nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ぶどうCaffeの紅葉

2024-11-30 07:40:58 | ガーデニング
風が吹いて寒かったり雨が降ったりで、ここ2~3日ぶどうCaffeに行っていませんでした。
ちょっと畑の見回りに行って気が付いたのが黄色く色付いたぶどう棚。

思わず「キレイ!」


勿論、今年初めて育てて大きくなった苗なので、この光景を見るのは初めてです。
下から覗き込むと、青空とのコントラストで更にキレイ!

ぶどうは花はあまり楽しめないけど、食べる事と紅葉は楽しめるんですね。

早速、ここでカフェしましょ。

昨日ブログした自作座布団はこの自作椅子の場合、半分に折って使うとピッタリサイズになりました。

ほぼ一期咲のバラにも僅かに花が咲いています。


飲み終えたら畑を見回って帰りますが、先日全数採ったピーマンの木にまた6つも大きくなった実が付いていました。
今朝も多分霜が降りたし、
もう成らないと思っていただけに思わぬ収穫となりました。

昼ご飯の食卓に上りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外Caffe用の座布団を作りました

2024-11-29 08:07:15 | 工作
外Caffeする時、いくらポカポカ陽気でもこの季節ともなるとアルミ椅子はお尻が冷えます。

妻は、夏でもお尻が冷たいとか云ってMy座布団を持って来るのですが、年季が入っていて一部破けていても外で使うからと、それを使っています。

先日バスタオルを新調したのですが、その古いバスタオルを雑巾にと思ったのですが、もう既に沢山有って使い切れないので良い再利用は無いかと考えました。

それで、速攻で閃いたのは、そのバスタオルで暖かな座布団を作ろう!
でした。
中味を何にするか?
使えると思ったものは何でも取っておく性分なので、なんでもあります。

思い付いたのがこれ。
よく、梱包材として入って来るやつです。
これ、薄いのにすっごく暖かいんですよね。
間違ってもプチプチではダメですね。空気が抜けたら単なるビニールシートですからね。


タオルは三つ折りにしますが、その間にこの梱包材を半分に折って入れます。

結果的に「タオル、梱包材、タオル、梱包材、タオル」という感じでサンドイッチの出来上がり。
写真はイメージです。実際には正確に切ってから挟み込みます。


それをタオルの周囲と更に一回り内側も梱包材も一緒に縫う様な状況で縫いあげました。

男だって手縫いの裁縫ぐらいできます。
自分の分と妻の分の2枚完成。
薄くて軽くて持ち運びも楽々、しかも暖かい。

長めで腰辺りまで来るので、とっても暖かいです。


今日は妻が居ないのでパラソルは出さないのですが、思いの外日差しが暑くてネコCaffeにお引越し。

足を延ばしてゆったりカフェです。


ここは南東側にネットを掛けたトレリスがあるので、柔らかい日差しになって丁度良いんです。


上を見上げれば青い空にクンツァイトのバラが咲いています。
今でも毎日、1輪から2輪咲くので、花瓶に生けて玄関に飾って香りを楽しんでいます。

時折、北海道行の旅客機が真上を通過して行くのが見えます。


あの飛行機にはどんな人がどんな思いで乗っているのだろう・・・
仕事なのか、旅行なのか、北海道でどんな景色に出逢うんだろうか・・

なんて考えていると時間があっという間に過ぎて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作電池ボックスのリニューアル

2024-11-28 08:34:43 | 工作
リニューアルが続くこの頃です。
ネコCaffe、鍋の整理棚、光のオブジェ、そして今回は電池ボックスです。

(16年も使ってるんだぁ、すごい!)


ただ、、足りないものが一つ有りました。
それは運用時に電池の状況を知る手段が無かった事。

電池はエネループを12本使って14.4Vとして1セットで、それを2セット組み合わせて使えるように作っています。
エネループはニッケル水素電池で一個が1.2Vなので、12本で14.4Vです。

何故2セットの組み合わせが必要か?

・12本1セットだと録音機材を5時間駆動出来ますが、それを2セット並列にすれば倍の10時間使えます。
コロナ前は一つのイベントが7時間とか当たり前にあって、5時間では収録できなかったのでそう云った対処となりました。

・1セットが仮に、たった一本だけの電池の不具合で使えなくなったとしても切り離して残りの1セットで継続することも考慮しています。

・市販のパッケージされた充電池とて中身は個々の電池のセルの集合体でできています。
 そのセルの一つだけでもダメになればその電池は使えません。

 でも、自分で個々の電池を充電して電池ボックスに収納すれば、充電時に不良電池は確認できますので、事前に不良電池を排除することでその電源機能は維持できます。

実際、この16年間で充電時のエラーで事前に異常を感知した電池は5本くらい有ります。
(エラーが出ても使えない訳ではありませんが、信頼性が無いのでその電池は交換します)

つまりは、信頼のおける二重化電源という事です。

本当のプロは映像以上に音を大切にします。
いい加減なビデオ業者は音は二の次ですが、それで折角の良い映像を台無しにしている事も多々あります。

100V商用電源で駆動させても良いですが、電源を確保できない事もありますし、突然の停電(コンセントのブレーカー落ち)なんて事だって実際起きたりします。

信頼できる電池ボックスの電源ならそんな事も関係ありません。

そこで、どうしたら電池の現状を把握できるか?
簡単な方法とすれば電圧が見れれば、それなりの電池状況の目安になります。

たとえば、12本の電池を装着する際に、誤って一本だけ逆向きに入れたりすればそりゃ、使い物になりません。
でも電圧が即座に確認できればその過ちに直ぐ気づけます。
また、運用途中で異変が生じた際に、どちらのセットがおかしいのかセットごとの電圧が見れれば一目瞭然に判断付いて切り離すことが可能です。
(今年3月に実施した逆流防止対策があるため、今はスイッチで切り離す必要は無くなりました)

昔は電圧を知るにはアナログチックな電圧計しか有りませんでしたが、今ではディジタル表示の小型電圧計が有ります。
早速、買てみました。

5個セットでたったの数百円。
一個当たり150円程度です。
凄い時代です。


でも、これをどうやって電池ボックスに取り付けるか・・・


とりあえず、ホームセンターに行ってみました。
行く前は木枠を作って取りつけようと思っていましたが、行ってみれば一発でこれが目に入りました。
これも一つのシンクロニシティ―です。

スポンジの様に見えますが、結構硬いです。
押しても凹んだりしませんが、カッターで簡単に切れそう。


早速。


2セットのボックスが2台あるので、2つ切り抜きました。

そこへ電圧計をハメ込みます。


裏面は基盤丸出しで何かに接触したりすると壊れる可能性があるので、テープを全面に貼って絶縁します。
この電圧計は裏面のパーツ含めて8mmの厚みがって、このスポンジの様な物は10mmあるので、絶縁に透明テープを貼る事で完全にショートを防げます。


表面のスポンジの様な表面に両面テープを貼ってケースに貼り付けました。
ケースも偶然透明な物を使っていたので、こんな芸当が出来た訳です。
まるで、16年前に作った時からこの事を予見していたかの様です。

凄いシンクロニシティ―ですね。


勿論、常に表示させておいたのでは僅かですが電池を消耗してしまいますからスイッチ(下に付いているスイッチ)も新たに追加しました。

上のスイッチは左右の出力ポートに各セットごとに直に出力するか、2セットを並列出力するかの選択用スイッチです。
普段は「マルチ」側にして並列出力として使います。


中味はこんな感じで、今年3月に手を加えた並列接続の際の逆流防止ダイオードも有って、大分線が込み入って来ました。

電池は2セットなので12本✕2=24本も入っています。
電池の充電は自作の充電ステーションで一台分24本を一回で充電します。
充電器が個々の電池の不具合チェックもしてくれます。


ちなみに、最初14.9Vあった電圧は、負荷を掛けると0.2V下がりました。

この録音機材の終止電圧は12V(録音機材側で設定)なので、12Vに近くなって来たらそろそろ電池切れになると分かります。

一応、録音機材側にはニッケル水素電池での電池の残量表示がありますので、今まではそれで判断していましたが、液晶画面内の表示が小さいのでぱっと見て直ぐに判断がつかないので現場で僅かな時間で確認するのに苦慮していました。


もうこれで心配することなく使う事が出来ます。

2台ともリニューアル完了。

ちなみに電池はNo2に入っているのものの方が新しいし、容量が多いのですが、先日のイベントで使用した状態のままのため、No2をNo1より30分くらい長く使かったので0.1Vの差となっているのかも知れません。
多分、充電したばかりだと16Vくらいになると思います。

ハイアマチュアはここまでやります。

多分、プロの業者の方は売ってる製品が無ければ、自分に自信が無い限りこんな自作品は作らないと思います。

でも、売ってる製品だからと云ってどこまで信頼できるかは未知数です。
自作品の方が余程信頼が出来る場合もあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉茶は耳にも効いた

2024-11-27 07:37:44 | 枇杷葉茶
枇杷葉茶を飲むようになって3年経っただろうか?
確か2021年の7月からだと思います。

それ以来、近眼が治ってしまったり、足の水虫らしき物が治ったり、糠床に葉を入れたらもの凄くおいしいぬか漬けが出来たり、それ以外にも多様な効能がありました。
(興味のある方は、過去ブログを見てください)

現在でも治ったものはそのまま再発していません。

先日、持病の扁桃腺が腫れてその後、鼻が詰まって鼻声になったので、何時もの鼻うがいをしました。
その後に鼻腔内に残っている塩水を出すため、鼻をかんだのですがちょっと強くかみ過ぎて耳にズーンと来てしまいました。

まあ、良く有ること・・・
今までも何度もあったけど大丈夫。

と、そのまま居たのですが、それから3時間くらいしたらその左耳奥に急に激痛が走って来て、どうにもならずネットで調べると耳を冷やすと緩和すると書いてあるので、綿棒に水を含ませて耳の奥を静かに冷やしました。

ところが、確かに気休め程度緩和するものの冷やすのを止めるとまた激痛。
3回やってみても状況変わらず。
もしかして、これって中耳炎??
痛み出してもう、1時間くらい経って、いよいよ耳鼻科に行かないとダメか。

冷や汗、たら~り

こんな事初めて・・・

そんな時、ふとテーブルの上に有った枇杷葉茶に目が行きました。
そうだ! 枇杷葉茶だ!

早速、綿棒にティッシュを包めて枇杷葉茶を浸して先程と同じ様に耳の中を冷やしました。


えっ、えええ~

5分も経っていないと思うのですが、痛みが完全に無くなり、その後も再発することはありませんでした。

恐るべし!!枇杷葉茶!

実は、翌日も鼻うがいをしたのですが、慎重に鼻をかんだつもりが、今度は反対の右側の耳が前日程では無いにしろ、痛みがでてしまいました。

もしかして、昨日の左耳が治ったのはまぐれだったかも・・・
と、恐るおそる枇杷葉茶に浸した綿棒で右耳内を冷やすとやっぱり速攻で治りました。

やっぱり、効いてる。
まぐれじゃない。

やっぱ枇杷葉茶、すごいわ。

結局耳鼻科には行く事無く、もう2週間くらい経ちましたが全く問題無し。
投稿を遅らせたのは確実な状況を確認するためです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンアイディア(磁石編)

2024-11-26 08:27:49 | 工作
中央閉じカーテンの中央を手で開いたり閉じたりする時でに、物があってその場所に行けないことだってあります。

カーテン脇にあるこの二つの紐を引けば開けたり閉じたり出来る優れ技です。

朝は青い方を引けばカーテンが開いて、


夕方閉める際には赤い方を引けばこの操作だけで中央開きのカーテンが閉められます。


要は、色など意識しなくてもシーソー式になってるので上に有る方の紐を引けば良いだけです。

これはこれで画期的アイディアで今や全部の部屋のカーテンをこの方式にしてあります。

ところが、閉める際に上部のカーテンレール部には磁石が有って、最後はしっかり閉じてくれるのですが・・・


中央から下の部分って、こんな風に開いたままになりがちです。
悔しいから手でその部分を手直ししたりするのですが、それじゃあ紐でワンタッチで開閉できるアイディアの効果が半減してしまいますね。


そこで、新たなアイディア。
と、云っても今回のアイディアはどうってこと無いありきたりのアイディアですが、上部同様に磁石で閉じます。

でも、どうやって磁石をカーテンに取り付ける??

ほーら、直ぐに良いアイディアなんて出て来ないでしょ。

でも、私には直ぐ閃きが出て来るんですよ。
ガチャ玉で取り付けます。

中央のは3M社の強力両面テープです。
右が板磁石で、ホームセンターで20個入りで2300円くらいしましたが、カーテンの数が沢山あるのでこれくらい有って丁度良いです。
実際、残りはこれだけです。

こんなふうにガチャ玉を先に同じ高さの位置に取り付けて取り付けたガチャ玉に磁石を両面テープで貼り付けます。
それだけ。


こんな感じになっています。


効果は抜群です。
紐を引いてカーテンを閉じるとほぼ100%中央付近の磁石もくっ付いてカーテンはきれいに全部閉じます。

上手く行きそうにない時でも、カーテンが磁力でふらふら揺れて最後はくっ付きます。

お宅のカーテンにも採用されては如何?
アイディア料は頂きませんョ。

ただ、昨年の11月に挙げたブログ内の手書きの図解は現在若干改良されていて、より一層スムースに開閉できます。

今回は、へたくそな図を描くのが面倒なので、ビデオ編集が終わったらその内またその改良アイディアを披露します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の冬支度

2024-11-25 08:18:00 | 家庭菜園
朝、僅かに霜が降りるようになりました。

基本、路地物の冬野菜はそのままで大丈夫なんですが、それでも霜よけをしてあげればそれなりに答えてくれたりします。

玉ねぎと、ニンニク、それとイチゴの苗に不織布を掛けてあげました。


ブロッコリーもそろそろ食べごろの感じですが、もう少し様子見してからにします。

ブロッコリーは霜には弱いみたいですが、株が大きすぎて不織布が掛けられないので、明日にでも収穫したらおしまいかな?

葉の付け根からも小さいブロッコーリーが出て来てますが、多分大きくはならないんでしょうね。
収穫後、株自体も暫くそのまま放置してみたいと思います。


ナスは小さいのがまだ10個くらい成っていますが、一つだけ大きいのがあったので採ってぬか漬けにします。


白菜は、元々虫よけで防虫ネットを掛けてあるのですが、不織布にはせずにこのまま防虫ネットのままです。
何故って?
不織布は高いのでそんなに全部は無理なんです。
防虫ネットではあまり霜よけにはなりません。
まだまだいろんな虫が飛んで来ますから、防虫ネットの役目は続きます。
(アブラムシは中で繁殖するので防ぎようがありませんけど・・・)


先日長男息子たちが来たので、その時に初収穫して帰りに持たせてあげましたが、それから一週間が経ってやっと自分達が食べられそうな育った白菜が採れました。


よく、白菜の外葉は捨ててしまう方が多いですが、確かに外葉はアブラムシが付いていたり青虫が居たりしますが、それを理由に捨てると云う事はしません。

余程、枯れた葉など食せないものは別として、外葉も水を流せばアブラムシなんかあっという間にいなくなってしまいますし、多少硬くたって煮たり炒めたりすれば何の事は有りません。


青葉は青葉の味がしてとっても美味しく頂けます。

ま、農薬たっぷり掛けているのであれば外葉は捨てた方が良いのでしょうけど無農薬で作っているのでその様な心配は一切不要です。

今年は白菜を沢山植えたので白菜の漬け物もこれから沢山食べられそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンと、化けた無線従事者免許

2024-11-24 07:39:33 | ビデオ撮影

最近ドローンが大流行りしています。

用途は多く分けて2通り。

一つはラジコン飛行機同様に飛ばすことが主でその技術を磨きたい人

もう一つは空撮が目的で飛ばしたい人

私はビデオ撮影を40年近くやっているので、10年くらい前に25万円程するドローン講座を受けて民間資格を取ろうかと思った事もありました。

現在法律が変わって、無登録で飛ばせるのは以前200g以下だったものが100g以下のドローンに変更された様です。

撮影目的の私としては安定したフォバリングが出来て最低でもフルハイビジョン以上の動画撮影が安定して撮影出来る物が欲しいです。

100g以下でもそれを実現できるドローンが有ることを最近知りました。

HOVERAir X1 Smart

ただ、AIによる自撮りに特化した機能は豊富ですが、マニュアル操作はあまり得意では無さそうです。

100gを超えると機体番号の国への登録などが必要で、200gを超えると航空法に縛られ、飛ばすのにも申請が必要になるようです。

200g以下でも航空法を全く無視できるわけではありませんが・・・

ドローンを操縦する電波使用に関しては、手元のモニターで画像を見ながら飛ばす際にWiFiと同じ2.4GHz電波を使う物は無線免許は要らないみたいですが、産業用機材だと画像伝送に遅延が少ない5.7GHzが使われ、レースなどでは5.8GHzの周波数を使うらしくその場合、アマチュア無線の免許が必要の様です。

幸い私もアマチュア無線は高校1年の時に取って無線局を運用してたので5.8GHzは扱えます。

でも、5.7GHzの業務用のドローンの操作においてはアマチュア無線の免許ではダメで、「特殊無線免許」が必要なんだそうで・・・

そういえば、学生の時に当時電電公社の屋上に良く有ったパラボナアンテナのマイクロ波の電波運用に従事するために必要な「特殊無線(多重無線設備)」と云う資格を取っていました。

つまり、当時では電電公社に入って、しかもその多重無線設備業務に従事しなければ殆ど使い道のない免許です。

今でもなんでそんなもの取ったのか良く覚えていませんが、当時やたらと様々な資格試験を取りまくっていました。

アマチュア無線とは違って「〜に付いて述べよ」と云った筆記で回答する結構難関な試験(合格率30%台?)だった事を覚えていて、一緒に受けた友人がみんな正解を書けず私だけ書けた一部の出題問題は45年以上経った今でも覚えています。

ところが、前述の様にドローンの5.7GHz電波を扱う上で「特殊無線」の免許が必要との事。

はて?

自分の免許も「特殊無線」だな・・・

調べてみると

昔「特殊無線技士(多重無線設備)」と云っていた名称は現在「第一級陸上特殊無線技士」となっています。

「第一級」ですかぁ。随分と聞こえが良くなりました。

免許を取った当時は確か一級無線技士の配下で働ける存在だったと記憶しています。

現在では・・・

「陸上の無線設備であれば、ほぼすべてを取り扱うことが可能、その中でもテレビ放送局の中継設備や、携帯通信の基地局などの多重無線設備を扱うことができる

とネット情報にあります。
この資格を持って従事すれば年収700万以上とか・・・
まあ、定年過ぎた私を雇ってくれる所はないと思いますが。
これが私の無線従事者免許証。
左が多重無線で、右がアマチュア無線です。
いやー!長髪(当時流行っていた)の46年前の若すぎる写真に驚きです。
結構イケメンじゃん!!?(ぼかしてあるので如何様にも想像してください)

勿論、電気工事士免状と同様に、名称は変わっても現在でもこの免許証は有効です。

一度も使った事無いですが・・・

ちなみに、5.7GHzの画像伝送用のドローンの電波を扱うには一級なんて当然必要なく、「第三級陸上特殊無線技士」で操作可能な様です。

ドローンの操作に関する資格も現在では国家資格があるようですが、国家資格を持ってなくても飛行許可は取れるようです。

今更、そんな大それた自動車教習所の様な講座を高額で受けてドローンを飛ばすだけの必要性は無いので、国家資格は取らないと思いますが200g以下くらいのドローンで空撮はやりたいですね。

趣味の動画作成に幅が出ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びコーヒー豆の飲み比べ

2024-11-23 08:16:36 | 美味しいもの
先週、もう時期コーヒー豆が無くなりそうだったので何時ものコーヒー豆を注文しました。
そして数日後、そろそろ届く頃だと思っていた時に来客。
出ると、宅配の方でした。

おかしいなぁ?
何時もなら郵便屋さんが持って来るのに・・・
あれ?箱もいつもと違うけど・・・
受け取りの際、箱には「・・・パウリスタ」??って書いてあるのがチラッと見えました。

アッ、あの方が送ってくれたんだぁ。

部屋に持って来て確認すると、案の定知り合いの方からの頂き物でした。
銀座カフェパウリスタ」のコーヒー豆です。
今回はコスタリカの豆の様です。


ブラックとレッド。
ん~、名前からしたらブラックの方が多分ビターな味わいなのだろうか。

これはやっぱり飲み比べをすべきでしょう。

豆はどちらも小柄です。
手前の豆は何時も飲んでるモカの豆です。
左がブラック、右がレッド
見た目、殆ど違いは分かりません。


同じ感じの挽き加減で同時に淹れました。


さて、レッドから行きますかぁ。

ん・・、結構苦みと酸味が有ります。
ちょっと細かく挽き過ぎた感じです。
でも、飲んでいる内に結構行けるかも・・・


次はブラック。
サッパリ系。
濃い方を先に飲んでしまったので、脳内で比較されてしまったのか?
ブラックの方が軽い。

こちら(ブラック)の方が万人受けしそうな味かも知れませんが、苦みと酸味が好きな方であればレッドの方が良いかも。
なんか、名称と味の感じが逆の様な感じです。

飲み終わって暫くしたら、また来客?
今度は自分が頼んだ500g✕4袋のモカコーヒー豆が届きました。
同日にコーヒー豆が沢山届きました。

これもシンクロニシティの一つなのでしょう。

最近では様々な事で頻繁に起きるので驚きもしませんが・・・
自分の部屋に戻ってビデオ編集を再開しようとPCに向かうと、脇に置いてあるディジタル時計に目が行った瞬間、3:33:30が目に飛び込んで来ました。
ほらね、やっぱり。
あと3秒遅ければ「3」の「5つゾロ目」だったわけですが、流石に手前だったので3秒後に見る事になりますが、待って見る事なら誰でも見れますから、私は絶対に見た瞬間のゾロ目を大切にしています。

翌日、レッドの方を単品で普通の挽き加減で飲んでみました。
前日のあの苦さや酸味は緩和され、程良い味になりました。

何時も安い豆を経済的に飲んでいるので結構細かく挽いて味を濃くして薄めて飲んでいるのですが、この豆はやっぱりそれでは挽き過ぎだったのでしょう。

初めての豆は癖が分かりませんから、何時もと同じ挽き加減でやってみてその次に飲むときに調整します。


ミルは自動挽きの機械は使った事無く、もう40年以上も前から使い続けているミルなので、挽く時の音と指に伝わる振動の感触だけで豆の微妙な挽き具合が分かります。

もし、このミルが壊れてしまったらどうしようと時々考えたりします。

でも、このコーヒーの酸味。何かに似ている・・・
思い出せないぃ~~!!

暖かで、外でも飲みました。
太陽にかざしたら、とってもきれいな赤、レッドその物です。
これって本当にコーヒー?

そして目を閉じて何回か口に含んでその味わいを楽しんでいたら!!
思い出しましました。

紅茶のローズヒップティーの酸味に似てる!

ローズヒップティーにそのまま苦みとコーヒーの香りを足してコーヒーになった感じ。
(人によって味の感じ方は千差万別なので参考まで)

解決ライオン丸!

あ~良かった。

毎回、飲んだことの無いおいしい豆を頂いて本当にありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうし座の木星

2024-11-22 07:56:01 | 星空
夕食を終えると、天気に関係なくとりあえず外に出て空を眺めます。
曇りや雨の時は即刻退散。

でも、最近は本当に星空が見える機会が減りました。
大気中の水蒸気が増えている様に思います。
雲が多いし、晴れていても水蒸気が多いため光害(ひかりがい)で街明かりの光が水蒸気で散乱してシラーとなってしまいます。

そうは言っても、やっぱり晩秋ともなって来ると透明度が良くなって来るものです。
久々に見る綺麗な星空。
しかも、丁度おうし座が昇って来るところでした。
おうし座の中央には燦然と輝く木星が陣取っています。

アッ、この光景見覚えがある!!


(星を大きくして星座を見易くするため明るい星像の周囲に滲みを与えています)

大昔、私が中学一年生の秋。
街の本屋さんに行くと「天文ガイド」なる雑誌があり、その表紙を飾っていたのが正しくこの光景。
地表の景色から昇りつつある星々。
左にはぎょしゃ座が有って、上の方にはプレアデス星団(日本名:昴)があり、おうし座の中心には木星。
「惑星」は「動きを惑わせる」星であり、日々星々の中を微妙に動いて同じ場所に見える事って、なかなか起きません。

ただ、シュミレーションソフトで確認したら、1972年当時この場所に有ったのは木星では無く土星だった様です。
確か10月号だったので、それに掲載されるには2ヶ月くらい前の8月頃撮られた写真なんだと思います。
なので、1972年8月13日1時30分辺りを見てみました。


でも、明るい惑星がそこに有ったのは確かでした。
我ながら凄い記憶力ですね。

この「天文ガイド」が自分で買った初めての天文雑誌でした。
この雑誌の表紙の写真に魅了され、それ以来暗い星空が怖くなくなり、とっても好きになりました。

そもそも星や宇宙について小学4年くらいからとっても興味がありました。
小学生の頃は業者の方が学校の校門付近で帰り掛けの小学生相手に宇宙の事を詳しく説明したサイエンス本の斡旋をしていて、そのパンフレットを見て何度も何度も親にお願いして6ヶ月間に渡って配布される本を隈なく読み漁っていました。

それを見た母親がそれとは別に全12巻の写真入り百科事典を買ってくれ、毎日毎日その百科事典を見ていたので、天文以外の事もほぼ何がどの巻のどの辺りのページに掲載されているか直ぐに探し出せるくらい百科事典にも熱中していました。

そんなに星が好きなくせに夜、外に出れば夜空は真っ暗で星々だけが異様に明るく輝く状況が怖くて、長い時間外にいる事が出来ませんでした。

昨晩、記憶にある雑誌の表紙と同じ光景を52年振りに見るとは思いも寄らない状況に、写真に収めた訳です。

それとは別ですが、天頂付近には秋の四辺形のペガスス座からアンドロメダ、そしてペルセウス座へと星の流れを感じる領域も好きです。

星が沢山有って、どれがどれなのか普通の人は分からないと思いますが、興味があれば調べてみてください。
星空が好きになる切っ掛けって意外と単純なのかも知れませんね。

最初の写真のスバルや二重星団も写っています。

勿論、この写真の中にはアンドロメダ銀河もしっかり写っていますョ。
一部をトリミングで拡大すると・・・
中心にある多少横に広がったのがそれです。


しかし、最近のカメラはレンズも撮像素子も高性能なため、星像が小さくなり過ぎて特にSNS等への画質を落としての投稿においては星座が良く分からない事が良く有ります。
今回は以前に紹介した星像の周囲に滲みを追加する手法で明るい星を多少大きくなるようにしました。
原本をPCの画面いっぱいに見る分には補正無しでとってもよくみえるんですけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りわずかなコスモスとバラの共演+笑顔の孫

2024-11-21 08:16:47 | ガーデニング
晩秋となり、花壇のコスモスも殆ど抜いて無くなりましたが、咲き残っている株だけ残してあります。

残り僅かになったコスモスの花とバラ(リサリサ)が互いの色を競い合って共演をしています。



晩秋のバラは春の咲き頃以上に色が濃くて綺麗です。

咲きだしのバラが一番綺麗です。
チューリップの様にも見えますね。


その近くでは遠く遥々やって来た長男の娘が笑顔を振りまいて周囲の人を幸せにしています。
何度も私を指さしては満面の笑み。

前回来た時までは、私にしか見せなかった笑みを私の娘や妻にも見せるようになり、みんなその笑顔を自分にも向けてもらいたくて追いかけ回していました。

でも、私は追いかけ回さなくても孫が自発的に笑顔を見せて私に抱き付いて来ます。


数か月に一度程度しか会えないのにどうした訳か未だに謎です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの全数収穫

2024-11-20 08:29:21 | 家庭菜園
いよいよ最低気温0度の時期になりました。
まだ霜は降りていませんが、何時降りてもおかしくない状況。
トマトは霜に当たると保存しても腐ってしまいます。

例年の如く霜が降りる前に先日のピーマンに続いてミニトマトを全数収穫です。

今年は何時もより少ないかも・・・

重ならない様にしてこのまま置いて、赤くなった物から頂きます。
例年、正月過ぎまで掛かって食べます。


結構、味が濃くなって美味しんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオ? スマホの意外な落とし穴の「モノラル設定」

2024-11-19 08:00:24 | スマホ
ステレオと云う言葉を最初に耳にしたのは小学高学年の頃だったろうか?
あれから50年以上の時が過ぎました。

先日のスマホのBluetoothの不具合の件を切っ掛けに、Bluetoothをもう一度見直すことにしました。
スマホからBluetooth接続でのアンプの音の品質が悪いのは本当にBluetoothの規格の問題なんだろうか??

①高域が伸びない
②ステレオ感が無い

①の高域が伸びないのは音声コーディックにより大分違いがあるようです。
LDACとかだと48KHz、24Bit伝送も可能のため、初期の頃のBluetoothの品質の悪さは無さそうです。
ただ、今持っている最新のスマホがどのようなコーディックを駆使しているのか分からない。

②のステレオ感が無い事は前代所有のASUSのスマホでも同じで、まるでモノラル音声と思われる様な中央に寄った音です。

これはイヤフォンで聞いてもBluetoothで飛ばしたアンプからの音でも全く同じで、同じ楽曲をWiFi経由でアンプに出力すると素晴らしく音の広がりを感じる「ステレオ」で聞くことが出来ます。

これは、「気のせいでは無く本当にモノラルなんじゃないの??」

この疑問が今回の事の発端。

出力音声をコード接続で録音してPCで波形を確認すると・・・
やっぱり左右全く同じレベルでのモノラルその物でした。

でも、Bluetoothでの出力先のアンプの音も、なんでモノラルなの??

WiFi接続だと、ディジタルデータをアナログに変換するのはアンプ側なので、スマホがどうでも関係ないのは分かるけどBluetoothってそうじゃないのか?

よくよく考えるとBluetoothって送り手側の状況をそのまま伝送するのかも。

ネットで調べても「スマホに関係なくBluetooth出力はステレオで出力される」と云った内容の記事ばかり。
この記述は絶対誤りです。

その後も検索キーワードを変えながらとことん調べたら・・・

あっ、これだ!!

スマホの設定でアナログとステレオの選択をする場所があるらしい。
それがこれ。

設定→ユーザー補助→音声の調整

ご覧の様にモノラル音声がONになっていました。
7月に買ってからこんな設定を触った記憶などありません。
もしかしてデフォルト設定がモノラルだったのか?

調べると、障がい者の方や音の再生環境によってはモノラル音声も必要な場合もあるらしい。

下記の状態で無いとステレオで聞くことが出来ません。

5年前までの様に会社勤めの電車内でイヤフォンで音楽を聞いていた時代は終わって、今やイヤフォンなど着けた試しがない。
スピーカーからの音源に頼っています。

こんな設定になっていたとは思いもよらなかったです。

この設定が「モノラル」だとBluetoothでのアンプ出力音声もモノラルとなる事を確認しました。

この実験を様々やっていく上で、昔使っていたMDプレーヤーなども引っ張り出して大掛かりな確認実験になってしまっていました。

新幹線通勤で必ず朝はこれで音楽を聴きながらの通勤でした。
CDと比べるとどこか隙のある音ですが、それでも良い音で聞くことが出来ます。
今でも完全に動作します。


SONY MZ-R90
SONYの名機です。

今は無きMDのMyライブラリーはこんなにあります。
単なるCDの丸写しでは無く、自分の好きな音楽のジャンルごとのセレクトになっていて、そりゃあ今だって聞けば涙が出そうに懐かしい曲ばかりです。

古くは「紙風船」とか「NSP」とか「風」とか云ったグループは今の若い人が知る由もないような曲まであります。
洋楽も結構あるし、天地真理なんて方の曲まで一部あります。

1970年代のステレオは、とにかく左右の「音の分離」が話題の中心で、FMラジオの受信部のマルチプレックス回路の良し悪しで左右の分離度に影響があって、そんな話題で盛り上がっていた時代でもあります。

当時のフォークソングの楽曲を聞くと、ギターは右からだけ、ボーカルは左側だけとか極端に分離された録音も結構あります。
現在は、殆どナチュラルなライブ録音的な音の配置になってるのが普通ですね。

時代の流れを感じて懐かしいです。

ところで、今回音を鳴らすのはこちら。
VictorのCD/MDラジカセ。
Victor RC-MD50


これは1998年製の26年前の物で、CDとMDのハード部分は今は動作不可状態で使えませんが、音がいい!!
何度も捨てようと思いつつ、ずっと仕舞ってありました。

音の大きさも大音量で最低40Wくらいは出るのだと思います。
型番の50って50Wの意味なのかも知れません。
音量レベルは0~50まであります。


昔はどこのメーカーも音に拘っていましたから、こんな一体型の可搬型の物であっても音は凄く良いんです。

特にステレオの2チャンネル音源から疑似サラウンド音声的な音の広がり感などを疑似する技術はVictorは結構イケていました。
左上の大きな丸い押しボタンを押す毎に様々な音場を醸し出してくれます。


サブウーハー?バスレフ?もあります。
取説は多分探せば出て来ます。

今回はBluetoothの実験なのでMDプレーヤーとアンプそれぞれにペアのBluetooth送受信機を設置しました。

これで、Bluetooth接続による音の伝送が出来ます。


メタリック線が無いのは非常に自由で良いですね。

それで感じたのは、MDの出力の有線接続の音とBluetooth接続では音質に大きな違いが無かった事。
これまでBluetooth接続の音が悪かったのは前述の様にスマホがモノラル設定になっていたことが最大の原因だったのかも知れません。

なんで今まであれほどスマホからのBluetooth接続音声が低質だと感じて来たことに正しく疑問を抱かなかったのか。

そう云えば前代のASUSのスマホからそう感じて来た気がしました。
(3代4代前のスマホでは感じなかったかも)

確認したら、今でもサブとして使用している前代のASUSスマホ(ZenPhone)も同様にモノラル設定がONになっていました。(4代前のスマホ(OS4.4)を確認するとモノラル設定自体ありませんでした)

ステレオ音源をスマホ内でモノラルに変換した時点で高域が一気に無くなってしまって音の広がり感も当然ながら無くなるし、そりゃひどい状態だったわけです。

Bluetoothが出始めの一昔前は「Bluetoothの音質は悪い」が定説でしたから、そんなものかと思っていた自分が情けない。
(昔は実際Bluetooth接続での音は確か10KHzくらいまでしか音が出せず悪かったのは事実です)

現在ではLDACやHDコーディックだと96KHz24Bitサンプリングのハイレゾ伝送まで出来るのですから。

おかしい事をおかしいと思えないとこうなる訳です。

AQUOSスマホのBluetooth設定状況見るとSONY SRS-HC1接続の際には「HDオーディオ」がONになっているので音源がハイレゾならハイレゾで再生出来ているはずです。

実際にスマホアプリ表示も「LDAC」となっています。

素材も本当のハイレゾ音源なら48KHzまで音の表現がなされます。
(20KHz以上を超音波と云って普通の人は15KHz程度までしか聞こえませんが私の耳は超特殊な性能のため20KHz以上まで聞こえます)
ONKYOミュージックからダウンロードしたハイレゾ音源はすこぶる脳に染み渡るクリアな音を聞かせてくれます。
特にバイオリンの音などは高域まで完全に伸びきって聞こえます。

ちなみに、今回の実験では電池内蔵の送受信機(SBCコーディック)を使いましたが、こちらの昨年買ったBluetooth送受信機はハイレゾ対応のHDコーディックなども備えています。

ただ、難点はUSBによる外部電源が必要な事です。


皆さんのスマホの設定大丈夫ですか。
モノラル音声を両耳から聞こえるからとステレオだと思い込んでいませんか?

ステレオになると劇的に透明感のある広がった音になりますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の光のオブジェのリニューアル

2024-11-18 07:45:09 | 工作
このところリニューアルが続いています。
お店とかも、古くなって味が出る建物なら良いですが、一般的には古びて活気が無くなって行くのが常です。

リニューアルすることで心機一転清々しい気分になれます。

と、いう事で今回は玄関の「光のオブジェ」のリニューアル編です。

古い家の時から20年以上も玄関先にある飾りスタンドの光源を今年初めに白熱球からLEDに替えました
しかし、LEDで電気食わないからと24時間点けていたら、最近明るさが落ちて来ました。
やっぱりおもちゃ用のワイヤーLEDは寿命が短いのか?

作ってから約10カ月ですから約7200時間点灯していたことになります。
昼間でも玄関でこれが点いていると華やかで楽しくなります。
でも、深夜は点けておく必要無いので、やっぱり以前のタイマーをまた使おうかな。

買った時に5個セット品だったので、予備はまだあります。
そこで、ワイヤーLEDを交換すことにしました。

更に、単に交換するだけでなく、交換しやすくする工夫と明るさ調整も出来る様にしました。

・交換しやすくする工夫
 ワイヤーLEDを交換するにも半田鏝を出して半田付けするのも面倒なので、小型ボックスを使って接続端子を設けました。
LEDのリード線を端子の穴に挿してねじ込むだけです。
2本のワイヤーLEDを接続するので、端子を4つ付けました。


・明るさ調整
 前回作成した際には27Ωの抵抗を入れて適度な明るさでしかもLEDが壊れない電流値にしました。
 今回は保護用の15Ω固定抵抗と20Ω半固定抵抗を組み合わせて、電流値を可変させることで光度が落ちたLEDを多少明るく出来る様にしました。


組み立てるとこんな感じ。
非常にきれいではありませんが・・・


ガラスカバーを被せると・・・
中味が乱雑になっていてもそんなものは見えずに綺麗に輝きます。

このぶどうの透き通った紫と葉っぱの緑がたまらなく気に入っています。

LEDにする前はどんなだったかのか気になる方は以前の工作ブログをご覧ください。

もう、退職して夜間に帰って来る事なんかありませんが、玄関にこれがあって廊下の通りすがりにこれがちょっと見えるだけで心がときめいて楽しくなります。
人ってそう云うものです。

古くなって味の無くなった物はリニューアルしましょうね。
楽しさ復活!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激辛唐辛子の収穫、乾燥保存

2024-11-17 08:01:56 | 家庭菜園
先日は普通の辛さの唐辛子の収穫記事を載せました。

今回は以前ブログした激辛唐辛子の収穫です。
見れば誰しも「なーんだ、鷹の爪じゃない」と云うでしょう。


ところが、7月頃いつも出来立ての青唐辛子とナスのスライスを醤油を付けてご飯を食べるのが常ですが、今年のこの唐辛子は、出来て間もない青唐辛子だと云うのに舌が痛くなるほどの辛さで、一度食べてそれっきり口にしていません。

赤くなったら甘くなるなんてことは無いと思います。

で、先日の普通の辛さの唐辛子の時と同様に電子レンジで熱して天日干しの繰り返しで乾かして行きます。

完成品を海苔の入っていたケースに乾燥剤と共に入れました。

今回収穫したのは全体の2割程度です。
あと、これが5箱くらい作れます。

食べてみたいけど勇気がありません。
でも、試しに一味唐辛子を少し作ってみようかと思います。
さて、どうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AQUOS Sense8 SH-M26の Bluetooth機能使えず

2024-11-16 08:07:53 | スマホ
あれから4カ月が過ぎました。


その間、よく考えたらBluetooth機能はGarminウオッチとかサイクルコンピューターなどの制御系との接続にしか使っておらず、オーディオ系のモバイルスピーカーやオンキョーのアンプなどへのBluetoothでの音声伝送は使っていませんでした。

そもそも、Bluetooth接続での音出しでは、音が良く有りません。
(高音が詰まり気味で明瞭感に欠ける)
絶対にWiFi接続によるキャストの方が高音まで良く伸びた艶やかな音で楽曲を聞くことが出来ます。(良い音は本当に「艶」を感じます)

最近流行りの1万円位のモバイルスピーカーを見ると、WiFiもアナログ入力も無く、Bluetoothオンリーだったりしますが、本当に良い音出せているんだろか?

勿論、Bluetooth接続でも伝送コーディックの違いで大分差が出ますが、LDACとかが良いと云われています。 
何時も使っているSONYのSRS-HC1モバイルスピーカーもLDACコーディックでハイレゾ対応です。
もしかしてスマホとはSBCコーディックでの接続なんだろうか?

それでもWiFiキャストの方が劣化無く低音から高音まで伸びやかな音が出ます。

そんな事からもうリーフの車内以外は何年もBluetooth接続で聞くことは有りませんでした。

大分脱線してしまいました。

----
AQUOSスマホでもアンプにBluetooth接続で音楽を聴いてみようと思いました・・・

あれ???

モバイルスピーカー(SONY SRS-HG1)とBluetooth接続のためのペアリングしようとしたら・・・
「周辺に使用可能なデバイスはありません」とのメッセージとなり一覧にすら出て来ません。


これまでに登録出来て使って来たのは
・ガーミンウォッチ、サイクルコンピュータ、Tile、日産リーフ
これ、全部制御系機器で音声系ではありません。

唯一、リーフはBluetooth接続での音楽再生だったので、当然家に有るBluetooth接続可能なオーディオ製品も接続出来るのだろうと思っていました。

ところが、昨年買った音声伝送装置含めてオーディオ系のBluetooth接続は全て全滅。
何一つ一覧にも上がって来ないのでペアリング自体が出来ませんでした。
ただ、ONKYOのアンプ内蔵のCromeCastだけはペアリングだけは出来ましたが、音を出すことは出来ませんでした。

考えられるのは・・・
①AQUOS搭載のBluetooth機能のバージョンの違いによる非互換
 (AQUOSはVer5.1/手持ちの既存オーディオ機器は全てVet4.2)
②AQUOSが音声コーディックに対応していない
 (SBCとかLDACなど)
③データスタックなどの一時的故障
④AQUOSの機器故障(初期不良?)

①のバージョンの違いについてはどんなに調べても、基本的にVer4以降は下位互換出来るよな仕様になっているし、今までのオーディオ機器が使えないとなればそれは一大時な訳で、ユーザーが許さないでしょう。

②は知らべたらAQUOSの仕様書に書かれた「適用可能コーディック」にSBCとかLDACとかの記述が無い。 ほんとかよ~???
沢山の適用コーディックが書かれていますが、殆どはヘッドセットに関するコーディックばかり。
もしかして、日産リーフがペアリング出来たのはヘッドセットの関係か?

③は、スマホを何度か再起動を試みましたが、全く改善されず。

④もしかして初期不良???

先日はこの件の調査で4時間は費やしてしまった。
翌日、②と④が怪しいと感じて、シャープのカスタマーサービスに電話してみました。

「そんな事象の報告は聞いた事無い」
「故障だと思われるのでしたらその製品を故障受付に出してください」
との回答。
何とかしてあげようと云う意思が感じられず何の提案もしてくれない。

そこで、「なにか一時的にデータスタックなどを起こしている可能性は無いですか? 一応スマホの再起動は試みてはいるのですが、改善されません」
と云ったら・・・

「Bluetoothの初期設定は出来ますよ」

えッ!!
先にそれ云えよ!!

「この場でやってみるので付き合ってもらいたい」と云ったら良いですよと云います。
その初期設定の在り処を教えてもらって、一人でサクサク作業して終わるまで1分。
次にスマホの再起動をしてくださいと云うので更に2分。
その間、オペレーターの女性は鼻息荒く、ヘッドセットのマイク越しに「フーフー」と大きな鼻息を響かせていました。
トイレでも我慢していたんじゃなかろうか?

立ち上がった状態で用意しておいたモバイルスピーカーにペアリングを試みたら、Bluetooth機器一覧にモバイルスピーカーが表示されてペアリング出来ました!!!

めでたし!めでたし!!

手順をまとめると。

1.Bluetoothの初期化を行う
2.スマホの再起動
3.オーディオ機器とのペアリング

注意事項としてはスマホの再起動だけでは直りませんでした。
また、WiFi接続のペアリング情報も消えてしまうのでルーターとのペアリング作業も必要。

なお、スマホ(AQUOS Sense8 SH-M26)でBluetoothの初期化のメニューは以下の手順で出て来ます。

スマホのアプリ内の歯車マーク(設定)をタップすると
以下の画面が出ます。
この中の「システム」をタップ


次に「リセット オプション」をタップ


「Bluetooth と WiFiのリセット」をタップ

最後に「リセット」をタップ

「リセット」をタップすると、一瞬だけ画面下部に「リセットが完了しました」と表示されますが、ほんの一瞬なので気が付かないかも知れません。
何度やっても問題ありません。
私はそのメッセージを確認するために3回もやりました。

なお、画面表示に書いてある様に、このリセットはBluetoothだけでなくWiFi接続もリセットされますので、ルーターなどのアクセスポイントとペアリングしていた情報もクリアされるので、再度パスワードを入れてWiFiルーターとのペアリングも実施する必要があります。

今回の事象はオーディオ関連機器だけが検出できない状況だったので、まさかスマホのBluetooth機能に異常が生じていたとは驚きです。

最後にふと思ったのですが、もしかするとOSのバージョンアップ(Android14)かシステムアップデートの際に何らかの理由で事象が発生した可能性もあります。
実際、今年の夏に出されたアップデートの内容にはBluetooth機能に関する不具合対処の記述がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする