ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

親に叩き込まれた言葉?!

2011-06-15 08:18:28 | どうでもいい話
こないだ新聞読んでたら面白いことが書いてありました

年代別に「親に叩き込まれた言葉」っていうコラムです

内館牧子氏が書いてました。

80代は「父母に孝に兄弟に友に」教育勅語ですと
70代は「男は泣くな」「辛抱は報われる」「我慢忍耐」「働
かざるもの食うべからず」
戦後の復興期の世代ですな。親父の世代です。

昔、近所にへんなおっさんが住んでいて

「身体髪膚これ父母にうく、あえて毀傷せざるは孝の始まり也

とかわめいてましたな。

まあ、あえて傷をつけたり刺青とかピアスとか入れるなよって
いう教えなのでしょう。
体を大事にしろよってこと。

刺青で思い出しましたが、昔友達がお世話になったお嬢の
肩におされな刺青が彫ってあった。そうです。
なんか聞いたことの無い単語だったので
なんて書いてあるのって聞いたら
「理想の場所」っていう意味らしい。
「天国っちゅういみか?」って聞くと
「そんなもんねw」ですて
おかげで天国に運んでもらったそうです。w
そんなことどうでもいいんです。


60代は「臥薪嘗胆」「自分に勝つ」「努力」など努力型
団塊の世代ですな。
それで思い出しましたが、

むかし、あほな上司が団塊のことを「だんこんの世代」「だん
こんの世代」って言っててねえ
馬鹿だねえww。
50過ぎた、いいおっさんが公の席で「だんこん、だんこん」
いってて
馬鹿じゃないのって思ってました。
よりによってだんこんってww男根ですやんww。
ほんと馬鹿。
そんなおっさんになるとだれも注意しないんだよなあ・・。
裸の王様ですわ。
そんなことはどうでもいいんです。


50代40代は、マナー面についてが多い。
「箸は正しく持て」「肘を付いて食うな」「挨拶をせよ」「約
束と時間を守れ」
わたしの世代ですね。挨拶と時間を守るってのは
学生時代のクラブ活動で叩き込まれましたね。
下級生は集合時間の30分前に集合。遅れたら正座させられま
したからねw。
先輩の顔を見かけたら
大きな声で「ちわ!」これはいい経験でしたな。

会社へ入ってからもサービス残業は当りまえ
年休なんて取れるもんじゃない。
上司の言うことは絶対。上司より先に帰るなんてもってのほか

っていう時代だもんなあw。

うって変わって
30代20代はというと
「ナンバーワンよりオンリーワン」「みんな平等、みんな仲良
し」
「空気を読め」「自然体で生きよ」
「男だって泣きたいときは泣いてよい」だと

内館牧子氏は、「70代の人の人生を考えるとなんだか腹が立
つ」と締めくくってます。
たしかになんだか甘いよなあ・・・
ことごとく自分に甘い言葉だよなあw。
みんな平等なわけないやんww。

こんな言葉で育ってきた若者が
これからの日本を支えていくんだもんなあ・・怖いなあ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のぬこたん | トップ | おそるべしアプリケーション »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