません。

古い家の時は部屋干しする時の空間自体は広かったけど、空気が淀んでいたため天気が悪いと何時も納豆の様な匂いに悩まされていましたから、今はとても快適です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時のノウハウ・・・地震に強い家とは

2017-01-28 14:05:28 | 建て替え新築

私が家を建て替えた理由は、ズバリ震災で旧家屋がかなりの被害に遭ったから。

ズバリ青天の霹靂みたいな感じだった。

近隣の家は大した被害を受けなかったのに、自分の家は至る所のドアやサッシが閉まらなくなってしまった。

その想定原因と対応について書いて見たい。

 

●原因その1

その大きな原因の一つに欠け張りが多い家だった事が挙げられる。

旧家屋は丁度大きさの違う四角い箱が3つくっついた様な平面図であり、それぞれの箱の大きさが異なることから、地震の際にそれぞれ違った固有の動きをする事になり、その境では大きな力が加わり損傷を受けたと考えた。

実際、被害の大きかった場所と一致している。

★対応策

なので、新しい家は欠け張りの無い四角または長方形の家を建てることにした。

勿論1階と2階の形状も同じ総2階建てがいろんな面で優れていると判断した。

それと、無意識に1階部分の壁と2階部分の壁の位置を合わせるように間取りを決めた。

これは、昨年のNHKの番組で熊本地震で明白となった現在の耐震基準に合っているにもかかわらず地震で壊れた家は、1Fと2Fの壁の位置の一致率が低く、2Fの重みで1F部分が潰れると言う事だった。

この欠け張りが無く上下の壁の位置の一致率の2点が地震に強い家の条件と言うことになるのではないかと思う。

私が当時間取りを決める時に一致率の重要性を「もしかして・・・」的な感覚でしか思っていなかったが、今になってみれば正しい判断だった訳だ。

なお、一条工務店の家は基礎内部から出ているホールダウン金物を使用し、縦の柱と基礎をがっちり結びつけて居ますから、そうでない家に比較したら地震には強いはずです。

 

●原因その2

旧家屋は中古で買ったのだが、建ってから35年も経っており、全てが古い設計になっていて、基礎も昔からの周りだけの基礎だった。

地震で、南側と北側の2箇所に大きな亀裂が入ってしまって、もはや基礎として機能しないと言われた。

★対応策

そのため、建て替えるには絶対にベタ基礎は基本中の基本だと感じて、費用は多少なりとも高くなるが、べた基礎での工事にしてもらった。

べた基礎なら、底の面にも全て鉄筋が入るので、基礎全体が一枚岩として同じ動きになるので、基礎に亀裂が入って段差が出来る様な事は少ないと考えた。

 

●原因その3

ズバリ! シロアリ。

旧家屋は中古で買ったので、建てた時の状況や内部の構造は全く分からなかったが、近所の方の話しでは結構良い造りの家だったと聞いていた。

しかし、震災の3年位前から浴室付近でシロアリが大発生していた。

以前にも書いたが、古い家を取り壊す際確認したが、浴室の外壁内の板なども至るところ喰われていた。

★対応策

この点も一条工務店を選んだ大きな要因。

一条の家は1F部分の木材は全て木材の芯まで加圧防蟻防腐処理されたもので、75年以上も効果が持続するとされています。

周辺に最近建った数件の家は一切その様な木材を使用した家は有りませんでした。

全くの白木のままで、1件だけは防蟻防腐の塗料が一番下の木材に若干塗られているのを見ましたが、木材の表面に塗るタイプは5年くらいしか効果が無いそうです。

 

●まとめ

間取りなら自分でも何とか注意を払う事ができますが、どうにもできない部分については、やはり住宅メーカー選びしか無いと思います。 

最近では、近い内にまた地震が来る事を誰も否定する人は居なくなりました。

そんな中で、少なくとも命を守ってくれる家に住みたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時のノウハウ・・・アンテナ

