goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

「ぶどうCaffe」開店

2024-06-15 07:20:51 | ガーデニング
前ブログで畑のカフェテラスなので「フィールドCaffe」と命名しようかと書きましたが、やっぱり可愛くないので

「ぶどうCaffe」

にする事にしました。
ぶどう棚の下ですからね。

なんか、ぶどうジュース売ってるみたいでおいしそうでしょ。
早速、ぶどうCaffeの開店です。
(単に自分が楽しむためのカフェテラスに名前付けてるだけですから、お店ではありません。誤解の無いように・・・)


私はアイスコーヒー、妻はホットコーヒーを注文。
誰に注文するの?
あっ、自分かぁ。

スピーカーから流れる音楽は静かなJAZZ音楽。

手が届くところにはセイジが咲いています。
触れば良い香り。


周囲は花で囲まれています。
家に近い方向にはスカシユリが咲いています。


正面は畑とバラ。
足元にはイチゴが成っていて赤い実が有ればその場で収穫して食べるのも良し。
キューリだってトマトだって採りたてをガブッてやっても良し。
完全無農薬栽培ですから洗わなくたって大丈夫。

そうそう、上を見ればぶどうがぶら下がっているかも知れないし・・・
(どうやら今年はぶどうの収穫は無理そうです・・・茶色くなってしまいました)

それらがコーヒーに合うかどうかは疑問ですが・・・


バラの方から覗くとこんな感じ。


今年初めて伸びたつるですから、まだまだぶどうの葉は少ないですが、それでもぶどうの葉の木陰は全然涼しいです。
この日はそよ風が吹きどおしで更に涼しかったです。

自分が思い描く空間は自分で作る!

ちなみに、直ぐ近くに作物用の堆肥作成場があります(茶色い枠の箱)が、全く匂ったりしません。ご安心を。
菌ちゃん達の働きのお陰です。
善玉菌達が日夜働いて、すっごく良い土を作ってくれています。

この「ぶどうCaffe」の誕生で、家庭菜園の農作業も楽しくなりそうです。
ただ、指を鳴らせばメイドが飲み物を持って来てくれることはなさそうです。
用意してから農作業を始めましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう棚に屋根を造作

2024-06-14 08:01:33 | 工作
鉢バラ用のスノコの修繕を終了して間を置かずに今度はぶどう棚に屋根を造作する作業に入りました。

一番時間が掛かるのはスノコ同様にペンキ塗り。
長尺物なので、屋外での作業ですが天気に左右されるし、6面あるので一日で最大でも3面しか塗れません。
しかも、木材がペンキを吸ってしまう部分もあるので、2度塗りが必要です。


なにせ、正確な設計図があるわけでも無く、そもそも昨年の夏にぶどう棚を作るための柱を建てた時に土の下に30cm以上の厚みのコンクリート層が出て来てそれを砕いて柱を建てましたが、コンクリートを突き抜けた先に大きな石があったりして、流石にその石を取り除くには大きな穴を開ける必要があって無理なので正確な寸法が出せない状況もありました。

そうは言ってもズレは2~3cm程度ですが・・・

要は、全てのパーツを同一寸法で良いかどうか実際にあてがってみないと分からない状況もあって、現状に合った木材を刻むのにも時間が掛かる訳です。

中には一直線に切れないパーツもあります。

最大の課題は垂木をどうやって棟木に接続するか?
そもそも使用する角材が細いので、大工さんがやる様な凝った造作は大変ですし、強度が出せず木が割れてしまう可能性も考えられるため、朝起きた時に何時ものアイディアを天から授かりました。

これです。


こんな金具は売っちゃいませんから1.5mm厚のアルミ板を切って作成しました。

実際にどうなるのか??


この状態で金具で留めます。
この部分は垂木が両側から棟木を押す力が加わるので、この留め具で充分ですし、木ネジ等で木材が割れる心配もありません。
勿論、ビス止めする際には一旦ドリルで適度な穴を開けてひび割れ発生を抑えています。

垂木の下の部分は・・・
脇の板の厚みは2cmしか無いので、2cm短かったら外れてしまいます。
留め具無くてもピッタリなこの寸法出し。
この微妙な匙加減はハンドメイドの醍醐味です。

ここも同様にアルミ板を使って、留めます。


そうやって、完成した屋根の骨組みです。


最後に脇の部分にnojiさんから頂いたアイディアでビニールを張ります。
レールと云われる材料まで頂きました。


下から見ると分かりますが、脇の板にはぶどう棚用のワイヤーが巻きつけてあるので、レールを密着させてしまうと後でメンテが出来なくなるので、スペーサーの板を3か所に充てがってレールを浮かしてワイヤーのメンテナンスが出来るようにしてあります。
一番右側がレールです。


全体像です。


この日はここで作業終了。
西日を浴びて暑かったぁ!!

何故かって?
屋根に張るビニールがこの日届くことになっていましたが、来ないんです。

そしたら、陽が落ちてお疲れビールを飲み始まってから届きました。


それがこれ。


中華製で船便だったので届くのに10日掛かりました。
最低でも3m✕3m必要ですがなかなか見つからず、やっと見つけたのがこれでした。

注文してから日本製のビニールハウス用のビニールで3m✕6mを見つけましたが、既に発送中になっていたので、今回はとりあえずこれでやってみる事に。

翌日レールに取り付ける事にしましたが、ちょっと厚手のため、バネがレールに収まるか心配でした。

・・・翌日。

難なくレールにバネが収まりました。


屋根、完成!!!


イベント会場のテントみたいにも見えますが・・・
バラもまだ咲いています。
咲きだして丁度一ヶ月になります。


ユリもたった一日で更に4つ開きました。
自己満足の世界ですが、結構良い感じ。
景観にマッチングなぶどう棚兼バラトレリス!!

ここで花を眺めながらCaffeしたいよね。
ここは畑なので「フィールドCaffe」ですかね?
ウッドデッキCaffe → ネコCaffe → バラCaffe → フィールドCaffe
と来ました!!
我家は至る所がカフェテラスです。

お隣さんは道路側に塀を建てたので、この場所は道路から殆ど見えなくなったので、通行人の目線をあまり感じる事もありません。


この日は午前中はサイクリングに行き、帰って来てから庭の芝刈り、そして屋根葺きと、もの凄いハードスケジュールでした。
毎日サンデーなのに・・・

終わって、ウッドデッキCaffeで一人焼肉で乾杯!!

自分さん、お疲れ様でした。
良く頑張ったね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリが咲きました2024

2024-06-13 07:47:21 | ガーデニング
今年もユリの一番花が咲きました。

畑の赤いバラもまだ1/3くらい咲いています。


堆肥場の脇のユリも昨年の2倍くらいの背丈になり、大量の蕾を付けています。

右側の方ではセイジが満開状態になっています。


庭の花壇にあるセイジは赤一色ですが、こちらは紅白の花で彩りが良いです。

シャスターデイジーが終わりかけて今度はユリやセイジにバトンタッチ。
まだまだ続く花畑です。

ぶどう棚の所に脚立が写っていますが、この日屋根の取り付けを行いました。
別途ブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫2024

2024-06-12 08:08:33 | 家庭菜園
ニンニクは数年前から毎年作っていますが、これまでは出来ても小さかったり虫にやられて育たなかったり、まともに収穫出来た試しがありませんでした。

ところが今年はスゴイです。
こんなに葉が大きくて茎が太くなったのは始めてです。

品種は過去全て同じ青森県産の六片ニンニクでしたが一番良い時でこの半分の大きさでした。

ところで、葉っぱばかりの見掛け倒しって事も有るかも・・・
とりあえず6株を試し掘り。
ほら!根が凄いです。


粒も大きい!


どうです?このサイズ。

収穫適期かどうかは底の部分が平らになってるかどうからしいです。
6個中2個がまだ平らでは無いので、残りのニンニクはもう少し経ってから梅雨に入る直前に収穫しようと思います。

ところで、今回の成功の要因は何か考えてみました。

①植えた場所の土が良かった
 今回植えた場所は前年まで堆肥場にしていた場所で、肥沃で微生物が沢山居た場所だった。

②密集して植えた
 昨年までは、作物はある程度離して植えた方が栄養を沢山得られて良いだろうと思っていましたが、作物によっては密集した方が良いものもあり、ニンニクは密集系らしいという情報を得て、穴あきマルチの穴全てに植えました。
 似たような話ではトウモロコシも密集系で昨年は密集させて植えたところ、全数大きく実って虫にも一切食べられずに農薬たっぷり掛けたかの様な素晴らしいトウモロコシになりました。
勿論、完全無農薬で化学肥料もゼロの自分で作った堆肥などの有機肥料だけです。

あとは自然がもたらす気候が良かったのかも知れませんが、今年の秋も同様な作付けでやってみようと思います。

ここからは余談ですが・・・

六片ニンニクとは云っても7片や8片の物が殆どで、平均7片だったとして20株あるので140片のニンニクが食べられます。
毎日1個消費しても約5ヶ月使えます。
(一片が大きいので多分1回に半分しか使わないと思います)

ただ、普通は茎の部分を残して編んで吊るしたり紐で縛って吊るして乾燥させて保存しますが、どうしても日数が経つと実がスカスカになってしまったりするものが出て来ます。
どうやらこれは虫が入って悪さをするそうで、早く完全に乾燥出来ない事で起きる事だそうです。
対処としては茎を残さず根元まで切り落としてニンニクの塊の頂点を天日で良く干してからネットに入れて干すことで、スカスカになったり色が悪くなることがほぼ皆無になるそうです。

この話を聞いて、私も塊のすぐ上で切り落として天日で乾かしています。
結果が分かるのは3ヶ月以上経ってからの事なので、忘れなかったら結果を報告します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンステモン・レッドロックス の開花

2024-06-11 07:45:31 | ガーデニング
今年で3年目になるペンステモン・レッドロックスがまた咲きだしました。

宿根草で、那須の極寒の真冬でも枯れずに葉を付けています。
とっても可愛い花です。
花の妖精が笑顔を見せてくれているように見えませんか。

それから2日後、満開状態でしょうか。

紫色の千鳥草も咲きだして、月見草もずっと咲いていて、華やかになって来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴを鳥に喰われる

2024-06-10 07:50:31 | 家庭菜園
今年は苗の数を縮小したので昨年ほど多くは採れませんが、それでも楽しむ程度に食べられています。

ところが、畑に採りに行くと・・・

鳥がもぎって食べて行くのだと思います。
でも、被害は不思議と一日二個。
何か意味があるのか??

ネットを張りました。

しかし、いったいどんな鳥が来て食べているんだろう?
食べてる現場を見た事がありません。

しかし、二日後・・・
この対策でも食われました。

多分、横から口ばしを伸ばしてイチゴの根元からちぎって広い場所に持って来て食べている様子。
スズメとかではなくもっと大きな鳥だと思います。

で、最終形はこうなりました。


近づこうにも、脚がネットに引っ掛かるので近寄れず口ばしが届きません。
鳥さんは残念でした!

この対策以降、もう一度も食べられていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ「安曇野」が満開

2024-06-09 08:02:25 | ガーデニング
大輪のバラも良いですが、小花が沢山咲くバラもいい。


名前の分からないバラで何者かも分からなかったのですが、昨年つるバラだと気づいて今年3月にオベリスク仕立てにしようと考えました。

二年前までは枝が伸びるので切ってしまっていましたが、昨年夏に気が付いてその後伸びだした枝を2本伸ばしたのでまだ下の方にしか花は咲きません。


でも、このばらの品種ってネット上での写真などを見比べながら探して行って「安曇野(あずみの)」と云う品種に酷似していたので、勝手に安曇野だと思っています。


写真を撮ったあと、その写真を見たら逆巻きの方が良さそうだったので、つるを付け替えてみました。


おぉ~! 豪華になりましたぁ。

まだつるが短いし、つる自体が細いし柔らかいので如何様にも変更可能です。
今のところ麻紐で引っ張る感じで誘引して状況を見ています。
新しいベイサルシュートも5本出て来て順調に伸びています。

2年前に一度黒点病になりましたが、それ一度だけで前後共に病気になった事は無く、結構強い品種かなと思っています。

これから益々つるが伸びてオベリスクを花で覆う光景を脳裏に浮かべて楽しんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレー咲の「リサリサ」

2024-06-08 07:53:59 | ガーデニング
それから今年で4年目です。
株もかなり大きくなって、花壇に収まり切れなくなりそうです。

植えたばかりの頃は花は一輪咲きでしたが、大きくなって来たらほとんどがスプレー咲きです。


見事な花満開となり、微香のバラですがこれだけ咲けば香りは周囲に漂います。

ハイ、深呼吸!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ2024

2024-06-07 08:21:15 | ガーデニング
今年も紫陽花が咲きだしました。
でも、例年より花が小振りな気がします。
この程度の色具合が一番好き。

早く色付いた花はもう全体が水色になりました。


日々色が濃くなっていきます。


写真の下の方に写ってる蕾はユリです。
今年はユリが凄そうです。

毎年紫陽花とユリがコラボしてくれるので、今年も期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ「クンツァイト」 と 「フロレンティーナ」の開花

2024-06-06 08:00:24 | ガーデニング
つるバラ「クンツァイト」の開花は毎年遅いです。
今年も6月1日やっと咲きだしました。
畑の赤いバラとは2週間以上も差がつきました。


畑の赤いつるバラは、全く香りはありませんがその代わり2週間も満開状態を維持してくれました。
その反対にこのクンツァイトは花持ちは4~5日と凄く短いですが、香りはかなり強いです。
雨や寒さ等でポーリングして花が開かなくても香りだけはその大きくなった蕾から漂って来ます。
でも今年はポーリングする蕾は凄く少ないです。

早速、このバラCaffeで本来のバラCaffeしました。

良い咲き具合です。


座っているだけで香りに包まれます。

午後のティータイムはネコCaffe側で飲みました。


午後から天気が崩れて強風が吹きましたが、こちら側はそよ風程度になるので、とっても過ごし易いです。
花も間近になって、より一層香りを強く感じられます。

---
最初の写真の左側に写っていますが、クンツァイトの左側には、以前枯れてしまった赤いバラのフロレンティーナもその子孫を今年植えた物が花を付けました。

このつるバラが大きく育てば、クンツァイトの白と合わせて紅白混合のバラCaffeになります。
それを楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの花と花切り

2024-06-05 08:30:58 | 家庭菜園
先日昨年定植したばかりのぶどう棚のぶどうのつるにぶどうと思わしき房の形のものが出来ました。
でも、花が咲かなきゃ実は成らないよね。
実際のところ、ぶどうの花って見た事無いです。

とても興味津々だったのですが、遂に!!
このツンと出ている細いのがブドウの花らしいです。

調べると、ぶどうの花って他のぶどうの木が無くても自分で授粉できるらしいです。
種なしぶどうにするには花が咲いてからホルモン剤に浸けるらしいですが、今年は様子見でその様な事はしません。

--
咲く4日前にプロのブドウ園の方の動画を見ました。
その方の説明では花切りをした方が良いと・・・

先端から10車~15車(粒の一塊を「車」と呼ぶそうです)を残して根元の方は切ってしまうらしい。
その方が生育が良く大きな玉になるそうです。

最終的には500gくらいのぶどうになるらしい。

一応、保険を掛けて15車残して5車切りました。
上の方で黒い点になっているのが切った跡です。
花が咲く前に切るのがベストらしく、動画を見た翌日に切ってそれから3日後に花が咲きました。
ベストタイミングでした。

今、梅雨に向けてぶどう棚の屋根を製作中です。
上手くできるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の赤いつるバラの散り初め

2024-06-04 08:24:14 | ガーデニング
昨年つるバラ用のトレリスを作って誘引して最初の開花だった畑の赤いバラですが、5月14日に咲きだして6月1日の雨で1割程度の花が散りました。

散ったのは最初に咲きだした右側の方の花です。


満開状態を10日以上キープして、その間も全てにおいて一枚も花びらが散った事は有りませんでした。

最初の花は19日間咲いていたことになります。
しかも色が黒ずんだり茶色く変わること無く最後まで綺麗な赤のままですから凄いですね。
凄い長持ちのバラです。
ただ、香りはありません。

最後に咲きだした根本付近のバラはまだまだ咲き続けてくれるかも知れません。
全体で一ヶ月以上咲いていてくれたら嬉しいですね。


この付近が一番新しい花で、まだ蕾もあります。


散りかけているバラの花を切りました。
バケツ一杯になりましたが、まだまだ全体的には赤い状態が継続できそうです。


新たなベイサルシュートも5本出て、既に1m以上伸びていて2mになっているものもあります。
来年も新たなつるも加わって沢山の花を付けてくれると思います。

なお、このバラは今までは秋にはポツポツ程度しか咲かなかったので、一季咲きか返り咲きだと思いますが、とにかく品種が特定できていないので実際の事実からしか分かりません。

これまでの抑圧されたオベリスク仕立てから開放的なトレリスにした事で何か変化があれば面白いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見草が連日満開3週間

2024-06-03 07:40:11 | ガーデニング
昨年妻が花壇に植えた月見草ですが2年目の今、凄い事になっています。
咲きだしたのは5月11日。
それから次々に蕾が付いては咲いて、ずっと満開状態でいます。
波も無くずっと満開。


この一角、花で覆われました。

妻が云うには、薄暗くても月の光が当たっているかのように明るい花だから月見草っていうんだと。

確かに、日没後に周囲が暗いのにこの部分だけ光を反射してると云うよりは自ら光を発しているかのように明るく感じました。

不思議な花です。

----
今朝は地震の警報で起こされました。
能登半島の皆さんは大丈夫だったでしょうか。
お見舞申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れとバラ

2024-06-02 07:52:48 | ガーデニング
雨の翌日、抜ける様な青空。

特に赤いバラは青とは補色関係で互いの色を強調し合います。
前日が大雨で水滴が花に沢山付いて重くなったのでみんな下を向いています。
なので、「下から撮ったら良いんじゃね」と思って撮ったら空の青に強調されて凄くきれい。


カメラのモニター見てあまりの綺麗さにドキッとしました。
映えまくり。


暴風雨になりましたが、散ったのは3つくらいでした。
5月14日に咲き出して二週間超え。
凄い長持ちのバラです。


トレリスの裏側もまだまだきれい。


ピンクだって青空に映えます。
満開のリサリサ。


こちらは昨年つるバラだと分かって、今年オベリスク仕立てにした安曇野
小花が沢山咲いて凄くきれいになるはずです。


こちらからの方が花数は多い感じです。
でも、蕾はこの花数の10倍くらい有ります。
一度に咲けば凄いでしょうね。


日々変化して行くバラの開花。
朝起きて見るのが楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンミステリーツアー_Vol3(峠の力餅)

2024-06-01 07:44:04 | 旅行
・・・前回の続き

道の駅米沢を出て、直帰するのかと思えばそうは問屋が卸さない。

出発して間もなく「峠の駅って行った事ある?」と聞かれて・・・
そりゃ何のこっちゃ? あるわきゃ無いだろう。
次はそこへ行くらしい。

まるで「ぽつんと一軒家」的な凄い林道をかなりの時間走って行って、辿り着いたのは・・・
何じゃこのボロ建屋は・・・


マツさんは現役の駅だと言い張る。
そんな訳ないだろう。
線路だって無い。
でも、その向こう側になんか近代的な架線がチラッと見えた。
とにかく中に入ってみる事に・・・


奥にはトラックが数台停まっています。


冗談で、「このトラック線路を走ったりして・・・」って言ったら、「そうだよ」って云います。
何云ってんだか・・・
えッ・・・

線路の上を走るための車輪が付いてるぅ~!!!


泥除けに「RAILWAY TRUCK」って書いてあるじゃん。

更にその奥に行くと・・・
え・・・駅じゃないですか。
突き当りはトンネルに直行してるし・・・


はぁ~?

ここは山形新幹線も走る「峠駅」だそうだ。
ただし、新幹線は通過するのみで一日数本しか走らない在来線が停まるのみ。


昔は山越えのため、スイッチバックでしか進めなかったらしく、あの建屋はスイッチバックをするための引き込み線で豪雪から線路設備を守るための設備だったらしい。
今は不要になったものの、未だに原形を留めているそうだ。

この駅は、周囲に集落も無く集落の人の乗降のための駅と云うより、スイッチバック施設の運営のための駅と云うことなのでしょう。


新ためて戻って周囲を見えれば昔の標識がありました。


その奥には「峠の力餅」のお店が・・・

マツさんがここの力餅(大福らしい)おいしいと云うので、食べてみる事に。


柔らかい餅にあまり甘くないあんこが入って、とってもおいしかった!!
私は一口でペロリ。

女将さんと話をしていると沢山の昔話を聞かせて頂きました。
ふと店内を見れば写真と勘違いするような油絵がズラリ。
どれも秀作ばかり。

昔のSL時代の峠駅付近を遠巻きに描いた作品で、1mくらいの大きさの大作。

これは秋の紅葉時期の駅を描いた作品


そして冬・・・


あれ? 「我家T・K画」って書いてある。
もしかして・・・
「この素晴らしい絵画の数々は誰が書いたんですか」と聞くと、女将さんの旦那様でした。

昔はこのお店で力餅を作って駅弁として列車が停車する度に売っていたらしい。


新幹線が走るようになり、スイッチバックもしないで済むような車両が登場してその設備保守に関わる多くの作業員も居なくなって今では単なる無人駅と化してしまったそうだ。

これがその最後の写真なんだろうか・・・


時代と共に変化して行く風景がここにあります。
なんか、NHKのドキュメンタリードラマを見ている様な気になりました。

駅前にはレジャー宿が2件程あって、少し離れた所には温泉宿が一軒あるらしく今ではそこのお客さんが乗降客として利用しているのかもしれませんね。
ただ、冬は3mもの雪が積もるそうです。

これで終わりかと思えば・・・

更にその先林道をかなり走って国道に戻ったは良いが、大滝集落を見て行こうと云い出して昭和時代までの旧国道だった荒れ果てた宿場町を目にして来ました。
あまりに朽ちた街並みは見る影もなく家も倒壊して屋根が地面に着いた状態でした。
車一台がやっと通れる道に昔の人が行きかう情景を見た気がしました。

そしてまた国道に戻って帰ろうと走り出して間もなく、またその先の旧道に入ったのですが、先程の峠駅の福島寄りの駅を通りがかった時に列車が通る音が・・・

マツさんがあれは多分下りの新幹線で、あと5分もすれば登りの新幹線が来るはずだと・・・
車を停めて急いで駅に向かいました。
ここも在来線が停まる駅で新幹線は通過。
間もなくして無人の大沢駅から飛び出して来た山形新幹線が出て来ました。


この駅も峠駅同様にスイッチバック駅で、駅構内に行くのに同様な雪害用の建屋の中を進んで駅のホームに行きます。


なんか、凄い情報量の多い旅になり、タイムトラベルまでしてしました。

マツさん、ありがとうございました。

家に帰って、米沢で買った焼肉弁当を広げました。
想像どおりのおいしいやつ。
期待を裏切りませんでした。


連載完。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする