今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

TNRの本質 ~イエミケの社会復帰プログラム~

2018年02月07日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
イエミケは不妊手術を終えて、当家の保護部屋で養生しています。
あの衝撃の保護から今日で5日目。その間、現実の問題としていろいろ考えさせられ、そして行動した。でも、今一番強く思うことは、これがイエミケ自身にとってどんな意味があるのかということです。

地域猫活動には攻撃的に反対する人たち(「動物愛誤」と書く輩)がいて、彼らの主張は「地域住民のための活動が猫様のためにすり替えられている」というもの。しかし実際にイエミケの保護手術に携わって、一体どこがイエミケのためなのかと正直思った。平穏な子供たちとの生活を突然奪われ、部屋に隔離され、病院では身動きもとれない小さなケージに閉じ込められ、手術という命のリスクを被ってもこの先どうなるかすらわからない。

飼い猫であれば、怖い病院から帰れば慣れた家や保護者に再会して安堵できる。でもイエミケにはそれがない。どんなに怖い思いをしても将来に不安を抱いても、すがるものがないからひたすらに受け止めるしかない。人間だったらそれだけでも耐え難いのに、R(リターン)されれば気が動転してどこかに消えてしまうことも多いそうで、そうなれば"保健所で殺処分"とたいして変わらない仕打ちじゃないか。

それでも殺処分よりはましと、TNRとは苦肉の策であってノラのためでも何でもなかったのだ。言わば人間のための必要悪。だから携わっているボラさんたちはみな空しいに違いない。でも自分は今、地域猫活動のうたい文句でもある「一代限りの終生保護」を確実に実行する方法を、"明確な保護者"として模索しています。もちろん家猫にできればいいのですが、今後のことを考えれば何でもかんでも引き取るわけにはいかないので、Rを前提に考えています。

               
         保護したときのイエミケは、不安そうでも"いい子"だった

さて、イエミケは保護した当日は部屋で怯えていました。唯一の救いは自分と顔見知りだったことで、自分に対しては喉を鳴らして寄ってきた。Rを前提にすれば、保護期間が長くなれば逆効果だ。急いで病院に連絡すると手術は1ヶ月待ちだという。慌てて次々と電話したがどこも同じだった。しかし5回目に電話した先生はボラでノラ手術をやっていて、そういう事情であれば変則だけど明日の夜にもできると言う。ただし夜の手術は、その後に帰宅するため術後のケアができない。「何か起こってしまうリスクは高くなる」と言うのです。

悩みました。相当悩んだ。他にも院内感染やワクチン接種の必要性などいろいろ言われました。まあ、これがインフォームドコンセントの一環だと後でわかるのですが。 さんざん悩んだ挙句、誠実に話す先生を信頼して手術をお願いしました。この先生は何かの協会に所属するボラ先生らしく、結果的に費用が1万2千円と他所の半額で済んだのも助かった。

               
           母親を奪われたチビたちは寂しさに耐えていた

その晩、勝手口の隙間からイエミケとチビたちを対面させました。隙間から身を乗り出して親にすがるチビたち。イエミケはあまり反応せず、静かにしていたがやがてぶるぶると震えだした。外の冷気がきつかったようだ。そうか、失敗した。イエミケを落ち着かせようと部屋を暖めたのがまずかった。イエミケに必要なこと、それは外の環境を忘れないことなのに。

               
          チビたちは交互に身を乗り出して母猫にすがった

次の日、手術は夜だったけど午前中に預けてほしいと言われた。1時間待って、診察の後に預けるとイエミケはとても小さなケージに入れられて、怯えて鳴き通しだった。そりゃ不安だよな。彼女の頼りは、まだ付き合いの浅い自分だけだったから。その夜自分ははよく眠れませんでした。でも手術はうまくいって、翌日の昼に退院してわが家の保護部屋に戻りました。

               
          病院から戻ったイエミケ、少しは安堵できたかな

イエミケを家に置いて自分は店に戻った。残務もあったし、ちび太やテンちゃんが待っていた。20時頃帰宅して、イエミケとチビたちを対面させようと寝床を確認すると、チビたちがいない。最強寒波が抜けたとはいえ氷点下の夜。これまでこの時間帯にいなかった記憶がない。チビたちはその晩、夜半過ぎても戻らなかった。

