今日は朝から曇り空で寒く、又、午後からは予報通りに雨になり、寒い日になりました。
で、今日8日は「成人の日」でしたが、長野市内では、昨日7日のうちに式典を行ったようで、お天気の良い日に出来て、新成人の皆さんは良かったのだと思います。
それにしても、TVニュースで知り得たのですが、この日に突然疾走して行方不明になり、新成人の皆さんに多大なる迷惑を掛けた「はれのひ」と云う着付け業者は許せないと憤慨せざるを得ません。
若い新成人の皆さんの一生に一度の晴れ姿の日に、とんずらして姿をくらますなんて許せない業者がいたものだと、驚いています。
こんな恥知らずのニュースは、日本の恥として、世界を駆け巡る事を知っていると思うのだが………! 情けない!
被害を受けた新成人の皆さんは、警察に団体で構成して被害届を提出し「はれのひ」と云う業者を捕まえて貰い、しっかりと力一杯慰謝料を取るべきだと思います。
さて、今日の写真ですが、5日に行きました、長野の国宝・善光寺さんの参拝模様です。
この日は、朝は晴れ間が見れなく、行くべきかどうしようかと迷ったのですが、お昼近くになってきたら晴れそうでしたので、急きょ出掛けました。
まずは、長野表参道にある十二天さんの室礼飾りのディスプレーから撮り始めました。
photo 1 十二天さんの室礼飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/f0ecaad5c4266284da9f0efdb06c0b44.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/895280261f546be8d8cf59ef19b5e364.jpg)
そして、善光寺近くの大門にある「藤屋御本陣」さんの建物を撮って、国宝・善光寺に向かいました。
photo 3 FUJIYA GOHONJIN
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/55454ddb761c34fb61f0eea68c0f5d7b.jpg)
ここからは、国宝・善光寺の参道に入って行くのですが、毎度おなじみのマンネリ化した画像が並びますので、ご容赦願います。
言い訳になりますが、人混みの中ですので気ばかり焦って、このアングルで狙って………、なんて気が廻らないのが事実かもと思います。
photo 4 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/0a59a7d191f22b93cd2836eca619b621.jpg)
photo 5 仲見世通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/fefa75edef547634fd815dfbf89e1912.jpg)
そして、この仲見世通りの中央近辺の右方向にあるのが、「世尊院釈迦堂」です。
photo 6 世尊院釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/d180f8408f0fc164ebc608d682a8f666.jpg)
photo 7 世尊院釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/45414a12787dad3742493cc6136d2a37.jpg)
何度も申し上げますが、七年目に一度行われる「善光寺前立本尊御開帳」の時には、松代から奉納する「回向柱」二本のうち一本が、この「世尊院釈迦堂」前にも建立されます。
そして、更に「国宝・善光寺」さんに進んで行くと……、
photo 8 ぬれ仏と六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/80dc9adf416f24a6dfad84dfcbca08d0.jpg)
photo 9 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/28e9e5618bf2aa03ecbe9c825abd745b.jpg)
ぬれ仏と六地蔵が右手に見えて来ます。
以前もご紹介しましたが、六地蔵の右端のお地蔵さんの左足だけが、膝を立てています。(〇で囲い)
もし、「国宝・善光寺」さんに参拝にいらしたら、是非ご覧いただきたと思います。
そして、この後は「山 門」をくぐって、いよいよと「国宝・善光寺」さんの本堂が現れて来ます。
次回は、この「山 門」前にあります「手水舎」の画からご紹介したいと思います。
で、今日8日は「成人の日」でしたが、長野市内では、昨日7日のうちに式典を行ったようで、お天気の良い日に出来て、新成人の皆さんは良かったのだと思います。
それにしても、TVニュースで知り得たのですが、この日に突然疾走して行方不明になり、新成人の皆さんに多大なる迷惑を掛けた「はれのひ」と云う着付け業者は許せないと憤慨せざるを得ません。
若い新成人の皆さんの一生に一度の晴れ姿の日に、とんずらして姿をくらますなんて許せない業者がいたものだと、驚いています。
こんな恥知らずのニュースは、日本の恥として、世界を駆け巡る事を知っていると思うのだが………! 情けない!
