今日は、言わずと知れたひな祭りの日ですネ!
日本各地でも沢山のお雛さま飾りの真っ最中だと思いますが、今朝もTVで静岡県袋井市の日本最大級「ふくろい遠州の可睡齋(かすいさい)ひな祭り」を中継していました。
ここは、三十二段千二百体飾りで、この映像を観た時は確かに迫力あり驚きましたが、こちら信州・須坂の三十段・千体飾りの雛祭りに比べると、飾り方式が違い、色々な雛飾りもあるんだと再認識した次第でした。
また、ここの雛人形は、ご住職さんのお話しですと、日本全国から人形供養で送られて来た雛人形のようで、この他にも千八百体の雛人形も同寺院内に飾られていました。
まあ、世の中何でもそうですが、「上には上がある……‼」と云うのを体験させて貰えました。
さて、今日の写真は、信州・松代でも、今日から1ヶ月間「松代でひな祭り」と云う行事が行われ、それのスタートイベントとして、佐久間象山先生ゆかりの象山神社の隣の小川で流しびなが行なわれたので、それをご紹介したいと思います。
photo 1 佐久間象山先生の馬上像

photo 2 象山神社・大鳥居

photo 3 象山神社・拝殿

photo 4 松代甲冑隊の皆さん

この雛流しは、当然ちびっ子がお雛さまを流す訳ですが、その前に神社拝殿内で、親子共々、神主さんからお祓いを受けたりお説教を聞いたりしていたようです。
そして、松代甲冑隊の皆さんの先導により、隣の小川へ………‼
photo 5

photo 6

その後、松代甲冑隊のホラ貝の合図とともに、お子さん達が紙で作ったお雛さまをいっせいに流していきます。
また、画像photo 10でも紹介していますが、コカリナサークルさんの演奏がBGMになり、そんな音色に包まれながら、楽しいひと時を過ごされたと思います。
photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

お雛さまを流し終えた親子の皆さんは、最後にお土産をいただいて、それぞれ解散になって行きました。
photo 16

ここ信州・松代のひな祭りは、松代町内の文化施設(真田邸・文武学校・旧樋口家住宅・旧白井家表門・山寺常山邸・寺町商家・旧前島家住宅)の7か所に雛人形が飾られ、また各商店さん、郵便局、銀行、国民宿舎などなど、数十箇所の場所に飾られています。
この「松代ひな祭り」の期間中、飾り見学の他にも、香道体験、囲碁道場、ミニコンサート、投扇興大会、演芸会などの数々の催しが予定されていて、これも機会があればフォト取材に行って、ご紹介出来たらと思っています。
日本各地でも沢山のお雛さま飾りの真っ最中だと思いますが、今朝もTVで静岡県袋井市の日本最大級「ふくろい遠州の可睡齋(かすいさい)ひな祭り」を中継していました。
ここは、三十二段千二百体飾りで、この映像を観た時は確かに迫力あり驚きましたが、こちら信州・須坂の三十段・千体飾りの雛祭りに比べると、飾り方式が違い、色々な雛飾りもあるんだと再認識した次第でした。
また、ここの雛人形は、ご住職さんのお話しですと、日本全国から人形供養で送られて来た雛人形のようで、この他にも千八百体の雛人形も同寺院内に飾られていました。
まあ、世の中何でもそうですが、「上には上がある……‼」と云うのを体験させて貰えました。
さて、今日の写真は、信州・松代でも、今日から1ヶ月間「松代でひな祭り」と云う行事が行われ、それのスタートイベントとして、佐久間象山先生ゆかりの象山神社の隣の小川で流しびなが行なわれたので、それをご紹介したいと思います。
photo 1 佐久間象山先生の馬上像

photo 2 象山神社・大鳥居

photo 3 象山神社・拝殿

photo 4 松代甲冑隊の皆さん

この雛流しは、当然ちびっ子がお雛さまを流す訳ですが、その前に神社拝殿内で、親子共々、神主さんからお祓いを受けたりお説教を聞いたりしていたようです。
そして、松代甲冑隊の皆さんの先導により、隣の小川へ………‼
photo 5

photo 6

その後、松代甲冑隊のホラ貝の合図とともに、お子さん達が紙で作ったお雛さまをいっせいに流していきます。
また、画像photo 10でも紹介していますが、コカリナサークルさんの演奏がBGMになり、そんな音色に包まれながら、楽しいひと時を過ごされたと思います。
photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

お雛さまを流し終えた親子の皆さんは、最後にお土産をいただいて、それぞれ解散になって行きました。
photo 16

ここ信州・松代のひな祭りは、松代町内の文化施設(真田邸・文武学校・旧樋口家住宅・旧白井家表門・山寺常山邸・寺町商家・旧前島家住宅)の7か所に雛人形が飾られ、また各商店さん、郵便局、銀行、国民宿舎などなど、数十箇所の場所に飾られています。
この「松代ひな祭り」の期間中、飾り見学の他にも、香道体験、囲碁道場、ミニコンサート、投扇興大会、演芸会などの数々の催しが予定されていて、これも機会があればフォト取材に行って、ご紹介出来たらと思っています。