![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/4eca746be814a033afe2292e9a063a8b.png)
紙パックジュースの注ぎ方
こないだテレビでやってたんですけど
眼からうろこです
紙パックのジュースで、上部にキャップがついてるやつ
あれ、そそぐときに
たっぷんたっぷんして、液体が跳ねるんですけど
跳ねない注ぎ方があるとのこと
町行く人々に、やってもらうと
100%の人が、たっぷんたっぷん言わせながら
注いでました
たっぷんたっぷんさせない注ぎ方があるんですよ
だって
私は、はじめ上部のキャップの反対側に
穴でもあけるのかなあって思ってました
そんなことしたら、横にしたらこぼれるのに
バカじゃんww
って思ってました
バカは私でしたw
注ぎ方は、至って簡単
注ぎ口を上向きにして注ぐのです
わかります?
写真参照
すると、空気が入りやすくなって
スムースに液体が出るのです
やってみてみ
感動するから
ふと思い出したのですけど
昔、缶ジュースが初めて世に出たとき
私が、初めて飲んだのは
デルモンテかなにかのオレンジジュースだったか
パインジュースだったかで
缶に、あなを開ける道具がついてたんですよ
そのカギ爪みたいな器具を使って
缶の上部に穴をあけて飲むのですが
穴が1つだけだと、空気圧で飲めないのです
穴を2つあけると、空気穴になって
スムースに飲めるのです
そんな時代もあったな~
わかるかな~わかんねーだろうな~
しばらくして、プルトップの缶ジュースが出来たんですよね
今みたいな、押し込む形じゃなくて
ひっぺり剥がすタイプでした
いたるところにプルトップが落ちててね
落ちてるプルトップ集めて、業者に持っていったら
高く売れるとか、
プルトップ集めたら、車いすに変えてもらえるとか
そんな話もあったな~
どこまでほんまか知らんけど
そんなことはどうでもいいんですけど
昔、40年以上前の話
自動販売機が出始める前の時代
ジュースなんてなかなか飲む機会が無くてね
カルピスか粉を溶かして飲んだもんですよ
カルピスなんか、うっすいカルピスでね
でもそれがうまかったんだよな
飲んだらのどに白い塊が出来てね~
わかるかな~
金持ちの友達に家に行ったら
やたら濃いカルピスが出てきてね~
あまーーーーーい!!
って、家で飲む薄いカルピスがいいや
とか貧乏くさいこと言ったりしてね
一番好きだったのが
粉のメロンソーダ
コップに入れた、白っぽい粉に
水を注ぐと、緑色になった液体から
泡がしゅわしゅわしゅわあああああて
その泡の匂いが好きだったんだよな~
忘れられない
![]() |
松山製菓 Newフレッシュソーダ パウダージュース (1箱12g入り小袋が50袋入り) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
コーラ味のんを扁桃周辺に溜めて
水を流し込みうがいしてたアホが
おりました。
これしたらな一風邪もひかんし
歯も白くなるんや一言うてましたわw
アホです。
話変わりますが夏木陽介さん亡くなりましたね…
私の憧れの筆頭やった方です。
あれほど髭と車が似合う御大は
藤竜也さんと夏木さん位や
ないでしょうか?
謹んでご冥福をお祈りします。
夏木さんですね
Gメン75ですね
オープニングの滑走路を並んで
歩くのが
格好よかったです
みんな、渋かったですね
丹波哲郎もなくなり
夏木さんもですか
残念です
昭和が遠くなりますね