お盆が昨日終わりました。でも、まだまだもう少し猛暑のような陽気が続きそうで、熱中症と新型コロナ感染と、十分に注意を払う必要があるようです。
一昨日の15日(土)、長野市街へ行く用事があったので、ちょうど75回目の終戦記念日ですし、国宝善光寺さんへ参拝を…と思い、フォト取材を兼ねて炎天下の中出掛けました。
その時に、カーラジオで聴いていたら、お盆の行事で「新盆」のことを、地域によっては「あらぼん」「にいぼん」「しんぼん」と色々な呼び名があるようで、先頃のblogでも記しましたが、こちらではずっと「あらぼん」と言って来たので、ところ変われば品変わるではありませんが、聴き慣れないと不思議な気もします。
さて、今日の画像ですが、約50日振りのフォト取材になりましたが、そこそこ写真を撮って来ましたので、3回に分けて、国宝善光寺さんへ参拝の様子をご紹介させていただきます。
私は、いつも長野市街・西後町と云うところの駐車場にクルマを停めますので、そこから徒歩で約数百メートル長野中央通りを善光寺さんに向かいますので、その間に色々なお店があり、それも撮って来ましたので、そこから紹介させていただきます。
まずは「北野文芸座」です。
photo 1 北野文芸座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/67cca2f868dd2108727ad427cc727e0a.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/9978ad065cfa6f8eada163958295ced7.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/00310e05fe13ff578303930d44e8b84e.jpg)
この「北野文芸座」は、演芸場で、歌舞伎、能、文楽、舞踊など古典芸能から、現在の落語、そして歌手のステージライブなど、幅広い分野で使われています。
そして、ちょっと北へ向かいますと、「今むらそば本店」があります。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/48c5d03e15be00fc8e57e681473af2a2.jpg)
photo 5 今むらそば本店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/76edf114084490ae76a7645b3a95d3e9.jpg)
この「今むらそば本店」は、九一(くいち)蕎麦で有名で、ちょっとソバ通の方達には絶賛されているようです。一般的には、十割ソバとか二八ソバなどと、つなぎの割合を示した製法でこねているようですが、この「今むらそば本店」は、その間の蕎麦を食べれて、これは登録商標を得ているようです。
そして更に進みますと、「忍者大門善光寺店」が見えて来ます。
photo 6 忍者大門・善光寺店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/47a73151a298a9e17e5adef62f1c2c3b.jpg)
長野市戸隠の中社近くに、これの本店の「チビッ子忍者村」があり、シーズンになると賑わっているようです。こちらの「善光寺店」でも、刀剣や当然忍者に関した物品の販売、そして、店内でボルダリングも楽しめる施設もあるようです。
そして、この近くには、「ぱてぃお大門」と云った食堂街になっている広場があり、約十数店舗の日本料理から西洋料理、またはバーや喫茶店やカフェ、酒蔵なども点在しています。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/04a590561c544c8433c1b4be476dcf3f.jpg)
一応、こちらが「ぱてぃお大門」の全体的な店舗案内になりますが、長野中央通りからはいるようになります。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/dfb9b82e19b802477a049bcd09ce7f5f.jpg)
photo 9 ぱてぃお大門・蔵楽庭(くらにわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/d7162d1f8ef0a0d8f2fd7a014246b08e.jpg)
photo 10 ぱてぃお大門・蔵楽庭(くらにわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/af3bbbb5def9b597c363c52ebfd208ed.jpg)
ここ「ぱてぃお大門」で、ゆっくりお腹を満足させていただいて、更に善光寺さんへ近付きます。
そうしますと、お菓子屋さんが2軒並んで、皆さまをお迎えするようになっています。
左側が「竹風堂(ちくふうどう)大門店」、右側が「長野風月堂」となっています。
photo 11 (左)竹風堂大門店 (右)長野風月堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/027edb0115cfd9cd70e2ff9b7ba2183a.jpg)
まず、左側「竹風堂大門店」は、本店が栗で有名な小布施町にあり、ここのお菓子も栗にちなんだ「栗ざさ」や「どら焼山」、「栗おこわ」などが有名になっているようです。
また、右側「長野風月堂」は、「玉だれ杏」が有名で、東京・銀座にある長野県のアンテナショップでも、この「玉だれ杏」が販売されているようです。
そして、更に善光寺さんへ近付くと、こちらも七味唐辛子で有名な「八幡屋磯五郎」商店さんが見えて来ます。
photo 12 八幡屋磯五郎商店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/2a0f935bf28dcf0f3acf68e841d04137.jpg)
この「八幡屋磯五郎」商店は、七味唐辛子だけでなく、おせんべいなど商品のバリエーションも増やして、対応なさっているようです。
その後、直ぐ近くには「善光寺」の交差点があり、そこから今まで上ってきた長野中央通りの全景を狙って来ました。
photo 13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/9e61b4a6da913969f087d0da08cc90a4.jpg)
この後、いよいよと、善光寺境内に入り、仁王門、仲見世通り、山門へと進みます。
続きは、次回にさせていただきますが、前段で申し上げました様に、約50日振りのフォト取材でしたので、暑さも忘れて、かなりの枚数を撮ってしまいましたので、勝手ながらで申し訳ありませんが、あと2回、善光寺さんの境内の様子を続けさせていただきます。
一応、熱中症に気を付けながらで、帽子は勿論、タオルも首に巻き付けて、まるで「かっぺのおとっつァん」スタイルで、参拝して来ました。
おまけに、万が一、新型コロナのウイルスを世間に撒き散らさないようにと思い、「息がしやすいふんわりマスク」も着用で、戦って来ました。
なんせ、毎朝晩体温測定はしているのですが、テレビの説明ですと、無症状の感染者も多いようで、私も特にPCR検査を受けていないもので、完全にウイルスを持っていないと言い切れません。
ですので、せめて他人様に迷惑をお掛けしないようにと、最低限のマナーだけは守りたいと思っています。
もっとも、それが完全的なものかどうか分かりませんが………!
一昨日の15日(土)、長野市街へ行く用事があったので、ちょうど75回目の終戦記念日ですし、国宝善光寺さんへ参拝を…と思い、フォト取材を兼ねて炎天下の中出掛けました。
その時に、カーラジオで聴いていたら、お盆の行事で「新盆」のことを、地域によっては「あらぼん」「にいぼん」「しんぼん」と色々な呼び名があるようで、先頃のblogでも記しましたが、こちらではずっと「あらぼん」と言って来たので、ところ変われば品変わるではありませんが、聴き慣れないと不思議な気もします。
さて、今日の画像ですが、約50日振りのフォト取材になりましたが、そこそこ写真を撮って来ましたので、3回に分けて、国宝善光寺さんへ参拝の様子をご紹介させていただきます。
私は、いつも長野市街・西後町と云うところの駐車場にクルマを停めますので、そこから徒歩で約数百メートル長野中央通りを善光寺さんに向かいますので、その間に色々なお店があり、それも撮って来ましたので、そこから紹介させていただきます。
まずは「北野文芸座」です。
photo 1 北野文芸座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/67cca2f868dd2108727ad427cc727e0a.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/9978ad065cfa6f8eada163958295ced7.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/00310e05fe13ff578303930d44e8b84e.jpg)
この「北野文芸座」は、演芸場で、歌舞伎、能、文楽、舞踊など古典芸能から、現在の落語、そして歌手のステージライブなど、幅広い分野で使われています。
そして、ちょっと北へ向かいますと、「今むらそば本店」があります。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/48c5d03e15be00fc8e57e681473af2a2.jpg)
photo 5 今むらそば本店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/76edf114084490ae76a7645b3a95d3e9.jpg)
この「今むらそば本店」は、九一(くいち)蕎麦で有名で、ちょっとソバ通の方達には絶賛されているようです。一般的には、十割ソバとか二八ソバなどと、つなぎの割合を示した製法でこねているようですが、この「今むらそば本店」は、その間の蕎麦を食べれて、これは登録商標を得ているようです。
そして更に進みますと、「忍者大門善光寺店」が見えて来ます。
photo 6 忍者大門・善光寺店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/47a73151a298a9e17e5adef62f1c2c3b.jpg)
長野市戸隠の中社近くに、これの本店の「チビッ子忍者村」があり、シーズンになると賑わっているようです。こちらの「善光寺店」でも、刀剣や当然忍者に関した物品の販売、そして、店内でボルダリングも楽しめる施設もあるようです。
そして、この近くには、「ぱてぃお大門」と云った食堂街になっている広場があり、約十数店舗の日本料理から西洋料理、またはバーや喫茶店やカフェ、酒蔵なども点在しています。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/04a590561c544c8433c1b4be476dcf3f.jpg)
一応、こちらが「ぱてぃお大門」の全体的な店舗案内になりますが、長野中央通りからはいるようになります。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/dfb9b82e19b802477a049bcd09ce7f5f.jpg)
photo 9 ぱてぃお大門・蔵楽庭(くらにわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/d7162d1f8ef0a0d8f2fd7a014246b08e.jpg)
photo 10 ぱてぃお大門・蔵楽庭(くらにわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/af3bbbb5def9b597c363c52ebfd208ed.jpg)
ここ「ぱてぃお大門」で、ゆっくりお腹を満足させていただいて、更に善光寺さんへ近付きます。
そうしますと、お菓子屋さんが2軒並んで、皆さまをお迎えするようになっています。
左側が「竹風堂(ちくふうどう)大門店」、右側が「長野風月堂」となっています。
photo 11 (左)竹風堂大門店 (右)長野風月堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/027edb0115cfd9cd70e2ff9b7ba2183a.jpg)
まず、左側「竹風堂大門店」は、本店が栗で有名な小布施町にあり、ここのお菓子も栗にちなんだ「栗ざさ」や「どら焼山」、「栗おこわ」などが有名になっているようです。
また、右側「長野風月堂」は、「玉だれ杏」が有名で、東京・銀座にある長野県のアンテナショップでも、この「玉だれ杏」が販売されているようです。
そして、更に善光寺さんへ近付くと、こちらも七味唐辛子で有名な「八幡屋磯五郎」商店さんが見えて来ます。
photo 12 八幡屋磯五郎商店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/2a0f935bf28dcf0f3acf68e841d04137.jpg)
この「八幡屋磯五郎」商店は、七味唐辛子だけでなく、おせんべいなど商品のバリエーションも増やして、対応なさっているようです。
その後、直ぐ近くには「善光寺」の交差点があり、そこから今まで上ってきた長野中央通りの全景を狙って来ました。
photo 13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/9e61b4a6da913969f087d0da08cc90a4.jpg)
この後、いよいよと、善光寺境内に入り、仁王門、仲見世通り、山門へと進みます。
続きは、次回にさせていただきますが、前段で申し上げました様に、約50日振りのフォト取材でしたので、暑さも忘れて、かなりの枚数を撮ってしまいましたので、勝手ながらで申し訳ありませんが、あと2回、善光寺さんの境内の様子を続けさせていただきます。
一応、熱中症に気を付けながらで、帽子は勿論、タオルも首に巻き付けて、まるで「かっぺのおとっつァん」スタイルで、参拝して来ました。
おまけに、万が一、新型コロナのウイルスを世間に撒き散らさないようにと思い、「息がしやすいふんわりマスク」も着用で、戦って来ました。
なんせ、毎朝晩体温測定はしているのですが、テレビの説明ですと、無症状の感染者も多いようで、私も特にPCR検査を受けていないもので、完全にウイルスを持っていないと言い切れません。
ですので、せめて他人様に迷惑をお掛けしないようにと、最低限のマナーだけは守りたいと思っています。
もっとも、それが完全的なものかどうか分かりませんが………!