nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

虫に食われない苗

2022-04-30 12:35:37 | 家庭菜園
畑に種を蒔いてもなかなかうまく発芽しない事も有って、大根などの根菜類を除いて3年くらい前からはポットに種を蒔いてある程度大きくなったら畑に定植する形で野菜を育てています。

しかし!

それでも毎年発芽して二葉程度で既に虫に葉を食われる被害が多くて、酷い時は半分くらいがダメになってしまいます。
そこで今年はポット苗での育苗専用の防虫ネットを作ってみようとホームセンターに材料を買いに行きました。

すると・・・

園芸コーナーで目に飛び込んで来たものが・・・

トレイ、ポットケース、連結ポット、蓋のセットが特売で500円!
作るよりこれ買った方が絶対いい!

そのアイテムがコレ。

買って来た当日、早速種を蒔いて一週間。
初日に気が付いたら蓋が風で飛ばされてしまっていて、運よく見つかったので良かったですが、それから板を上に乗せています。

どれ一つも虫に食われた物はありません。
順調に育っています。
ケースはチンゲン菜と小松菜ですが、二葉状態ではどちらもアブラナ科で見た目同じでどちらのケースがどちらなのか自分でもわからなくなりました。


でも、良く見るとところどころ葉が白っぽくなっているものがあるので、多分肥料不足かと感じて、ぺレット鶏糞を一粒づつ撒きました。
これで、本葉が出て来て大きくなったら防虫ネットトンネルの畑に定植します。

ちなみに、この蓋って直ぐ壊れそうな代物ですが、単品でも売ってるので心配していませんが、常時販売されているのかどうかが気になるところです。

これで、今年も美味しいチンゲン菜と癖の無い小松菜がタンマリ食べれそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活

2022-04-29 08:03:56 | ガーデニング
既に春本番で花が咲き乱れていますが、ブログを中断していたのでまとめて掲載します。

庭で春一番に咲き出すのがスイセンとムスカリ。
でも、今年はそこにアネモネが加わりました。

スイセンの中でも一番最後に咲くのが八重咲の物です。
雨が当たると重くて倒れてしまうので支柱が必要です。

アネモネは更に沢山咲いて現在ではこんなに・・・


今ではチューリップは全て終了してしまいましたが、10日程前は沢山咲いていました。


しかし、ムスカリは年々至る所に増えてしまって、花壇を占領されてしまいそうです。

鉢物はこんな感じ・・・

芝桜もやっと咲き揃って来ました。


ネモフィラは昨年の種が落ちて3か所に自然に生えて来ました。


また来年も増えると良いですね。


家に中には、冬からずっと咲いているカーネーションとストロベリーホイップ マーガレット、それにガーデンシクラメン。

現時点での写真ですが、どれも今年はずっとこんな感じで咲きっぱなしです。

特にシクラメンは3月に一度葉ダニに占領されて弱りましたが、オルトランを散布してもあまり効果なく、試しにダメもとでアースジェットを冷害が出ない様に少しずつ噴霧したら全く居なくなって、再び活気を取り戻して現在に至ります。
まだまだ下から次々と蕾が上がって来ています。

2年目のマーガレットは、葉っぱばかりが生い茂って花数は少ないですが、次から次とずっと咲いています。

そして、冬に外に出して取り込み忘れて枯らしてしまった2年目のガーベラがなんと!
復活です!
パチパチパチー
とても生き返るとは思っても居ませんでした。

昨年、つるバラの所へバラが咲くまで紫のハナダイコンを植えたいとブログしていましたが、似たようなアブラナ科のオーブリエチアと云う花を植えました。
種が落ちて来年自然に生えてくれると良いなぁ。

なお昨年の夏に3本もつるが枯れてしまったフロレンティーナ(左)も何とか残ったつるで復活しました。
でも、右側のクンツァイトの方が葉の勢いが良いのが分かります。

フロレンティーナは病み上がりなのであまり沢山咲かなくても元気になってさえくれれば良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の10年目家屋整備

2022-04-28 08:59:40 | 住まいの情報
以前に一条工務店の方が10年目点検に来られましたが、多分建てた時に云われていた件なのだろうとは想定していましたが、やっぱりそれでした。