2017-01-28 10:41:19 | 建て替え新築

この話題については、以前にも載せてありますが、ノウハウの総まとめとして再度載せます。

今でも新築住宅の屋根には八木アンテナが乗っているところが多いです。

八木アンテナの不安点について書いて見ます。

 

不安1:アンテナに落雷したと云う話は良く耳にします。

不安2:ステーなどの腐食による強風時にアンテナの倒壊の可能性

不安3:大型の鳥が停まって飛び立つ時の衝撃でアンテナの向きが変わってしまう可能性

不安4:メンテナンスのための高所作業の危険性

不安5:見栄えが悪い

 

これらは、私が旧家屋の時に実際に体験した事実に基づいています。

(落雷は、近所の家での話しですが・・・)

設計段階でこんな不安、悩みを一条の方に伝えたところ、平面アンテナを奨めてくれました。

軒下にあるため、雨も当たらないし機器の傷みも少なく、鳥などが停まる事もありませんし、落雷の心配も全くありません。

全ての不安材料を一掃して、シンプルな外観で申し分ありません。

私の家では、バルコニーの脇に設置したので、何か不具合が生じても手が届くところで作業が可能です。

些細な事ですが、知らなければ八木アンテナにする事になり兼ねないですから後で後悔する事の無いように、お役に立てればと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時のノウハウ・・・階段

2017-01-27 23:30:06 | 建て替え新築

娘たち夫婦が家を建てたいと云いだし、ふと気が付いた。

今まで、このブログでは一条工務店の「家の性能」を軸として語ってきたが、家つくりの基本部分のノウハウも結構あるよね。

と言う事で、普段生活する上での「安全性」だったり「住みやすさだったり」の元になる物について書いてみたい。

私が家を建て替えた時に考えた注意点を幾つかあげて見たいと思う。

★最初は階段について。

家の設計で階段程、厄介な物は無い。

ちょっと位置を変えるだけで間取りが一変してしまいます。

私は間取りを決めるのに一番時間を費やし、苦労したのが階段です。

でも、「階段なんて役に立たない物に大きなスペースを取るのはもったいない」と云う人も多いです。

私は使わない部屋を増やすよりもずっと重要だと思っている。

それと云うのも、私は子供の頃実家の階段で2回も足を踏み外して痛い目に遭っているし、私の息子は実家が建て替えで新しくなり直線階段になった時、当時4歳くらいだったが私が2階に上がったので後を付いて来て、妻の声が下から聞こえたので振り向いたと同時に、15段付近から人形のように転げ落ちたのを目の前にして、階段程家にの中で危険な場所は無いと実体験を通して感じている。

お蔭様で、私も長男もバカボンのパパの如くにはならなかったので不幸中の幸いである。

でも、階段から落ちたのにはどんな大きな要因があったのだろうか。

私自身の踏み外しは、L字に曲がった階段の曲がり角が急な「らせん状の階段」で、内側の三角部分は階段として機能していない事が原因と考えている。

ちょっと考え事しながら降りて行って、曲がり角で左足がらせん内側の狭い個所に乗り、足が滑って落ちて、後頭部を激打し、涙がちょちょ切れる程痛かった。大きなこぶ(内出血)が出来たのを覚えています。

2回ともこのパターンでした。(そもそも、考え事しながら昇降する場所じゃないと云うならそれは危険な場所と認識をしての事でしょう)

さて、息子の場合には骨折などしなかったものの、直線階段の恐ろしさです。

一度転がり出すと、1Fの床まで止まりません。

だから、階段は中間で折り返すか、L字に曲がった方が安全です。

少なくとも半分の段数で止まってくれますからね。

それと、最初に云った「らせん階段」の危険を排除すれば、そこそこ安全な階段になると考えています。

あまりにも階段のスペースを「無駄」だと考えると、安全が損なわれます。

2Fに寝室があれば最低でも1日1回は階段の往復をする訳だし、私は少なくとも5往復は最低していると思う。

そんな危険な場所を軽率に見るのは如何な物かと・・・・

一条工務店のSASONタイプは17段と決まっていて、スペースを小さくしたい場合にはどうしても曲がり角はらせんにしなければならない。

でも、私の家はこれまでの経験から、安全優先で曲がり角を平面の四角い板にしてもらった。

その四角い板は、写真の様に2枚の大きな踊り場になる。

 

らせんにすると、この四角が三角形になる事になり、内側の三角の頂点に近い部分は、足の乗るスペースは無くなる。

安全性を考えない場合のメリットは、曲がり角で2段分もしくは3段、4段と多く出来、従って1F部分または、2F部分の上がり口や下がり口のスペースが広く出来る。 

または、別な用途のスペースをその分広く出来る訳だ。(1段分の奥行21cmなので、42cm分とか63cmのスペースが生まれる)

でも、それは「安全」を犠牲にしての事だ。

それを知った上でのらせんにする行為なら構わないが、何の考えも無く「何となく」とか「そういう家が多いから」なのであれば、階段の安全性向上について再考して見た方が良いと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLTで木造高層ビル?

2017-01-23 22:02:56 | 建て替え新築

先日、TVを点けたらCLTと云う話題の番組をやっていた。

そりゃなんだい。

どうやら、杉の木などを縦横に張り合わせて作る合板の事らしい。

これまでも2×4等の柱などにも合板は使われて来たが、同一方向での合板だった。

それが、縦横に組まれた合板がCLTで、巨大な面積の壁も出来、耐火性能も非常に優れていて、木造ビルが出来るらしい。

既に認可も降りて、その材料を使ったビルの建築も初まっていると云っていた。

この番組の中で、愛知県にある某工場と言う事で紹介され、その合板を試験的に加工している場面が出た。

工場の入り口脇に一瞬0.2秒くらい写った窓枠。 紛れも無く一条工務店の窓枠だった。

番組の中で、住宅メーカーの名前は一切出なかったが、きっと一条の工場だったと思う。

日本の杉の木も伐採適期を迎えているにもかかわらず、なかなか利用されずにいて、海外の木材に頼っているのはおかしいとの事で、開発されたそうだ。

木材はCO2の削減にも寄与するし、コンクリートの高層ビルより地震にも強く加工も容易なため短期間でビルが建てられるらしい。

ちょっと値が張るらしいが、普及すればするほど価格も安くなるんじゃないでしょうか。

一条ならそんなチャンスを見逃すはず無いでしょう。

その内、きっとそんな木材を使った丈夫な家が造られるのも近いかも知れない。

CLTでググったら何故か石破さんが動画でCLTを説明していた。

興味がある方は、ご覧になってみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の造形

2017-01-22 21:50:32 | 季節

今日最後の話題は、2日前に「雪の夜」と云うブログを投稿した翌日の話題で、一日遅れの投稿となります。

一日に4つも投稿するのは久々だね。 暫らく書かなくなるかもね。

昨日土曜の朝、目唾覚めると思ったように天気は良いみたいで、外がやけに明るいのを感じた。

雪景色は1週間前に既にお目に掛かっているので、そう新鮮な訳では無いが何か感ずるものがあって、起きて直ぐにカメラを持って外に出て見た。

先週と違って、雪質が「ほんわかまったり」って感じ。

積雪は10cm位だろうか。

湿った雪のため、木々の枝にも花が咲いた様に着雪して綺麗になっている。

ふと、その下の風景に目が止まった。

なみなみと波が続いている。

田んぼの稲刈りの痕に雪が積もって、きれいな造形美が広がっていた。

ほーっ!

スポンジの波形状にも見える。

その時、ゴ―っと音がした。

屋根の雪が落ちた音だった。

以前にもブログしたが、雪止めなど設置しなかったので、日が出ると豪快に雪が滑り落ちて来る。

屋根は平瓦なので引っかかるものも無く、余計にその摩擦係数は低く、直ぐに雪崩となって落ちてくる。

知らなければ危険だが、知っていれば雪下ろしなどする必要も無く楽だと思うのだが・・・ そもそもそんな地域じゃないか?

壊れるようなものは真下には置いておけない。

平瓦にする方は「雪止め」は付けた方が良いかもよ。

気をつけましょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 見学 i -SMART

2017-01-22 21:45:01 | 建て替え新築

今日は酔っぱらっているので、ドンドン話題が出て来るよ。

今日は、前から娘夫婦達が家を建てたいと云う話があり娘達が以前から複数のメーカーで検討していたが、今日は一条工務店のⅰ-SMARTの家の見学をさせてもらうと云うので私も一緒に同行させせてもらった。

私も5年前に一条にする判断の前に、既に実際に住んでいる家を見学させて頂いたが、それ以来初めてである。

自分の家も既に5組くらいの方に見学に来て頂いているが、逆の立場ってやっぱりワクワクする。

ただ、娘たちの希望はi -SMARTやⅰ-cubeと云った若者に人気のある家で、私もその分野の家を直接見た事が無かったので興味深々だった。

私の家は洋館SEISONというタイプの家なので、同じ一条の家に住みながら娘たちが一条の家を見学に行くのも変かと思ったがそうでもない。

見学させて頂いた室内は白を基調に明るい部屋で、若いエネルギッシュな人たちには好印象だと思う。

基本性能は同じなので、その点での不満は無く、あとはフィーリングの問題な訳だ。

今日見学させて頂いた家は30代の方で、娘達とあまり年齢差が無いだけに奥さんどうしで話も弾んでいた。

さて、娘たちはこれから他の住宅メーカーへの「お断り」を断行しなければならない訳で・・・? 本当に決まったんかい??

私も一条工務店の家ならば躊躇なく人に勧められる。

ただ単に自分が選んだ家だから薦めたいのでは無く、それまでの自分でとことん行ったマニアックな他社調査比較と、実際に家に住んでの実感からそう思える。

先日の年末には、既に定年退職した会社の先輩からも同じく娘さん夫婦がどうしても一条で家を建てたいと云うので紹介して欲しいとLINEが入って、どうやら一条に決まる様だ。

この先輩は昨年3月で定年退職をされましたが、会社に居る時には私が退職後に家を建てるなら一条が良いですよと昼休みなどに一条工務店の良さを散々話をしていて興味深々に聞いていたので、てっきり自分の家でも退職後に建て替えるのかと思っていたが、娘さん夫婦が家を建てるとは思わなかった。

そもそも、一条工務店は宣伝費は全く掛けずに口コミだけで5本の指に入る程大きく成った真の実力メーカーなので、裏切るような事は無い訳だ。

私の娘夫婦も、親が住む家の良さを知っているから、おいそれと他のメーカーの家に決められないのは当然だ。

私の、家に対するマニアックな評価は厳しいですからね。

そんな親が選んで、良い話はしても不満の一言も言わない家ならば、経験の浅い若者も安心できる訳だね。

娘達夫婦もこれから長い人生を一条の家で幸せに暮らしてもらえれば、親としても真に安心できる。

きっと、一条の家に決まるものと思っているョ???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春クイズ当選の景品

2017-01-22 20:43:44 | 美味しいもの

昨日宅配が届いた。

何か頼んだ記憶ないのになぁ~!

品物を受け取ったら、共済会からの発送だった。

ンっ? もしかして・・・・

そう言えば、新春の間違えクイズだったか何かを応募した記憶がある。

それか?

開けてみると、「北海道の炊き込みご飯の素」だった。

どうせ当たらないかと思って応募した元ネタのチラシは捨ててしまって手元に無いので、何とも詳細は思い出せないが、確かにいくつもの商品があって、でも自分ではどれが欲しいと云う選択が出来ないものだった様に思う。

たまたま当たったのがこれだったんだろうね。

はこの中身はこんな物が2つ入っていた。

早速、妻にこの具で炊き込みご飯を作ってもらった。

マルミヤの鳥窯みたいな、でも、化学調味料の味では無く、それより一段上の極上の炊き込みご飯が出来た。

おいしかったよ~!

今夜は娘夫婦も来て食べて行った。

もう一つ有るので、もう一回食べられるね。 嬉しいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節限定 白菜ラーメン 神座ラーメンを自宅で!

2017-01-22 16:26:25 | 美味しいもの

神座(かむくら)ラーメンってご存知だろうか?

20年以上も前に大阪長期出張の時に、道頓堀の狭い路地奥に神座(かむくら)ラーメンと云うお店があって小さいのに何時も50人くらい外に並んでいた。

このラーメンが白菜たっぷりのラーメンで、すっごくおいしいくて、何度も食べに行った。

今では、東京にも進出していて、2年前に何十年振りに新宿のお店で食べた。

それで、私のコピー魂に火が付いた。

おいしい神座ラーメンを家で再現してやる!

思わぬ展開に。あっけなくコピー商品完成か・・・・。

先月、近くのイオン系スーパーに行った時に、おいしそうなスープを見つけた。

これはいけそう!

隣を見ると、何種類もの麺が有ったが、神座ラーメンで使用しているのと似ている細ちじれ麺もあった。

製造元を確認したら、何とスープは大阪の会社だった。

麺は群馬県産。

作りましたよ。コピー商品。

これが、凄く神座ラーメンに迫っている。 うまい!

白菜は、玉の1/4を贅沢にフライパンで炒める。 この時、塩コショウで多少味を付けて置く。

玉ねぎを細かくみじん切りにして生のままどんぶりへ入れておく。

麺を茹でる鍋と、どんぶりに注ぐ熱湯を別々に沸かす。

麺は細麺なので直ぐに茹で上がるので、固め位で丁度よい。

麺の露を切ったらどんぶりへ移し、白菜をたっぷり入れてスープを入れる。

最後に熱湯を上から注いで麺をかき混ぜ、出来上がり。

白菜を沢山入れるので、スープが薄くなってしまうので、醤油を一回りくらい掛けて味を調えてできあがり。

神座らーめんに肉薄。

これはもう、お店に行かなくてもおいしいラーメンが食べられる。

麺がちょっと多めなので、このどんぶりでは小さい。

白菜が沢山入っているので、この麺の量だと2玉で3人位だと丁度良い量になるかも知れない。

でも、このラーメンの主役は白菜。

白菜は今の季節が一番おいしい時期。 油で炒めると甘みが出てスープの味を引き立てる。

特段、自分で出汁を作った訳でも無く、市販のスープと麺で作れる絶品らーめん。

先月一度作って食べて旨かったので、何時でも作れるように麺とスープを買って来て冷凍しておいて、昨日作ったのでその写真をご紹介しました。

神座らーめんを知ってる人も知らない人も、これは皆さんにおすすめです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の夜

2017-01-20 22:38:10 | 季節

先週の日曜、月曜に引き続き、今夜も雪となった。

先週の土曜から日曜に掛けての雪はとても乾燥した寒々とした雪でしたが、今夜の雪はどこか温かみのある雪です。

一面雪で覆われ、先ほどまで激しく降っていた雪も止みました。

一面白くなると、周囲の街明かりで月夜の晩(今夜の月出はあと2時間程先になります)の様に明るくなり、写真を撮って見た。

F4、ISO1600、5秒。

ちょっと見、天気の悪い昼間の若干露出不足の様な写り。

唯一、街灯の明かりが明るく写ってるので、あぁ~夜の写真か?って分かりますね。

雨雲レーダーでは、峠の雲は東に行ってしまったのでこのまま降らない様な気がするが、予報ではまだ雪マークがついている。

あすの朝は先週以上に雪景色になっている事だろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのライト購入 LEZYNEマクロドライブ800XL

2017-01-17 22:41:30 | サイクリング

かねてからロードバイクに取り付けるライトが欲しかったが、他優先でなかなかな買えないでいた。

昨年秋のサイクル雑誌にライトの特集があり、ほぼ買いたいものは決まっていてその機会を伺っていたところだった。

先週、ヤマさんが家に来た時に、ライトを買った話をするので、益々欲しくなってしまった。

これまでも、トンネル走行の際などヘッドライト的なLEDの物を持ち歩いてはいたが、やっぱり照度が足りない。

車に引っ掛けられたらどうしよう。

そんな心配を何時もしていた。

そもそも道交法上では自転車は軽車両でライトもベルも必須な乗り物な訳だ。

走る区間に絶対にトンネルが無いのが分かっていればなくても良さそうだが、本に寄れば追い抜いた車は自転車が後ろに居る事を殆ど忘れてしまうらしい。

ロードバイクは早いですから、信号待ちをしている間にすぐに追いついてしまうが、ドライバーは抜いて来たんだから居るはずないと思って左折すると、自転車を巻き込むらしい。

恐ろしい話だ。

オートバイ同様にライトが点いていればサイドミラーで存在を認識しやすくなるはずである。

で、ついに買ってしまいましたよ。

イザと云う時のために明るさが800ルーメンも有りながら多彩な照明モードがあり、最長63h(15ルーメン)となっている。

ケースから取り外し、充電しようとしたが後ろ側にあるUSBの口が隠されているゴムパッキンが恐ろしい程きつくて、ゴムが切れちゃうんじゃないかと思う程きつかった。

やっとの思いで取り外したので、またハメる時には奥まで入れない様にした。

光源の照射範囲は壁に照射してみたが、あまり広くは無さそうだ。

実際、夜間とかトンネル内ではどんなイメージで照らすことになるのか?

それにしても800ルーメンは明るい。

ソニーのビデオライトの2100ルックスより明るく感じる。

1ルーメンとは1平方メートルの広さを1ルックスの光で照らす強さなので、同じ距離でもビデオライトの方が光束の広がりが6倍くらい広いので、800ルーメンの明るさのこのライトを同じ明るさでビデオライトと同じ面積を照らせたとすると、4800ルックスの明るさのビデオライトになるのか。

だとするとやっぱり中心の光度は業務用LEDビデオライトより明るいんだね。 納得。

自転車にも取り付けてみた。

取り付けはゴムバンドだが、こちらも非常にきつい状態で、フックにゴムの輪の部分を引っ掛けるには女性ではちょっと無理なんじゃないかと思ったが、それくらいきつくないと走行中にライトの照射方向がズレてしまうのかも知れない。

それと、使っている内にだんだんと馴染んで良い状態になるのかも知れないので、とりあえず何とかなりそうだ。

買った物のデーターは以下のとおり。

新モデル!! 2017 Macro Drive 800 XL(マクロドライブ800XL) / LEZYNE(レザイン)

■カラー:BLACK HIGH-POLISH / SILVER HIGH-POLISH
■明るさ:MAX800ルーメン
■材質:アルミニウム
■重量:142g
■充電:USB充電
■モード:
オーバードライブモード:800L:1時間40分 使用可能
エンデューロモード:250L:5時間15分 使用可能
ブラストモード:400L:3時間 使用可能
エコノミーモード:150L:9時間 使用可能
点滅モード:150L:13時間30分 使用可能
パルスモード:150L:13時間30分 使用可能
フェムトモード:15L:63時間 使用可能

実は、この商品は別なところで買ったのだが、今確認したら黒は既に完売でシルバーのみになっていた。

それと、届いた製品の箱には157gと書いてあり、142gではなかった。実測では153gだった。

ゴムの台座を外すと145gなので、上のデータ一覧の数値はこの状態の重量が書いてあるのだろう。

どちらにしてもこの明るさで、軽い事は確かだ。

でも、旧モデルと2017モデルの違いが良く分からない。

旧モデルってもしかして600XLの型番の事なんだろうか。 旧モデル比で200ルーメン明るくなったと書かれていた。

参考までアマゾンでの販売情報を載せておきます。

※追伸 2017.9.5

 懸念点だった「ゴムのきつさ」については予想どおり6月くらいにはほぼ丁度良いきつさになり、今では何の問題もなくスムースに着脱が出来ます。

1日点滅しっぱなしでも充分もつし、今ではライド時安全確保の必須のアイテムとなっています。

LEZYNE MACRO DRIVE 800XL FRONT LIGHT USB RECHARGEABLE by Lezyne
クリエーター情報なし
Lezyne

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の景色

2017-01-15 16:38:11 | 写真

11月に若干雪が降った後、ずっと降っていなかったが、昨夜のどんと焼きが終わってから深夜に天気予報どおりに雪が降ったらしい。

朝起きたら白銀の世界。

でも、西の方や日本海側では、ちょっと多すぎる雪になっている様ですね。

午前中、用が有ったので車で学校に行って来たが、たった4cm程度しか積もっていないのに10時を過ぎても国道以外は道路も真っ白なままだった。

余程、空気が冷えているのだろう。

雪で変化した景色は、非日常の様な趣きで好きだ。

朝、起きてリビングから外を眺めると、白い風景の中にも太陽が燦々と光を放っている。

玄関を出ると更に、太陽の恵みを感じる。

積雪は少なかったので、田畑は幾分枯草が見えていますが、道路は白く平らで車の走った後の曲線が綺麗です。

家を見たら、太陽光パネルに雪が積もってます。

落ちないと発電しません。

外構を終えた翌冬に気が付いた屋根の雪の落雪によるカーポートへの影響についても幾度となく雪を経験し、全く問題ない事が分かっているので安心して居られる。

過去にも書いたが、下の写真の屋根の谷の部分を伝って、雪がずれ落ちるとカーポートの屋根を直撃する位置にあり心配だったが、谷の両側の傾斜の雪が谷部分で両方から押し合うため均衡が取れ、下にずれ落ちて来ないため、3年前の30cm以上の大雪でも一切落ちずに溶けてなくなった。

道路は昼過ぎまで白く、自分の車は冬タイヤに履き替えて居ないので運転は慎重に走って無事帰って来た。

今はもう無いので、明日の朝の出勤時は大丈夫だろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと焼き

2017-01-14 22:49:23 | 生活

毎年1月14日に行われる地域行事の「どんと焼き」。

今年は運営委員になっているので、午後からその準備に行った。

総勢20名程の地域の代表が集まって、燃やすやぐらを作った。

今日は朝から小雪が舞い散る一日で、とても寒かった。

でも、2時間程掛けて出来上がってみれば何時もの如く豪華なやぐらが出来た。

一旦家に帰って、体を温めててから更に夕方6時集合で、どんと焼き本番。

18:30に火入れ式。

物凄い勢いで、火の手が上がって厄を天に返す。

炎の光で明るくなった周辺では、厄歳の人などが厄を落とすために、お菓子やみかん等を蒔く。

それを子供たちや地域の人が拾う事になる。

落とした厄を拾うと幸が来ると云う事らしい。

私は、火入れ式をして周囲をぐるっと見てから行ったので、ほとんど終わってしまっていて、たまたま飛んできたお菓子の袋を一つ頂いた。

幹線道路を走るドライバーは知らないと、大火事だと勘違いする人もいると思う。

北風が吹く中、火が殆ど落ちるまで役員の人は全員残って見守り、その後は消防団の方々が後始末をしてくれる。

この様な行事でも無ければ地域の人達とふれあう機会が無いので、これからも残して行ってほしいものです。

準備とかは結構大変ですけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする