ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

長谷川りん次郎の「猫」

2012-09-13 05:09:59 | どうでもいい話

長谷川りん次郎の「猫」

この猫の絵にまつわる面白い話が日経に載ってました。

長谷川さんっていう画家は、ちょっと変ってて
物を見ながら書くということに徹した画家なんですと。

長谷川氏は、ある日アトリエに遊びに来て
眠りこける愛猫タローを描き始めました。

しかしある日を境に筆が進まないのです。
猫が必要以上に丸くなるから、書けなくなってそうです。
元のポーズに戻そうとしても丸くなって戻りません。
脚をもって引き伸ばしても駄目w
どうも冬が近づき寒くなったため
丸まりたくなった様子。

続きを書き始めたのは
翌年になって暖かくなり始めてから
しかし、ある日を境にこんどは
だらんと伸びてしまうのですって
夏が近づき暑くなったからw

だから猫が理想のポーズをとるのを待ち続けてたら
5年過ぎてしまったんですと

絵が完成しないうちに
タローは亡くなってしまいました・・

画商は、その絵を引き取ろうとしましたが
絵は未完成なので、売ってもらえませんでした。
ひげが描かれてなかったのです。

それから何年かたち
長谷川氏になんの変化が起こったのか
画商に「絵が出来た」と連絡があったそう

画商が訪れると
絵の猫には片方にしかひげがなかったのです

でも、今それを指摘すると
こんど絵を手に入れること出来るのかわからないので
黙って引き取ったそうですw

なかなか面白い人でしょう。

ほかにもエピソードがあって

庭の「柚子の木」を描いたとき
理想的な土の色は、4月から5月にかけての
晴天が2、3日続いた日の土の色」
その日を逃したらまた来年まで待たねばならない
といい、柚子の木の完成まで数年かかったという話


わしは単に猫好きだから
この絵が目にとまりました。
目にとまって初めて、長谷川りん次郎という画家を知りました。


なんとものんびりした話ですね。
この絵を見てるとなんともゆっくり時が流れてる気がしませんか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動物兵器って | トップ | 長谷川りん次郎 画集 「静... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