手術保護の間にチビたちに何かあってはイエミケに申し訳ない。また何かトラブルに遭ったかもしれないし、寒空の下を探しに出ました。しかしどうにも見つからず、結局布団に入って悶々としていると、4時頃になってイエミケが鳴き出した。さすがに寒いのかと少し暖房を入れ、ふと外を確認するとチビたちがいたのです。

               
           自分が部屋に入るとゴロゴロのゴロンゴロン

一昨日の月曜日、家族は朝晩の2度対面しました。術後初めてとなる朝の対面の際、勝手口の隙間からすがりつくチビたちにイエミケが唸った。夜の対面のときも、初めは無関心に見えたイエミケが唸り出し、ついには手を上げた。呆気にとられて遠まわしに見つめるチビたち。この状況はまずいと、早々に対面を打ち切りました。

昨日はイエミケも落ち着いて、子供たちと鼻ツンツンもしたけど何処かよそよそしい。引き離した家族を元に戻そうなんて、果たしてできるのかできないのか、本当に大変なことなんだな。様子を見て昼過ぎに、リードをつけたイエミケを勝手口の外に出しました。まだ落ち着かないイエミケが寝床の前を通ると何と中にチビたちがいて、驚いて一目散に逃げる一幕も。

しかしチビたちはストックヤードの反対側から再び現れて、落ち着きを取り戻したイエミケとのひとときを過ごしました。その時はイエミケもだいぶ調子が戻ったようだ。そして自分(オジン)から逃げようとリードを張ってもがくので、"外慣れ"演習をお開きにしました。

               
           寝床にいたチビたちにはじめはイエミケが驚き
             次にチビたちが一目散に逃げて行った

               
         "いつもの"棚の上で落ち着きを取り戻したイエミケと
               反対側の入口に現れたチビたち

               
                 まず黄チビが近づいてきて

               
                 次に白黒チビが擦り寄った

               
           調子がでてきたイエミケはいつもの場所で食事
                   (チビたちの残り)

先生からは術後2週間は安静にしてほしいと言われています。その間は抗生物質を与え続け、自分の本拠地である家裏やチビたち、そして同居猫のソトチビを忘れないように努めます。喧嘩してどこかに逃げてしまうようなことがあれば元も子もない。自分の目標としては、チビたちと寝床を共にするまでに戻れば、家裏に放っても大丈夫かなと思っています。でも、あくまでもそのときの判断。今朝イエミケを出したときは、チビたちがイエミケを避けて消えてしまった。まだまだ予断を許しません。

               
                  昨日の晩もスキンシップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーン、やっぱり♂だったソトチビ

2018年02月04日 | ソトチビ
まったくお恥ずかしい限りです。
ニャーに続いてのとんだ間違い。はじめは男の子と書いてましたが、1年前に左耳カットを見て♀と思い込み、前回のソトチビの記事(1/26)で♀だと念を押したばかりなのに、今回やっぱり♂だったと判明。いやはや、でも今回は間違いないです。サクラカットにしては小さいなと思いつつ、いや弁解は止めて、今回もハナから♂と疑っていた妻に一本取られました。

               
               「この顔はどう見ても♂だ」と妻が・・

ソトチビが未去勢の♂だったということは、あのカットは怪我か(人間の)悪戯か、それにみうと1年半も一緒に暮らして何もなかったり、不思議なこともある。でも何にしても、イエミケ一家との共同生活を微笑ましく見守っている場合ではなかったのだ。

そんな保護者の失態が"事件"を招いた。はじめに、一昨日の朝にイエミケを(家中に)保護するに至った経緯です。保護者の能天気振りがにじみ出ていて、これも恥ずかしい限りなんですが。

               
                りりしくもやさしいソトチビが・・

その前の晩、家に帰ると妻が「さっきから家裏が随分騒々しい」と。勝手口から覗くと、まだ最強寒波の極寒の最中、ソトチビが自分の(手前の)寝床の前で鳴いていた。寝床の中ではイエミケがくつろいでいる。ソトチビの声はいつもと違って大きく強く、何か威嚇するような鳴き方だった。

「出ろ」と言わんばかりのソトチビの雰囲気に、「えッ」と思った。突如として自分の寝箱にこだわりだした? それから約1時間、夜にソトチビの大声が響くので、また悪い癖が出て干渉しました。つまりイエミケに出てもらった。イエミケは今度は自分の(奥の)寝床に入った。しかしソトチビはまたしても、イエミケの寝床の前で鳴き続けたのです。

それでソトチビに自分の寝床に入るよう促すと「シャーッ」と抵抗する。そうこうしているうちにイエミケがまた手前の寝床に移動。ソトチビも続く。また出てもらいました。そのときイエミケが残りご飯を少し食べた。するとイエミケの臭いを嗅ぐソトチビ。そのとき、尻尾を上げたソトチビの背後からしっかりと見たのです。いや見ただけじゃない、この手で触った。ソトチビの"そこ"はダイフクやモドキのと比べて随分小さかったので、もしかしたら(術後の)テンちゃんのよう状態なのかと・・、でもソトチビのはしっかりと硬く、中身があった。

次の瞬間、イエミケが逃げてソトチビが追った。近くで「ギャッ」と声がした後、2匹は寒空の闇に消えて行った。しかし、夜半過ぎにはソトチビは自分の寝床に戻って、イエミケも多分自分の寝床、チビたちの奥にいるようだった。そのときは、イエミケの行動の何かがソトチビの気に障ったのだと思っていました。でも妻が言った、「ソトチビが発情したんだよ。」

いろいろ調べてみた結論はこうです。メス猫は1年に2度ほど、早春と秋口を中心に発情する。オス猫は発情したメス猫の臭い(フェロモン)を嗅ぐと発情する。チビたちが4ヶ月を過ぎてイエミケが次の発情準備に入り、その匂いにソトチビが刺激されて発情したのだ。

翌朝は、夜明け前からソトチビの例の大声が。夜が明けてからは自分が"番人"をしたり、チビたちがうまく間に入ってソトチビの気勢を削いだ。しかしそのうち、イエミケを押さえつけて上に乗っているソトチビを目撃。こりゃあダメだと、ソトチビを退けてイエミケを抱き上げ、家の中に保護しました。

イエミケの部屋はそれまでイエチビがいた和室。チビたちが家の表側に回って、和室の窓にへばりついてイエミケを求めていた。何とも言えない罪悪感。そのチビたちの背後にソトチビが来て、こっちを見ている。しばらくして3匹は消えた。まさか、「ダーウィンが来た」でやっていたオス猫の子殺し? 母猫のさらなる発情を促すためにその子供をオス猫が殺すという・・。

               
          イエミケがいなくなった寝床の前に陣取るソトチビ

まさかのまさか。ソトチビの大きな発情声は遠くで聞こえたり、近くで聞こえたり。もう収りがつかないといった感じだった。気になるチビ達は? 昼近くになって家裏に戻っていました。心なしか寂しそうではあったけど、棚の上や寝床の中で思い思いに過ごしていた。時折、ソトチビも戻ってきてチビたちに合流。それまでと同じように過ごしていた。オス猫の子育てという話も聞いたけど、ソトチビはどうやらそっちの方だったらしい。

               
            チビたちは相変わらずソトチビに懐いていた

その日は昼過ぎまで聞こえていたソトチビの鳴き声、その後は"本拠地"に戻ったのか静かになった。そして夜にはいつもと同じようにソトチビが手前の、チビたちは奥の寝床に。一方のイエミケはまる1日和室で過ごし、昨日の夜、急遽ですが避妊手術を行いました。

気になるイエミケの話は次回に。それに、ソトチビが未去勢ということは、また保護者の仕事が増えました。

               
                やっぱりやさしいソトチビです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエミケ一家、不安の生活から衝撃の展開へ

2018年02月02日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
いろいろ事件はあっても、イエミケ一家は安らかに暮らしておりました。
(この記事をアップする直前に「過去形」に変えました。)

とにかく寒い。朝の気温は-4、-5℃が続くこの頃、確かに家猫と較べれば大変だけど、カイロ入りの(最近は3個)寝床があることがどんなに恵まれたことか、むしろ最近来なくなったダイフクや他のノラたちの方が気掛かりです。ここにいる限り食べ物と寝床の心配が要らないチビたちはすくすくと育ち、大きくなって行動も目立つようになってきた。と同時に、この界隈のノラ密度が急に上がったような・・。

               
                 一家は寒くても元気です

ご近所への配慮が前にも増して重要。今のところは大丈夫そう。でも、この先もニャン嫌いの人が我慢してくれる保証はない。それにニャンコのもらい手が見つかるのも小さいうち、と早く保護したいのは山々なれど、チビたちはもっとお近づきにならないと(素手の)保護ができない。そうこうしているうちに、おしゃまな黄チビがいろいろ経験しています。

               
                寝床で仲良く(白黒チビは奥)

黄チビの救出再び。
昨年は貯水池に落ちた黄チビ、今度は裏のお宅でやらかしました。先日は極寒の深夜、勝手口から覗くとソトチビは不在で、イエミケと白黒チビがおろおろと歩き回っていた。出てみると、2匹はこっちを見たり裏のお宅の方を見たり。その庭を覗いてみると、ベランダの柱のところで黄チビが横たわっていた。

黄チビは動けなかったのだ。ゴーヤや朝顔を這わせて日除けにするグリーンカーテン。そのネットが黄チビの身体に巻きついている。しかもネットが固くよじれて、黄チビの身体が半分宙に浮いていた。もう疲れたのか、黄チビはぐったりと静かだった。

時間も時間だし、そっと入って解いてやることに。黄チビも他の2匹も安心したように静かだった。が、ネットが外れない。黄チビの左右の手、首、胴体に何重にもきつく絡んでいた。こんな状態で、こやつ誰も来なかったらどうする気だったのか。とりあえず断念して家に戻り、裏のお宅に電話しました。

許しを得てネットを鋏で切ることに。ちょうど作業にかかったとき、電気が点いて娘さんが顔を出した。途端に暴れだした黄チビ。「シャー」の連続で半狂乱に。それではかどらずにもたもたしてると、イエミケと白黒チビが攻撃してきた。イエミケの猫パンチ、白黒チビの体当たり。ようやくネットを黄チビから外すと、3匹は一目散に消えて行った。いやまったく、裏のお宅がニャン好きでよかった。もちろんネットは、翌日買いに行きました。

               
            黄チビを助けた後、3匹で挨拶に来ました

黄チビ、家に入って半狂乱。
深夜の救出から2日後のこと。ご飯を待てない黄チビは勝手口を開けると飛びついてくるのが日課。ところがその夜は、勢い余って家の中に入ってしまった。びっくりした黄チビは家の奥へと逃げていった。リビングにはニャー、みう、そしてイエチビが。勝手口を開放することもできず閉めていると、鳴き叫びながら戻ってきた黄チビが出れずにますますパニックに。

勝手口を少し開けて待っていても、人がいれば近寄れない。こんな悪循環を10分ほど。黄チビは壁を横に走り回るくらい動転して、そのうちキッチンの食器の中にうずくまったところを確保、心配そうなイエミケが待つ外に戻しました。

               
              黄チビ:外ではデレデレなんだけど・・

この一件で、チビたちをお迎えできるのはまだまだ先だと悟ったのです。確かにみうだって1年半も外でスキンシップを続けたのに、家に入れたときはあれだけ不安がって暴れた。なのでチビたちはもう少しこのままで。もう少し、自分や家に慣れるまでこのままで・・。

               
                   黄チビと白黒チビ

<追伸>
しかし事態は、やはり待ってはくれなかった。昨夜から続いている衝撃の展開。ソトチビのご乱心です。いろいろいろいろありまして、たった今この記事をアップする直前に、イエミケを家の中に保護しました。窓の外からイエミケを慕うチビたち。そのチビたちを、ソトチビが追って消えた。

保護したイエミケは、残されたチビたちは、そしてソトチビは・・・。これからどうなるのか自分にもわかりません。続報にて。

               
                ご飯は仲良く食べたのだが・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする