こちら長野は、11月末日の今日、いいお天気になっています。当然ですが明日から師走となり、例年から毎度のことながら気分的に慌ただしくなります。
こちら長野市界隈の紅葉も淋しい感じになり、落ち葉が秋の終わりを告げている気がします。
今年の紅葉撮りは、本来10月から山々や高原狙いで行くのですが、10月12日(土)の台風19号での大きな水害等があり、我が家は被害がなかったものの、ご近所さんや友人宅などで床上浸水などに遭い、それらの復旧お手伝いなどで、ひと落ち着きした今月に入ってからになりました。
志賀高原の一沼や蓮池、戸隠高原の鏡池、軽井沢の雲場池・・・、などなど地元で人気の紅葉スポットは行かれませんでした。
で、今日の写真は、長野市松代町にあります「真田十万石・松代藩 真田家」の真田邸庭園の秋の景色をご紹介したいと思います。
この「真田邸」は、第九代・松代藩主真田幸教公の義母:貞松院(ていしょういん)の新御殿として建てられたと云われています。その後、この貞松院は江戸に戻るようになり、真田幸教公の御隠居所として使われて来たようです。
この真田邸の庭園もキレイに整備され、建物室内から眺める景観は、四季折々色々な彩どりを見せてくれます。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/f7a9620de3e62eaaffa180350d084749.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/b885f707a36aad62d66c0f92abcdb701.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/1828bc79086c47c8a758a94659b65547.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/5fa047eda322eafd042b298b0b8bf2ed.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/cafcf953615d9049d99498415775bfc7.jpg)
ご覧いただきましたように、庭園の中にも紅葉色が見られ、たまたまシラサギ(ダイサギ)がいました。友人に聞きましたら、この鳥は、この真田邸近くの松代城の門でも目撃されていたようです。
今は庭園の中に入ることは規制があり、この真田邸の建物を正面から撮影することは出来ませんが、以前、仕事で入った時にその建物の全景を撮りました画像はこちらです。
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/45226908160d592bea7445f6701f1434.jpg)
そして、真田邸の外回りや入口の表門(冠木門)などを一部撮って来ました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/512a729e2927eae7c362c9934de5e076.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/98a52bcf92c667f1829c31b664ac2272.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/177fbb11d66644767608e9755cf0800e.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/e284110549a9db5bf6da26d8a978d747.jpg)
この表門を裏側から見ますと、ちょうど菊花展をやっていましたので、それが写り込んでいます。
この菊花展は、この真田邸入り口通路や隣接している真田公園で行なわれていて、この公園にもイチョウの木や紅葉が見れましたので、次回にご紹介させていただこうと思っています。
もうちょっと、紅葉画像が続きますが、宜しくお付き合いをお願い致します。
こちら長野市界隈の紅葉も淋しい感じになり、落ち葉が秋の終わりを告げている気がします。
今年の紅葉撮りは、本来10月から山々や高原狙いで行くのですが、10月12日(土)の台風19号での大きな水害等があり、我が家は被害がなかったものの、ご近所さんや友人宅などで床上浸水などに遭い、それらの復旧お手伝いなどで、ひと落ち着きした今月に入ってからになりました。
志賀高原の一沼や蓮池、戸隠高原の鏡池、軽井沢の雲場池・・・、などなど地元で人気の紅葉スポットは行かれませんでした。
で、今日の写真は、長野市松代町にあります「真田十万石・松代藩 真田家」の真田邸庭園の秋の景色をご紹介したいと思います。
この「真田邸」は、第九代・松代藩主真田幸教公の義母:貞松院(ていしょういん)の新御殿として建てられたと云われています。その後、この貞松院は江戸に戻るようになり、真田幸教公の御隠居所として使われて来たようです。
この真田邸の庭園もキレイに整備され、建物室内から眺める景観は、四季折々色々な彩どりを見せてくれます。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/f7a9620de3e62eaaffa180350d084749.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/b885f707a36aad62d66c0f92abcdb701.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/1828bc79086c47c8a758a94659b65547.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/5fa047eda322eafd042b298b0b8bf2ed.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/cafcf953615d9049d99498415775bfc7.jpg)
ご覧いただきましたように、庭園の中にも紅葉色が見られ、たまたまシラサギ(ダイサギ)がいました。友人に聞きましたら、この鳥は、この真田邸近くの松代城の門でも目撃されていたようです。
今は庭園の中に入ることは規制があり、この真田邸の建物を正面から撮影することは出来ませんが、以前、仕事で入った時にその建物の全景を撮りました画像はこちらです。
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/45226908160d592bea7445f6701f1434.jpg)
そして、真田邸の外回りや入口の表門(冠木門)などを一部撮って来ました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/512a729e2927eae7c362c9934de5e076.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/98a52bcf92c667f1829c31b664ac2272.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/177fbb11d66644767608e9755cf0800e.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/e284110549a9db5bf6da26d8a978d747.jpg)
この表門を裏側から見ますと、ちょうど菊花展をやっていましたので、それが写り込んでいます。
この菊花展は、この真田邸入り口通路や隣接している真田公園で行なわれていて、この公園にもイチョウの木や紅葉が見れましたので、次回にご紹介させていただこうと思っています。
もうちょっと、紅葉画像が続きますが、宜しくお付き合いをお願い致します。
長野市松代町にある真田十万石・松代藩の真田邸庭園は、秋を感じるいいお庭です。よく保存されている様子です。
お庭ではカエデの木の紅葉や、イチョウの木の黄色く色づいた風景が秋らしいです。よくお手入れされたお庭です。
マツの木もよくお手入れされています。そこにダイサギが留まって絵になりました。
昨年、紅葉の秋を見に、上田市(たしか?)の角間温泉の渓谷に行ったことを思いだしました。
いつもコメントありがとうございます。
この真田邸は、町内ですので年に何度となく行っています。
江戸時代からのお屋敷で、当時のお殿様のご隠居部屋にもなっていたので、
敷地は約2400坪、建物は約400坪と云われています。
一応、国指定史跡にはなっていますので、
管理も大変になっているようです。
私がここへ行ったのが17日(日)でしたが、
女性職員さんお一人で庭園の落ち葉をかき集めていらっしゃいました。
昨年、上田市真田町の角間温泉にもお立ち寄りいただけたようで、
ヒトリシズカさんの行動範囲は広くて、凄いですネ!
紅葉の真田邸又違う感じで、色鮮やかで綺麗ですね
秋も訪れる人が多いのですね!
松代の町は歩いて一番良さが分かる感じですが
土塀の紅葉が何とも言えません、又真田邸付近を歩きたくなります
台風の影響で松代に来る観光客も少ないのですか
此方は紅葉真っ盛りですが
信州松代晩秋の景色ですね!
いつもコメントありがとうございます。
以前、akiraさんもこの真田邸にお越しいただき、
その説は有難うございました。
ここの庭園は、春夏秋冬とその季節毎に、
その姿をうまく映していると言われています。
もっとも、冬は寒々していて、雪でもあると別ですが、
殆んど冬の真田邸は入ったことがありません。
この真田邸は、三方が白壁の土塀になっていて、
着物の女性でもその中に映り込んでいれば、
絵的にも味が出て来ると思うのですが・・・・・・。(笑)
おっしゃるように、台風19号の影響はあるような気もします。
まあ、災害も復旧していきますと、徐々に観光客の皆さんも
訪れてくれるのではないでしょうか・・・!
akiraさんは、京都や奈良など日本でもいち二を争う
名所旧跡の寺院などの紅葉をご覧になられていらっしゃいますので、
自ずと目が肥えていらっしゃるでしょうね!
写真を拝見していて、過去に一度お邪魔したような記憶が甦ってきました。
確か夏の暑い時だったような気がします。
これだけ綺麗に手入れをされていると、見ていてもスッキリした気持ちになりますよね。
それを纏めた撮影アングルも素敵に決まっていますし、良い色に目が覚める気持ちです。
いちにちゆっくり、取り組んでみたい気持ちが湧いてきますが、私では、これだけの消化は出来ないかもしれません。
それぞれの分野が有るものとしみじみ感じ入りました。
しばらくご無沙汰しておりましたが、本日より通常勤務に戻りました。
また、お付き合いのほど宜しくお願い致します。
真田邸の紅葉、鮮やかですね。
訪ねた時のことを思い出しながら、魅入ってしまいました。
今年は、紅葉撮影、秋山郷を訪ねた他は何処にも行けずじまいでした。
世の中、異常の年でしたが、おじしゃんも異常の年になってしまったようであります (笑)
先日、29日に仲間と恒例のリンゴ狩りに信州まで行ってまいりました。
いつも訪ねるのが、穂保の 「アグリながぬま」 付近なのですが、
台風19号の影響で出来ないという事で、近くの 豊野町石 という所に行ってまいりました。
此処のリンゴ園は、すんでのところで洪水から免れたそうですね。
通り道、被害状況を目にしましたが、あまりの凄さに声が出ませんですね。
リンゴの木の下に、リンゴが絨毯を敷いたように落ちていました。
住宅街の道路脇は泥の山、住宅は一階部分が柱だけの姿。
みなさん、泥だらけになり後片付けに励んでいましたが、
なにもお手伝いできず、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
一日も早い復興を願うばかりです。
美味しいリンゴを仕入れました。
毎日、食せる幸せに感謝です。
見事な紅葉です。
信州の紅葉は、いいですね。
昨日は、好天に誘われて、当地の一番の紅葉の名所を見に行きましたが、全くダメでした。
暖冬すぎて、赤くならないうちに、散ってしまいそうです。
いつもコメントありがとうございます。
この真田邸へ、かつてお越しいただけたようで、
その節には有難うございました。
当松代町で江戸時代からのお屋敷がいくつか残っていますが、
この真田邸はその代表的な建物で
地元にしてみれば、ある意味、宝物です。
私が小学生の頃には、土塀もこんなに綺麗に整のっていなくて、
松代城などと一緒に徐々に整備されて来て、
松代町の観光の一つになって来ました。
松代には、ボランティアで案内人がいますので、
頼みますと、あちらこちらと観光案内してくれます。
また、近くの真田宝物館前では、日曜日限定ですが、
人力車がお客様をお出迎えしています。
いつもコメントありがとうございます。
やっと元にお戻りになられたご様子で、
安心しています。良かったです!
おじしゃんさんに、この真田邸にお越しいただいたのは、
記憶にしっかりと残っています。
信州りんごの仕入れにもいらしたようですが、
アップルラインの穂保地区は一番被害を受けた所です。
豊野の方は、千曲川の決壊場所から多少離れていたり、
高台にあるところは被害から免れたと思います。
おっしゃるように、穂保近辺は、信州りんごのメッカ的な場所ですので、
被害も甚大だったとのことでした。
私もローカルニュースで観ますが、
本当に沢山のりんごが地に落ちていて、
信じられない光景を目にして、悔しい気分になっています。
「桜を見る会」で何十年も無駄金を使うくらいなら、
もうちょっと早目に堤防強化をしていてくれたらと・・・、
恐らく議員さんご自身などが被害に遭わないと庶民の苦しさ辛さは、
どこ吹く風でしょうね!
いつもコメントありがとうございます。
信州の紅葉をお褒めいただき、とても嬉しい気がして、
有り難く思います。
ご存知のように、長野県の80%は森林になっているようで
盆地が多いせいか、秋以降も朝晩と日中との寒暖の差が大きいようで、
それが紅葉の色合いに影響するような
そんな話しを聞いたことがあります。
またこちらと比べるにはおこがましいのですが、
現に京都も盆地ですので、見事な紅葉色を見せています。
尤も、goo blogお仲間の画像を拝見していますと、
北は北海道から南は九州と、それぞれの地域で、
素敵な色合いの紅葉が見れて、
日本の四季の景色の素晴らしを楽しまさせて貰っています。