被害を受けた新成人の皆さんは、警察に団体で構成して被害届を提出し「はれのひ」と云う業者を捕まえて貰い、しっかりと力一杯慰謝料を取るべきだと思います。
さて、今日の写真ですが、5日に行きました、長野の国宝・善光寺さんの参拝模様です。
この日は、朝は晴れ間が見れなく、行くべきかどうしようかと迷ったのですが、お昼近くになってきたら晴れそうでしたので、急きょ出掛けました。
まずは、長野表参道にある十二天さんの室礼飾りのディスプレーから撮り始めました。
photo 1 十二天さんの室礼飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/f0ecaad5c4266284da9f0efdb06c0b44.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/895280261f546be8d8cf59ef19b5e364.jpg)
そして、善光寺近くの大門にある「藤屋御本陣」さんの建物を撮って、国宝・善光寺に向かいました。
photo 3 FUJIYA GOHONJIN
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/55454ddb761c34fb61f0eea68c0f5d7b.jpg)
ここからは、国宝・善光寺の参道に入って行くのですが、毎度おなじみのマンネリ化した画像が並びますので、ご容赦願います。
言い訳になりますが、人混みの中ですので気ばかり焦って、このアングルで狙って………、なんて気が廻らないのが事実かもと思います。
photo 4 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/0a59a7d191f22b93cd2836eca619b621.jpg)
photo 5 仲見世通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/fefa75edef547634fd815dfbf89e1912.jpg)
そして、この仲見世通りの中央近辺の右方向にあるのが、「世尊院釈迦堂」です。
photo 6 世尊院釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/d180f8408f0fc164ebc608d682a8f666.jpg)
photo 7 世尊院釈迦堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/45414a12787dad3742493cc6136d2a37.jpg)
何度も申し上げますが、七年目に一度行われる「善光寺前立本尊御開帳」の時には、松代から奉納する「回向柱」二本のうち一本が、この「世尊院釈迦堂」前にも建立されます。
そして、更に「国宝・善光寺」さんに進んで行くと……、
photo 8 ぬれ仏と六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/80dc9adf416f24a6dfad84dfcbca08d0.jpg)
photo 9 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/28e9e5618bf2aa03ecbe9c825abd745b.jpg)
ぬれ仏と六地蔵が右手に見えて来ます。
以前もご紹介しましたが、六地蔵の右端のお地蔵さんの左足だけが、膝を立てています。(〇で囲い)
もし、「国宝・善光寺」さんに参拝にいらしたら、是非ご覧いただきたと思います。
そして、この後は「山 門」をくぐって、いよいよと「国宝・善光寺」さんの本堂が現れて来ます。
次回は、この「山 門」前にあります「手水舎」の画からご紹介したいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
唐辛子のおせんべい……、
長野での唐辛子は、八幡屋磯五郎商店さんが有名で、
写真3の藤屋御本陣の建物の左側の白い建物が、
そのお店になっています。
ここも、観光客などの皆さんが、訪れていて、
繁盛していると思います。
国宝・善光寺さんは、
大晦日の夜から二年参りで賑わっていて、
正月も三日までは本堂に参拝するのに、
列を成していますので、ガードマンさんがロープを持って、
入場者を規制しながら、参拝者を本堂内に進ませています。
確か、3年前に1月3日に参拝に行ったら、
もの凄く混雑していて、寒い中段々大変になっていますので、
一昨年と昨年は4日に参拝に行きました。
長野の国宝・善光寺さんは、
宗教の宗派にとらわれないお寺さんとして有名ですので、
無宗派の人たちも気軽に参拝できるからでしょうね!
大阪の戎神社のえびっさん、
凄い人出なんでしょうね!
akiraさんも行かれるのでしょうか?
いつもコメントありがとうございます。
TVニュースを観ますが、
日本海側の新潟や秋田の北日本は、場所によって
もの凄い豪雪になっていて、大変だと思います。
おじしゃんさんの所は、風雨ですか……。
こちらも、午前中一時激しく降りましたが、お昼近くには
雨も上がりました。
TV局も、日々色んなニュースが起きてくれるから、
情報番組などが成り立っているようですが、
明るい気持ちの良いニュースが欲しいですね!
長野の国宝・善光寺さんへの参拝は、
毎年同じコースで行きますので、
画像もマンネリ化してしまいすが、
どうしても、ここだけは撮っておきたくなるもので、
進歩がないんです………!
おじしゃんさんは、鼻水……ですか……?
これからも、本格的な寒波が押し寄せるようですので、お身体ご自愛いただきたいと思います。
もしお風邪でしたら、お大事になさってくださいませ!
日々の生活など何でもそうですが、
身体が資本とはよく言ったものだと思います。
善光寺参道毎年田舎の帰りに行ってたので懐かしいです
姪に長野の土産は何が良いかな!
と聞いたら唐辛子の御煎餅という返事
写真を見ると藤屋御本陣のようですが!
善光寺普段でも参拝者が多いのですが
お正月は特別に多いのですか?
大阪は今日から戎さん
9日戎、本戎、残り戎で賑わいます
今日の越後は、風雨になっています。
何やら、おじしゃんの鼻からも雨が・・・正月早々風邪? (笑)
はいはい、着付け業者「はれのひ」の問題がニュースになっていますね。
一生に一度の思い出を踏みにじる行為は、絶対に許せませんね。
しばらく世の問題になるでしょうね。
大相撲の問題もまた再発しました。
今年も世の中賑やかな年になるのでしょうかねぇ~
遅くなりましたが、善光寺初詣、一緒に参拝させていただくことにいたしました (笑)
罰当たりなおじしゃん、まだ初詣には行っていないのであります。
後編、宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます。
成人式の着付け業者「はれのひ」は、
そちらの方でしたか………!
さなえさんのおっしゃるように、地元ですと、
腹立ちも尋常ではないでしょうね!
やはり振袖詐欺なんでしょうね。
被害にあったお嬢さん達や親御さんは
本当に悔しい思いをなさったことだと思います。
日本の警察を信じて捕まえて貰って、
高額慰謝料などの損害をしっかりと弁償して貰い、
罰を与えなければ、気がすまないでしょうね!
新年の参拝は、気持ちが引き締まる思いで御座います。
善光寺へ行く道中のお正月気分が楽しめます。
後編を期待してます。
成人式のニュース
地元横浜で起こったことに余計に腹立たしいです
はれのひの前を何回も素通りしてました
このビルの中に入る業者が、とんずらとは・・・
一生に一度の成人式を台無しにされた親子にかける言葉もありません