今朝は寒かったですネェ~~~‼
起きた時は、体感温度がそんなに寒く感じなかったのですが、部屋のDigital温度計の表示が6.7℃でしたので、こりゃあ寒い!と思い、今シーズン初めて朝から石油ストーブを点けました。
TVを観ますと、相変わらず「桜を見る会」での問題をオンエアしていますが、野党の追及も前夜祭の案件でどうのこうのだと言っているだけで、もうちょっと的を得た追及は出来ないものかと、じれったくなります。
根本的に税金を使って国民の極一部の人達だけが良い思いをしている事態が異常だと考えていますので、過去の参加者から返金して貰って、その資金を今回台風15号や19号で被害があった河川の堤防強化や土砂崩れが起きない強固な国造りに充てて貰いたいと願っています。
税収が減ってきているようですので、税金の使い道もシビアに考えて貰いたいもんです!。
また、来春スタート予定のNHK大河ドラマでは、女優:沢尻エリカさん問題で、こちらも馬鹿げた騒ぎで、聞けば彼女は以前からスキャンダルを起こしていた女優さんだったようで、天下のNHKがどうしてそんな女優さんをキャスティングしたのか不思議でしょうがなく、我々の受信料で成り立っている企業の立場を忘れているのでは?・・・・・・、とそんな思いがします。
NHKさんにも本当にしっかりして貰いたいもんです。
さて、今日の写真は1週間前のお天気の日を狙って急に行ってきました長野市上松に位置しています昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉をご紹介したいと思います。
この昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉を知ったのは、地元のTV局のニュースで紹介していたので、それならば・・・と云って、2016/11月初めて行ってみたお寺さんです。その後、毎年行くようになり、今年で4回目のフォト取材になります。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/d6f4af87cb93c6b8b393f8d344bdf8da.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/ccb8d97569a6b02d841e2f0663677d21.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/224ac99dc7c27338008d61cb88db981c.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/0bb948225c423bf0c202f6f83cfd84c5.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/85b0917a54cec3f5cb0a050664011d37.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/6684abe0a050b95131ae42c3dea6a9b2.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/4ff641fd8c79429be0f2a50260194ec0.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/88abb8f904f0d61df2a1697f10fdebe5.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/5614fa25a676ff56f2c75184bcb2b465.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/80f9c490a3f6ba34404a7045084e621f.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/4c61e1c6074557ce463c5d545ec2ab36.jpg)
この昌禅寺は、本堂や庫裏、鐘楼がある境内を一段としますと、その下にもちょっとした境内もあり、それを二段とすると、そこからまた下がると、石垣に沿っての小路があり、そこが三段となり、平面的なアングルや上下から狙ったアングルなど、それぞれの角度でカメラを構えられるお寺さんになっています。
今回は、上の画像をご覧いただけばお気付きかと思いますが、落ち葉が結構あり、各木々の葉も隙間が有ったりと、若干撮りには遅れてしまったのではないかと思いました。
また、使用カメラも、自分にしてはロープライスではないのですが、そこそこリーズナブルな価格の機材ですので、ダイナミックレンジが低く、木漏れ日が強い部分はハレってしまい、この辺がまだまだ未熟なカメラワークだと思っています。
まあ、下手な言い訳より、勉強しなくては・・・・・・・・・!
起きた時は、体感温度がそんなに寒く感じなかったのですが、部屋のDigital温度計の表示が6.7℃でしたので、こりゃあ寒い!と思い、今シーズン初めて朝から石油ストーブを点けました。
TVを観ますと、相変わらず「桜を見る会」での問題をオンエアしていますが、野党の追及も前夜祭の案件でどうのこうのだと言っているだけで、もうちょっと的を得た追及は出来ないものかと、じれったくなります。
根本的に税金を使って国民の極一部の人達だけが良い思いをしている事態が異常だと考えていますので、過去の参加者から返金して貰って、その資金を今回台風15号や19号で被害があった河川の堤防強化や土砂崩れが起きない強固な国造りに充てて貰いたいと願っています。
税収が減ってきているようですので、税金の使い道もシビアに考えて貰いたいもんです!。
また、来春スタート予定のNHK大河ドラマでは、女優:沢尻エリカさん問題で、こちらも馬鹿げた騒ぎで、聞けば彼女は以前からスキャンダルを起こしていた女優さんだったようで、天下のNHKがどうしてそんな女優さんをキャスティングしたのか不思議でしょうがなく、我々の受信料で成り立っている企業の立場を忘れているのでは?・・・・・・、とそんな思いがします。
NHKさんにも本当にしっかりして貰いたいもんです。
さて、今日の写真は1週間前のお天気の日を狙って急に行ってきました長野市上松に位置しています昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉をご紹介したいと思います。
この昌禅寺(しょうぜんじ)の紅葉を知ったのは、地元のTV局のニュースで紹介していたので、それならば・・・と云って、2016/11月初めて行ってみたお寺さんです。その後、毎年行くようになり、今年で4回目のフォト取材になります。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/d6f4af87cb93c6b8b393f8d344bdf8da.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/ccb8d97569a6b02d841e2f0663677d21.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/224ac99dc7c27338008d61cb88db981c.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/0bb948225c423bf0c202f6f83cfd84c5.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/85b0917a54cec3f5cb0a050664011d37.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/6684abe0a050b95131ae42c3dea6a9b2.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/4ff641fd8c79429be0f2a50260194ec0.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/88abb8f904f0d61df2a1697f10fdebe5.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/5614fa25a676ff56f2c75184bcb2b465.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/80f9c490a3f6ba34404a7045084e621f.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/4c61e1c6074557ce463c5d545ec2ab36.jpg)
この昌禅寺は、本堂や庫裏、鐘楼がある境内を一段としますと、その下にもちょっとした境内もあり、それを二段とすると、そこからまた下がると、石垣に沿っての小路があり、そこが三段となり、平面的なアングルや上下から狙ったアングルなど、それぞれの角度でカメラを構えられるお寺さんになっています。
今回は、上の画像をご覧いただけばお気付きかと思いますが、落ち葉が結構あり、各木々の葉も隙間が有ったりと、若干撮りには遅れてしまったのではないかと思いました。
また、使用カメラも、自分にしてはロープライスではないのですが、そこそこリーズナブルな価格の機材ですので、ダイナミックレンジが低く、木漏れ日が強い部分はハレってしまい、この辺がまだまだ未熟なカメラワークだと思っています。
まあ、下手な言い訳より、勉強しなくては・・・・・・・・・!
見事な紅葉ですね。
時期も、ぴったしでした。
こちらの紅葉は、普通なら、今月末か、来月初めになのですが、今年はどうでしょうか。
少し遅れそうです。
国本、企業も、身を正さねばならない問題を、沢山、抱えていますね。
いつもコメントありがとうございます。
また、早々に有難うございます。
ここの昌禅寺の紅葉は、お陰様で四年連続で行けました。
毎年、似たようなカメラアングルになってしまい、
他の景色も狙って撮ってはいるのですが、
家に戻ってPC画面で素材を見ますと、
どうもイマイチになっていたりしますので、
前例を見習って・・・・・・、と下手な解釈をしています。
こちら長野の紅葉も、一時全般的に遅れていると言われていました。
朝晩は寒さがあったのですが、日中が暑かったりしたもので、
モミジが変に焼けたのもありました。
自然の流れはどうしようもありません。
信州りんご、召し上げっていただけたようで、
有難うございます。
近年色んな種類のりんごが登場していて、
どれが一番ヒットりんごか分かりません。
確かにサンフジは美味しくて人気も結構あり、
蜜もたっぷりと含まれているようです。
もみじの色あいが、種類によって少しずつ違い、
きれいです。
紅葉が進んで、もみじの葉がひらひらと舞い、
地面に広がるもみじの葉、風情がありますね。
素晴らしい紅葉を見せていただきありがとうございます。
綺麗な紅葉を御撮りになりましたね!
天気も良く写真が冴えてますね、長野上松の昌禅寺人が少ない感じですが
自分など人は少し入ってるのも好きです
今年は紅葉が悪いと言いますが、朝の冷えで綺麗になって来たのか!
今日京都に行ったのですが、紅葉は綺麗でした!
御嶽海、朝之山の一番、今日勝って6勝6敗になりましね
もう少し頑張って欲しいかったです!応援してる力士は遠藤、貴景勝です!
いつもコメントありがとうございます。
この昌禅寺の紅葉は、色々な角度から狙えるから、
自分としては、好きなお寺さんです。
去年は早く行き過ぎましたので、今年はじっくり待ってと思って行きましたら、
やはり案の定遅れ気味になってしまいました。
でも、かりんさんにもお褒めいただきましたように、
太陽の光を借りて、キレイな紅葉が見れました。
紅葉撮りのタイミングは、これでも毎年苦労しています。(笑)
いつもコメントありがとうございます。
この日は、朝から天気がよく青空が拡がりましたので、
ヨシッ!と思って出掛ける段取りをしていたら、
ちょっとしたTELで、家を出るのが遅くなってしまいました。
昌禅寺到着がちょうどお昼時になってしまい、
駐車場もゆっくり停められました。
他のカメラマンさん達も、三人いらっしゃっただけで、
少し撮り始めたら、お帰りになられました。
ですので、貸切り状態で、気楽に撮ることが出来ました。
大勢のカメラマンさんが現場にいらっしゃると、
どうしても、他のカメラマンさんに気を使って、
後ろを見ながらの撮りになり、思ったところへ行けない場合も出てしまいます。
お陰様で、そういった意味では、今回よかったと思います。
御嶽海、今日はうまく朝乃山を寄り切りました。
序盤の対戦で、右目の上を6針縫ってからそれをかばう様になり、
御嶽海本来の相撲が取れませんでした。
大関取りの大切な場所だっただけに、残念です。
まあ、来年がありますので、頑張って欲しいと応援しています。
私も遠藤や貴景勝も好きですヨ!
日本出身の力士は大体好きです。
先日は拙い吾のプログへ訪問していただきありがとうございました
カメラ歴だけは長いのですが進歩しておりません、我ながらあきれております、ただまだ撮影意欲はありますのでもう少し頑張ろうと悪戦苦闘しております。
何せ後期高齢になってからの見習いパソコンの幼稚園入学ですからいろいろと苦労しております。
信州には良い撮影地がたくさんありますね、これから時折訪問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
わざわざコメントありがとうございます。
こちらこそ、先輩のお写真を見習いながら、
勉強させていただこうと思っている次第です。
今年は、信州のこの秋の紅葉は殆んど終わりになっているようですが、
来春からでも、機会がございましたら、
お運びをいただけたら有り難いです。
宜しくお願い申し上げます。
紅葉とはいえ、全体に朱色、黄色、橙色で染められ、明るく温かい雰囲気に溢れていますね。
そういう中で、P8とP10はちょっと雰囲気の違った面白さがあると思います。
P8の青い屋根は力強く周囲の紅葉を引き立て素晴らしいです。
P10はこぼれ来る陽光をうまく取り入れ、そのままでは見えない屋根裏の木組をしっかり描写し質感を出しているところは隙の無い表現だと思います。
見ていても溢れすぎる紅葉にホッとする一息を入れたところはさすがです。
素晴らしい紅葉ですね!
気温の高低差があるので、紅葉が鮮やかです。こちらの紅葉とは、全然違います。
No.9、10 光と影の表現が素敵です。
千之助様、いつも謙遜されてますが、とても素晴らしい腕の持ち主と思っています、