4月末に「家庭菜園」のカテゴリを作成したものの、1ヶ月間何も投稿しなかった。
この1ヶ月間、連休および週末には必ず畑仕事をしてきた。
全て手作業による開墾なので、一うね作るのに丸1日を費やした。
これまでに六うね作って野菜を植えて来たが、やっと実りが見えて来た。
一うね作る度に、スギナの根が一輪車1杯分取れる。 スギナとの戦いだった。
写真右上の一輪車の先を少し耕しただけで、一輪車に積んであるだけのスギナの根が出て来る。
今日も一うね作ったので、この一輪車山盛り状態になった。
下の写真一番手前は、先週植えたキャベツの苗、その先は豆、ただ、どんな豆かは分からない。出来てのお楽しみ。
その脇はジャガイモ。 このジャガイモの種は、買ったジャガイモを使い切らずに芽が出てしまったジャガイモで、品種は良く分からない。 そんな残り物のジャガイモで本当に成るんだろうか?
これもお楽しみ領域。
連休中にホームセンターで買って植えた野菜がいつの間にかに既に小さな実を付けていた。
キューリ
ミニトマト
ピーマン
最初の上から撮った写真に写っているシソの葉は、今日のお昼の冷しうどんの薬味として既にご用達済。 おいしかった。
バジルも、もうすぐ使えそうだ。
ナスは写真撮らなかったけど、こちらも既にいくつか小さい実を付けている。
ところで、伸び放題の梅の木も今年は実が数珠成り。 梅酒が出来そうだ。
近所の農家の人にも聞いたら、やっぱり今年は実の付が良いらしい。
今日、一日かけて一番手前のうねを作った。
来週、整地してあるものを植えるつもり。 さて、何でしょう。お楽しみ!
最後、近隣の土地の草もかなり伸びたので、草刈りもした。
草も、実を付ける前に早めに刈るのが一番良い。 草刈り機でコスモスだけ刈らずに残すのも結構テクニックがいる。
やっぱし終わった後は、これよ!これ。
でも、いつもはキリン淡麗なのだが、見た目似てたので間違ってアサヒの発泡酒を買ってしまった。
糖質0%なのは良いが、ご覧の様に泡立ちが凄く悪いし、あまりおいしくなかった。 ノンアルコールのビール飲んだような感じがした。
暫らく飲んでいると日没となり、何時しか空は真っ赤な夕焼けに染まった。
あー!今日も良く働いた。