ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

UNOで遊んでアルバイト

2023-08-14 05:08:56 | どうでもいい話

面白い記事があったので転載バカボンなのだ





1日4時間、週4日UNOで遊ぶ仕事 しかも高額報酬という驚きの求人募集(米)





2023年8月6日

ウノの新しいゲームを普及させるため、「チーフ・ウノ・プレイヤー」の募集が行われている。

その魅力的な求人内容が話題に



人気カードゲーム「ウノ(UNO)」を販売する米玩具メーカー「マテル社(Mattel)」が、

このほど興味深い求人情報を公開した。

約1か月のみの契約だが、一日4時間、週4日の勤務をこなせば毎週約63万円の報酬が得られるという。

米ニュースメディア『New York Post』が、応募条件などの詳細を伝えている。

ポジション名は「チーフ・ウノ・プレイヤー(Chief UNO Player)」で、9月13日から10月7日までの約1か月間の契約となる。



勤務形態はフルタイムではなく、一日4時間(現地時間午後2~6時)を週4日というホワイトな労働環境であり、

報酬は週に4444.44ドル(約63万円)支払われる。

ニューヨークで働けることが条件の1つだが、1か月間の仕事をしっかりとこなせば、

合計で17777.76ドル(約252万円)を手にすることができる計算だ。



転載ここまで



1日4時間UNOやって毎週63万円もらえるなら、いいアルバイトですね

やりたいわーw

いろんな条件があるみたいですけどね

不特定多数の人を誘って一緒にやったりするみたいなので

コミュ障の私には厳しいかもですw

そんなことどうでもええんですけどね



UNOのゲームは面白いですが

わしらが子供のころはUNOカードを持ってる友達はいなかったですね

なんせ、貧乏ですからw

仕方ないので、トランプで「ページワン」ってのをやってました

ルールはUNOみたいなもんです

ラスト1枚になったときにUNOっていう代わりに

「ページワン!」って言わないとです

そんなことどうでもええんですけど



わしらが子供のころは、ゲーム機なんてなかった時代ですから

子供同士が遊ぶときは、トランプでした

ページワン、セブンブリッジ、ババ抜き、じじ抜き、

ざぶとん(ダウト)、七ならべ、神経衰弱、ポーカー

大富豪(ど貧民)、戦争、スピードとか

なんか楽しかったですね



長くなったので次回に続くのこころなのだ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会っていいよね〜

2023-08-12 09:20:34 | どうでもいい話



琵琶湖の花火大会が物議を呼んでますが

金払った人にだけ見せるという考え方が理解できませんでしたが

いろんな意見を見ていると

混雑の警備、ごみの問題、近隣住民との軋轢などを考えると

花火大会の開催は、むつかしいものなんですね



昔はもっと余裕があったような気がします



花火大会といえば

小学校の頃母親の故郷の鳥取、千代川のしゃんしゃん祭りの花火大会を

見ましたが、それは盛大な花火で子供心にいい思い出となってます



また小学校の頃ですが、親父の車で海水浴へ行く途中、

前のトラックがはねた石がドアのガラスにあたり、割れてしまいました

ちょうど場所が富田林で、修理工場の人が「今日はPLの花火だから見てくるといいよ」といわれて

見に行きました。

すごかった記憶があります。



名古屋で働いてた時は、矢田川の花火大会に行きました

昼頃から、ブルーシートを引いてごろごろ待ってました

なかなかの花火でしたね



静岡時代は、安倍川の花火大会

これはすごかった3尺玉という大輪の花火を

打ち上げ場所の真下に近いとこまで行けましたからね

火の粉を浴びるくらい近い場所で見れました

ドンという音が、腹に響きましたね

子供も小さかったし、自転車の荷台に乗せて見に行きました

一番思い出深い。



神戸に来てからは、洋上花火

ちょっと遠いので、迫力に欠けますね

ある年は、風が全くなく煙が流れずに、花火が煙の中で開く状態で

なんじゃこりゃっていう年もありました

30分並んで700円も出して買った唐揚げが、めっちゃ貧弱で

怒りを通り越して笑えて来たのはいい思い出



大阪の淀川も見に行きましたが

あれこそ、金払ってみるべきですね

タダで見ようと思ったら、相当早くいかないとです

貧乏人は苦労しないと花火も見れません。

資本主義社会の宿命ですな。

金を持ってるものが勝ちです。

しかし、帰りの混雑には閉口しますな

いっそ、そのまま河原で寝てしまいたいくらいです