白アリ対策、外壁塗装、等々

10年間、ずっと用意はしていたのでとりあえず実施する事でお願いしました。
先日早速白アリ対策が実施されました。

床下へは階段下倉庫から入れます。
一人の作業員は、厳重な格好で塗る薬剤を持って入って行きました。

床下はベタ基礎で、全面コンクリートですが、コンクリートを流し込んで固まるまでに雨が降ってプールにならない様に水抜き穴があります。
その後塞いで青い塗料の防蟻薬剤を塗ってはありますが、10年くらいで塗り直すのがベストだそうです。

更に「そうなの?」って思ったのが、玄関のタイル下の土壌内を通して侵入するケースがあってその防止という事で、タイル目地に穴を開けて薬剤を流し込むのだと・・・
50cmくらい長いドリルの刃を使て50cm全部貫通させます。
途中で、ドリルの刃が折れるんじゃないかとドキドキして見てましたが、流石プロは難なく完了させました。
屋内部4か所、外を2か所実施。

上手に開けるものです。



その後、車に積まれたコンプレッサーからパイプで送られてくる圧縮された液体の薬剤を一か所辺り3Lも注入するらしく、手元の装置には流量計が付いています。


最後は目地をモルタルで塞いで、乾くと全く分からない状態になります。


しかし、10年前に家を建てた時に木材の腐蝕を確かめるために廃材を頂いて鳥の餌台の支柱に使ってありますが、10年経った現在でも一条工務店が1F部分に使用している防腐防蟻処理(安全な薬剤を木材の中に加圧注入したもの)されたその支柱にしている木材は土中部も全く腐ったりシロアリに喰われたりしていません。

でも、普通の木材で作って塗装しておいた上の餌台部分はもう朽ちて崩壊寸前です。

これだけの違いが一目瞭然。

薬剤など追加塗布しなくても良いんじゃ??って思えるくらいです。

でも、基礎部の柱などは食われなくても例えばフローリング材や床柱のような飾り柱など防蟻防腐処理されていない木材部まで這いあがって食われる可能性もありますからやっておいて損は無さそうです。

白アリ被害って見たこと無い人には信じがたいでしょうけど、旧家屋を解体する際にバスルームからキッチンに掛けての外壁部の中板などは事如くスカスカでしたから、バカにしてはいけません。
見えないから安心と云うのはちょっと変ですよね。

今でも他の住宅メーカーの様に木材の表面に薬剤を塗る方式ですと5年から10年で薬剤の効果が無くなって食われ始まると云いますからご自分の家の木材がどんな防腐防蟻処理されているのか確認された方が良いですね。

一条の様に加圧注入された木材の場合だと確か75年以上持つと云われています。

あとは、5月末からシナジオという一条オリジナル特殊塗料での外壁塗装が入ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯の模様替え

2022-04-27 17:49:44 | 住まいの情報
家を建て替えた10年前は丁度LED照明の過渡期で、まだまだ器具の値段も高くて天井の埋め込み照明以外はスリム管の蛍光灯にしました。
しかし、以前のような太い蛍光灯と違って寿命が何万時間になっているので、一番使っている私の書斎の蛍光灯が10年目目前で初めて切れました。

切れるまで暗くなる事も無く点滅する事も無く突然切れました。
そんな感じだったので、本当に蛍光管が切れたのかどうか良く分からなかったので、確認するためにセカンドリビングの蛍光管と交換してみました。
確かに書斎の蛍光管の34W管が切れていました。

スリム管の蛍光灯器具って、2本または3本の内一本でも切れると全て点かないんですね。始めて知りました。

さて、新しい蛍光管を買おうとしましたが、スリム管って結構高いです。
LED照明器具に交換するか迷いに迷いましたが、セカンドリビングの蛍光管は多分まだまだ使える筈なので私の書斎の蛍光管として使う事にして、交換しました。

以前から気になっていたのですが、セカンドリビングが昼光色の蛍光管だったので寒々とした感じをずっと改善したくて居ました。


しかし、電球色にするのも1Fのリビングがそうなのですが、今度は赤味が強すぎてなんか暗い感じ。

LED照明器具にすれば色温度を自由に変えられますが、RGB全てのLEDを点灯して始めて昼光色になります。
電球色にするにはブルーとグリーンのLEDの光量を落として赤味を出す訳で、電球色に近づけると自ずと全体の光量が減って暗くなります。

その点、蛍光管は電球色でも明るさは変わりません。
そこで直感が閃きました・・・

2本ある内の一本を電球色、もう一本を昼光色にしてミックスしたらいいんじゃない?

早速セカンドリビングの蛍光管で実験してみました。
切れた34W型の方を電球色にして内側の20W型はまだ切れていないのでそのまま昼光色で使ってみました。

!!すっごく良い感じ!!


電球色の温かみを持ちつつ爽やかな赤味のあるリビングになりました。
昼光色だけの蛍光管の書斎と同視野に入れて撮影しました。
この色の違い歴然です。


LEDにすれば、消費電力も抑えられて良いですが、1Fのリビングの様に広い部屋用の3本仕立ての蛍光器具をLED器具にしようとすると今でも2万円くらいかかるのでとりあえずはまだスリム蛍光管で使う事にしました。

ついでに1Fのリビングの蛍光管も20W,27W32Wの3本の内、一番外側の34W管だけ昼光色にしてみました。
こちらも爽やかな暖系色になってとっても良い感じ。

思惑どおりの色温度に満足。

私の主観ですが、
20W、34Wの2本組の場合には34Wの方を電球色にして、
20W,27W,34Wの3本組の場合には、逆に34Wを昼光色にする
のが良い様に感じました。

スリム管のメーカーによる色の違いも有るかも知れませんので、真似される方は自己判断でやってみてください。

また、スリム蛍光管には20W型、27W型、34W型、41W型などがありますからサイズと色味の種類、セット売り単品売りなども併せて注意してください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の国の借金」の大嘘を暴いた国会答弁第二弾

2022-04-26 23:01:25 | 生活
前回の国会答弁に引き続き、このシリーズ本当に面白いですね。
へー!って感じです。

今まで日本は多額の赤字国債による国の借金によって破綻する・・・
だから、緊縮財政、増税が必須なんだ!

と財務省や偉い先生方がTV、新聞で言い続けて来ました。

しかし、それが全くの嘘だった事が参議院決算委員会の答弁で明らかにされています。

西田参議院議員(自民)が今までの国の誤りを大胆に指摘して、日銀がその事実を後押しする形で説明し、財務省官僚と財務大臣はその誤りを認めざるを得ない状況になっています。

その事によって、日本経済発展が疲弊させられて来た訳で・・・

今まで都市伝説的な陰謀論と云われて来たその反論が正しかった事が明白にされてしまいました。
国が常に正しい事を国民に伝えているとは限らないという事の現われの様に感じます。

ネット上では既にその嘘は暴かれていましたが、国会で議論される事は無かったですね。国会中継でたまに、麻生さんがポロっと本音発言して話題にはなっていましたがこんなに明確な理論立てた説明によって質疑応答されたのはきっと初めての事なのでしょう。

以下の決算委員会答弁動画で確認してみてください。

なお、前回の答弁動画も併せてご覧になるとより理解しやすいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃもじ立ての作成

2022-04-26 10:50:24 | 工作
今年新調したばかりの炊飯器にはしゃもじ立て用のケースが無く、しゃもじ自体が自立すると云うものでした。

確かに自立はしますが、ポットを動かしたり炊飯器の蓋を開けるときに接触して直ぐ倒れます。

そこで何時ものアイディアマンです。

な~んだそれだけ・・・
って思ったでしょう。

みくびってはいけませんよ。
以下の写真をご覧ください。

単なるケースのみ。

枠付きケース

今回の作品

ただのケースとか枠付きにしてもしゃもじが寝そべって、重心が外れているので倒れやすいですし、何かに接触する可能性も大きいです。
かと言って、上部の穴を小さくすると出し入れ時に面倒。

種明かししましょう。

んん? まだ分からないですかね・・・

ペットボトルを切って加工したものを中に入れたんです。

それによって、しゃもじの後端部が必ず中央の窪みに落ちるのでしゃもじは出来る限り縦に近くなり、寝そべらなくなります。

もう一度中を見てみましょうね。

このケースは防カビ燻煙剤のケースで、上の部分が開いている蓋になっているのでそのまま使えます。

また、ペットボトルは500CC位の小さくて四角いペットボトルを加工します。
ケースより一回り小さいので、ガタが生じない様に長く切って外側に折り曲げてケースに差し込むとピッタリサイズになってケース内でがたつく事も無くしゃもじの後端を中央でしっかりホールドします。

普通のしゃもじにも使えますので、如何でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25P動画のブルーレイ(60i)適用

2022-04-25 20:58:48 | ビデオ編集
この記事は私個人のノウハウ記録またはマニア向けですので、大方スルーして頂いて良いと思います。

今回の学校の卒業ビデオ編集においては、先生方に撮って頂いた校内での動画も盛り込んでいます。
ところが、その頂いた動画を盛り込んだ部分がやけにカクカクした感じで、違和感があります。
原本ファイルを確認すると、サイズ720(一応ハイビジョン)で25P(プログレシップ)になっています。
普通、ブルーレイ出力時は60ⅰ(インターレース)で作成します。

1秒間にたった25枚の静止画での動画ですからカクカクするのは仕方ないです。
多分、撮ったカメラの設定がNTSCではなくヨーロッパ仕様のPALになっているのだと思います。
シネライク的に撮る時には24Pだったりしますが、25Pは日本ではなじみが無く、始めて見ました。
まさかそんな設定で撮られるとは思いもしませんでした。

しかし、もう時は過ぎて与えられた条件で何とかしないといけません。

半日かけて様々な方法で模索した結果、かなり追い込めました。

ネット上検索しても出て来ませんから多分この様な事態に遭遇した方は少ないのでしょう。
その方法を記載します。

まず、25Pの動画をPremiereでMPEGファイル指定で60Pでプログレシップ出力します。
そもそも今回の原本動画スペックは720Pなので、そんなに気張る必要は無いのでとりあえずビットレート20MBps程度(18MBpsでもオーバースペックかと・・)のCBR設定でフルハイビジョン設定で書き出しました。
(もちろん、画面サイズはPremiere内でフル画面に伸長しています)

プロファイルは一応「ハイ」指定にしてあります。

この状態で該当部分のみを一旦MPEG2ファイルに書き出しておいて、それをまたPremiereに取り込んで、プロジェクトに適用します。

編集された前後の元々フルハイビジョン撮影の動画と共に1920×1080/60ⅰのH.264コーディックでブルーレイ用ファイルに書き出すと、かなり滑らかな動画になりました。

他に試した方法としては、25Pを96%速度ディユレーションして30Pぽくしてから60Pにしてみましたが、全く変化なし。
先日のエコー機能を使って前後のコマを重複させて滑らかにならないかなども実験しましたが、動きがボケた感じになって思った結果にはなりませんでした。

とりあえず、最初に書いた方法で動きがカクカクする状況が半減できたので記録ノウハウとしてブログしておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須の残雪と桜

2022-04-24 10:26:21 | 季節
ブログ休止期間の記録ー2
---
今年は桜の開花は例年より若干遅めでした。
4月8日頃の近くの公園での状況です。
東駐車場近くから望む那須山の残雪と桜です。


前日の8日に撮った頂上付近からの展望。
空気がヒンヤリしていて透明度が良かったです。
ただ、午後だったので新幹線が陰になって暗いです。

翌日の早朝です。
新幹線も朝日を反射して輝いています。
いつもの彼女も新幹線に何か叫んでいる様です。


スイセンも若干開花が遅れ気味で、この二日後くらいが一番綺麗になったと思いますが、確か天気が悪くなったので行かず仕舞で終了です。

歩道の途中に一本だけある垂れ桜。


濃いピンクが際立ちます。


こう云った自然の中での気晴らしは大切ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ群生地

2022-04-23 08:19:44 | 季節
約一ヶ月間ブログから離れていたので、その間に有った主な出来事を記録として暫くの間、投稿して行こうと思います。
他人に発信する以前に自分の記録ブログですので私にしてはとっても大切な情報です。
--

3月末は私達の結婚記念日でしたが、その日は他の用事があって何もできず仕舞でした。
翌週の4月2日に妻がカタクリを見に行きたいと云うので結婚記念日名目で見に行きました。
場所は那珂川町(旧小川町)にあります。


カタクリ以外にも水芭蕉も有る様です。
早速カタクリの群生地がありましたが、山全体が群生地のような感じで、足を進める毎に群生地がありました。


歩道も充分に整備されていて、地元の方々のご苦労が伺えます。
有料ですが、安いくらいだと思います。
ただ、この先には山の頂まで上がって下がるところは若干急な坂道もありますので、ヒール等での散策には向きません。


一輪草でしょうか?
多くはありませんが、こんな花も咲いている所もあります。


日が経ってしまって花の名前を忘れましたが、紫の可憐な花も群生している個所が3か所くらいありました。


山を下ったところの谷には水芭蕉が群生していました。


歌にあるように、尾瀬ではこれが夏に咲くんでしょうね。


ゆっくり歩いて一周、山あり谷ありで1時間くらいで元の駐車場へ戻ります。
駐車場には綺麗なトイレがあって、泡水の出る最新のオシュレット水洗で妻も満足の様でした。


山歩きをしたのでとってもお腹が空きました。
ランチは店内で食べた事の無いレストランに行く事にしました。
那須塩原市の青木にあるRe:Kitchin
コロナ騒動でお弁当を売っていた時に一度だけ買った事があって、とても美味しかった記憶があって、この日は初めての店内での飲食となります。


店内は広々として解放感のあるお店です。


私はAランチ、妻はBランチにしました。


先ずは、前菜などの乗ったプレートが出て来ました。

このお店は健康志向の食材のお店なので、とってもヘルシーです。


その後、暫くしてAセットはさわらの中華風唐揚げとご飯と汁ものが来ました。
唐揚げと云うより私の好きな竜田揚げ的な感じだったのでこれにしました。


妻のBセットはさくらポークのソテーです。
例の如く妻は食が細いので一切れ頂きましたが、美味しかったです。

とりあえず、結婚記念日らしいイベントは出来ました。
こう云った記録は重要ですね。

---

以前として最近私のブログコメント欄に拡散目的?で英文や長文で自己主張を書き込んで来る方が居ますので許可制コメントからコメント拒否としています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続編! Encore Blu-ray書き出し時、ビットレートエラー 「video buffer underflows.total bitrate is too high near time」

2022-04-22 21:29:40 | ビデオ編集
先日ブログしたAdobe EncoreによるBlu-rayオーサリングの書き出し時のエラーにより書き出しが出来なかった件について、時間的余裕が出来たのでとことん原因究明してみました。


PremierePro のプロジェクトを半分に区切ってファイル出力したものをEncoreに入力してオーサリング処理してエラーになった半分を更に半分にして絞って行きました。

最後まで絞り切る前に気が付きました。

4K映像だ!

実は、作品の前半部に4Kで撮った映像をハイビジョンに混在して入れてありました。
当然4Kはハイビジョン規格ではオーバースペックで高ビットレートエラーになります。

しかし、本来ならH264エンコード時にハイビジョン規格に揃えてくれるはずなのですが、エンコード処理のバグなのだと思います。

音声だって、本来0dBを超えた部分(拍手などの破裂音)は歪としてそれ以上の値にはならないはずなのに、エンコード結果において0dBを超えたデーターで出力されたりします。(表現が難しいですが、実際には他の部分をー3dBにしているのに元が0dBを超えていた部分がそのままー3dBを超えて出力されると云う意味で0dBを超えた数値には成り得ません)

ただ、音声はグラフ化出来るので飛び出た個所が直ぐ目視で確認できますが、画像にはそのような機能が無いので目視で確認することが出来ません。

まあ、人間が作ったソフトですから何らかの抜け道があって、実際に規格外の高ビットレートになってしまう事も有るのでしょう。

しかし、過去にも4Kファイルを混在で使っても問題は起きなかった事から、今回自転車レースの映像を入れたので、被写体全体の動きが高速で対応しきれなかった可能性があります。

今後その様なエラーの時には一旦 H264の高めのCBRでのハイビジョン規格化にしたものをアセットとしてPremiereに入力してあげる事で、編集プロジェクト全体としては H264コーディックでのVBR処理が正常に処理可能です。

高ビットレートエラーの要因としては他にも有るかも知れませんが、今回の場合においては明らかに上記方法で排除出来たので4K映像が原因だった事は明らかです。

------------
●Encoreでの高ビットレートエラー時のまとめ

原因:4K映像をH264エンコードでVBR指定でハイビジョン規格にする際に動きが早い映像だとハイビジョン規格を越脱する可能性がある。

対処:4K映像を一旦高め(25Mbps等)のCBR指定でエンコードしてハイビジョン規格に統一したファイルをPremiereのアセットとして使用する。

あ~っ!スッキリした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の食感 たけのこ

2022-04-22 11:36:41 | 美味しいもの
約一か月間、ビデオ編集に没頭していましたが、外の景色が見えると気が散るので、カーテンを閉じて作業していた事も多々あります。
でも、日々刻々と季節は巡って行って気が付けば新緑の季節になりました。


退職して早丸3年が過ぎて、趣味のビデオもハイアマチュアとして活動を続けていますが、のんびりとした日々を過ごしていてイザ作業に入ろうとしてもなかなか心の切り替えが出来なくて、これじゃダメだ!という事でブログも休止しました。

ビデオ編集も大作となると製品に仕上げるまでには一本2~3週間は掛かります。
でも、始まってしまうと日々楽しくアイディア炸裂で心に残る作品が出来ます。

そんな一段落した昨夕、玄関のチャイムが鳴りました。
誰だろう?
幼馴染の同級生のYさんが何時ものエグミの無い筍を持って来てくれました。
この方の裏山のタケノコは本当にエグミが無い特殊なものです。


調理方法も2年前に教えて頂いてからは、私も苦労することなくプロのように手際よく出来るようになりました。

先ずは、半分に切って・・・


皮を剥くイメージではなく、パカッと取り出す感じで一発で中身が取り出せます。


しかも先端の一番柔らかくておいしいところまで綺麗に姿良く取り出せます。


大きな鍋に水に浸かるまで入れて沸騰させます。


沸騰したら1時間弱、弱火で茹でます。
(今回、70分にセットしました)


途中、水が減ってしまってお湯から筍が出てしまったら水を足します。
茹で終わったらそのまま何もせず一晩そのまま放置。

さて、翌日の朝(今日)・・・

鍋から筍を取り出して、水洗いしてからいくつものタッパーなどに入れて水に浸して冷蔵庫で保管します。
(毎日1回以上水替えをすれば3日くらい充分に持ちます)


調理する分は食べやすい大きさに切って鍋に入れ、水を軽く浸るまで入れてめんつゆで味付けして10分ほど煮込みます。


今年も、えぐみの無いおいしい筍が出来ました!


Yさん。
遠いところ本当にありがとうございました。
そして腰の痛くなるタケノコ掘り、お疲れ様でした。

ちなみに2日前にも知人の方からも筍を頂きました。
全く同じ方法で調理しましたが、やはりエグミは多少ありましたが、採りたてだった事もあってか、かなりエグミの少ない筍煮にできました。
もしかすると、この調理方法にも秘密が有るのかも知れません。

ご覧のとおり、タンサンや米糠や、研ぎ汁など一切使っていませんし、灰汁取りもしていません。

でも、Yさんのタケノコならエグミ感じませんし、他の土地のタケノコでもかなりエグミの少ない状態で筍煮にできました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い水銀灯で強烈なフリッカー

2022-04-20 23:54:56 | ビデオ編集
今年初めてご依頼のあった学校の卒業式の撮影後に酷いフリッカーに愕然。

大昔だったら必ず気を使っていたフリッカー問題でしたがうっかりしていました。
校舎は奇麗なのですが、体育館はかなり古い建物で体育館内の照明は旧式の緑色の強い水銀灯が使われていました。
これまで撮影していた学校では10年程前に体育館を建て替えて新しいタイプの水銀灯で、カメラ側もフリッカー対策されているので全く意識せずともほぼフリッカーレスで撮れていて、その様な事態は脳裏から全く消えていました。

フリッカーとは関東以北の交流が50Hzでビデオカメラの基本周波数が60Hzのために蛍光灯や水銀灯の様に点滅照明の時にビデオ画面が明暗のチカチカが生じる現象です。
今のビデオカメラはフリッカー防止機能がありますが緑色の強い昔の点滅の強い水銀灯で、しかも舞台のバックに水色のカーテンが全面にあって水銀灯の明かりを強く反射する環境下には対応しきれない様です。

本来の対処は、ビデオカメラ側のシャッタースピードを50Hzにマニュアル設定する事で防げる話です。

しかし、後でその事に気が付いてもどうにもなりません。
(カメラのモニターではフリッカーは気が付きませんでした)
8台のカメラで撮りましたが、体育館全体は問題ないのですが舞台が写り込んでいる5台の映像は全て舞台部分だけフリッカーが出ていましたので、舞台上の水銀灯に問題が有るのだとは思います。


しかし、卒業証書授与の場面で舞台裏の青いカーテンが派手にチカチカ点滅して顔も多少なりともチカチカして見苦しい限りです。
どうにかしたいです。

調べていくと、有料の2.5万円以上もするPremiere用のプラグインソフトが売られている様です。
でも、これはちょっと高すぎです。

更に調べていくと・・・・

Premiere内の機能である程度フリッカーを押さえる事が出来ると云った記事を発見。

早速試すと・・・・

その方の書かれたとおりの値で実験すると確かにフリッカーはかなり気にならなくなりました。
しかし、動きのある場面では残像が残って今度はそちらがフリッカー以上に不自然で使えません。
どうやら、前後の数コマを重複させて明暗を平均化させてチカチカを低減するようです。
なので、動きがあると残像の様に見えてしまいます。

一旦は諦めたのですが、他に手が無かったので値を様々変えて何十回も実験をした結果、良い状態にすることができました。

Premiereタイムラインの動画をクリックしてエフェクトの項目から「時間」「エコー」を適用します。


適用した「エコー」機能をエフェクトコントロール画面でそこの値を以下の様に設定します。

この状態で僅かにフリッカーは残るものの全く気にならないレベルまで消え、しかも動きのある場面での残像も生じなくなりました。

「エコー時間」の「0.001」にはマイナスを付けて「ー0.001」にしないとダメです。
数値だけでなく、「エコー演算子」の「後ろに合成」の設定も重要です。

本当に良かったです。

この解決にも一日を費やしました。
この様な地道な対応でのノウハウ蓄積が良い作品作りに繋がって行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Encore Blu-ray書き出し時、ビットレートエラー 「video buffer underflows.total bitrate is too high near time」

2022-04-20 23:33:21 | ビデオ編集
久々の書き込みです。

3月の卒業式シーズンでビデオ収録と同時に当然、編集作業が付いて来ます。
今年はご依頼の学校が増えたので、ブログどころではなくなりました。

やっとサンプル品が出来あがって先生に内容チェックをして頂くところまで来て一段落しましたので、ぼちぼちブログも再開して行こうと思います。

ところで、今回の編集作業で二つもの問題が発生し、対処したのでノウハウとして記録に残しておきます。

----
Encore6.0での Blu-ray書き出し時、ビットレートエラー
「video buffer underflows.total bitrate is too high near time」
で処理が中断して進まなくなりました。


久々の新たなエラーに困惑。
Premiereで書き出した動画内に高ビットレート個所が有ると言ったエラー内容です。

他のファイルを読み込んで同様に書き出しても発生しないので、Encoreのプロジェクトの問題ではなく、今回の作成した動画ファイル特有の物の様です。
Premiereでの動画書き出し条件は以下のとおりです。

 H264 18MB-24MB VBA

なお、指定ビットレートを変えても事象は発生します。

ネット検索すると、同じエラーに対する質問記事は出て来ましたが、原因と解決策の記述はありませんでした。
この様な「困った」だけの書き込みで終了してる情報は沢山あります。
その後自己解決したとしても結果を残さないんですね。
他人に助けを求めるのに自分が得た有用な情報は出さないと云った人が多い様です。

私は対処方法を特定しましたので開示します。

原因を特定するには、多分どこかの場面で何らかの原因が存在していて結果となって表れているものと思いますが、約2時間の動画のどこかを特定するのは至難の業です。
半分づつに区切って絞り込んでいくしかないと思いますが、モニタ画面で見る限りでは何の問題も無いので、そこまで時間を費やす必要もありません。

:::対処方法は至って簡単でした:::

Premiereの出力指定をVBR(可変ビットレート)指定からCBR(固定ビットレート)指定にして解決しました。

 H264 22MB CBR

CBR22MBでも25GBのブルーレイディスクに収まりましたのでハイビジョン画質的にも何ら問題はありません。

分かってしまえば「簡単」の一言ですが、様々な実験を重ねた結果の事で、解決には一日が潰れました。

次回はもう一つの問題について・・・
もっと厄介でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと休憩(国の財政破綻)

2022-04-01 21:37:25 | 生活
ブログ休止中ではありますが・・・

驚きの「参議院財政金融委員会」の答弁の動画を三橋貴明さんが載せられていました。

国の借金過多で財政破綻するから緊縮財政が必要だという偉い先生方や有名人の話しについて私も数年前から、「おかしい」と感じて三橋さんの情報なども踏まえて大分勉強しました。

結果、その話は嘘だと自己判断していましたが、今回の西田昌司参議院議員と日銀と財務省の答弁で完全にその嘘がさらけ出されました。

現在の長年成長ゼロの日本経済の疲弊は誰が作り出しているのか・・・

何となく分かりますね。

理解していた内容ズバリで、胸の奥がすっきりしました。

今まで公の場で公表されなかったあまりに驚く内容でしたので4月1日ではありますが、真面目にご覧になってみると為になると思ってブログしました。
下記の動画をご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする