今日から7月になり、夏だ!エレキだ!ベンチャーズ!と云いたい気持ちはあるのですが、天気はスカッと気分が良いとは言えず、イマイチの空模様の長野です。
ベンチャーズも、今年もジャパン・ツアーで日本に来られて、今月、県内大町市で例年通りライブが予定されていますが、昨年須坂メセナホールで聴きに行った時は、メンバー交代があった所為か、何となく音の質が良くなく、聴きづらい感じがしたもので、又、地理的にも遠いので、今年は行くのを止めにしました。
こちら長野県には、ご存知の方が多くいらっしゃると思いますが日本屈指のリゾート地:軽井沢(karuizawa)がありますが、地元ローカルTV局も、これらのプロモート的な番組で、夏の避暑地・軽井沢を紹介し始めています。
まあ、自分も長年、この軽井沢のホテルでBridal撮りの仕事をさせて貰いましたが、今になってみれば本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最近はここ数年、軽井沢へは秋の雲場池の紅葉撮りに行くくらいで、旧軽銀座方面に行ってないので、時間が取れたら行きたいと思っています。
さて、今日の写真は、先月9日に長野芸術館・アクトスペースで行なわれた「音楽堂ロックフェス」を聴きに行って来れたので、それの数バンドをご紹介したいと思います。
このロックフェスは、長野市篠ノ井の楽器店&ギター工房の「音楽堂・平林」さんが主催なさっていて、ここの社長さんとは長いお付き合いをいただいて、何かとお世話になっているので、喜び勇んで、スチル撮りに行ってみました。
この音楽堂の社長:平林さんも、自からキーボードを演奏なさいますので、時々、出演バンドの応援に入られて、プレーヤーとして頑張っていらっしゃいました。
photo 1 痛風すらんぷ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/2ae184a3909a043ccc1c79ac7307daea.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/cafd43cba655bfb2b04e22717cb97db9.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/68df664e17e2cbeefde0e6249533c555.jpg)
この長野芸術館は、昔の長野市民会館がリニューアルされて、大ホールは勿論、この他にも、リハーサルホール、このアクトスペース等があり、色々なステージライブなど多岐に亘って使用出来るようになっています。
上記の画像をご覧いただいていますように、演奏バンドの後ろ側から撮れたり、また、逆方向から寄りの画像を狙えたり、ちょっと大きなライブハウスの感じで楽しめる小ホールになっています。
photo 4 ジェット・ロックス&門前ハンサムギターズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/11663c09265e1ee695979ffec5b38a26.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/8cfedf9b4af81d0fb12003d4a9ad9443.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/f15abad24ea89dd2f24d3817169063d4.jpg)
次に登場は・・・・・・、
photo 7 SOUL FOOD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/6c60b9e4ab466304fd42d0f5d7423883.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/59469a5207c10203db9ff44a591db04b.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/663d7e0591da10db364c6ef0ee2542b5.jpg)
そして次のバンドが続きます。
photo 10 fab3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/afbe71fb2fea031c3eca64bb87a68316.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/5ac9c20fcd20f04b6f3ad49a8373a334.jpg)
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/a558b6b0ac3209feac61d2a882731db6.jpg)
そして続いてのバンドは、女の子のボーカリストが・・・・・・、
photo 13 定時後ティータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/6f66accdd8839177e9e73bcc7d47a6c1.jpg)
photo 14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/036c5c8bb47296d9089da39ee74ea4b6.jpg)
photo 15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/af3f6334c37be76a0521b2fe40891492.jpg)
photo 16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/f17680fd97c0afe7097f7575ab6d32c1.jpg)
このロックフェスは全部で、12バンドが出演なさったのですが、時間の都合などで5バンドしか撮れず残念でしたが、また今年12月に行なわれる「ナガノおやじバンドフェス」にも多分出演されると思いますので、その時のお楽しみにしたいと思います。
この撮りは、ホールの雰囲気を出す為に、露出補正でマイナス気味に撮ってみましたが、いかんせん全体的な照明不足やピンスポが強かったり、ダイナミックレンジの少ないデジカメで挑戦したもので、一脚使用でも、かなりブレ画像が出てしまいました。
勿論ISOはめい一杯に上げてでした。
難しい撮りでしたが、バンド連中の皆さんの熱のこもった演奏を聴きながらでしたので、あちこち動きながら撮れて、楽しい撮りになりました。
そして、帰り際にこの長野芸術館の外観を撮って来ました。
photo 17 彫刻「雲のロンド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/be2df224f448b3a68cad17343564c3d8.jpg)
photo 18 長野芸術館・正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/a60389d890a465daec7f96a4c3ef6b08.jpg)
この日は昼間に雅楽演奏、午後からロックフェスと、対照的な演奏ステージを撮るようになりました。
言うなれば、和洋の音楽に触れた1日でした。
ベンチャーズも、今年もジャパン・ツアーで日本に来られて、今月、県内大町市で例年通りライブが予定されていますが、昨年須坂メセナホールで聴きに行った時は、メンバー交代があった所為か、何となく音の質が良くなく、聴きづらい感じがしたもので、又、地理的にも遠いので、今年は行くのを止めにしました。
こちら長野県には、ご存知の方が多くいらっしゃると思いますが日本屈指のリゾート地:軽井沢(karuizawa)がありますが、地元ローカルTV局も、これらのプロモート的な番組で、夏の避暑地・軽井沢を紹介し始めています。
まあ、自分も長年、この軽井沢のホテルでBridal撮りの仕事をさせて貰いましたが、今になってみれば本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最近はここ数年、軽井沢へは秋の雲場池の紅葉撮りに行くくらいで、旧軽銀座方面に行ってないので、時間が取れたら行きたいと思っています。
さて、今日の写真は、先月9日に長野芸術館・アクトスペースで行なわれた「音楽堂ロックフェス」を聴きに行って来れたので、それの数バンドをご紹介したいと思います。
このロックフェスは、長野市篠ノ井の楽器店&ギター工房の「音楽堂・平林」さんが主催なさっていて、ここの社長さんとは長いお付き合いをいただいて、何かとお世話になっているので、喜び勇んで、スチル撮りに行ってみました。
この音楽堂の社長:平林さんも、自からキーボードを演奏なさいますので、時々、出演バンドの応援に入られて、プレーヤーとして頑張っていらっしゃいました。
photo 1 痛風すらんぷ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/2ae184a3909a043ccc1c79ac7307daea.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/cafd43cba655bfb2b04e22717cb97db9.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/68df664e17e2cbeefde0e6249533c555.jpg)
この長野芸術館は、昔の長野市民会館がリニューアルされて、大ホールは勿論、この他にも、リハーサルホール、このアクトスペース等があり、色々なステージライブなど多岐に亘って使用出来るようになっています。
上記の画像をご覧いただいていますように、演奏バンドの後ろ側から撮れたり、また、逆方向から寄りの画像を狙えたり、ちょっと大きなライブハウスの感じで楽しめる小ホールになっています。
photo 4 ジェット・ロックス&門前ハンサムギターズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/11663c09265e1ee695979ffec5b38a26.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/8cfedf9b4af81d0fb12003d4a9ad9443.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/f15abad24ea89dd2f24d3817169063d4.jpg)
次に登場は・・・・・・、
photo 7 SOUL FOOD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/6c60b9e4ab466304fd42d0f5d7423883.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/59469a5207c10203db9ff44a591db04b.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/663d7e0591da10db364c6ef0ee2542b5.jpg)
そして次のバンドが続きます。
photo 10 fab3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/afbe71fb2fea031c3eca64bb87a68316.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/5ac9c20fcd20f04b6f3ad49a8373a334.jpg)
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/a558b6b0ac3209feac61d2a882731db6.jpg)
そして続いてのバンドは、女の子のボーカリストが・・・・・・、
photo 13 定時後ティータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/6f66accdd8839177e9e73bcc7d47a6c1.jpg)
photo 14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/036c5c8bb47296d9089da39ee74ea4b6.jpg)
photo 15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/af3f6334c37be76a0521b2fe40891492.jpg)
photo 16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/f17680fd97c0afe7097f7575ab6d32c1.jpg)
このロックフェスは全部で、12バンドが出演なさったのですが、時間の都合などで5バンドしか撮れず残念でしたが、また今年12月に行なわれる「ナガノおやじバンドフェス」にも多分出演されると思いますので、その時のお楽しみにしたいと思います。
この撮りは、ホールの雰囲気を出す為に、露出補正でマイナス気味に撮ってみましたが、いかんせん全体的な照明不足やピンスポが強かったり、ダイナミックレンジの少ないデジカメで挑戦したもので、一脚使用でも、かなりブレ画像が出てしまいました。
勿論ISOはめい一杯に上げてでした。
難しい撮りでしたが、バンド連中の皆さんの熱のこもった演奏を聴きながらでしたので、あちこち動きながら撮れて、楽しい撮りになりました。
そして、帰り際にこの長野芸術館の外観を撮って来ました。
photo 17 彫刻「雲のロンド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/be2df224f448b3a68cad17343564c3d8.jpg)
photo 18 長野芸術館・正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/a60389d890a465daec7f96a4c3ef6b08.jpg)
この日は昼間に雅楽演奏、午後からロックフェスと、対照的な演奏ステージを撮るようになりました。
言うなれば、和洋の音楽に触れた1日でした。