nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

おいしい鮮魚店 黒磯海鮮市場

2025-01-23 08:11:53 | 美味いお店
先日黒磯市内に用事が有り車を走れせていると・・・
「黒磯海鮮市場」の文字。
年末にも気が付いて「いつの間にこんなお店出来たんだろう」って思っていはいました。

帰りがけにマツさんの所に寄ってそんな話をしたら、別なところで営業していたお店がここへ移転したらしい事を教えてもらいました。
流石はこの土地で生まれ育った人の情報量にはかなわない。
1年以上前らしいが、全く気が付かなかった。

話を聞けば聞くほどおいしそうなので寄ってみました。

一人前の刺身を買おうとお店に入りると、写真入りで一人前からの盛り合わせの写真が貼ってありますが、出来合いのパック詰めはありません。

聞くと、何人前でも要望に合わせて中身もアレンジ自由で、その場で盛り合わせてもらえるとか・・・

今なにがあるのか聞くと、マグロは勿論サワラやタコ、シメサバなどいろいろあり、話をしながらおいしそうなものを決めました。
マグロ、シメサバ、サワラの三種盛をお願いしました。

すると、値段変わらずマグロは赤身や中トロ大トロが選べるらしく、赤味と中トロの2種混在にしてもらいました。
左上が中トロ、右下がサワラの炙りです。
炙りはその場でバーナーで焼いてくれます。


ワサビは昔ながらの粉わさびを練った物。
これが良いんですよ!!


ほら、日本人にはたまらないマグロの刺身です。


またもや植物油不使用のキンピラゴボウを作ったのでそれもお盆に乗せました。
日本の地下水もトッピング。


サワラもおいしかったぁ!!


同じ金額払うなら、絶対にスーパーの物とは一線を画す旨さ。

これは美味しい良いお店を見つけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド料理店「スビ マハル」に行ってみた

2024-09-03 08:02:01 | 美味いお店
家の近くに最近オープンしたばかりのインド料理店があります。
「スビ マハル」

国道4号線沿いのJR那須塩原駅近くです。
お店の工事をしている時から西那須野にあるインドカレー店のデザインに似てるなと思っていましたが、やはり同系列のお店のようです。

お昼時に行ったので駐車場もほぼ満車。
かなりの人気ぶりです。

お店に入ると、インド人らしき方が入り口付近で出迎えてくれて「生捨て~」。
おっと、「ナマステ~」ですね。
日本語は同じ発音でもどうにでも解釈で来てしまう・・・

東京務めしていた時もインド人のカレー専門店は何軒か入った事ありますが、受付は日本人だったりします。
でも、ここは全員インド人オンリーです。

妻はこの手の料理が苦手なので私一人で行ったので、入り口脇の一人用テーブルに案内されました。
窓からは国道が見えます。


ここは以前にも料理店だった店舗を改装してオープンしたお店で奥に長い通路に座席が並んでいます。
一見、昔の列車のボックス席みたい。


天井にはカラフルな傘。
実際にインドではこのような傘をさすんだろうか??

さて、メニューを見て決めないと・・・
6ページくらいに渡ってカレー料理がズラリ。

一般的には辛いカレーはチキンカレーとなりますが、今回は初めてなので「日替わりカレー」を食べてみる事にしました。
店員さんが来ると以下のような選択肢を片言の日本語で聞かれます。
・辛さ・・・・中辛で
・ナン/ライス・・・ライスで
・飲み物・・・んんんん「チャイ」お願いします。
でも、ランチのサービスドリンクメニューにワインやサワーが有るでよ。
そうそう、ここはインドだった。


「チャイ」なんて飲んだこと無いけどここはインドなので・・・

なーんだ、紅茶のミルクティーかぁ・・・
ドレッシングも出来合いの売ってるやつか?

はい、ぜーんぶハズレ!!

ドレッシングはよく見かける色してますが、酸味はあまりなく売ってる物とは違う。
おいしいドレッシングでした。自家製なのだろうか。

チャイは・・・・
これははっきり言って薬草茶。
漢方薬的な味で、ミルクの味は殆どしませんでした。
何か体に良そうな味です。
一応、砂糖とミルクも付いて来ましたがそのまま頂きました。
サッパリしていておいしい。
慣れると癖になりそう。

そして、カレーのご到着。
(手前のじゃありません。奥にあるのがカレー)

中には大きなジャガイモとゆで卵が入っていました。
御多分に漏れず日本のカレーと違って、サッパリした緩めのルーでキーマカレーが好きな私とすれば「これはイケる」ですね。

ただ、「中辛」では全然辛くありませんでした。

次回はそれ以上の辛さを指定しよう。
普通、インド料理店のカレーで辛いと云うのはチキンカレーと決まっていますけど、インド人はさほど辛いカレーって食べないらしいですね。

周囲のお客さんは全員、ナンを選択。
先月に娘夫婦が既に食べに来ていて、このお店のナンの話は聞いていました。
もの凄く大きいらしい。

普通、インド料理店は瓶の中の壁に貼り付けて焼くので、おしゃもじ形のナンが多いですが、ここのはそうではないらしい。

お隣さんのテーブルを見ると、大きなバスケットにごっそりと乗せられて出て来ていました。

私はインド料理店にはサフランライスが多いのでそれを期待してライスにしました。

ナンとライスはお替り自由。

しかし、ライスは明らかに日本米の普通の白米でした。
そもそも出て来たライスの量が多かったのでお替りはしませんでした。

おいしかったです。

完食。

こんな近くに本格的なインドカレー店が出来たのはすごく嬉しいです。
娘の家からは歩いて行ける距離です。
また食べよう。
ーーー
ps.訂正
ナムル→ナン
なんでナムルになったんだろう?
友達に指摘されて、修正済です。
韓国もインドも日本からすれば西の方の国ではありますが・・・
ちなみにナムルは焼肉屋で一、二度くらい食べたことがあるくらいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極太うどんの「きらく」

2024-08-07 07:13:44 | 美味いお店
先日マツさんが「うどんを食べに行かない?」との誘いをくれました。
うどんは暫く食べていないので良いんじゃないでしょうか。

行くお店は何時ものミステリーなので着いてみないと分かりません。

この日、昼から雷雨が有って、もの凄い豪雨と落雷の中現地へ着いたので外へ出られず車内で暫く待機しました。
お店の名前は「きらく」で大田原市内の繁華街にあります。
多少状況が良くなった時を見計らってイザ店内へ。

こんな状況で、店内は空いていました。
早速、メニューを見て注文しましたがうどん店かと思ったのですが「焼きそば」があります。
写真がおいしそうだったので、一人前を二人で分けて食べる事に。

焼きそばが先に来ました。


これ、うまい!!
噛むとポキッってなる様な感覚(硬いのではなく歯切れがいい)の麺で、良く焼かれています。

私が育った烏山には焼きそば専門店が3軒ほどあって、中華店でも似たような焼きそばを出していて、焼きそば王国的な町で育ちました。
当時のそれらのお店は今は無くなってしまっていますが、その当時食べていた焼きそばに極似した焼きそばで、当時のそれと重ね合わせて食べている自分が居ました。

まるで、小学生に戻った自分が食べている不思議な感覚でした。

その後、鳥うどんが来ました。


マツさんは掻き揚げうどん。

要は中身は同じで掻き揚げの量が違うだけです。
決して半分食べてから撮った訳でなく、最初から半分なんです。

麺を引き上げてビックリ。
これ、すいとんじゃ・・・

この超極太麺がどんぶりの中に沢山入っていて、それと鶏肉もタンマリ入っています。
先に焼きそばも食べてるしこれ、全部食えるんだろうか・・・・

食った食った!
今日も完食。


焼きそばは頼めばタッパーに入れて持ち帰り用も作ってくれるらしい。
これ、絶対また食べたい!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ故郷のCafe

2024-07-01 08:08:41 | 美味いお店
先日用事が有って烏山に行きました。

ところが番狂わせな事があって、一時間も時間をもてあそぶことになってしまい、妻が「喫茶店でコーヒーでも飲んでいるしかないね」と云うので40年くらい前にも有った地元では有名な喫茶店に行こうとしたら、どうやら午後は2時までで、夕方にならないと再開しないらしい。
昔はそんな事無く常に満員的な喫茶店だったんですが・・・

他に喫茶店は駅前の一店舗しか知らず、調べると一応は今でも営業はしている様子でした。
ただ、妻が最近出来たカッフェがあるみたいよ・・・
へー!
書店の近くに2店舗もあるぅ。
全く知らなかったね。

でも一店舗は営業時間外みたい。
結局、選択の余地なしで「Cafe・ローズ」に決まり。
ちなみにCafeはフランス語でCaffeはイタリア語由来ですね。
私はパスタが好きなのでCaffeを使っています。

でも、ここは昔どんな建物が建っていたのかな?
思い出そうとしても全く記憶が無い。

日替わりランチもあるんだぁ。


店内に入ると結構シャレた感じ。


時間的に中途半端で誰も客はおらず貸し切り。
一番奥の席に行きました。
奥から入り口方向を見るとこんな感じ。

ソファー席もあります。
かなりくつろげそう。

テーブルにはバラと見間違えそうなカーネーションがありました。
ただ、ソファー席の花瓶の花は本物のバラでした。
お店の名前がCafeローズですからねぇ。


ケーキセットを頼みました。
ケーキはこの日3種類あり、好きなケーキを選べるらしい。
二人とも「レモンシフォンケーキ」がいいという事になりました。
お店の自家製だそうです。


レモンの実が入っている様で、レモンの味がする粒々が入っていておいしかったです。

勿論カフェなのでアルコールもでもありました。
みんな結構リーズナブルなお値段で、地元に住んでいたらちょい飲みに来てしまいそうな素敵なお店でした。

ちなみにこの町は子供の頃には焼きそば専門店が3店くらい有りました。
メニューは焼きそば大・中・小 それだけ。
非常にシンプル!! でした。
内容も若干の豚肉とキャベツとナルトが入っただけの超シンプル焼きそばで、麺は乾麺のうどんの様な平麺の様な感じで水なしで食べると喉が詰まる様な乾いた感じの焼きそばでした。

なんでこんなに沢山の焼きそば専門店が有ったのかは分かりませんが、どのお店も子供ながらにとても美味しい焼きそばだった事は記憶に深く染み込んでいます。

確か一皿150円・200円・250円だったと記憶しています。

でも、今は無くなってしまっていましたが、雑談でママさんにそんな話をしたら、「最近、近くに焼きそば屋さんが出来たんですよ・・・」
えッ!!!

お店を出てからその場所の前を通ってみました。
ありました・・・
でも暖簾は出ていなくて時間的に閉まっていたのか?
今度来た時には要チェックです。

昔ながらのパサパサしたソース焼きそばだったら嬉しいなぁ。
たべた~い!!

期待が膨らみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛ラーメン

2024-04-15 07:47:33 | 美味いお店
正月に神社の境内の屋台で必ず食べるのは「タイラーメン」。
でも、今回食べたのは「鯛ラーメン」!!

例の如く、マツさんからラーメンのお誘いがあり、どんなおいしいお店に連れて行ってくれるのか・・・

と、いう事で今回は那須塩原市(西那須野)の
彩葉


勿論、私は初めてのお店です。
最初は「はまぐりらぁめん」にしようとしましたが・・・


別なメニュー見たら・・・
日本人が弱い「季節限定」物があり、「鯛らぁめん」に心変わりしてしまいました。
それと、お店の方に海鮮茶漬けを勧められて、素直な性格なのでそれも注文。

マツさんは「浅利とバターの醤油らぁめん」と「和え玉」をご注文。


とりあえず、私の鯛らぁめんと海鮮茶漬けから。

一番下になってるのが鯛の切り身。
その上に鶏肉のささみ?
更にその上にチャーシュー
トップに有るのはシナチク。

海鮮茶漬けは、上にマグロのユッケが乗っています。
最後にラーメンスープを掛けて食べます。

麺は腰のあるストレート麺。
鯛の味が滲みたスープがおいしかったです。


マツさんの浅利も美味しそうです。


和え玉は味が付いているそうで・・・
最後は浅利バターらぁめんのスープに入れて替え玉にして食べてました。


次回来たら「はまぐりらぁめん」を食べてみたいですぅ。

--
まあ、しかし。
WHOのパンデミック条約やIHRに対する反対デモには1万人以上の人が参加したらしいですが、TV新聞報道は無いと云います(私はTV新聞を見ないので良く分かりませんが)そうなのであれば偏向報道にも程があります。
今やWHOのインチキ決議は実際の動画などが拡散されていて明白な状態です。
自分の命をも脅かす事態に抗議してこれだけの多くの人が賛同して行動を起こしています。
首相はアメリカに行って子供みたいに浮かれているし、本当におかしな時代です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川中華

2024-03-25 08:20:40 | 美味いお店
四川料理店で昼食をしました。

那須町の鈴(リン)

日曜日で沢山のお客さんが来店していて30分くらい待ちました。
駐車場がとにかく広いので車が止められずに帰るなんてことは無いお店です。

皆さん順番待ちの紙に名前を書いて車内で待つ方も多いですが、昨日はポカポカ天気だったので庭石に座って待ちました。

でも、注文すると10分も経たずに料理が出て来ました。

私は四川麻婆豆腐ランチセットです。
本当はランチコースにしたかったのですが、ランチコースは2名以上でテーブルの全員がランチコースにしないとダメらしく、小食の妻が相手じゃそれは出来ず四川麻婆豆腐ランチセットになりました。


これ、旨そうでしょ。


実際、おいしいです!!
四川系の山椒がたっぷり効いた辛さは大好きです。

麻婆の中に黒い小豆の様な物が入っていて、食べてもあまり味がしないので何かな?と思っていましたが、良く考えたら四川料理ですから山椒の実なんだろうと思いました。

普通の中華屋さんで山椒の実が入っている時、それを口の中で噛めば痺れまくるのですが、このお店の山椒の実は柔らかくて食べても痺れません。

でも麻婆豆腐全体としては山椒が効いています。
何か調理法に秘密があるのでしょう。

妻は、辛いのは苦手なので五目あんかけご飯です。


少し味見させてもらいましたが、ゴマが入っている様な感じの味でおいしいです。
そして、餃子も頼みました。
焼き餃子は無くて水餃子との事でしたが、来てみればこれも四川風。


妻は一つだけ食べましたが、辛いと云って残りは全部私が食べました。
ラッキー!
これも次回来た時にもまた食べたい逸品です。

最後に妻には杏仁豆腐。
周囲の赤い汁と種の様な物が何者か良く分かりませんでした。
勝手にザクロなんじゃないかって思っています。


どれもこれもおいしくて、私はご飯をお代わりしてしまいました。
メニューに書いてあったかどうか分かりませんが、ご飯のお代わりは無料だったようです。


ごちそうさまでしたぁ。

また来るね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンレストランと 開通したての「令和大橋」

2024-03-11 07:44:09 | 美味いお店
昨日、息子に頼まれた桃の節句のお返し物を親戚に配って来ました。

帰り道、ランチを食べて帰ろうという事になり、ネットで一番人気のお店に行くと・・・
残念ながら駐車場が満杯で止める事が出来ずに退散。
近くの別なお店を探して行くことに。

「石窯イタリアン アンジェロ」

勿論、初めて入るお店です。
お店に入るとお店の方が予約ですか?と聞きます。
いいえと云うと、
「入り口でも良いので事前に電話いただけないと・・・、次回はそうしてください」と云います。多分そんな内容。
そんな事云われてもネット情報でもそんなルールは書かれていません。

しかも、マスクして小さな声で早口で云うので何云ってるのかさっぱりわからず2回も聞いてしまいました。

まあ、気を取り直して案内された席に座っていると、既に6人の団体様と2人のお客さんが居ましたが、6人衆は全員マスク着用でずっと無言。
御通夜かと思う様な静けさ。
まるで、コロナ最盛期の様な雰囲気です。
お店の何処かに注意書きでも掲げられているのか?

とりあえずランチメニューを注文。
出された水のコップは、白い金属製。


もしかして銀の器??


裏を見たら・・・
MADE in THAILAND
と書かれています。
THAILANDの呼び方分からず、ネット検索・・・
「タイ」でした。
タイってこんなスペルなんだぁ。
ただ、金属の材質は分かりませんでした。

あとでもう一度検索してみると、全く同じ物が売られていてアルミ製でした。
夏とかは外側に水滴が付いて美味しそうに見えそうな気がします。
水はカルキ臭の無い美味しい水でした。

メニューを良く見るとタイ料理もあるようです。

壁に飾られたTシャツの様な物が気になって近くに行ってみると・・・


調べると、
---
2019年ナポリピッツア日本選手権チンクエチェントカップ3位受賞
ナポリピッツア職人協会加盟のピッツア職人です。 
---
と云う情報が。

しまったぁ! パスタを頼んでしまった。
このお店はピッツアのお店だったんだ。
でも、他のお客さんも食べてるのは皆パスタでした。
みんな知らないのかも・・・

どうしてもピッツアって云うと間食的な食べ物の様に感じてしまうんですよね。
そうこうしていると前菜が来ました。
お店の方、何やら説明してくれますが、相変わらず小声で早口で何云ってるのかおぼろげながらにしか分かりません。
もしかして日本語じゃないのか??宇宙語?

次にパスタが出来て来ました。
私はオリーブとアンチョビと何とかのトマトソース。



妻はベーコンとハムと玉ネギのトマトソース

なかなか美味しいパスタでした。
妻は超小食なので残ったベーコンパスタも頂きました。
どちらかと云うとベーコンパスタの方がおいしいかも・・・


最後はコーヒーとイチゴのジェラート?と多分チョコレート味の自家製プリン。
相変わらず云ってる事が聞き取れず、イメージで聞き取りました。


まあ、この日だけなのか分かりませんが、オーナーお一人で全部切り盛りしている様で、お忙しそうでした。
テーブルにはルールみたいなものが書かれたものが置いてあって、そこには確かに事前に「行きます」と連絡をしてくださいとか、食べ終えたお皿は重ねずに置いておいてくださいとか・・・

お隣の方は食べ終えて会計しようとしたら、少し席で待っていてくれと云われて5分くらい待たされていました。

結構、神経質な方なのかな?
一人で注文受けて作って配膳して会計をしているの見たら、仕方ないかなぁとも思いましたが、料理には手抜きはありませんでした。

家に帰って来てからお店の情報を調べて行くと、このお店はピッツアを焼く石窯は天然石の大谷石で造ってあるらしく加熱には相当な時間が必要な気がします。

恐らく連続した注文が入らないと石窯を高温で保つための燃料や電気なりがすっごく無駄になってしまいますね。

注文が事前に分かっていればその時刻に合わせて加熱が可能になるため効率的だし、もしピッツアの焼き上がりが遅れそうな場合でも時間が掛かる旨を承知して頂いて来店してもらう事も可能になる訳だ。

なので、「事前に電話してね」なのかも知れません。

私の勝手な想像ですが、半分くらいは当たってるかも。

ま、静かにゆっくりされたい方には良い環境のお店だと思います。
私達もそれ以降の予定も無いし、ゆっくりさせて頂きました。

ーーー
帰り道、途中で妻が「橋が昨日開通したよ」と云うので渡ってみる事に。
開通はしたもののまだほとんど走る車は無く、写真撮ってる時間にも一台だけしか逢いませんでした。
橋の先の隣りの地区の道路がまだ完成しておらず、田んぼ道をクネクネすることになります。

ただ、この橋が開通することで、私の家からだと隣りの地区へは半分の時間で買い物などに行けるようになる超待望の橋なんです。
名称は「令和大橋」

昭和橋やら大正橋やら時代を伝える名称は良く使われますね。
でも、橋は幾つあっても良い。
地域密着アイテムです。
ありがたい存在です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元ミステリーツアーその1 白河ラーメン「玲」

2024-02-27 07:35:34 | 美味いお店
またまたマツさんからLINE。
「ラーメン食べに行かない?」

先週より更に近場のミステリーツアーらしい。

午前中用があったらしく、先ずはラーメン店らしい。
多分、私の知らないお店なのでしょう。

案の定、道路からは全く見えない奥まった所にあるお店で白河ラーメンのお店。
「玲」


このお店は食券を買って入店の様です。

中に入った時には店内はまだ混んでいませんでした。


マツさんはワンタン麺


私はチャーシュー麺

先ずはスープをすすってから麺を頂く。

ちょっと、最初のスープが口に入っても白河ラーメンに共通した香味油のあの味があまりしませんでした。
麺は硬めのちじれ麺で私は好きなタイプ。

そして、チャーシュー!
これは行ける。
白河ラーメンの特徴の周囲が赤いチャーシューでおいしい。

完食!!


私達のラーメンが出来上がった頃、ど~っとお客がなだれ込んで、出るころには満席状態でした。

さて、腹ごしらえの後はどこへ・・・
次回。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽつんと一軒家を思わせるラーメン店「熊さんの村」

2024-02-20 07:34:53 | 美味いお店
昨日は久々の雨でした。
外の作業も何もできないなと思っていると、マツさんから「ラーメン食べに行こう」と誘いが入りました。
今日はミニ・ミステリーツアーらしい。

  1. 車で30分くらい行くと細い山の中に入って行って、もしや「ぽつんと一軒家か?」

と、思いましたがその先にはキャンプ場がありました。
更に車一台しか走れない細い道を下って行くと行き止まりの所にそのお店はありました。
駐車場は二カ所あって、全部で7台くらい停められますがほぼ満車でした。

それでも食べ終えて帰るお客もいるので何とか溢れずに回っています。

入り口には「熊さんの村」と書いてありました。

メニューはシンプル。
ラーメン、カレー、焼きそば、おでん


店内は山小屋風のたたずまい。


奥の席に座りましたが、昔の小学校の教室を思わせる窓から見える景色は長閑な山林風景。


水はセルフサービスですが、飲めばカルキ臭の無いおいしい水でした。
水のタンクの上には白龍の絵。
マツさんの話しでは日光にこの様な絵を描く人が居て一筆書きでさっと書き上げるらしい。

ただ、落款が違うのでこのHPとの関りがどうなのかは分かりませんが。

壁にはミノなども下がっていたり、風情を感じます。


そんな飽きない店内を見ている内に出来上がって来ました。
マツさんはラーメンカレーセット

私はラーメンと焼きそば個別注文

さっぱり醤油のラーメン。
昔懐かしい味のラーメンでおいしかったです。

焼きそばも昔懐かしい味のおいしいソース焼きそば。
個人的には焼きそばに目玉焼きは要らないのですが、色の濃い半熟たまごもおいしかったです。


私達は12時少し過ぎにお店に入りましたが、次に来た二人客でラーメンは売り切れ。
その後も4組の方が来ましたが、焼きそばとカレーとおでんだけの注文となりました。

私達はギリセーフでラーメンを食べれた訳です。
ラッキー!!

ところで、現在どのような場所に居るのかGoogleマップで見てみると・・

もうちょっと広域で見ると・・・
「栃木県県民の森」の東の方の場所でした。

ちょっと対向車が来るとすれ違いが大変な道ではありますが、行く価値はあるお店でした。
売り切れの可能性があるので、お昼前に行った方がいいね。

おでんもかなり人気らしくて、前日東京からのお客さんが鍋を持参で来て全部買いあげて行ってしまって売り切れとなり、その後直ぐに新たに一鍋作って今日はまた販売開始になったそうです。

商売繁盛は白龍のお陰か?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリ鉄で超旨ランチ

2023-12-17 09:12:58 | 美味いお店
金曜日、マツさんから「ラーメン食べに行かない?」と連絡来ました。
あぁ、先日云ってたあのラーメン店に行くのか・・・・

ところが、家に来て話しをしてたらいつの間にかステーキの話題。
結局ラーメンではなくステーキに。 ステキー!

地元では有名な「グリ鉄」(大田原市)。


実は、昨年からこのお店のお肉が那須高原ロングライドのエイドの食事として提供されています。
昨年のボランティアでは、nojiさんと各エイドのゴミ収集に回った際に大同エイドに着くなり、「お肉が余ってるから食べて行きなよ・・・」お腹いっぱい食べさせて頂いて、そのお肉がこのグリ鉄さんのステーキでした。

超ラッキーな状況はそれはそれですが、この出会いが素晴らしい。
絶対お店に食べに行くぞと思いつつなかなか行けなかったけどやっと実現します。
家からは車で10分程度の場所です。




最初の写真にあったテイクアウトメニューはこの自販機には無い模様。
口頭で云うのだろうか?
まあ、店内で食べるのであまり気にせず赤味牛の250gを買いました。
マツさんはカレーを買いました。
カレーもこのお店の超人気メニューです。

お店に入るといきなり厨房が・・・
これはビックリ。
なかなかこんな作りのお店は無いよね。


厨房を過ぎて奥の通路に案内され、個室に入りました。


カウンター席は無さそうです。


胡麻ドレッシングのサラダとスープが出て来ます。


で、マツさんのカレーが先に来ました。
うわッ! カレーの上に牛肉が乗ってるぅーー。
うまそう!

続いて私の牛ステーキ。


牛ステーキ・牛ステーキ・牛ステーキ!!


こりゃ旨いでしょう!
不味いって云う人いたら一緒に行きたいです。
二人前食えるかも。

二人とも黙食。
巷では流行っていた黙食ですが、そういう訳ではなく、旨い! 夢中! 完食!


ガーリックソースを頼んだので、こりゃ妻に「臭い」って言われそう。

最後はコーヒーが出て完了。

家に帰ってみましたが、妻からは「臭い」の言葉が出ません。

当日は恐ろしくて聞けなかったので、翌日の昨日聞くと・・・
「あぁ、なんか変な匂いするとは思ってたけどニンニクのにおいだったんだ・・・」
と、あっさり回答。
結局それほど気にならなかったと云います。

お店の方と、ロングライドのエイドのお話もさせて頂きました。
今年は2カ所も出したとか。
多分、来年もエイドでおいしいお肉を提供して頂けることでしょう。

那須高原ロングライドに参加される皆さん。
このステーキ「目当て参加」でOKです。
楽しみたいですね。

走るコース的に食べられなかった方は、是非お店で食べましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の中華料理店

2023-07-22 11:28:17 | 美味いお店
東京へ新幹線通勤していた頃は、当たり前に本場の中華料理を食べられるお店が会社の近くにあってランチにもよく行っていました。

しかし、定年退職後は地元のそんなお店は知らないし、およそ中華料理店と書いてあっても日本ライズされた中華料理が殆どです。

昨日は友人のお母さんが突然亡くなられて葬儀に参列してきました。
81歳だそうで、まだまだ元気だったのですが、くも膜下出血だったそうです。
ご冥福を祈って来ました。
友人も最後に立派に挨拶されていました。

葬儀が終わって、1時近くなりお腹が空きました。
マツさんが20年くらい前に行った事のある中華料理店が近くに有ると云うのでそこへ行きました。
「鈴(リン)」

道路からかなり奥まった所にあって看板を見逃すと通り過ぎてしまいそうです。
駐車場はとても広いです。


店内も広くて左側にも沢山のお客さんが食事をしていました。
大宴会も開ける様な部屋も有るみたいです。


メニュー出されましたが、美味しそうな料理名ばかりで決められない感じです。


結局最後はオーソドックスな「担々麵ランチ」にしました。
サンラータンメンも有ります!
棒々鳥もあります。
一度には食べられ無いので仕方ないです。


マツさんは海老チャーハンにしました。


これは見ただけで美味しい!


麺は超極細麵で、茹で具合もバッチリ。

スープは四川料理だけあって、山椒の痺れが心地よくゴマだれの香りと相まって香りも良く凄く美味しいです。

完食!


マツさんは私より先に食べ終わってお皿を舐めてたみたいです。
この皿に何が乗ってたのか分かりません。

もしかしてこのお店、友人のお母さんがマツさんを通じて誘ってくれたんじゃないかと思いました。
何故かって?
食べてたらハートマークが出ました。


また別の日に、他のメニューも是非食べてみたいです。
ご馳走様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の焔のラーメン

2023-03-16 08:23:02 | 美味いお店

丸5年振り!!

何時も人が沢山並んでいて、待つ時間が無い時はどうしてもスルーしてしまいます。
昨日は午前中、ビデオ収録のリハが有って丁度お昼に終わったのでラーメンショップのラーメンを食べようとしましたが、現地に行ったら本日休業。

それで、そこから近い焔(ほむら)に足が向きました。
午後は予定無いし、待つのは問題無いです・・・

やっぱりね。

でも、10番目くらいでしたからさほどでもないかぁ。

直ぐ裏手にはカラオケ屋があります。
恐竜が歌唄うのかって??
意外と上手に唄うのかも知れません。
なんか、豚に見えて来ました。

15分くらい待ったでしょうか。
突然、ドドドドと雪崩れ込み状態。
多分、開店時に一斉に入ったお客さんが一斉に食べ終わったって感じです。
カウンター席へ誘導されました。


目の前で作っていましたが、外で並んでいる最中に既に注文を聞かれているからか、出て来るのが早!
今日はチャーシューメン。


かんすいが多めの独特のコリコリのちじれ手打ち麺で、これが美味しいんです。
勿論、スープも絶品。


チャーシューも申し分なく美味しい!


えッ!何分で食べた?
今日も完食です。


あ~おいしかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年振りのラーメン店

2022-12-13 09:12:29 | 美味いお店
公民館の帰りに一年前に酸辣湯麺(サンラータンメン)を食べたお店に寄ってみました。
「壱番亭」


酸辣湯麺は季節限定品と聞いていたのでこの時期ならまた食べられるのかと期待して行ったのですが、聞くと正確には「期間限定」であって、今年はまた別なものが現在の売りになっているのだと・・・

それが、これだ!
「とろ肉スタミナラーメン」

ん~、酸辣湯麵が無かったら担々麺を食べたいと思って来たのだが・・・
店員の「ニンニクたっぷりでおいしい」の押しに負けてしまった!

「とろ肉スタミナラーメン」の辛口をご注文!

早速、来ました。
モヤシの上に乗ってるのがニンニクな訳だ。
肉は多分牛のスジ肉。とっても柔らくておいしかったです。


色ほど辛くは無く、頭から汗が滴るような事は無いです。


辛さの中に旨さあり!

餃子も頼みました。

中は野菜がジューシーでとっても美味しかったです。

完食完食!

ニンニク食った~!
って感じだったので、家に帰ったっら妻に「臭い」って云われるだろうなと思っていましたが・・・
「何食べて来たの?」って聞くので、「臭いだろう」って云ったら、「全然」だって。

確かに、自分でも息がニンニクの匂いあまりしないと思いました。
おいしいのに匂わない不思議なニンニクでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいとんかつ定食

2022-12-03 08:15:09 | 美味いお店
車の定期点検のため日産ディーラーに行ったついでにその近くのとんかつ屋さんに、多分1年以上ぶりに寄りました。
国道4号線沿いにある「かつ響」さん。
これで2回目になります。
2作品のビデオ編集を一ヶ月間頑張った自分への労いです。

このお店も御多分に漏れず、いつの間にか注文がパネル注文になっていました。


とは言え、全く気が付かずに座って直ぐに「ロースかつください」と云ったので、店員さんは「パネル注文操作の出来ない人なのだな?」と思ったみたいで私の席に来てパネル操作を全部やってくれました。

最初に緑茶とゴマを持って来てくれます。
定食が来るまでゴマをすりすりしてお茶飲んで待ってます。


暫くして・・・


ここのロースかつおいしいんだよねぇ~。
キャベツとご飯はおかわり自由。
味噌汁も自由ですが、今回は豚汁にしたのでお替りは出来ません。
とんかつ屋さんに来たらやっぱり豚汁だよね。

とんかつ屋さんのご飯って何故こんなにおいしいんでしょう?

おかわりするつもり無かったのに、おもわず「おかわりお願いします~」。
口が勝手に動いてしまいました。

食事途中でほうじ茶も持って来てくれます。
このお茶もおいしいです。

勿論、キャベツも大盛お代わりして近年に無いお腹一杯状態。

おいしかった~!

からしがあって辛そうだったので、渋々お皿舐めずにご馳走様しましたぁ。

満足満足。
次、来たらパネルで注文しま~す。
馳走様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山ダムの紅葉三昧ー連載3 ランチ編

2022-11-02 07:48:48 | 美味いお店
・・・前回のつづき

紅葉を存分に堪能し、お腹も減ってランチ・・・
そう云えば、先週のサイクリングでの喫茶店良かったなぁ。
と、いう事でまたもや乙女の滝に行く事に。
深山ダムからは一旦板室温泉に戻って、そこからは10分程度です。
自転車はあんなに辛い坂道も車なら何の苦痛もありません。

乙女の滝の駐車場で営業しているコーヒーショップもありますが、先日平日に来た時には営業していませんでしたが、日曜日は営業してるのかな?
右下の黒板見ると、土日月の三日間の営業らしい。


駐車場は満車で、多くの人が紙のコーヒーカップ持って飲みながら歩いていました。
私達は、階段下にある「CHAI &TEA タムタム」 に一旦寄って席が空いてる事を確認して乙女の滝を見に行きました。
この滝は妻も過去に2回は見に来てるのに殆ど覚えていないと云います。
もしかしてアルツハイマーか?
今日はスマホのカメラでは無く、一眼なので綺麗に写せます。


更に階段を下って川面まで。


結構岸には流木が溜まっていて、如何に写らない様に撮るか思案します。


写真って、真を写すと書きますが、写って欲しくない真もあります。

階段の上がり降りをして更に腹へった!
生えてるキノコだって食べたくなるぅ~!
妻は、これを天然のなめこだと云いますが・・・・


いよいよランチにありつける。


玄関入ると「先日はありがとうございました」と店主がお出迎え。
今日は妻と二人なので先日の反対側の二人席に座りました。
また景色が違って見えて良いです。


暖炉脇のスプーンに付いて聞いたところ、知人が世界各国で買い集めたスプーンを頂いたらしく、これでも半分くらいなもので、他にもまだ仕舞ってあるのだと。
凄い人も居るものです。


席の窓からは優しい木漏れ日が射しています。


そんな木漏れ日のスポットライトの中にランチのご登場!


先週とは違って、今日は野菜サラダが付いて来ました。
今回も何やら見たこと無い物が入ってる・・・
緑のどんぐりか??


小型スイカみたいな・・・
恐る恐る口の中へ。

カリッ! あっ! キューリ?
キューリのピクルスみたいな・・・
おいしい!

聞くと、大当たり!
ミニキューリのピクルスだそうです。

こんなブログ書く奴が毎日来たら迷惑だろうなぁ。
毎回新しい物を考えないといけなくなるね。
料理は全部奥様が作ってるそうです。
でも、実際メニュー替えは毎日なのだろうか??
気になる方は一週間通ってみてください。

飲み物は前回の香ばしい味が忘れられず、同じ那須ブレンドコーヒーにしました。 


でも、今回も私がお店に入ったら次々お客さんが入って来て、後から来た方々は皆さん紅茶系を頼んでいました。
お店の名前の如く本来はそちら系がメインのお店の様で、妻は紅茶も飲みたかったと帰ってから残念がっていました。
私は、どちらかと云ったらコーヒー派なので何の不満もありませんけどね。

帰り際、店主と立ち話ししていたら、一つ程度私より若いだけだと分かりました。
都内の会社に勤務して定年退職でこのお店を始めたらしく、私が居た会社と意外と近い場所の勤務だった様です。

お腹も満たして、帰路に着きました。
でもね、行く時に滅多に営業してる所を見ることが無い、あるお店が開いていたのを見てしまったので、4年ぶりに寄って見たくなりました。

さて、どんなお店かな・・・
次回のお楽しみ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする