goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

全国の祇園祭りは、沢山ある?

2011年07月16日 | イベント・コンサート

  今日、明日と、 あちらこちらで沢山のイベントがありますネ!!

拙者の弟分の連中の、 ロック・バンドLIVE」も、 今夜、間もなく行なわれようとしています。

まア、彼らですから、 頑張って見事なステージを務(つと)めてくれるでしょう!!

  また、 拙者の住まいしています町内も、「祇園祭り」が2日間にかけて行なわれ、 夜遅くまで賑わいをみせてくれると思います。

  

  小さい子供の頃、 祖母に連れられて 、この時期だったと思うのですが、 伊勢町の「勢獅子」を見に行った事を、 思い出します。

  なんせ、 3~4歳くらいでしたので、「勢獅子」が動きながら暴れ廻って、 拙者の方へ近づくと、 涙を流しながら怖がっていたようです。

  足があって、 あちらこちらと動いていますので、 何か生きている巨体動物か何かに見えたのでしょう!

  それで、 祖母は、「勢獅子」が休憩で台座の上に止まっている時に、 拙者をわざわざ「勢獅子」の側へ連れて行き、 その「勢獅子」を触らせて、 「怖いものではない!」 と、教えてくれたのを子供ながらに覚えています。

 

  ところで、「祇園祭」と言いましても、Webで調べますと、日本全国、もの凄い数の「祇園祭」があるのですネ!

  

  正確には分かりませんが、数百ではなく、千以上の単位になるのではないでしょうか?

もし、お時間のお有りな方は、どなたかお調べ頂いて、その数値をお教えいただければ有難いのですが??

  「エ!! そんな暇人(ひまじん)はいらっしゃらない! って?」  

              失礼致しました。

  

 「祇園祭」は、 京都の八坂神社の祭礼が発祥と、 ウィキペディアに書いてありますが、 拙者も過去一度だけ、 この時期に京都へ行って、 実際の「祇園祭」を見たことがあります。

 

 35年以上前のサラリーマン時代、 大阪府門真市の某大手電気メーカーへ、 製品を直接納品する事になり、 当時、 拙者を良く可愛がってくれていたN課長の、 暖かい指示で、善こんで、 関西への出張へ行かせて貰いました。

 

 「池! この製品は、7月某日の午前中に〇〇会社の守衛室へ納品したら、 その日の仕事は終わりだから!」 と言われ、 当日、 某大手電気メーカーに無事納品を済ませて、 帰りは京都駅から新幹線に乗る予定で、 一旦京都駅で外に出ました。

  

  京都駅前は、 タクシーのLPガスの臭いと、 もの凄い暑さの中でしたが、 何やら凄い人混みで、 拙者もそれに続いて、 京都タワーを左に見ながら、 烏丸(からすま)通りを北に向かいました。

  

 当時若い所為(せい)か、 「祇園祭」なんてものには全く興味も無く、 その「祭」自体知らなかったので、 何かの祭が行なわれているナ!! と云う程度でした。

  

 山鉾巡行(やまほこじゅんぎょう)も行なわれていたのですが、 ただ 「ホ~~!!、凄い山車(だし)がでているナ~~!」 と 見ていたかと思います。

  

 ただ、 しっかり覚えていますのは、 京都駅から四条通り迄の往復でしたが、 道路両側の歩道がもの凄い人混みで、 掻(か)き分け掻(か)き分け暑い中、 歩いていたことだけでした。

  

 日本三大祭のひとつでもある「祇園祭」も、 当時は知らなかったので、 今になってみれば「もう少し、 時間を掛けて、 ゆっくりと見てくれば良かったナ!! と、 あとの後悔先に立たずになってしまいました。

  

 翌週の月曜日に、 出社したら、 N課長に、 「祇園祭、楽しんで来たかい?」 と 言われ、 「それなら、 出張前に教えて下さいヨ~~!」 と、 笑い話になってしまいました。

  

  そのN課長さんは、 その後部長になられ、 今はどこでどうしていらっしゃるのか??

          

       拙者が、 今一番お会いしたい方です。

今の、 ここに土地を購入して、 小さな家ですが、 何とか建てられたのも、 このN課長さんのお陰と言っても過言ではないからです。

         

      恐らく、 お元気だとは思いますが‥‥‥!

    また機会を見つけて、 お探ししたいと思っています‥‥‥!

  

   今日は、ちょっと、 センチメンタルな文章になってしまいました。

  

 

    今夜、またIppenさんのブログに伺いたいと思います。

       土曜の楽しみ!! です、 っと。


ブログ開始3ヶ月目突入!感謝!

2011年07月15日 | ブログ

  毎月15日は、 拙者のある意味、 記念日にあたります。

今日は丁度、 今年5月15日に、 このブログを開始して、 3ヶ月に突入します。

これも、先輩諸氏の皆様や、 ご友人の皆様、 そして身内関係親戚の皆様のご協力を頂きながらの、 成せる事でありまして、 この場を借りまして、 厚く御礼申し上げます。

  

    本当に有難うございます。 深く感謝申し上げます。

 

  拙者も、 スタート時は、 このブログを特別に深く考えず、 仕事の絡みになって、GoogleのYoutubeの映像を宣伝プロモート用として、 広く世間にご覧いただければ、 と そんな気持ちでした。

 でも、 日々のブログ記事を書くのは、 いまの所は未だネタを頂いたり、 自分自身の出来事や過去の想い出話しなど、 まだ何となく、 この先書いていけそうな気がしていますが、 果たして、 1年後、3年後と考えた時に、 どこまで休み無く、 「記事」を書いていけるだろうか? と、 不安要素は正直あります。

 もっとも、 ネタが無かったら、 無理しないで、 休み休みの更新でも、 とも思います。

 気楽が一番!! と自分に言い聞かせて、 これからも、 頑張ろうと思うと、 いくらか気が楽になり、 これからは、 のんびりブログになるかと思いますが、 お暇なお時間がございましたら、 このブログページにお立ち寄り願えれば幸いです。

 

          改めまして、 宜しくお願い申し上げます。

  

  昨日、明日16日(土)の 青木島・南京亭での「ロック・バンド LIVE」の告知をさせていただきまして、 そのバンド・メンバーの写真もお載せ致しましたが、 そのメンバーのkido君から、 更なる、 その宣伝ポスターがメールと共に、 送られて参りましたので、 今日はその写真を載せたいと思います。

  勿論、 宣伝ポスターには文字が沢山並んでいますので、 このままでは読みづらいと思いますので、 この写真をクリックして頂きますと全体が拡大され、 ハッキリとお読み頂けると思います。

Rock_band_2

  

  親父バンドの連中も、 実際にステージに立って演奏を開始しますと、 全く自分年齢は関係なく、 本当に演奏に没頭して、 観客の皆様にお聴かせ出来ると思いますので、再度のお願いですが、こちらも是非、覗きに行ってみて下さいませ!!

    

   お陰様で、今日のブログもクリアーで出来ました!! っと。


ロック・バンド LIVEのお知らせ!

2011年07月14日 | イベント・コンサート

  今日は、トップから、 ロック・バンド LIVEの告知で~す! 

時:2011年(平成23年)7月16日(土) PM 7時スタート~~

所:ラーメン・ハウス「南京亭」  長野市青木島町大塚

    長野大橋から更埴方面へ  R18大塚南交差点から南へ50m

演奏曲目は、 ロック・バンドに相応(ふさわ)しく、

  「クリーム」の超有名な 「♪ホワイト・ルーム」・「♪サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」・「♪クロス・ロード」、そして、 今TV・CMで盛んに流れています、 「ジミ・ヘンドリックス」の「♪紫のけむり」などの曲が 聴くことが出来るようです。

  また、当時一世を風靡(ふうび)しました、あの、 GS(グループ・サウンズ)の「タイガース」・「スパイダース」・「カーナ・ビーツ」・「ゴールデン・カップス」さん達がヒットさせた、 お馴染(なじ)みの曲が、 ズラ~~と演奏され、 お客様からの「GSボーカル飛び入りコーナー」があるようで、 バンドをバックに歌うことも可能なようです。

  カラオケ・ハウスで歌うより、 生バンドをバックにして歌う気分は、 実際に経験した方でないと、 恐らく分からないと思います。

  観客の皆様を前に、 プロ用マイクで歌う、 と云うより、 シャウトする爽快感(そうかいかん)は、 最高だと思います。

  

  このバンド・メンバーも、 外観は結構の親父に見えますが、 気持ちは20代の青春に戻って演奏するようですので、 期待大だと思います。

  

  それに、 ここ「南京亭」さんのマスターのtsukakenさんは、 元プロのドラマーであり、 普段は厨房にいらっしゃいますが、 一時(いっとき)、 ドラムスの前に座らせますと、 スティックさばきは、 やはりプロの水を一度は飲んだ、 昔取った杵柄(きねづか)の言葉通り、 柔らかい  いい響きを聴かせてくれます。

  今日も、 夕方バンド・メンバーの写真を撮りに行った際、 連中がセッティングしている時、ドラムスをちょっと叩(たた)いておられましたが、 「まろやかな音色」を感じました。

  

  さすが~~!!  と感じました。

  

  では、 オヤジ・バンドのメンバーの写真を公開したいと思います。

ホントは、 拙者は、 「写真はここで公開しない方が、 よいのでは??」  とメンバーに申し上げたのですが、 「いい宣伝になるから!!」と、 気乗りがしなかったのですが、 写真撮りに出掛けました。

「エ~~!!、拙者がブログ・ネタに使いたいから、 写真を撮らせて!!」 と頼み込んだッて??」   「ハイ!!  その通りでございます。」

正直、拙者の方から、頼み込んだのです。 と、申しますのは、このメンバーのみんなは、拙者の可愛いい弟分の連中ですから、とにかく応援したい訳です。

1

写真左から、ベースのkuni、ボーカルのtomo、ギターのnao、ギターのtoshi、そして、前がドラムスのkidoの5名メンバーです。

  全員、高校時代からそれぞれのバンド経験がありますので、それなりきのテクニックは持っています。

  あとは、LIVEステージで、お客様である観客の皆様に、いかに満足して聴いていただける音楽を奏でることが出来るか? それだけです。

  ちょっと兄貴分の拙者から、メンバーへのメッセージです。

 

  どうぞ、 時間の都合がお付きになられます皆様は、

                   今週、16日(土)は、「南京亭」へどうぞ!!

     宜しくお願い致します。

  

   あ~ア! 拙者も出来たら、 みんなと一緒にやりたい!!  っと。 


先輩「主(kazu)」さんの奥様からメール?

2011年07月13日 | デジタル・インターネット

  今日とうとう、 いつも作業している部屋の「クーラー」をいれてしまいました。

節電・節電と大事ですが、 こう暑くては、 仕事も全然はかどりません。

 

  特に、 ビデオ編集は、 集中力が一番でして、 と申しても、 他の仕事も集中してやらなければならない仕事は 沢山ありますが‥‥‥!

  それで、 クーラーの温度設定を、 最初は、26℃からスタートして、 徐々に1℃づつ上げて、 他の部屋と同じ28℃にしましたが、 やはり少し時間が経ちますと、 パソコンやHDDの放射熱で、 暑さを感じながらの作業になりました。

  

  でも、 また午後7時ころでしたか、 夕立ちがあり、 現在は30℃をきり、 大分過ごし易くなっています。

  ですので、 この後も多少は仕事を進めてみようと思っています。

  

  ところで、 一昨日、 先輩アマチュア・カメラマンの「主(kazu)」さんのお撮りになりました、「海野宿」の写真を、 使わせて頂いたり、 それをネタに記事を書かせていただいたのですが、 その先輩kazuさんの奥様が、 運良く?、拙者のブログを早々にご覧いただけたそうで、拙者の所へ、 わざわざメールを送っていただきました。

  「送信者」のお名前が、 いつものお名前と違い、 直ぐ先輩kazuさんの奥様からのメールだと理解出来ました。

  

  先輩kazuさんの奥様とは、 お会いしたのは、 1度だけですが、 何故でしょうか、先輩kazuさんの代わりにメールを頂けるとは予想もしていませんでしたので、 想定外の緊張?や感激?が入り混じり、 とっても嬉しい気分になりました。

  

  さっそく、 本文を読ませていただきましたが、 kazu先輩のこと(これは、奥様と拙者の秘密?です。)やら、 拙者のGoogleのYoutubeへアップしてあります、「動画」についてのお褒めの言葉やら、 とても読み応(ごた)えのある、 楽しいメールでした。

  そして、 そんな奥様のメールで、 益々、先輩kazuさんご夫妻が好きになり、 今後もお付き合いを是非、 宜しくお願いします! という気持ちがいっぱいになりました。

  

   本当に、これからも、 宜しくお願い申し上げます。

     

         kazu先輩! いい奥様ですネ!! 

         

   この余韻のまま、 今夜は、これで、 閉めよう!!  っと。

  


らんちゃんとひなちゃん、可愛い姉妹?

2011年07月12日 | ペット

  熱中症になる方が、 相変わらず、多いようです。

拙者も今日は、 午後から、高校吹奏楽部の練習風景の写真を、 撮影に行きましたが、 そんなに極端に暑い! という感じはしませんでした。 

  気の持ちようでしょうか??  と、言いたいですが、 やはり、途中何度も水分補給をするようになりました。

  現場では、 顧問の先生も、 吹奏楽部の生徒さんたちも、 一生懸命の練習の中ですので、 拙者が休み休み写真を撮っていたらシャレにもなりませんので、 拙者も結構必死に頑張って撮り続けました。

  そんな中、 部員生徒さんの「裕太君」が、 練習のちょっとした休憩タイム毎に、 拙者に麦茶を持って来てくれて、 本当に嬉しく、より頑張れたと思っています。

  チューバの「裕太君!」、あなたは、 将来イイ大人になれると思います。

     有難うございました。 本番当日は、演奏頑張ってください!!

  

  拙者も、 意外と単純な性格ですので、 こう云う気持ちが、一番嬉しい訳です。

ところで、 ここ信州は、 日中は確かに「暑い」気温ですが、 朝夕はそれでも、 多少気温もさがり、 都会の暑さに比べますと、過ごし易さは格別なものがあります。

  

  そんな中、 朝夕と、犬の散歩をなさっていらっしゃる方を、 結構お見受け致します。

それで、 今日は特別に、 ご近所のワンちゃんたちに、 ご登場いただきました。

20110710dogs2_2

  この二匹のワンちゃんのアップは、 拙者の写真アルバムにも貼り付けてありますが、 ちょっとご紹介しますと、

  左の「らんちゃん」は、コーギーで、メス9歳、

  右の「ひなちゃん」は、シーズーで、こちらもメス5歳との事です。

  写真にありますように、 「らんちゃん」のご主人様は、 素敵な若奥様のkotomiさんで、拙者のご近所様です。

  また、「ひなちゃん」のご主人様は、 いつもイキな表情で散歩なさっているhiroshiさんです。

拙者よりかなりお若く、 仕事から戻られたら、「ひなちゃん」の散歩に、 日々付き合っていらっしゃるようです。

  今日のタイトルに記しましたが、 この二匹のワンちゃんは、 人間に例えて云うと、 見ていますと驚くくらいに、 本物の姉妹のように仲良しです。

  「ひなちゃん」を連れてのご主人様hiroshiさんが、 散歩の途中、 拙者とおしゃべりをしていると、 その間、「ひなちゃん」は、 hiroshiさんの側で 、じっとして待っているのですが、20~30メートル先でも、 kotomiさんの「らんちゃん」が、 散歩をしているのを感じると、 そちらを「ムクッ!」と向いて、 「らんちゃん」の方に近付こうとしているのを、 拙者は何度も目撃しています。

  それが「ひなちゃん」の表情が、 お姉さんを探しているいるような可愛い目をしているんですよネ!!

  犬の前の前世は、 人間の姉妹であったのでは?? と思わせてくれる程です。

まア、 これは実際に現場を見た方でないと、 実感が湧(わ)かないと思います。

 

  何か、 相通(あいつう)じるものが、 このワンちゃんたちにはあるのでしょうネ!!

  

  そして、この「らんちゃん」は、 先々週でしたか、 地元のNBS長野放送「わが家のアイドル!!」と云うTV番組コーナーに出演して、 ちょっとした「芸」をご披露致しました。

  その「芸」に興味のあるようでしたら、 NBS長野放送のHPへお入りいただき、「わが家のアイドル!」のページがあります。 その動画が見れます。 どうぞ、お試しくださいませ。

  拙者も、 またこの二匹のワンちゃんたちを、 見守っていこうと思います。

  でも、飼い主のkotomiさんやhiroshiさんに怒られるかも知れませんが、 この「らんちゃん」や「ひなちゃん」が、 姉妹ケンカでもしたら、 また拙者のブログ・ネタになるかも?? と思って、

       難しい期待をしていよう!!

  こんなこと書くと、今度挨拶もして貰えないかナ?? っと。

   

  


涼を求めて!あの主(kazu)さんの写真公開?

2011年07月11日 | 旅行記

  相変わらず、 昼間は暑さが猛烈ですネ!!

でも、夕方から、 ピカピカ・ゴロゴロと雷が響き渡る中、 夕立ちがもの凄い勢いで、 ありました。

  これで多少は涼しさが‥‥!! だが、今迄開けていた部屋の窓を全部閉めたせいで、 余計蒸し暑くなっています。

  埼玉県熊谷市は37℃以上記録したそうです。 一般人の体温より高い気温ですが、 意外と、 これくらいの温度でしたら、 温(ぬる)い温泉に入っていた方が、 涼しいのではないでしょうか? 

  拙者より、 かなりの博識をお持ちな神楽のrealty兄さん、 このブログをご覧頂けましたら、是非、お教え下さいませ。  お待ちしています。

  

  それと、今日は、 以前にもお話し申し上げましたが、 月曜日ですので、 拙者も相変わらずの時代劇鑑賞日です。

  里見浩太朗さんの「水戸黄門」は、2本立て。 西郷輝彦さんの「江戸を斬るⅣ」、 中村吉右衛門さん「鬼平犯科帳」、 と大いに楽しめます。

  

  尤も、 TV局の方々には申し訳ないのですが、 拙者がこの種の映像を観るのは、 全て、HDD録画されたビデオです。 再生時、CMもリモコンひとつで、 パッと飛ばせて本編に移動出来ますし、何より、 時間の節約になります。

  確かに、 タイムリーな映像が必要な時は、 それなりに生映像を観ていますが、 ほとんど少ないと思います。

  

   それに、 最近のTV番組は、 どうなのでしょうかネ??

  

ところで、 皆様はこの暑さを、 どのようになさって 「涼」 を求めていらっしゃるのでしょうか?

  色々となさっていらっしゃる事だと思いますが、 時代劇好きの拙者は、 「古い江戸時代の宿場町の風景を見て、 こんな涼しそうな所へ行けたら」、 と考えているくらいです。

  

  それで、 拙者のパソコンの中の写真のフォルダに、 以前このブログにも御登場いただきました、 あの「先輩アマチュア・カメラマン」の主(kazu)さんが先般撮られました、 宿場町の写真が、 示し合わせた様?にありましたので、 一応、 先輩の主(kazu)さんの了解を、 と思い、 E-mailで、ご連絡申し上げましたが、 今のところ、webでのリ・メールが戻ってきません。

 ちょっと内緒なのですが、 ある情報に依りますと、 あの先輩・主(kazu)さん御夫妻は、 デジカメを扱う主(kazu)さんが、 意外とアナログ人間でして、 むしろ奥様の方が、 パソコンの前にお座りになりまして、インターネット活用をなさっていらっしゃるようです。

 

  ですので、 このブログも、 ひょっとしましたら、 数日後にご覧頂いて、 写真の無断使用も、 広いお心で、お許し願えるかと思います。

  そう云えば、 以前先輩・主(kazu)さんとの会話の中で、 「池さんのブログに載せるのなら、写真使っていいヨ!!」 とおっしゃられていた事を、 うっすらと覚えているような?? 違うような??‥‥‥‥

   

    歳をとると、 近い記憶が定かでなくなります!!  

         

       先輩・主(kazu)さんも同じかも??

   

   もし、拙者が間違っていましたら、 この場で謝ります!!

1unnojyuku_2

  こちらが先輩・主(kazu)さんがお撮りになりました、「北国街道・海野宿」の写真の一部です。 残りは、 拙者のアルバムに5枚貼り付けてありますので、 どうかそちらもご覧いただければ、幸いです。

拙者も、 ここのブログのページに、 写真を貼り付けたのは初めてですが、 今迄の文字だけのページと違い、 どんなものなんでしょうかネ??

ちなみに、 北国街道は、軽井沢町追分から、新潟県の直江津までの街道のようです。

   

   

     でも、 江戸時代の宿場町のなごりは、 いいですネ!!  っと。


大相撲・名古屋場所ダ~~!

2011年07月10日 | スポーツ

  朝から、 日差しが強い一日でした。

 夜になりましても、 拙者の目の前の、 デジタル表示の時計の中の温度計は、 まだ30.3℃になっています。 もっとも、 側にパソコンがありますので、 その放射熱も加味されているのかとも、 思います。

 

  さて、 いよいよ今日から、 大相撲・名古屋場所が今年1月以来、半年振りに始まりましたネ!

でも、 これも人気低迷の所為(せい)か、 初日のチケットもかなり余っているとか? 

  だいたい、 一般社会の流れか何か知りませんが、 各人の趣味というのか、 娯楽というのか、 多種多様に渡り過ぎていると思いませんでしょうか?

  日本人が、 一体となってまとまりをみせるのは、 夏・冬オリンピックや、 ワールド・カップやワールド・ベースボール、 世界陸上大会といったような、 世界各国と、 スポーツを通して、戦うことくらいでしょか??

  

   もっとも、 拙者も、 皆さんと、 同じ気持ちですもんネ!!

  

  拙者が子供の頃のプロ・スポーツといえば、 プロ野球や大相撲しか記憶にありませんし、 それを、ラジオ番組を聴いて楽しんだりしたものでした。

  その内に、 TVが出てきた頃でしょうか、 プロレスが行なわれ、 おっかないスポーツ?があるもんだと、 子供ながらに、 覚えています。

  もっとも、 子供のころ、 拙者の住まいする近くに、 大相撲一行が、 巡業というのでしょうか、 それで来られて、 親に連れられて、 観戦に行った記憶があります。

  まア、 今の若い方々は全くご存知ない相撲取りの四股名(しこな)で、 「横綱 吉葉山」とか、 「横綱 鏡 里」や 「大関 大内山(おおうちやま)」という力士が、 いらっしゃって、 お相撲取りが大きな身体で、びっくりしていたことを、 覚えています。

  

   観戦場所が、 結構土俵に近かったせいか、

「横綱 吉葉山」関は、 キレイなお相撲さんで、

「横綱 鏡 里」関は、 お腹がプクッと膨(ふく)れていて、 そのお腹が何か光っているように、 艶々(つやつや)していました。

又、 「大関 大内山(おおうちやま)」関は、 背が大きく、 顔も長く、 人相が怖そうなお相撲さん、 という印象が、 子供ながらに覚えています。

  

   日本の国技でもありますのに、 外国人の関取が番付上位を独占されている現状ですが、日本人出身の力士にも、 より以上の頑張りをみせて欲しいですネ!

  

  これだけは、 難しい希望かも知れませんか?

  大いに残念です!! と思っているのは、 拙者だけでしょうか??

  若手の関取で、 「稀勢乃里関」には大いに頑張ってほしいです!!

  

  エッ!!  本場所のチケット一場所分全部買って、 桟敷席(さじきせき)に陣取って、 応援しろって??

  

     恐れ入りました、 っと。

  


夏ダ! 祭りダ! 気分ウキウキ!

2011年07月09日 | イベント・コンサート

  今日、 ここ信州も、 梅雨明け宣言が出たようですネ!!

平年より12日も早いそうで、 思えば、 梅雨明けは、 毎年大体20日頃のような気がしています。

  

 確かに暑い日々が続いていますが、 毎週、土・日は、 あちらこちらで、 イベントが目白押しにあり、 拙者も何となく、 気分がウキウキしてしまいます。

  

  その一つではありませんが、 午後から、 来週撮影予定になっています、 

某高校の「吹奏楽演奏会」の模様を、今日、 文化祭で行なわれていましたの

で、 ビデオ収録に仲間のカメラマンさんと一緒に行ってきました。

  吹奏楽部顧問の先生から、 ご丁寧に、 細かく演奏内容 (曲出しは、 どの楽器からスタートか、 や、 ソロ楽器のタイミング等) の、 一覧表を頂戴したので、 その確認などの映像撮りでした。

  校門を入りました入り口の所に、 男子・女子の生徒さんが数人いらっしゃいまして、 車の駐車案内や、 お迎えの挨拶など、 いい笑顔を見せてくれて、 また玄関内の受付でも、 礼節がしっかりした応対をしていただき、 拙者たちも、 気持ちよく、 校舎の中に入る事ができました。

 

   戻れるものなら、1ヶ月でもいいから、

           もう一度、高校生活を送ってみたくなりました。

  

  吹奏楽の演奏は、 一番広い「体育館」で行なわれたのですが、 昨年の吹奏楽部の先輩OBやOGの生徒?さんたちも、 後輩達の演奏を観に来ていました。

  

  拙者も、 一昨年前からこの吹奏楽部の演奏会の模様を撮影した関係から、 このOBやOGの生徒さんなどを、 存じ上げており、 一年振りにお会いしたのですが、 気安くお話しさせていただき、 卒業後の近況などをお聞きしたりしましたが、 OBの男子生徒さんは、 社会に出られたのか、 髪の毛を薄い茶パツになっていたり、 OGの女子生徒さんは、 大分大人っぽくキレイにお化粧をして、すっかり美人なお嬢さんになっていました。

   (元々、 素の時から、 キレイな生徒さんでした?ので、 当然かも‥‥。)

  

  でも、 そんな中でも、 校庭では、 夏の甲子園へ向けての野球部の生徒さんたちが、 暑い中、 猛特訓をしている様子が見えました。

  

  そう云えば、 今日から、 全国高校野球の、 ここ長野地方大会がスタートしたと思うのですが、 夏の風物詩の代表的なひとつで、 無心で白球を追い掛ける野球部員の生徒さんたちに、「ガンバレヨ!!」 と、 メガホンを持って、 声援したくなりました。

  

  また、 夏のイベントと云えば、 色々なコンサート(ジャズ・バンド、ロック・バンド、またバイオリンやチェロなどの弦楽器等、 そして、カラオケ大会など‥‥‥) が行なわれているようで、 楽しみが増えていますネ!!

  

  以前も、 このブログで、 ちょっとお話申し上げましたが、 エレキのロック・バンドをしていた若かりし頃、 こっちのステージ演奏へ、 あっちのステージ演奏へ、 と、夏のシーズンが一番忙しかったのを覚えています。

 

  このお話しは、 又、 近日中に改めて致したいと思います。

そう云えば、 あの頃、 SBC信越放送やNHK長野FMのラジオ出演した時の、録音MDを、 今、ネパールにいます、 バンマスのhiroさんから、 お預かりしたことを思い出しました。

  

  また、時間がとれましたら、 その録音MDを探して、 拙者たちのバンドが、 どの程度のレベル? だったのか、 ご披露できるように、 GoogleのYoutubeへアップしてみたいと思います。    

        (乞う、 御期待を??)

  

  また、 当時、長野市民会館で行なわれました、 ヤマハ・ミュージック主催の「LMC=ライト・ミュージック・コンテスト」 (その後、 ポップ・コーンとか云われ、 最近は分かりませんが‥‥) の時に録音して貰った、 CDもあるはずなので、 こちらも探してみたいと思います。

  

  ちなみに、このヤマハのLMCは、 当時絶大なるミュージック・コンテストで、 このコンテストから、 フォーク・グループの「赤い鳥」さん、 小田和正さんの「オフ・コース」さん、 そして、 財津和夫さんの「チューリップ」さん、 などが上位入賞を果たし、 その後、 日本でもトップクラスのビッグなミュージシャン成っていきました。

  

  拙者たちのバンドは、 長野大会で、 入賞も出来ませんでした。 が、 ドラムス担当のバンマスのhiroさんだけは、「審査委員特別賞」を貰いまして、 いい想い出になりました。

  

  尤も、メジャー・デビューするのが目標ではありませんでしたが、 他のバンドに負けたのが悔しくて、悔しくて、 そんな思いをしました。

  

  (正直、 拙者たちのバンドは、 前評判がよかった?? のですが‥‥

            自分達の、 勝手な勘違いだったのかも、 しれません。)

     

     何度も申し上げますが、

            「音楽」 って、 ホントにいいですネ!  っと。

 

  ア!! 今日は、 土曜日でした。 

    また楽しみな、 Ippenさんのブログへ、 お邪魔に行こう!! っと。


七夕は一ヶ月遅れで! 昔からの風習!

2011年07月08日 | インポート

  今日は、 暑さの所為(せい)か、 パソコンSHOPを2往復してしまいました。

 DVDケースのジャケット用紙を、 今日中にプリント・アウトしなければならなかったので、 安全圏を考え、 2台のプリンターの不足している、 インク・カートリッジを、 いつものパソコンSHOPに車で、 買いに行きました。 片道約18分。

  間違わないように、 メモ用紙にしっかりと、 購入予定の、 カートリッジ番号(32と21)を書き、 シアン・マゼンタ・ダークイエロー等を選んで、 レジを済ませ、 家に戻りました。

  もう、 正午を回っていたもので、 インク・カートリッジの交換は、 又、 昼食後の午後にでもやろうと思い、 レジ袋のまま、 放って置きました。

  そして、 午後一にFAXがあったのを確認したら、 急いで処理すべき案件でしたので、 プリントは後回しにして、 こちらを処理して、 さてプリントを!とした時、 購入して来たカートリッジの間違いに気付きました。

  42のカートリッジ番号が入っており、 どこでどうして間違えたのか?? 

        

     こんなミスは初めてでした。

 

   でも、 まだボケがくる歳でもないし、

     ザ・ビートルズが日本に初めて来たのは、1966年6月29日ですし、武道館のコンサートの前座は、あの有名な「ドリフターズ」さん、だったのを、しっかり覚えています。

  

   また、 あの伝説の世界的なロック・バンド「CREAM(クリーム)」 のメンバーも、

   ギター :  エリック・クラプトン

   ベース :  ジャック・ブルース

   ドラムス:  ジンジャー・ベイカー  (敬称略) と、覚えています。

  (拙者より、ロック・バンドに詳しい、yoshi君、kido君、kita君、kond君、これで間違いないでしょうか? もし、このページをご覧頂いていましたら、ご確認をお願いします。)

  

   もっとも、団塊世代の音楽好きの方でしたら、ほとんどの皆さんが、ご存知だと思いますが‥‥‥。

  

   さて、昨日は、全く、「七夕」という二文字は、忘れていました。

  ただ、単に暦の上では、7と7の並ぶ、ゾロ日と云うことで、 そんなに特別な日とは思っていませんでした。

  

  拙者は、小さい子供の時から、「七夕!や短冊飾り!」は、8月7日と実感として、育ったものですから、今更という感じです。

  

  拙者もよく知りませんが、日本全国で、「七夕」は、ここの地域は7月7日、こちらは8月7日と、どなたがお決めになったものなのでしょうか??

  

  その、地域地域が、ごく自然な流れの中での、動きだったのでしょうか??

  

  また、webのウィキペディアで調べてみます。

  

  尚、その前に、「七夕」についての「うんちく」をご存知の方がいらっしゃいましたら、メールでも結構ですので、お教えいただければ!! と、思っています。

  宜しくお願い致します。

  

   昼間、パソコンの側の、デジタル表示の時計の中の、温度計を見ましたら、

        

     34.4℃になっていました。

  

   もうちょっとで、日頃の体温になる気温です。 が、クーラーは我慢して、扇風機だけで、

  仕事に励みました???  (節電! 節電!)

  尤も、 今、ネパールで仕事をしている、元バンマスのhiroさんは、 こちら以上に、暑さの中で、 仕事をしているのでしょうネ!!

    

    明日は、午後、某高校の文化祭に、行きます。

   

    これも、仕事がらみです。 楽しみです、 っと。

 


続・船上での結婚式・披露パーティー

2011年07月07日 | インポート

  新聞の、 天気予報欄を見ますと、 ここ連日は、 曇りや雨の予報で、 少しは暑さから逃れると思っていますが、 まだ日中は暑いですネ!!

  それでも、 朝夕は涼しくなりますので、 ヤレヤレ! と云う感じです。

  

   蒸し暑いから、 ついついダラダラ~~ っと、 しがちです。

  そんな中でも、 必死に仕事をなさっている方が大勢いらっしゃるのだと、 自分に言い聞かせて、 拙者も頑張る気持ちを持とうと、 パソコンの前に座って、 モニターを見てはいるのですが‥‥‥!!

  どうも、 マウスを持っています手の動きが、 多少遅くなったりしています。

  又、 外付けのHDDも、 熱を持ち易く、 小さな扇風機で風を送って、 少し冷しながら、 作業に取り組んでいる状況が、 連日続いております。

 

   さて、 ここからは、 一昨日お話致しましたが、 その結婚式の続編の話題です。

  

  拙者も、 色々なホテルや、 結婚専門式場などの場所での撮影経験は結構ありましたが、

  英国のクイーン・エリザベス号での、 ブライダル撮影は、 恐らく一生に一度あるかないかの撮影になると思い、 喜んで停泊先の横浜港に行きました。

  そして、 細かくは忘れてしまいましたが、 披露パーティー・スタート時、 新郎・新婦の最初の入場は、 会場のレストランへ上のホワイエから、 広い大きな階段をゆっくり降りてきまた。

  

  その姿は、 とても印象深く、 二人とも、 格好良かった、と、 今でも覚えています。

  

  その後、 信州に戻り、 数年後でしたか、 あちらこちら、 どこの会場でも、 新郎新婦の最初の入場は、 階段を降りてくるのが流行し、 そんな傾向が、 結構みられたと、 思っています。

 あの時は、 2カメの撮影で、 当時3/4Uマチックというテープ収録で、 1本のテープが、 20分しか録画出来ず、 タイミングを計ってテープ交換を次から次と、 上手に行なわないと、 テープ交換の間に、 大切なシーン、 例えば、 ケーキ入刀とか、 乾杯、 お色直し中座、 感謝の手紙、 花束贈呈等、 お二人がどうしても記憶に留(とど)めたいシーンを、 撮り逃す危険性がありましたので、 2カメ対応で、 それを防いでみました。

 

  当時のバッテリーも、 とても重く、 持続時間も短く、 大変な撮影でした。

   

  まア、 撮影は無事終了し、 今度は、 またスタッフ全員で、 機材を紛失しないよう十分な注意を払いながら、 あと片付けに入りましたが、 終わって見ますと、 アッと云う間の出来事で、 折角、 英国のクーイン・エリザベス号に乗船出来たのですから、 東京事務所のお姉さんに頼み込んで、 機材片付けのあと、 再度、 船に戻ることの許可を頂き、 船内のSHOPへ案内していただきました。

 

  そして、 あの時は、 カミさんには英国製のバック、 娘はまだ小さかったので、 大きな犬か熊のぬいぐるみ(フォト・アルバム参照)を、 お土産に買ってきました。

   関税はどうか忘れましたが、 お土産の費用で、 拙者の撮影ギャラが全て無くなったのを、覚えています。

  

  でも、 今思いますと、 人生であの時、 たった一度の経験でしたが、 お金には換えられない貴重な体験をさせて貰って、 良かったと思っています。

    

       いい想い出になりました。

  

  

    さて、明日から、また現実を直視して、がんばろう!! っと。


長なす・じゃがいも・玉ねぎ、名古屋名物「ういろう」

2011年07月06日 | 食・レシピ

  今日は、 朝から太陽の光が、眩(まぶ)しすぎる感じでした。

そんな中、 朝早々に、 玄関ベルが鳴り、 「宅急便で~す!」 と。

拙者が応対にと、 玄関ドアを開けると、 宅急便のお兄さん、 「クール便です。」 と。

送り状の受領印を押し、 大きな箱を持ち上げると、 結構重たく、 名古屋の家から、何を送ってくれたのだろう?  

 

  そこへカミさんが来て、 「お父さん! それ一昨日(おととい)、 姉から電話連絡来た野菜だから‥‥」

  そう云えば、 一昨日、 このブログのネタにもさせて貰いましたが、「拙者、 池 千之助を、 ピーターの池畑慎之介さんとゴチャ混ぜの話しをしていたっけ!!」

  荷物の箱を開けると、 長なす、 じゃがいも、 玉ネギ、 お茶、 焼き海苔、そして、 拙者の大好物の名古屋名物「ういろう」、 それと、尾張名古屋「天守閣」という葵の御紋付きのお菓子など、 アルバムにアップしました写真では、 野菜が一部ですが、 結構カミさんと食べるには、 幾日も楽しめるほどの量を送っていただきました。

  この場を借りて、 厚くお礼申し上げます。 有難うございます。

  

  カミさんから聞けば、 この野菜は、 農業の専門家ではない名古屋の兄さん姉さんが、 日頃、 自宅の畑を利用して、 一生懸命に作られているとか!!

  名古屋の姉さんが  長女ゆえ、 この長野近在に住まいする、 拙者のところや、 あと二人いる妹家族、 そして、 男一人の弟さん夫婦にいっせいに送ったのではないかと、 推測されます。

  

  兄も姉も、 日々何かと忙しい中、 畑仕事をして、 送っていただいた野菜なので、 少しも無駄にしないで、 いただこうと思っています。

  

  考えてみれば、 スーパーなどで売っている、 お米や野菜、 果物、 他の食料品なども、大勢の方々の手が加えられて、 食卓に並びますので、 大切に食しなければ、 と、 痛切に感じました。

  そして、今回 名古屋から野菜を沢山いただいたもので、

  

  今年の夏は、美味しい野菜を、沢山いただいて、

         

         夏バテが防げるゾ!! っと。 

                 


結婚式は、豪華客船「クイーン・エリザベス号」!!

2011年07月05日 | 結婚式・披露パーティー

  今日は、 朝方の雨の所為(せい)か、 多少涼しかった様な気がしました。

  でも、 気温は連日と変わらないようでしたが、 湿度が低く、 カラっとした空気が、 心地良かった様な気がしました。

  先日の、 ヤング・ママからの披露パーティー上映のDVDも何とか完成し、9日(土)の結婚式に間に合う運びとなりました。

  

  OCNの「ブログ人情報局」 と いうものがありまして、 今回の話題は、「結婚式」になっています。 そんな事も加味しまして、 それに沿ったネタ披露を本日は、 行なってみたいと思います。

 

   大分昔、 表題に記しましたが、 某プロダクションの応援で、 当時、 横浜港に停泊していた 「クイーン・エリザベス号」 で行なわれました、 結婚式・披露パーティーの撮影に行ったことがありました。

  こちら信州から、 拙者ともう一人のカメラマン、 アシスタント二人、 ディレクターさんの計5名で ワンボックスカーに乗り、 夜中の午前0時に、 出発しました。

  (本当は、 制作予算があれば 、前日現地に入って、 一泊して、 午前は、 ゆっくりして、正午からの撮影に臨めたのですが!!  ちょっと、 残念でした。)

  

  当時は、 ビデオ・カメラとVTRがケーブルで繋(つな)がっての撮影体制で、 3/4インチのテープ収録が、 極一般的でした。 (VHSは、1/2インチのテープ幅があります。)

  ですから、 機材の持ち込みも大変でして、 ビデオ・カメラ2台+予備カメラ1台の他に、 ポータブルVTR2台、 三脚2脚、 あと、 バッテリーライト、 音声収録マイク、 録音ミキサー、それに大切なバッテリー等、 機材総額約1千万くらいでしたか、 遠距離の撮影故、 万全の体制で行きました。

  

  そして、 朝方現地に到着して、 東京事務所の女性マネジャーさんと合流しまして、 こちらのスタッフ全員で、 駐車場からかなり離れた、 クイーン・エリザベス号の船の乗降口の入り口に、 機材搬入を行なっていた時でした。

  その女性マネジャーさんが、 慌てて拙者たちの所に来まして、 「船の中に、機材を入れたら、 誰か見張っていないと、 ビデオ・カメラを、 パっと他人に持っていかれても、 紛失して、そのままになって、 出てこないわヨ!!」 と、 かなり強い口調で、 注意されました。

 

  そして、 「この船の中は、 治安的には、 日本ではありませんから……!!」 と。

  

  拙者たちは、 無知でした。 そんな事も知らず、 日本の海域だから、 全てを信用して、「誰も、 こんな機材、 盗む奴は、 いないだろう!!」 と、 勝手に甘い判断をしていました。

   

  そしてなんとか無事に、 機材搬入を終えて、 さあ打ち合わせです。

 お二人にとっては、 一生に一度の晴れ舞台が始まりますので、 真剣勝負な撮影が待ち構えています。

  

   そして、撮影のスタート時間がきました。 でも、 話しが長く成り過ぎますので‥‥‥

 

          続編は、また後日へ、 っと。


姉妹のTEL会話 拙者の立場は?

2011年07月04日 | 身内の話題

  今日は、 初めてですが、 身内の話で、失礼します。

 拙者のカミさんには、 四人の姉がおりまして、 一番上の長女の姉さんが、 愛知県名古屋近在に、 ご主人と子供・孫に囲まれて、生活なさっておられます。

  昨日、 その名古屋の姉さんから、 カミさんに電話が掛かってきました。

 姉さん 「あんた~! 池 千之助って、知ってる? でしょう!」

 カミさん 「ピータ-でしょう!!」

 姉さん 「それは、池畑 慎之介!。 そうじゃなくて、池 千之助よ~!」

 カミさん 「その人、だ~れ?? 」

 姉さん 「あんたの旦那さんじゃない!!」  

 カミさん 「‥‥‥‥‥‥??」

 この姉妹の会話、 拙者は笑い転げてしまいました。

 拙者がブログを始めて、 少し経(た)った頃、 インターネットのハンドルネーム「池 千之助」として、 こういったことをしてる旨、 カミさんに話したのですが、 インターネット音痴と云うのでしょうか??

  実情を把握しないまま、 空返事だったと思います。

 

 恐らく、 名古屋の姉さんも、 こう申しては失礼に当たりますが、 ご自分自らインターネットを開いて、 色々とご覧になっているのではなく、 兄さん(姉のご主人)から、 拙者のブログ人の名前を聞いて、 カミさんに告げたのだと、 推測されます。 (以前、 兄さんにブログを始めた事を、 メールでお知らせした事があります。)

 姉妹の電話のやりとりの主たる用件は、 拙者のブログの件ではなく、 全く別件なのですが、名古屋の姉さんの、 話の切り口として、 拙者の名前が出て来たと思います。

  

   拙者は、 この名古屋の兄さんには、 以前から大変お世話を受けました。

  

   仕事の都合上、 40代後半の50歳近い世代で、 パソコンをプロフェッショナルとして習得しなければならない岐路に立たされた時に、

 「私のパソコンを提供するから!」 と言われ、 名古屋へ頂戴に上がったものでした。

 正直、 当初はパソコンの「パ」の字も分からず、 そういった専門店も分からず、 本当に困り果てて、 「どうしよう!」 と云う中での、 パソコン提供でしたので、 本当に助かりました。

  その兄さんのパソコンを頂いて、 それで基本操作をマスターして、 徐々に次のステップへ進めることが出来ました。

  そして、 あれから十数年が過ぎました。

 ビデオ動画や写真静止画の編集、音声、スーパー文字、エフェクト・メニューのDVD制作等、何とかプロフェッショナル? としてのソフトは、 ある程度マスター出来、

 今はこうして、 インターネット活用のブログや、 そこからGoogleのYoutubeへ 動画をアップしたり、 何とか人並み?に、 パソコンを使える様になりました。

 これも、 元を正せば、 あの時、 拙者の手元に、 パソコンを提供してくれた兄さんの行為があったからだと、 日々感謝しています。

 

  この場をお借りして、改めて、感謝の意をお伝えしたいと思います。

        本当に、有難うございました。

 

  尚、 拙者のアルバムに貼り付けましたのは、 兄さん夫婦の孫の、 まゆちゃんとなっちゃんです。

昨年、 兄さん姉さんたちと一緒に長野へいらした時、 善光寺へ参拝に行った折、 山門バックで撮ったものです。

 まだ女子高生ですので、 もう元気が良過ぎて、とっても楽しい二人です。

  今年は、未だ信州へ来る予定はありませんが、また、拙者もカミさんも元気を貰う為にも、この二人には逢いたいです。

   

   この先、また逢えるといいナ~??? っと。


最高級車 Ferrari ・フェラーリ・ふぇらーり っと!!

2011年07月03日 | 車・クルマ・くるま

  今日、 午前中買い物に出掛けた際、 長野インターへ入っていく 「真っ赤なフェラーリ」 を見かけました。

  いいですネ~~~!

 あの、 車高の低さ!  拙者が乗ったら、 降りる時に、 「よっこらしょ!!」 と掛け声かけながらの仕草になるんでしょうネ!

 拙者も、 一生に一度でいいから、 ハンドルを握ってみたいです!!

(エ!! 拙者にはフェラーリは似合わない!! とおっしゃるのは、あなた様でしょうネ!!)

  

  まあ、夢見たいな話しを、冒頭からしてしまいましたが、昨年、SBC信越放送主催のMウェーブでの「大人の休日」に行った時、色々と、スーパーカー等が展示されていました。

  その時に、撮ってきました写真がありますので、

  拙者のアルバムに貼り付けてみましたが、何とも云えないくらいです。

   この歳でも、憧れは持っています。

  そう云えばですね~! 先般、パトカーに追い掛けられて、上信越道を逆走した車があったとか???

  車の運転には、十分注意を払って、行ないたいものです。

 

  あれは何年前でしたか忘れましたが、 確か冬の寒い季節でした。

 拙者が上信越道を走行中(助手席に乗っていたのですが)、 前方を走る車を追い越そうと、 右側の追い越し車線に入り、 追い抜こうとして、 ふと、 その車を見ましたら、 運転席と後部座席の窓を、 全開で走っているではありませんか!!??

  

   100キロで走っているんですヨ!!

   

   恐らく、 左側のほうの窓も開けて走っているように見えました。

   

   何か、 そうしなければならない事情があったのでしょうか??

  

  夏の暑い今頃でしたら、 話は多少は分かります?が、 冬の暖房しながらの運転中、 窓を全部全開にして、 しかも、 高速道路で、 このおじさんは、 尋常の方ではないな!! と思いながら、 「オイ! あのオッサン、大丈夫かい!!」 と 運転者と一緒になって、 車の中で、 自然に笑い転げてしまいました。

  後にも先にも、 そのような光景に出遭ったのは、 それ一回だけで、 貴重な光景?を拝見させていただきました。

  

  よく、 寒くも無く、 風の音もうるさくなく、 やはり、 尋常なお方では無かったのでしょう!!

  でも、 中にはこういう貴重な光景をご覧になった方がいらっしゃると思います。

  もし、 差し支えなかったら、 お教え願います。

こういう、 笑える話?? って面白いと、 勝手に思っています。 不謹慎でしょうかネ!!

 

  それと、 これはお聞きした話しですが、 「小雨なのに車のワイパーをフル・スピードで、ガンガン動かされると、 隣の助手席に乗っていて、 目が回ってしまい、 彼の車に乗ると、 具合悪くなってしまう!」 とか。

 色々と運転の癖をお持ちな方は、 世間にかなりいらっしゃるようです。

拙者も、 自分では気が付かない運転の癖が、 何かあるかも??

  でも、 カミさんを乗せながら走っていても、 文句言われるのは、 「お父さん!! よそ見しないで運転してヨ!!」 

 

  拙者の見ているその先には??  そうです!!  勿論キレイな◯◯が?

   

     おあとの出番がよろしいようで! っと。


趣味は、将棋・麻雀! 囲碁は未修得!

2011年07月02日 | インポート

  相変わらず、 熱中症になられる方が多いようです。

  ニュースでも報道していますが、 屋内で熱中症になられる方のほうが、 屋外より多いという事の様です。

  お互いに、 気を付けたいですネ!!

と、 偉そうな事を言っている拙者も、 「熱中症」とは、 どんな症状になるのか、 先程、 インターネットで調べたばかりで、 水分をしっかり補給して、 体力を消耗し過ぎず、 温度と湿度の高い所に、 長時間いないことのようです。 特に、 換気扇を回さない、 火を扱う台所は、要注意との事。

  さて、今日は、 昨今話題の熱中症や節電の話しではなく、 拙者の趣味の一部を、 ご紹介申し上げます。

  写真をアルバムに貼り付けましたが、 小学生の時から覚えました、 「将棋」が、 拙者のささやかな趣味です。

  写真の中央にカードを三枚並べましたが、 これは、 「社団法人・日本将棋連盟」から頂きました、 左から「初段、弐段、参段」 の認定証です。

  恐らく、 拙者を知り得る方は、「お前!! 冗談だろう??」 と 思われていらっしゃる事でしょう!!

  本当は、 四段を取得しましたら、 ちゃんとした大きな賞状のような 「四段認定証」を、 申請していただく予定でしたが、 全く難しく、 仕事もその辺から急に忙しく、 仕方なく、昇段試験を諦めた次第です。

  でも、 参段を頂いたのが、 昭和58年4月でしたので、 もう数十年経過しており、 実際に今現在、 その実力があるかと云われますと、 パソコン・ゲームの 「AI将棋」 の1級に五分五分の戦いでして、 もう、 初段の実力もないんだなア!! と自覚させられています。

  拙者も、 長年ビデオ・カメラマンとして技術維持を保ってこられたのは、 通年で毎週1~3回の撮影が仕事としてあり、 頻繁にビデオ・カメラのビューファーを覗いていたからだと思っています。

  例え、 1ヶ月でもブランクがあると、 カメラ・レンズを操作する指が、 思ったようにスムーズに動いてくれない場合があります。

  要は、 何でもそうかと思いますが、 日頃の勉強・努力・訓練等が必要なんだ!! と認識して、 地道に実行している人には、 絶対に追い付かない!! と、思っています。

  

   又、 講釈っぽくなって、 すみません。

そう云えば、 拙者のブログに時々登場します、 「先輩のアマチュア・カメラマンの主(ぬし)さん」 が、 以前の会話の中で、 「囲碁」が大分お強いとか!?!

  

   また、 仕事が落ち着いたら、 「囲碁」を教えていただこう!!  っと。

 

  それと、 今日は土曜日ですので、 以前ブログを通して、 お知り合いになりました、 湘南にお住まいの「Ippen」さんのブログに、 この後、 お邪魔しようと思っています。

  毎週、 土曜日に、 Ippenさんがお撮りになりました写真を、 貼り付けてありますので、 それが拙者としても、 楽しみです。

  

    今夜は、 どんな写真にお目に掛かれるのでしょうか??