こちら長野は、昨日の朝、雪が数ミリ積もっていましたが、今朝は寒さは強かったのですが、良い青空が拡がっていて、気持ちの良い土曜日になっています。
午後からは、町内でひな祭りミニコンサートが行われるので、ちょっと出掛けて来たいと思っています。
さて、今日の写真ですが、信州・小諸市で行なわれいる「北国街道・小諸宿のお人形さんめぐり」へ行った時の数々をご紹介したいと思います。
最初に寄ったのは「ほんまち町屋館」と云う吊るし雛で有名なところでした。
二年振りに行きましたが、土曜日のせいもあって、館内はそこそこ混雑していました。
photo 1
photo 2
これが、ほんまち町屋館の外観です。
そして、入口を入りますと………、
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
photo 8
photo 9
もう、天井を見上げると沢山の吊るし雛が見れますので、これもあれも被写体……、と云う感じで、自然にシャッター数が増えていました。(笑)
そして、次にご紹介しますのは、二階に飾られていたお雛さま群です。
photo 10
photo 11
photo 12
また、奥座敷のような感じの部屋にも……、
photo 13
photo 14
ご覧のようにに色んな部屋にお雛さまが沢山飾られていました。
そして、裏庭へ出てみますと、少し白くなっていた浅間山が見えました。
photo 15
この小諸宿のお人形さんめぐりは、明日の 3月10日(日)迄のようですが 2月23日から始まっていましたが、約半月の期間だとちょっと短いとも感じました。
前回のクルマの流し撮りの記事でも記しましたが、友人の車に乗せて貰って行ったもので、このあとは、このほんまち町屋館から直ぐ近くの「小諸宿・本陣主屋」へも出向いて、そこでも変わったお雛さまを見て来れました。
また、次回にご紹介したいと思います。
午後からは、町内でひな祭りミニコンサートが行われるので、ちょっと出掛けて来たいと思っています。
さて、今日の写真ですが、信州・小諸市で行なわれいる「北国街道・小諸宿のお人形さんめぐり」へ行った時の数々をご紹介したいと思います。
最初に寄ったのは「ほんまち町屋館」と云う吊るし雛で有名なところでした。
二年振りに行きましたが、土曜日のせいもあって、館内はそこそこ混雑していました。
photo 1
photo 2
これが、ほんまち町屋館の外観です。
そして、入口を入りますと………、
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
photo 8
photo 9
もう、天井を見上げると沢山の吊るし雛が見れますので、これもあれも被写体……、と云う感じで、自然にシャッター数が増えていました。(笑)
そして、次にご紹介しますのは、二階に飾られていたお雛さま群です。
photo 10
photo 11
photo 12
また、奥座敷のような感じの部屋にも……、
photo 13
photo 14
ご覧のようにに色んな部屋にお雛さまが沢山飾られていました。
そして、裏庭へ出てみますと、少し白くなっていた浅間山が見えました。
photo 15
この小諸宿のお人形さんめぐりは、明日の 3月10日(日)迄のようですが 2月23日から始まっていましたが、約半月の期間だとちょっと短いとも感じました。
前回のクルマの流し撮りの記事でも記しましたが、友人の車に乗せて貰って行ったもので、このあとは、このほんまち町屋館から直ぐ近くの「小諸宿・本陣主屋」へも出向いて、そこでも変わったお雛さまを見て来れました。
また、次回にご紹介したいと思います。