こちら長野の今朝は、小雨混じりの天気でしたが、徐々に回復して、厚い雲に覆われていますが、薄っすらと日差しを感じるような雰囲気になっています。
甚大の被害をもたらした西日本の大雨注意報は通過したようですが、今度は東日本に長雨の予報も出ています。気象予報図での赤やオレンジで表示されている線状降水帯が地元の空を通過する予報には、心配な気分は拭いきれません。
また、ちょうど1週間後の来週22日(水)から始まる国交省(観光庁)推奨の「Go to キャンペーン」は、昨今の新型コロナの感染者が首都圏始め、全国的にも増えて来ている中で、色々な意見が叫ばれていますね!
ただ、「Go to Travel キャンペーン」に全く反対するのではなく、以前から軽井沢の星野リゾート社長の星野佳路氏が提唱している「マイクロツーリズム」を観光庁やメディアも、もうちょっと後押しして、世間に浸透するように協力してもと感じています。
「マイクロツーリズム」とは、遠方などへの旅行ではなく、3密を避けながら、地元の方が近場で過ごすスタイルと言われています。これでしたら、首都圏から旅行に来て欲しくない各県の知事さんも、取り敢えずは安心すると思うのですが……!
で、今日の画像ですが、過去に撮ったフォトストックで、信州の東の玄関口に位置します軽井沢の夏の季節をご紹介させていただきます。
photo stock 1 電話BOX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/c5b5528c44838da88495dde26b255909.jpg)
photo stock 2 ロータリー近辺の渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/8b197149c37a80b858e29648ab4419bf.jpg)
photo stock 3 ロータリー近辺の渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/4cf7687b751bcd386caaf717b3e3b3e4.jpg)
旧軽銀座へ行くロータリーの所にあるちょっとお洒落な電話BOXや、その近辺のクルマの渋滞などご紹介しましたが、この赤白の電話BOX(画像1)は、インスタ映えすると思いますので、若い世代の女性などはここを撮られる方も多いと聞きます。
そして、旧軽銀座へ入って行きます。
photo stock 4 旧軽銀座通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/fb7c218f34e5f03199d47697a6f5ecb1.jpg)
photo stock 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/8c68bf934b78a9e911f4e0872f80e794.jpg)
この旧軽銀座を少し進んだ左側にチャーチ・ストリートがあり、そこを入って行きますと、小路を挟んで「聖パウロ教会」が見られます。
photo stock 6 聖パウロ・カトリック教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/f67d771068fc6cc330bac4691112b8cc.jpg)
photo stock 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/889fcb69e26db67af6c9c2f718fc0f89.jpg)
photo stock 8 聖パウロ・カトリック教会内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/7ea57d6d272110183fb9f410f0b50169.jpg)
また、旧軽銀座通りへ戻って、先へ進みますと、軽井沢で一番古い教会「ショー記念礼拝堂」に出会えます。
photo stock 9 旧軽銀座通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/4b1fef3a6982f6647f091863db79f98b.jpg)
photo stock 10 ショー記念礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/109f4add30ff6ff9b66dec5f8da7fbc5.jpg)
2015年8月22日:撮影
「Go to キャンペーン」は、WEBで見ますと、旅行だけではなく、Eat(飲食)、Event(イベント・エンターテインメント)や商店街のプロモートなどにも適用されるようなことが記してあったり、Travel(旅行)なども、旅行代理店や予約サイトからの申し込みが必要だったり、色々と制約もあるようですので、その点をしっかり把握していないと、折角の割引も無になってしまいそうです。
また、個人で手配する交通手段は、割引対象外のようです。
甚大の被害をもたらした西日本の大雨注意報は通過したようですが、今度は東日本に長雨の予報も出ています。気象予報図での赤やオレンジで表示されている線状降水帯が地元の空を通過する予報には、心配な気分は拭いきれません。
また、ちょうど1週間後の来週22日(水)から始まる国交省(観光庁)推奨の「Go to キャンペーン」は、昨今の新型コロナの感染者が首都圏始め、全国的にも増えて来ている中で、色々な意見が叫ばれていますね!
ただ、「Go to Travel キャンペーン」に全く反対するのではなく、以前から軽井沢の星野リゾート社長の星野佳路氏が提唱している「マイクロツーリズム」を観光庁やメディアも、もうちょっと後押しして、世間に浸透するように協力してもと感じています。
「マイクロツーリズム」とは、遠方などへの旅行ではなく、3密を避けながら、地元の方が近場で過ごすスタイルと言われています。これでしたら、首都圏から旅行に来て欲しくない各県の知事さんも、取り敢えずは安心すると思うのですが……!
で、今日の画像ですが、過去に撮ったフォトストックで、信州の東の玄関口に位置します軽井沢の夏の季節をご紹介させていただきます。
photo stock 1 電話BOX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/c5b5528c44838da88495dde26b255909.jpg)
photo stock 2 ロータリー近辺の渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/8b197149c37a80b858e29648ab4419bf.jpg)
photo stock 3 ロータリー近辺の渋滞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/4cf7687b751bcd386caaf717b3e3b3e4.jpg)
旧軽銀座へ行くロータリーの所にあるちょっとお洒落な電話BOXや、その近辺のクルマの渋滞などご紹介しましたが、この赤白の電話BOX(画像1)は、インスタ映えすると思いますので、若い世代の女性などはここを撮られる方も多いと聞きます。
そして、旧軽銀座へ入って行きます。
photo stock 4 旧軽銀座通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/fb7c218f34e5f03199d47697a6f5ecb1.jpg)
photo stock 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/8c68bf934b78a9e911f4e0872f80e794.jpg)
この旧軽銀座を少し進んだ左側にチャーチ・ストリートがあり、そこを入って行きますと、小路を挟んで「聖パウロ教会」が見られます。
photo stock 6 聖パウロ・カトリック教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/f67d771068fc6cc330bac4691112b8cc.jpg)
photo stock 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/889fcb69e26db67af6c9c2f718fc0f89.jpg)
photo stock 8 聖パウロ・カトリック教会内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/7ea57d6d272110183fb9f410f0b50169.jpg)
また、旧軽銀座通りへ戻って、先へ進みますと、軽井沢で一番古い教会「ショー記念礼拝堂」に出会えます。
photo stock 9 旧軽銀座通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3f/4b1fef3a6982f6647f091863db79f98b.jpg)
photo stock 10 ショー記念礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/109f4add30ff6ff9b66dec5f8da7fbc5.jpg)
2015年8月22日:撮影
「Go to キャンペーン」は、WEBで見ますと、旅行だけではなく、Eat(飲食)、Event(イベント・エンターテインメント)や商店街のプロモートなどにも適用されるようなことが記してあったり、Travel(旅行)なども、旅行代理店や予約サイトからの申し込みが必要だったり、色々と制約もあるようですので、その点をしっかり把握していないと、折角の割引も無になってしまいそうです。
また、個人で手配する交通手段は、割引対象外のようです。