私がいったときは、神戸まで帰るのに3時間くらいかかりました

2度と行くかと思いましたね



そんな花火大会ですが

やっぱり、直にみると感動しますね

夏はやっぱり花火ですね







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線車内販売終了ですって

2023-08-10 06:04:57 | どうでもいい話

興味深い記事があったので転載バカボンなのだ





東海道新幹線、車内ワゴン販売を終了。グリーン車では代替サービスを開始



 JR東海(東海旅客鉄道)は8月8日、「のぞみ号」「ひかり号」の全号車で実施している車内ワゴン販売を

10月31日に終了すると発表しました。SNS上では、

乗客らから「えええ!!」「まじか...」「そんなあ」など衝撃の声が広がっています。





 発表によると、車内ワゴン販売の終了は、駅周辺店舗の品揃えの充実、

飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求める意見、

将来にわたる労働力不足への対応などを踏まえたものといいます。



 車内ワゴン販売の終了にあわせて、翌11月1日からはグリーン車では各座席に設置されたQRコードで、

乗客がモバイル端末より乗務員を呼び出せる「東海道新幹線サポートコールサービス」や、

同QRコードで食事や飲み物を注文すると、

パーサーが席まで届ける「東海道新幹線モバイルオーダーサービス(こだま号除く)」を開始。



 また、授乳などで利用する11号車「多目的室」の扉に貼り付けたQRコードで乗務員を呼び出し、

同スペースをよりタイムリーに利用できるとうたう「東海道新幹線多目的室案内サービス」を提供します。





 そのほか、11月1日までには、東海道新幹線のぞみ停車駅のホームなどに、

車内ワゴン販売でニーズの高いドリップコーヒーやアイスクリームなど、

自動販売機のラインアップを拡充。乗車前に購入しやすくなるとしています。



転載ここまで





新幹線も久しく乗ってないです

昔は景色が見れるので窓際が良かったですが

いまでは、通路側のほうがトイレに行きやすいし気楽です

最高なのは、車両の最後列ですね

好きなだけ椅子を倒せますからね



あと、こだまが好きです

すいてますからね

急がない旅なら、こだまおすすめです



そんなことどうでもええんですけど

車内販売なくなるのは寂しいですね

売り子さんがみんな美人なので、回ってくるのが楽しみでした

噂の、硬いアイスクリームは食ったことないですけど

一度は食ってみたかったです

なんか寂しい話ですね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼけてます

2023-08-09 05:52:15 | どうでもいい話



最近、上下巻の本を読んでいるのですが

上を読み終わって、下巻に取り掛かったら

なんか読んだような気がします

よく見たら、上巻でした

上巻を2冊買ってました

ボケてます



これはひどい例ですが

漫画の本なんか、新刊かと思って買ったら

すでに読んだやつだったりします

何巻まで買ったかをメモしておかないとですね



20年位昔、ゴルゴ13を集めていたのですが

近所の古本屋で適当にあるやつを買ってたら

何回も同じ巻を買ってしまいました

それから買ったやつをメモするようにして持ち歩いてました

スマホの無い時代ですから、紙のメモでねえ

ぼろぼろのメモを見ながら買ってましたなあ

なつかしい



100巻くらいまで集めたときに

親父が足を折って入院したので

暇つぶしに全部持っていきました

退院するときに返してもらおうと思ってたのに

退院してきたら、全部病院に寄付してきたと言って

帰ってきませんでした

むかつきました





むかついたで思い出しましたが

こち亀も1巻からずーっと集めてたのですが

引っ越しするときに嫁に捨てられました

むかつきました









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体キングダム 面白いですね

2023-08-08 06:29:51 | どうでもいい話
最近NHKを見ることが多いです。面白い番組があります。

・解体キングダム

・魔改造の夜

・72時間

・プロフェッショナル



なんかですね

今回は、解体キングダムの話

内容は

街で見かける解体工事。白い防音シートの奥では一体、何が行われているのだろう
か?

普段見ることのできない現場の奥の奥に潜入し、驚きの職人技に密着する。

難攻不落の解体現場に潜入するのはこの4人!

明治大学で建築を学んだ“建築アイドル”伊野尾慧。

一級建築士に見事合格した俳優、田中道子。

元格闘家で若い頃、解体現場で働いていた経歴の持ち主、魔裟斗。

解体現場から出る廃材でアート作品を作るのが目標!芸術系アイドル・千賀健永。



こんな感じで、街でひっそりと行われている

解体工事の現場にいってどんな風に解体するのかレポートする番組です



特殊な重機をつかったり、いろんな工法を駆使したりして

巨大な建物から複雑な建物を解体していきます

なかなか面白いです



先日見たのは、ユーミンのコンサート会場の設営の解体でした

いつもの解体なら、壊して分別して処理するのですが

今回は趣が違って、きれいに解体して次のコンサート会場でまた使用しなくてはいけ
ません

なもんで、いつもとはちがったアプローチが求められます



設営、解体のプロがアルバイトをつかっててきぱきと片付けていきます

コンサート終了後、翌日の朝までにきれいにせねばなりません

残された時間は6時間

ユーミンがのる巨大な竜の模型や、海賊船を片付けていきます

竜の頭が胴体から外れず、苦労してました

壊さないように大きなものを丁寧に分解していきます

面白かったのは、いろんな大きさのネジをそろえる担当がいるんですね

この仕事ならできそう

田中道子さんと伊野尾君がレポートしてました

なかなか見ごたえのある番組です

よかったら見てみて


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6次の隔たり

2023-08-07 06:35:22 | どうでもいい話



先日の水曜日のダウンタウンで面白い実験をしていました

どんな業界でも底辺の人から3人を介せばその道のトップにたどり着けるという説です



以前、6人を介せばだれでも松本人志にたどりつけるという説をやって

それを実証してましたが、その第2弾です



6人を介せばだれとでも繋がれるっていうのは

六次の隔たりという考えだそうです

Wikiから

六次の隔たり(ろくじのへだたり)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、

友達の友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。

だそうです



知り合い44人がいるとして、44人一人一人がまた44人重ならない知り合いがいる

と仮定すると、6人を介せば44の6乗となりますので

7,256,313,856人となり、地球の総人口70億人をカバーできるという話



先日の水ダウでも実証できました

サッカー選手、小学生からコーチ、コーチ同期から日本代表につながっていきました

ほかにもアパレルやギタリスト布袋さん、芸人は松本人志に至ってました

面白い



ちょっとしらべたら

昔、探偵ナイトスクープで

「与那国島の日本最西端の地で最初に出会った人に友人を紹介してもらい、

何人目で明石家さんまに辿り着くか」

という依頼があり、結果は7人で到達したそうです



なかなか面白い話ですね

しかし、私44人も知り合いおらんぞw

私からは、有名人にたどり着ける気がしません





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候沸騰化のなか高校野球やるのね

2023-08-04 05:47:01 | どうでもいい話

面白い記事があったので転載バカボンなのだ





イラン政府は1日、暑さのため外出が健康に悪影響を及ぼすおそれがあるとして、

8月2日と3日を休日とすることを決めた。



 イラン学生通信が伝えた。

国内の一部地域で、暑さを理由に特定の日を休日にした例は過去にもあったが、

全土が対象になるのは異例という。



 英BBCによると、2日と3日はイランの首都テヘランで、

気温が40度近くに達することが予想されている。

南西部アフワズでは最高で51度になる見込み。

同国政府のバハドリ報道官は1日、SNSで、「現在の前例のない暑さを考慮し、国民の健康を守るため」と決定の理由を説明した。





また別のニュースでは



国連・グテーレス事務総長(米・ニューヨーク 27日):

地球温暖化の時代は終わった。地球沸騰化の時代が到来した。



WMO=世界気象機関などは27日、2023年7月の世界平均気温が月別の最高記録を更新し、

史上最も暑くなることがほぼ確実と発表した。



これを受け、国連のグテーレス事務総長は「異常気象がニューノーマルになりつつある」と危機感を示し、

各国に気候変動対策の強化を求めた。



転載ここまで



温暖化なんて生易しいもんではないと

沸騰化らしいです



生活の方法を変えないといけなくなってきたのではと思います

例えば、サマータイムの導入とか

7月から9月末まで

朝の5時出社、14時には退社、15時出社24時退社の勤務体制でどうですか

でないと、昼間の倉庫や港湾労働者や建築業など外で仕事する人は死にますよマジで



昔々、グアムに遊びに行ったとき、

バブルの後半だったから建築中のホテルとかが多かったんですが

昼間はだれも外で働いてませんでしたよ

かといって、夜も働いてないんですけどね

なもんで全然工事が進んでませんでしたw

ってそんなことどうでもええんですけど



高校野球もそうですね

私は高校野球嫌いですから、みませんが

熱中症アラート出てるのに、炎天下でゲームやらせますかね

まあ野球なんか、動いてるのはピッチャーだけですからね

あとの連中は、球が来るまでぼーっとしてるだけのスポーツですから

なんとかなってるんでしょうけどね

それでも炎天下、立ってるだけでもしんどいですよね

何人か倒れるまで変わりませんかね

早朝野球とナイターにすればいいじゃんね

天下の朝日新聞さん、考えてみたらどうですか

まあ朝日テレビ様がゆるさんか



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ発見機

2023-08-03 08:19:20 | どうでもいい話

面白くもないニュースですが転載ばかぼん



自民党女性局フランス研修で炎上 今井絵理子氏、反論で火に油…

「党からの支出と、相応の自己負担」

[ 2023年8月1日 04:45 ]





自民党の今井絵理子参院議員(39)ら党女性局の38人が研修としてフランスを訪れ、

観光名所などで撮影した写真を掲載したSNSが物議を呼んでいる件で31日、

党側は研修の内容などについて説明し「強行日程での研修です」と釈明した。

 女性局によると、3泊5日の日程で、国会議員は今井氏の他に、

女性局長の松川るい参院議員(52)広瀬めぐみ参院議員(57)梶原大介参院議員(49)の4人。

他には、地方議員らという。

女性局では5年に1度ほどの頻度でこのような海外研修を行っているといい、

5年前はベトナム、10年前は米国だった。



これが、30万円自己負担で残りが党費からとの話。

だから文句言うなと開き直ってたのが昨日まで



今日になって、荷物のタグが「JALのファーストクラス」であることが

暴露されて、また炎上してます。

ファーストクラスだったら、300万はするそうですね

ホテルも5つ星だとか

それで自己負担30万円か~いいなあ



まあ国会議員様がエコノミーでビジネスホテルってわけにもいきませんわな

悔しかったら、国会議員になってみろって話ですわな

それも豊富な党費のある自民党の議員様になってみろって話です

そんなことどうでもいいんですけど



これが男性議員だったらどうなんでしょう

ここまで叩かれるか

っていうかそもそもの発端が、あほ面してエッフェル塔の真似なんかしている

あほ面をSNSにさらすからです。

男性議員でも、あんなあほ面をさらしたら叩かれますわな

どこぞの首相の息子があほな写真をさらされて首になってましたからね

なもんで、性別は関係ないとおもいます

知能指数の問題です。

知能指数の低いのを議員にえらんだ自らを反省すべきですね

でも、選挙の時にはわからんのよね



SNSはあほ発見器ですわ

調子乗ってSNSに写真をさらすのは、危険行為ですね

くわばらくわばら





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生義士伝

2023-08-02 05:40:28 | 読んだ本の紹介

壬生義士伝 浅田次郎





まずはあらすじ

幕末の慶応4年1月。鳥羽・伏見の戦いの大勢は決し、幕軍は潰走を始めていた。

そんな中、大坂の南部盛岡藩蔵屋敷に満身創痍の侍が紛れ込む。侍の名は吉村貫一
郎。



東北南部藩の下級武士として生まれ、貧困にあえぐ家族を救う為に妻子を残して藩を
脱藩し、

新選組の隊士となった貫一郎は、朴訥な人柄でありながらも北辰一刀流免許皆伝の腕
前を持ち、

守銭奴と蔑まれながらも、家族を養う金を得るため危険な任務も厭わず人を斬り続け
る。



しかし時代の流れには逆らえず、新選組は鳥羽伏見の戦いで敗走。

隊士達が散り散りとなる中、深手を負った貫一郎は何としても故郷への帰藩を請うべ
く、

大坂の南部藩蔵屋敷へと向かうのだが、吉村に対し、

蔵屋敷差配役であり吉村の旧友であった大野次郎右衛門は彼に切腹を命じる。



時は流れ、大正4年。

北海道出身の記者が、吉村を知る人々から聞き取り調査を行っていた。



転載ここまで

記者が、吉村貫一郎という人物について新選組の生き残りたちに尋ねて歩く形式

吉村という侍を浮き彫りにしていきます



下級武士ながら、文武両道を極め世が世なら出世してしかるべき人材ですが

生まれた時代が悪く、貧困にあえぐ南部藩。

吉村は悩みに悩み、妻子を食べさせるには金しかないと考え

南部藩を脱藩し京都へ走り、新選組へ合流します

尊王攘夷、薩長のやからたちを殺して歩く新選組。

近藤局長、沖田、土方、斎藤と名だたる剣士たちに引けを取らない腕前の吉村

しかし性格は温厚で、暴力沙汰を好む隊士をいさめる役割を果たしていました

しかし、反面金に卑しく、なにかと金を無心する姿をさげすむ隊員もいました



物語の最初は、吉村の姿をいかに貧乏で金に卑しい人間であるように描いてます。

吉村は

なぜ、金に執着するのか?

幼いころからの友達の高級官僚大野次郎右衛門がなぜ傷を負った吉村に

切腹を命じたのか?

吉村の生きざまとは?

回を追うごとに吉村の人柄が明らかになっていきます



並行して、幕末の新選組と薩長との数々の事件を浮き彫りにしていきます

新選組とはいったいなんであったのか

武士とは侍とは何なのか?

を描いていきます。

読み応えありますわ














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと笑った

2023-08-01 06:12:28 | どうでもいい話



昨日、夕方終了間際の19時に近所の散髪屋へ行ったのですが

面白いことがありました。



営業時間終了間際の19時半ごろ、小学校3年生くらいの

男の子が入ってきました



わたしの横に座りました

散髪屋のお兄さんが、「どのくらいの長さにしますか?」って聞いたら



「お母さんが、切ってばらばらになったから、揃えてください」ってw



お兄さんも笑いながら、「そろえるのねw」って



わたしも吹き出しそうになりました。



そんな今日この頃



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする