nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

リサリサ(バラ)の剪定

2025-02-08 08:24:40 | ガーデニング
先日からボチボチあちこちのバラの剪定をしていますが、今回は何時も沢山花を咲かせてくれる今年で定植5年目のリサリサの剪定です。

昨年6月の開花状況です。


冬だと云うのにまだ蕾が沢山付いていますが、もう切ります。


剪定終わったんですが、凄い枝数です。

それでもこんだけ剪定屑が出たし、交差枝なども全部切ったのでこんなところで終了にします。


春になったら、また沢山花を咲かせてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい植物油不使用チャーシューの作り方

2025-02-07 08:04:27 | 美味しいもの
昨日のブログで約束の美味しい植物油不使用のチャーシューの作り方です。

以前はラーメンが好きで、自分でチャーシューも作って食べていました。
今では昨年9月から始めた四毒抜き生活をしていてその間、小麦麺のラーメンは一切口にしていませんが、先日ブログした米粉麺を自分で作れる様になってから、またチャーシューを作っています。

ただし、植物油は一切使いません。
植物油と小麦は最も多様な病の元凶ですから。

私は現在何か病気をしている訳じゃありませんが、健康で長生きしたいので予防として四毒抜きをしています。

さて、料理開始です。

フライパンにはサラダ油などは流し込んだりせずブロックの豚肉をのせて焼きます。
この時、豚肉の油分が多い面を下にして中火でゆっくり焼くのがコツです。


こうすることで、脂肉の油分が溶けだしてフライパンに流れ出すので、その油で焦げ付きを無くします。
なお、動物性の飽和脂肪酸は四毒には含まれません。

ま、この点だけが以前にブログした作り方との違いで、あとは同じです。

油が溶け出て来たら、ジャンジャン全体を満遍なく焼いて行きます。

今はもうアルミのテフロン加工のフライパンは使かわず、この鉄のフライパンだけ使ってサラダ油を注さずに全ての料理を行っていますが、焦げ付いたことはないです。
焦げ付く前に鉄へらで底を擦れば全く問題ありません。

全体の表面が焼けたら出来るだけ肉の大きさくらいの小鍋に移します。

そこへ、お酒をドボドボと注ぎます。
入れ物は料理酒の入れ物ですが、中味は安い紙パックの純米酒を入れて使っています。
料理酒とか特に「みりん風」なんて風が付くようなものは何かと添加物を入れ過ぎてますから使いません。

ひと煮立ちさせたら醤油を更にドボドボ入れます。
肉の4割くらい浸るくらいで、お酒と同量くらいです。

蓋をして中火~弱火で片面5分、更に返してもう片面5分煮ます。
ただし、肉が小さい時は4分くらいにします。
煮過ぎると、肉が硬くなって旨味成分が全部醤油ダレに出てしまう感じで美味しさが半減してしまいます。

そのあと、火を止めてからそのまま鍋の中で冷えるまで置いておきます。

冷めたらタッパーに移して冷蔵庫で保管すれば2週間くらい使えます。

これを切ったのがこれです。
この赤味が若干あるくらいが一番柔らかくておいしい状態です。
ラーメンに乗せて熱いスープを掛ければ赤味は無くなります。

醤油味のすっごくおいしいチャーシューになります。

なお、この醤油ダレは醤油ラーメンのスープの味が薄い時などにも使えます。
私は市販のスープを使いますがお湯タップり入れて食べるので、スープが薄くなるのでほぼ必ずこの醤油ダレを足して食べます。

肉のうまみが溶け込んでいるのでこれがまたおいしいんです。

豚肉とお酒と醤油だけのシンプル焼豚。
激ウマです如何でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉麺の細麺 作成成功! 米粉は食べちゃだめ??

2025-02-06 08:21:48 | 4毒抜き生活
米粉で作る麺で4毒抜き生活に彩りを添えようと、日々奮闘しております。
今回は、細麺の作成編です。
ところが・・・

****** 速報 ******
この「4毒」を指摘して大々的に拡散している吉野敏明さんが昨日、「米粉は4毒じゃないけどダメだ」と云い出しました。

米を粉末にすると「アミロペクチン」に変化してしまって血糖値が上がり易くなるため4毒の中の「甘い物」に該当すると云います。

ご飯の白米はアミロースとアミロペクチンの両者のでんぷんが混ざって出来ていて、割合的にアミロースが20%前後と云われています。
どちらもでんぷんの一種で、もち米はアミロペクチンだけで出来ている様です。
片栗粉はお米と同様に両者が混ざっています。
アミドペクチンはアミロースが沢山くっ付いたもので、粘度が増す様です。

GI値では玄米が55、白米が80、米粉は90超えらしい。

要するに消化が良すぎて血糖値が上がるスピードが速くなるためにインシュリンが出易くなって、糖尿病の方には良くないという事なのだろう。

吉野さんがこれまで何度も発言している
「甘い物は口の中で即吸収され、すい臓を活発化させてインシュリンを大量に出させることが一大事なんだ」

と云う事とは違って、アミロペクチンは腸内での吸収が速いと云うだけで「糖」を直接摂るという事とは違って「分解する」と云うひと手間が無いと糖に変化せずそれなりの時間が掛かり、糖分を直接食べるのに比べれば穏やかに吸収されます。

でんぷんの腸内での分解スピードは一緒に食べる副菜との関係もありますから、糖分を直接食べる事に比べればでんぷんでの摂取は格段に安全だと私は考えます。
食物繊維も野菜などを沢山入れたラーメンとか工夫次第でいくらでも可能です。

アミロペクチンもでんぷんですから腸で分解されないと糖に変化しない点では「糖」を直接食べる事とは全く違うと思います。
また、白米のGI値80と米粉のGI値90って玄米の55に比べたらそんなに大差ではない様に感じます。

それでも既に糖尿病や予備軍の方は避けるべきだとは思います。
ちなみに私も家族もHbA1c含めて糖尿の気配は全く有りません。

私個人的には、それよりも小麦のグルテン悪行の方が何倍も心配です
それが排除出来る米粉麺は楽しく4毒抜き生活する上で嬉しい限りです。

私は実際、小麦麺を食べると眠気、だるさ、腸満感などの症状が出ますが、米粉麺を食べても一切出ないところをみると、グルテンの悪さ加減とGI値が高い事は全くレベルが違うものと考えます。

これらの事を踏まえて、米粉麺を4毒抜きの一手に含めるかどうかは自己判断をされることを勧め致します。

どちらにしても米粉麺は、たまに食べると云うのが良いのでしょう。
(小麦系食品は絶対食べませんけど・・・)

**** 以上、速報でした ****


試作を重ねた初期の段階では細麺はお湯に入れた時点でブチブチ切れてしまって、もはやご飯粒に戻ってしまっていました。

自己開発した秘策を編み出してからは切れない麺が作れるようになりましょたが、様々な実験をする上で、条件を揃える必要があるため最初に成功した太麺だけでずっと実験してきました。

実験が成功したかどうかを見極めるには、確認項目以外の条件は一定にして置かないと、確認項目が本当にそうしたから成功したのか失敗だったのか判断が付かなくなるため、こういった事は実験の基本中の基本です。

先日のブログのとおり、太麺での作成は完成を迎えたので、やっと細麺に移行します。

さて、麺の元になる米粉の生地の作成は前回ブログ内容と一切変えずに、製麺機のパーツだけ細麺用に変更しました。

懸念点としては、この製麺機はかなり強固に作られていますが、ところてん方式で圧力を掛けて生地を小さい穴から押し出します。
太麺の時でも、モーターの音が変化して如何にも重そうな音だったので、細麺のより小さい穴だと圧力不足で出て来ないんじゃないかと考えていました。

*** 実験開始 ***

アッ!出て来ました。


思ったような事は無く、太麺のアタッチメント同様にスムースに出て来ます。


これ、全部繋がってます。
今回は3食分作るのに300gの粉の総量で、200gの時に1mになったので、おそらく1.5mあります。

この中の一本だけでも1.5mを一気にすすれる人いますかぁ~

ちなみに、ボールの脇に置いてあるアタッチメントは太麺用で、ダメだった時のために交換するため用意しておきました。
太麺用は一か所に4つ穴ですが、現在装着されてる細麺用は6つ穴です。

ただし、前回ブログで書きましたが、あまりに長いと茹で上げた際に麺が絡まってしまうので30cmくらいに切ります。

二食分を茹でました。


麺が冷めないようにお湯で表面の糊を流して、よく水切りをします。

そして、今回もパスタとして使います。

妻にパスタとして食べさせるのはこれが初めて。

どうだい!!・・・
ん、おいしいわ

そうだろう、そうだろう。

流石に太麺よりは細い分、腰が弱い感じはしますが充分な腰があって、小麦麺のアルデンティの様にブチブチする感覚では無く、しっかりとした歯ごたえのある弾力の歯ごたえです。
歯にくっ付くようなぬかりはありません。

結構、一度味わうと病みつきになる歯ごたえです。

残した1/3はタッパーに入れて冷蔵庫で保存して二日後にラーメンとして食べるつもりです。


初めての完成した細麺でのラーメン。
きっと旨いだろうなぁ。

味噌ラーメンには太麺が合うけど、細麺はやっぱり醤油ラーメンでしょう。

絶品の自家製チャーシューもまた新たに作っておきました。


待ち遠しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ミニトマト全数赤に変身 と 青い鳥に野菜

2025-02-05 08:10:34 | 美味しいもの
1月14日にもブログした11月に青い状態で収穫したミニトマトは赤くなった順に少しづつ食べて来ましたが、一気に残り全数赤くなりました。

と、云うか、食べるの忘れていたら全部赤くなってました。


早速、夕ご飯のデザートになりました。

ミニトマトとキンカンは家で成った物です。
キンカンはまだ木に成っていてあと10個くらいは採れると思います。

ところで最近、野菜が高騰過ぎてとても買えないですよね。
キャベツが500円?! 信じられない値段です。
キャベツおかわり自由のとんかつ屋さんは大変だろうなぁ。

運良く我が家では白菜が沢山あるし、ネギも大根もキャベツも畑にまだあるので野菜はニンジンとモヤシくらいしか買わずに済んでいてとても助かっています。
白菜は半分くらいが結球しないで開いてしまっていますが、それでもおいしく様々な料理に使って食べています。

先日ブログした家に来た「幸せの青い鳥」のインコの「そらピー」は娘の家にいた3年間、市販の子鳥の餌しか与えていなかった様です。

畑の白菜は何時も網の掛かっていない株は鳥に喰われてしまっています。
それって、鳥は白菜が好きってことですよね。
大根の葉っぱは食べられたこと無いです。

子供の頃は生家で鶏を数羽飼っていて、よくその辺の草を差し出すと喜んで食べていたのも思い出しました。

で、白菜の小さい葉っぱを差し出すと・・・

最初は躊躇していたのに、食べ始まったらもう止まりません。
狂ったように食べてしまいます。

昨日は2枚も食べてしまいました。
この小さな体で2枚は食べ過ぎか??

一日1枚に押さえておこう。

家に来てまだ2週間弱ですが、「そらッピー」 って呼ぶと直ぐ近くの柵のところまで来ますし、先日ブログしましたが篭から出して私の肩の上に乗って家の中を散歩出来るまでになりましたが、最近は指に乗るようにもなりました。
日々、親近感が増しています。


娘の所では篭から出す様な事はしてなかったので孫含めてみんな驚いています。

観光地にも一緒に・・・

これは画像合成ではありません。

玄関の正面に飾っている自分で撮った写真の前で撮っただけですぅ・・・
そらっピーも外に居ると勘違いしてるんじゃ?
見入っていましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイゴさんの陶芸品購入

2025-02-04 08:15:00 | 素敵なお店
那須塩原にはイギリス人陶芸家のジェイゴ(Jay Jago)さんがいます。
もう、かれこれ15年以上のお付き合いです。

昨年9月の個展に行った際に、その前にジェイゴさんのギャラリーで見て欲しかったプレートを買おうとしたのですが、売れてしまったとの事で再度作ってくれるよう、お願いをしていました。

年明けになったら買いに行こうと思いつつ、1月最後の日になってしまいました。一応前日に電話を入れてそのプレートがある事を確認しておきました。

ジェイゴさんのギャラリーは別荘地の中で、結構山に近い所です。

途中、ジェイゴさんの道案内の看板近くには雪が残っていました。
何時降った雪なんだろう?


林の未舗装の道を行くとギャラリーの所です。

11:30まで英語教室を開いてるという事でしたが、11:20に着いてしまって、奥さんが対応してくれギャラリーを開けてくれました。

相変わらず、様々な新作もありました。
中央の丸テーブルの真ん中にある大皿は以前私が買った物と殆ど似ています。
絵柄は違うものの多分売れてしまったので再度作られたのでしょう。

奥さんと話をしながらそうこうしている内にジェイゴさんが自宅脇の工房で行なっていた英語レッスンが終わった様で、ギャラリーに来てくれました。
私の7つ年上の方です。

何時もの明るい笑顔で挨拶です。
電話しておいたので、早速そのプレートを拝見。
結局、偶然欲しい枚数分しか無かったので選ぶ必要なく全数買占め。
カメラを向けたら、そのプレート持ってポーズしてくれました。

その後も暫く様々な談議に華を咲かせていると、ある物が目に入りました。
えっ、もしかしてこれは・・・

思ったとおり、カップが花瓶になる蓋付き。
素晴らしいアイディアです。
思わずこれも買いました。

それと、行くと何時も目に止まってしまうのがこれ。
ガラスのかけらで模様を描いたお皿で、凄くきれいなんです。



よくよく聞くと、このお皿は表面が細かくひび割れているので、料理を乗せるとソース等がその隙間に染み込んで汚れるかも知れないという事で、飾り皿として作った物らしい。

後には壁に吊り下げられるように高台部分に穴があって、紐を通して下げられる様になっていました。

たまらなく欲しいですが、値段がいいです。
あっ、右下にある値段は隣の器の値段で、このお皿はもっとします。
無理ですね。

ーーー
家に帰って来て、早速買った品を広げてみました。


この模様はジェイゴさん作品の特徴である亜鉛の結晶模様です。
近くで見ると立体的に見えます。


これまで買った器は、模様は同様ですが青だったり緑だったりでしたが、白いのは初めてです。

そして、花瓶・・・
先日リサリサ(バラ)の剪定をした際に沢山有った蕾の付いた枝は適当な花瓶が無かったのでペットボトルを切った花瓶に入れて玄関に飾っておきました。

こんな「広がりのある物を生けるのにあの穴が役立つ」と、ギャラリーで見た瞬間閃いた訳です。
早速、入れ替え。

入れ替え完了。
一本一本、広がりを以って安定して形を作れます。

妻は今一だと云いますが・・・
どんな具合でしょう??


良いんじゃない! 
自画自賛、私は満足。

でも、ジェイゴさんと話をしていたら2月初めから一か月間、ニュージーランドへ旅行に行ってしまうらしく、その直前に買いに行けたのは偶然では無くやっぱり何時もの胸騒ぎのお陰です。
この日を逃したら3月まで買えなかった訳で・・・
やっぱ、直感が冴えわたっているね。

行く車の中で何時もの時計に目を向ければ11:11:15。
秒数の最後は5でしたけど1の5つゾロ目でしたよ。
このところ2のゾロ目ばかりでしたから暫くぶりの1のゾロ目でした。

ただ、ジェイゴさんが留守中は家族の方がギャラリーの対応してくれるとの事です。

で、夜になり・・・・
帰る途中で買っておきました! プレートに合うものを。
スーパーで一番安かった盛り合わせ。


差し替えの術!!


でも、安かったわりには刺身は中トロ。
勿論、喉を潤す井戸水も付けて・・・

白いプレートに刺身は色鮮やかに見えます。


完食後も綺麗な器があれば、それだけで井戸水がおいしい!!


食べ物は目で楽しんで、味わって楽しんで、初めて満願成就。
料亭の味わいでしたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に明らかになる!米粉麺の完璧レシピ と 米粉麺の保存性の実験

2025-02-03 08:06:55 | 4毒抜き生活
このところ、四毒抜きのための米粉で作る麺に凝っています。

今回は、市販のうるち米の米粉で作る麺についてのほぼ最終ノウハウ的なレシピ確定となります。
分量的情報は最後に書いておきますが、作成過程の中に最も重大な秘策情報があるのでそこが最重要項目になります。
この秘策無くては美味しい米粉麺は出来ません。

秘策を編み出すまでは全く上手く出来ずにブツブツ切れてしまった米粉麺も、今では何度作っても完璧なまでに切れないもちもち麺が出来ます。
200gの米粉で作ると、1mも長くて切れない麺ができます。

再現性100%!!

この秘策については「四毒抜き生活」のこのブログのカテゴリで過去ブログをご覧ください。
秘策要点が幾つかありますからそこだけは確実に押さえればあなたにも米粉麺が作れます。
(下記内容にも書いてありますけど・・・)

今回は追加で、以下の疑問を検証します。

●疑問1
米粉麺レシピのいろんなネット情報見ても、多くの所に「製麺したら時間を置かずに茹でた方が良い」と書かれています。

これって、麺を作り置きが出来ないってこと?

と、思っていたので何はともあれ製麺したら直ぐに茹でていたので、あわただしい調理になっていました。

でも、本当なの??

●疑問2
それと、もう一つ気になっていたのは茹でた後に冷水で流すという行為。
これも多くのネット情報に書かれています。
どのみち再度温めなければならないのに本当に必要なの??

***** 早速、実験開始 ****

今回は前回(23%)と前々回(40%)の経験を踏まえて、片栗粉の割合を30%にしました。
今回は2食分作るので総量200gとしたいので片栗粉は30%の60g。


そこへ米粉を足して200g。
植物性油は「毒」ですから一切入れません。

前回、製麺機の中へ卵を落としたら、撹拌の際に手前の隙間から卵が流れ出ていたので、今回はボールの中で混ぜました。
そうそう、前回も書くの忘れましたが、この時塩も4g(2%)入れています。

水分は卵含めて80%にしました。
卵は今回61gなので、70度くらいのお湯を100cc用意しておきます。

この状態でフィリップスの製麺機でこねて行きますが、用意したお湯を流し込んで6分~8分こねたら(一つの塊りになるまで)一旦取り出して電子レンジで200W5分加熱。
(時間は目安であって、もちもちするまで加熱します)

これが成功の最大の秘策です!!!


途中何度か状況を確認して、加熱ムラがある様なら取り出して手でこねて、再度加熱を再開します。

それを再度製麺機に入れて電源を切ってからタイマーを5分にリセットし直して後は自動運転。

機械の中に残った生地は薄く延ばして包丁で切って麺にします。

この写真見れば、弾力性があって滑らかな生地だと分かるでしょう。

無駄なし。

今回は粉総量200gと量が多かったので、折り返しで50cmなので麺の長さが1mになりました。
(どんだけすすれば喰えるんだよ~ってか? 噛み切れば良いだけでしょ。切らずにゆっくり飲み込めば、口から腸まで繋がるかもね)

これを二つにまとめてタッパーに入れて冷蔵庫で保管します。


コケコッコーーーーー!

翌日、冷蔵庫からタッパーを取り出しました・・・・


結構、パキパキしています。
ちょっと無造作に扱うと麺が折れました。
大丈夫かなぁ・・・

とりあえず長期保存しても麺同士がくっ付いてしまう様な事は無さそう。

とりあえず茹でてみよう。

製麺直後の茹で方と同様にお湯をグラグラさせないように2分茹でました。
おおお、大丈夫そう。
一本かじってみると、歯ごたえも製麺直後に茹でたものと変わりません。

並行して前回作った植物油不使用のトマトソースの残りを冷凍しておいた物を少し水を加えて緩くして温めていました。


最初に書いた様に、今回は冷水では無く温水で麺の表面を洗ってから良くお湯を切って、トマトソースに麺を絡める方法で調理。

要は、茹でた時に麺周辺に付着している糊を落とせば良いだけ。
お湯で落とした方が麺が冷えなくて良い。

出来上がり!!
うわーーーー! おいしそう!!

麺も切れずに完璧米粉パスタの完成!!

食感もモチモチで弾力があり、歯ごたえがあってツルツル。

前回、片栗粉23%では表面がネバネバしましたが、30%の今度は殆どしません。
最初の40%だともっとネバネバが無いですが、30%で充分です。
「米粉麺」と云ってんだから、片栗粉はできるだけ少ない方が良いですよね。
でも、パスタの場合には35%くらいでもう少し弾力を強くしても良いかも知れません。

*** 今回の試作で確定したノウハウ ***

今回の前提:米粉は市販のうるち米の米粉を使用して片栗粉を混ぜて作成

①片栗粉は米粉との総量の30%がベスト
  ラーメンには30%、パスタの場合には35%とそれぞれに合わせて作っても良いと思う(パスタも30%でも何ら問題はない)

②塩は粉総量の2%くらい

③卵を含めた水分は粉の重さの80%

④卵は色付きをさせるために入れていて、うどんとして食べるならお湯だけでこねて白い麺としても大丈夫。
 なので、二人分の分量にしても、たまごを2個入れる必要はない。

⑤電子レンジ加熱は弱設定で時間を掛けてムラの無い様に加熱する

⑥麺の長さは30cmくらいに切った方が良い
 (面白がって長くすると茹でた際に絡まってしまう)

⑦茹で時間は約2分。
 時間は目安なので、麺が全部浮いて来たら出来上がり

⑧茹で上がりの麺は冷水でなくて温水で洗っても大丈夫。
 表面の糊を落とすのが目的。
 その後ザル等に入れて良く水切りをしてから器などへ。

⑨生麺はタッパーに入れて冷蔵庫で保管しても大丈夫。
 麺同士がくっ付く事も無い。
 ただし、冷蔵庫で冷えるとインスタントラーメンみたいに麺が硬くなって引っ張ったりすると折れてしまうので、必要分量は保管する前に小分けしてから保管する必要がある

⑩一人分の粉の総量は100g~120gが適当。
 何度も食べてみて、自分としては粉の量で100gが丁度良い感じ
 出来上がり重量はレンジで加熱するため水分が飛んで約1.4倍弱です。
 100gの粉で出来上がり140g程。
 一人前で卵含めたトータルで、110円程度の材料費となります。
 卵入れなければ87円程度です。

以上。
*********

粉の分量に対するパーセントが明確になったので、あとは如何様にも作る量を調整できます。

ブログの初めの疑問の回答編です。

●疑問1の回答
 今回の試作で、生麺は保存可能という事が確認できたので、この功績は大きいですね、調理の際にあわただしく麺を作る必要も無くなり、事前に用意しておけます。

●疑問2の回答
 茹でた後、冷水で流すと云うのも根拠が分かりませんでしたが、お湯で糊を流すとツルツル麺になるので冷やす必要はない事も確認出来ました。
多分、私の秘策を実施しない麺だと、お湯に入れるとデロデロ麺になり易いので冷やして腰を強くしたいんじゃなかろうか?
でも、冷やし中華で食べるならまだしも、再度温めたら同じだよね。 
意味なし!!

私の秘策がどれほど重要か、疑問1にも疑問2にも大きな影響があることだと思いますので、あらためて凄い発見をしたと自分でも感心しています。。

さて、今後確認したいことは・・・
確認①.上記の状態で細麺が出来るかどうか。
確認②.自分で普通のお米を挽いた米粉でも同じように出来るか。

どちらの確認内容も秘策を編み出す前には完敗の状態でしたから、上記の秘策によってどこまで上手く出来るかが楽しみです。

ただし、現在お米が高騰していてスーパーで5kgのお米が3000円程するので、計算したら米粉と片栗粉の同量の値段は殆ど同じで、お米を自分で挽く意味はあまり無いかも知れませんが、米粉が手持ちに無かった場合の緊急的な対処として、確認しておいても損は無さそうでうす。

それにお米の値段が戻ったら、自分で挽いた方が安く出来ますからね。

また実験結果は追って順次ブログします。
このブログから目が離せませんよ~

製麺機も大切な要素ですから再度載せておきます。
先日まで2万円以上していたものが今見るとAmazonで2万円を切った値段になっていました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYの人工衛星 EYE が運用終了との事

2025-02-02 21:19:31 | 星空
昨年11月にブログしたSONYの人工衛星に自分で指示して人工衛星から写真を撮ると云う記事を覚えているでしょうか?

今日SONYからメールがあり、今月22日でそのサービスが終了するとの事。

その後、大気圏突入により機体は消滅するのでしょう。
軌道高度が低いと、僅かな空気抵抗などにより減速して落下してしまうんですよね。
どれくらいの高度を飛んでいたのか?

そう云えば、昨年の肉眼彗星になった紫金山・アトラス彗星の時にも十数秒の露出時間に数多くの人工衛星の軌跡が写っていて、10年前には考えもつかない大量の人工衛星が飛んでいる事に驚きました。

フィルム時代だったらフィルムの擦り傷かと思うほどですが、多様な向きに線があるので、人工衛星の軌跡と分かります。
手元の原板では11個の軌跡が確認できます。
まあ、星野写真にすれば邪魔な存在ではありますが・・・


場合によっては頭上に落ちて来る事だって皆無とは云えませんね。
でも、今回の衛星の様に小さなものは地上まで達する前に燃え尽きてなくなりますけど。

でも、夢のある楽しい衛星ならまた新たな衛星を打ち上げて欲しいものです。
SONYさんがんばって!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥と、おともだち

2025-02-02 07:58:21 | 生活
家に来て半月経ったインコの「そらッピー」は、私の並々ならぬ努力によってお友達になれました。

先日初めて篭から出した時に部屋の中を飛び回って、私が呼ぶとちゃっかり肩に停まってビックリましたが、その後も毎日篭から出してあげてますが、すぐに私の肩に乗って来ます。


そして、肩から離れずじっとしていて、家中の部屋を散歩しても飛んだりしないで肩に乗ったままキョロキョロ周りを見渡しています。
そのまま作業だってできます。
昨日は肩に乗せたまま30分も様々な作業したりブログ読んだりしてました。

そして昨日は自ら初めて手の上に来ました。

勿論、以前の様に手をかんだりしません。
ご覧の様に手には傷跡は残っていますけどね。

そして、遂に妻の肩にも乗るようになりました。


でも、妻はまだ噛まれたくないと云う恐怖心があるのを見透かしているのか、すぐに私の所に戻ります。

このインコが娘の家にいた3年間にはこんな事あり得ませんでしたから、妻が孫たちに写真を見せたらしいんですが、「ちょっと信じられない」と云った感じだったらしいです。

私は友達になるためにじっと我慢して手を二十数個所噛まれて流血までしましたが、家に来て10日程度で友達になれました。
それが早いのかどうかは鳥を生まれて始めて飼ったので分かりませんが、痛みを我慢した甲斐がありました。

特に娘の家には猫が二匹もいるので鳥篭に近づく物あらばすぐに警戒態勢に入ってくちばしで突く行動を3年間ずっとしていた訳ですから、その習性が身に付いていて並では無理だったろうと思います。

人間側がその気持ちを示し続ければ鳥であっても気持ちは通じ合えるようになると云う証明なんじゃないかと思います。

毎日私が作った新鮮な無農薬白菜の葉を一枚あげてますが、凄い勢いで食べてしまいます。
今まで野菜を食べさせたこと無かったみたいですが、やっぱり鳥にも野菜は必要ですよね。
来てたった半月なのに、ちょっとぽっちゃりした気はしますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうCaffeのバラの剪定 と 多肉植物の花

2025-02-01 08:28:22 | ガーデニング
先日はバラCaffeとネコCaffeの間のクンツァイトと云うつるバラの剪定をしましたが、今回はぶどうCaffeの所の名称不明の赤いつるバラの剪定です。
昨年の開花状況です。


本当は先日のぶどうの剪定と一緒にやりたかったのですが、なにせ午後になるとアッという間に陽が傾いて寒くなるので先延ばししていました。

で、やっと暖かい日になって11時くらいから開始して昼ごはん食べて更に3時まで掛かって剪定、誘引終了。


午後の作業に入る前にコーヒーを淹れてポットで用意しておきました。
この10分くらいまでは陽が当たっていてポカポカだったのですが、雲が湧いて来て陰って寒くなってしまいました。


作業中は先日買ったBluetoothスピーカーをぶどう棚の角に置いて静かなJazz音楽聞きながら作業をしていました。

音楽があると、穏やかな気持ちで作業がはかどります。

翌朝、朝陽が当たる状態で再度確認して、若干手直しをして完了です。


一番長いつるは昨年出て来たベイサルシュートで柵を超えて飛び出しました。

あとで柵内に収まる様に切りますけど・・・

このバラはクンツァイトと違って程良い太さのしなやかな長いつるで、誘引も楽ですしとにかく花がきれいです。

この日は風が強くてここでCaffeは開けません。
家の中でゆっくりCaffeします。


こんな時は普段やらない多肉のゴミ取りでもしようか。
昨年頂いた写真手前の多肉に花が付きました。


中央にもう一本出て来ていて3本咲きそうです。
なんて言う多肉か分からないのですが、家にある多肉の中でこんな大きな花が付いたのは初めてです。

まだ色気が無いのですが、ピンクとか赤とか色が付くのでしょうか?
この先、楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする